JPH02123301A - 平板レンズアレイおよび光伝送用デバイス - Google Patents

平板レンズアレイおよび光伝送用デバイス

Info

Publication number
JPH02123301A
JPH02123301A JP27692488A JP27692488A JPH02123301A JP H02123301 A JPH02123301 A JP H02123301A JP 27692488 A JP27692488 A JP 27692488A JP 27692488 A JP27692488 A JP 27692488A JP H02123301 A JPH02123301 A JP H02123301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens array
fiber
substrate
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27692488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2719804B2 (ja
Inventor
Kenichi Iga
伊賀 健一
Shiyorinderu Suben
スベン・ショリンデル
Eiji Okuda
奥田 栄次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP63276924A priority Critical patent/JP2719804B2/ja
Publication of JPH02123301A publication Critical patent/JPH02123301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719804B2 publication Critical patent/JP2719804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ファイバ伝送用デベイスに関し、特に光ファ
イバと平板レンズアレイとの光軸合せを容易化する技術
に関する。
〔従来の技術〕
多数の光ファイバに対し光を集光入射させようとする場
合、個々のファイバ単位に独立の光学系を配置すること
はレンズの位′I1.調整固定に大変な手間がかかる。
このような場合、1つの基板中に多数のレンズ部分を平
面的に配列形成した平板レンズアレイを用いる方法が極
めて有効である。
従来における平板レンズアレイと光フアイバ群との結合
方法を第3図に示す。
第3図において、1は平板レンズアレイであり、両面が
平行平面のガラス、プラスチック等の透明材料から成る
基板2の肉厚内に、周辺領域よイも高屈折率の領域から
成る略半球状の小レンズ部分3を、レンズ面の一方を基
板面と共通にし、一定間隔をおいて一次元又は二次元的
に配列形成して構成されている。
かかる平板レンズアレイ1は、例えば、ガラス基板2の
片面側を所定のレンズ配列パターンで小開口群を設けた
マスク材で被覆し、この面に基板ガラスの屈折率を高め
るTl、 C3% Li等の一価陽イオンを含む溶融塩
を接触させ、ガラス中のアルカリイオンとの交換により
上記イオンをガラス中に拡散させることにより製作する
ことができる。
上記のような平板レンズアレイ1中の個々のレンズ3・
・・に光ファイバ4・・・をそれぞれ光学的に結合させ
る場合、例えばV構台5を用いて、隣接する光ファイバ
4・4間の間隔をレンズ間隔と同一にして固定し、レン
ズアレイlの最外側に位置するレンズ3を通して最外側
の光ファイバにそれぞれ光を入射させ、これら一対の光
ファイバからの出射光量を測定しつつ上記■構台5を上
下左右に移動させて、出射光量が最大となる位置を探し
、しかる後両者を接着剤等により固定するという方法を
とっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記従来の位置合せ方法では、使用するフ
ァイバアレイを高精度に再現性島く製作することが困難
であり、また高価なものになる。
さらに、ファイバアレイとレンズアレイとを位置合せす
るためには、上記レンズアレイ中から少なくとも2個の
レンズを選んで光を入射し、出射光パワーをモニタしな
がら光軸合せをするために多大の工数を必要とし、コス
ト高になるという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
レンズアレイ基板の、レンズアレイ形成面とは反対側の
面に、上記レンズアレイ中のレンズと光学的に結合され
るべき素子を嵌合するための凹部又は凸部を、11?1
記各レンズに対応させて設け、この凹部又は凸部に光フ
ァイバ等の素子を嵌合するだけで光軸合せができるよう
にした。
上記の結合素子がファイバである場合、好適実施例では
レンズアレイ板の片面に一定厚みのガイド用樹脂層を形
成し、この樹脂層のうち各レンズに対向する部分をファ
イバの外径に略等しい径にわたり除去してファイバ先端
挿入用凹部を設ける。
さらに高精度の位置決めを行なうには、光ファイバの先
端からコア部のみを突出させ、一方、前述の樹脂層が除
去された凹部内の基板面に、ファイバコア突出部の大き
さにほぼ一致する小凹部を形成しておき、この小凹部中
にファイバコア突出部を嵌入するという二段階にわたる
位置決め構造が好適である。
上記のようなレンズ基板側の小凹部は、例えば、レンズ
基板にフォトレジスト層を設けて露光・現像し、これを
マスクとして化学的にエツチングすることにより形成す
ることができる。
またファイバの方は、タララドガラスに対する侵蝕速度
が、コアガラスに対するそれよりも大であるような特性
をもつエツチング液でファイバ端をエツチング処理する
ことにより、前述した突出部を形成できる。
〔作 用〕
本発明によれば、レンズアレイ板のレンズ対向面側に設
けた凹部(又は凸部)に、光ファイバ等の結合素子の先
端部全体又は(及び)その一部に形成した凸部(又は凹
部)を嵌合するだ、けで、レンズと結合素子との光軸合
せを行なうどとができる。この嵌合作業は、緩く束ねた
光ファイバ束の一端側を軽く押し当てるだけで一挙に行
なうことができる。
そして上記のようなレンズアレイ板に対する多数の嵌合
部の形成は、周知のバターニング技術を用いて高精度に
且つ簡単に行なうことができる。
〔実施例〕
以下本発明を図面に示した実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明に係る平板レンズアレイの断面視を示し
、第2図は正面視を示す。
図においてlOは透明ガラス板から成るレンズアレイ基
板であり、この基板lOの片面10A側に、多数の小レ
ンズ群11・・・を一定間隔で配列したレンズアレイが
イオン交換法によって形成しである。
−例として、アルカリホウゲイ酸ガラスからなる基板l
Oを用いて、その表面に金属膜を形成し、この金rJf
4膜に、縦、横両方向にそれぞれ250μmのピッチで
約100μm径の円形開口を10 X 10個、周知の
フォトリソグラフィ技術により形成し、この基板lOを
約470℃の温度で溶融した硝酸タリウム(T I N
Ox>中に約70時間浸漬することによって、約240
μm径の屈折率分布型レンズ11のアレイを作製した。
上記レンズ基板IOの、レンズアレイ形成面とは反対側
の面10Bには、結合素子ガイド材として一定厚みの樹
脂膜12が設けてあり、この樹脂膜12のうち、各レン
ズ11と対向する位置には、レンズ11と光学的に結合
されるべき光ファイバ13の外径と路間−径の円形を成
すファイバ嵌合部14が、樹脂膜の部分除去により形成
しである。
この嵌合部14の内壁は、ファイバ先端をスムースにガ
イドするように、入口側が大径で下底側が小径であるよ
うな先細りテーパ状としである。さらに、各嵌合部14
内の基板露出面中心には、基板ガラスに形成した小凹部
からなる第2嵌合部15が設けである。
この第2嵌合部15は、径を光ファイバ13のコア部の
径と略一致させた円形とする。
−例として、前述のようにしてレンズアレイを形成した
レンズ板の裏面にポリイミドのプレポリマー溶液を滴下
した後、基板を回転して均一に塗布し、レンズ配列パタ
ーンに合せたマスクで露光した後、ポリイミド膜を専用
の現像液を用いてエツチングし、300〜400℃の温
度で加熱処理して硬化させ、ファイバ外径の125μm
よりわずかに大きい円形嵌合部14を有するI!味30
〜50μmの樹脂膜12を形成した。
次いで、上記面にレジストを塗布し、通常のフォトリソ
グラフィ技術を用いて、レンズ11の光軸上で接続する
ファイバのコア径にほぼ等しい開口部を現像し、これを
マスクとして、ガラス基板10に化学的エツチングを施
して第2嵌合部15を形成した。このエツチング液とし
て、フン酸20%、硫酸3%、酢酸0.5%、残り水か
ら成る液を用い、約20分間のエツチング処理の結果、
深さが約8μ履の第2嵌合部15が得られた。
ここで、上記第2嵌合部15形成のための露光を、レン
ズ板中のレンズ11の集光作用を利用して行なえば、フ
ォトリソ時のマスク合せ作業が不要となり、極めて作業
性が良い。
以上のようにして作製したレンズアレイ板の嵌合部14
.15に光ファイバ13を嵌合するに当っては、図中の
想像線で示す如く、光ファイバ13の先端部のクラッド
層13Bを除去し、コア部13Aを露出させて、嵌合突
部16を形成しておく。
この嵌合突部16の形成は、光ファイバのクラッドガラ
スに対するエツチング速度が、コアガラスに対するエツ
チング速度よりも大であるようなエツチング液中にファ
イバ先端を浸漬するだけで節単に実施できる。
一例として、石英ファイバ(多モードファイバ、単一モ
ードファイバのいずれでもよい)の先端を直角に切断し
、50%濃度フッ酸とフッ化アンモニウム溶液とをおよ
そ1対6の割合で混合したエツチング液中に約8時間浸
漬することにより、コア部が7〜8μlの高さで露出し
た嵌合突部16が形成される。
このようにして、それぞれ先端に嵌合突部16を形成し
た光ファイバ13の所定数、前記具体例であれば100
本を比較的ルーズに束ねて、レンズアレイ板の嵌合部形
成面に当接させる。すると、各ファイバの先端がそれぞ
れ嵌合部14に挿入され、さらに押し込むことにより、
ファイバ先端突部16が第2嵌合部15に入って、無調
芯で高精度に位置合せができる。この後は、先端は光学
接着剤(予め塗布しておくのがよい)で固め、補強する
方法としては紫外線硬化接着剤あるいははんだ等を用い
る方法が考えられる。
以上本発明を実施例に基づいて説明したが、実施例以外
に種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、レンズ板側の嵌合部15を凸形状として、ファ
イバのコア部先端をこれに嵌合する凹形状としてもよい
この場合レンズ板はエツチング用レジストパターンを逆
にすれば良(、また石英ファイバは、例えば水酸化ナト
リウム溶液を用いればクラッドガラスよりもコアガラス
の方が先に侵蝕を受けてコア部に凹部が形成される。ま
た実施例では、レンズアレイに接続する素子として光フ
ァイバを例にとり説明したが、他の光学的あるいは電気
的素子であってもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来困難であったレンズアレイ仮とフ
ァイバアレイとの結合が精度良く容易に行なえる。また
位置合せするための特別な装置が不要であり、経済的で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は同正
面図、第3図は従来例を示す断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表面が平坦な透明基板に多数の小レンズ部分を配列形成
    して成る平板レンズアレイにおいて、前記基板のレンズ
    アレイ形成面とは反対側の面に、前記レンズと光学的に
    結合されるべき素子を嵌合するための凹部又は凸部を、
    前記各レンズに対応させて設けたことを特徴とするガイ
    ド付平板レンズアレイ。
JP63276924A 1988-11-01 1988-11-01 平板レンズアレイおよび光伝送用デバイス Expired - Fee Related JP2719804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63276924A JP2719804B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 平板レンズアレイおよび光伝送用デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63276924A JP2719804B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 平板レンズアレイおよび光伝送用デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02123301A true JPH02123301A (ja) 1990-05-10
JP2719804B2 JP2719804B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=17576294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63276924A Expired - Fee Related JP2719804B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 平板レンズアレイおよび光伝送用デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2719804B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286169A (en) * 1992-12-15 1994-02-15 General Electric Company Bucket for the next-to-last stage of a steam turbine
EP1126302A2 (en) * 2000-02-17 2001-08-22 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Method of designing collimator array device and collimator array device manufactured thereby
WO2001033262A3 (en) * 1999-11-05 2002-01-10 Digital Optics Corp Integration of array of non-rod shaped optical with array of optical fibers
GB2373871A (en) * 2001-03-15 2002-10-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd Planar microlens array and holed guide substrate for optic fibres
WO2002095465A1 (fr) * 2001-05-23 2002-11-28 Nippon Sheet Glass Co.,Ltd. Module optique et procede de production associe
WO2002095464A1 (fr) * 2001-05-23 2002-11-28 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Module optique et procede d'assemblage
WO2003012512A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-13 Nanyang Technological University High density fibre coupling
US6621976B2 (en) 1999-11-05 2003-09-16 Digital Optics Corp. Integration of array on non-rod shaped optical elements with array of fibers in a structure and associated methods
JP2004093867A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Yamaha Corp マイクロレンズアレイと組合せマイクロレンズアレイ
US6847761B2 (en) 2001-07-31 2005-01-25 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical module and method of forming the optical module
JP2007127934A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Fujikura Ltd 通信用発光装置及びその製造方法並びに通信システム
WO2008062836A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Nikon Corporation Module de guide d'onde optique et son procédé de fabrication
WO2012125234A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Intel Corporation Fiber termination in light peak lenses
TWI497139B (zh) * 2010-10-15 2015-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光纖耦合連接器及其製作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146205A (en) * 1981-03-04 1982-09-09 Takashi Mori Sunlight collector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146205A (en) * 1981-03-04 1982-09-09 Takashi Mori Sunlight collector

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286169A (en) * 1992-12-15 1994-02-15 General Electric Company Bucket for the next-to-last stage of a steam turbine
US6621976B2 (en) 1999-11-05 2003-09-16 Digital Optics Corp. Integration of array on non-rod shaped optical elements with array of fibers in a structure and associated methods
WO2001033262A3 (en) * 1999-11-05 2002-01-10 Digital Optics Corp Integration of array of non-rod shaped optical with array of optical fibers
EP1126302A2 (en) * 2000-02-17 2001-08-22 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Method of designing collimator array device and collimator array device manufactured thereby
EP1126302A3 (en) * 2000-02-17 2004-07-07 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Method of designing collimator array device and collimator array device manufactured thereby
GB2373871A (en) * 2001-03-15 2002-10-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd Planar microlens array and holed guide substrate for optic fibres
US6766076B2 (en) 2001-03-15 2004-07-20 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical module and method for assembling the same
WO2002095464A1 (fr) * 2001-05-23 2002-11-28 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Module optique et procede d'assemblage
US7167618B2 (en) 2001-05-23 2007-01-23 Nippon Sheet Glass Company, Limited Optical module having stacked guide substrates and method for assembling the same
EP1413904A1 (en) * 2001-05-23 2004-04-28 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical module and assembling method therefor
US7236665B2 (en) 2001-05-23 2007-06-26 Nippon Sheet Glass Company, Limited Optical module and method for fabricating the same
WO2002095465A1 (fr) * 2001-05-23 2002-11-28 Nippon Sheet Glass Co.,Ltd. Module optique et procede de production associe
EP1413904A4 (en) * 2001-05-23 2005-09-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd OPTICAL MODULE AND ASSEMBLY METHOD THEREFOR
WO2003012512A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-13 Nanyang Technological University High density fibre coupling
US6847761B2 (en) 2001-07-31 2005-01-25 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical module and method of forming the optical module
JP2004093867A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Yamaha Corp マイクロレンズアレイと組合せマイクロレンズアレイ
JP2007127934A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Fujikura Ltd 通信用発光装置及びその製造方法並びに通信システム
WO2008062836A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Nikon Corporation Module de guide d'onde optique et son procédé de fabrication
TWI497139B (zh) * 2010-10-15 2015-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光纖耦合連接器及其製作方法
WO2012125234A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Intel Corporation Fiber termination in light peak lenses
US8430576B2 (en) 2011-03-15 2013-04-30 Intel Corporation Fiber termination in light peak lenses

Also Published As

Publication number Publication date
JP2719804B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02123301A (ja) 平板レンズアレイおよび光伝送用デバイス
US5170455A (en) Optical connective device
US20040234224A1 (en) Optical waveguide and method of manufacturing the same
AU604173B2 (en) Method of making integrated optical component
TWI233510B (en) Fiber and lens grippers, optical devices and methods of manufacture
KR100476317B1 (ko) 광결합 소자 및 그 제작 방법, 광결합 소자 제작을 위한마스터 및 그 제작 방법
JPH08179155A (ja) レンズと光ファイバとの結合方法及びレンズ基板の作成方法
JP2784503B2 (ja) ガイド付光導波路およびその製造方法
JPS6090312A (ja) 光結合器およびその製造方法
JPS63291012A (ja) 多端子発光モジュ−ル
WO2006135050A1 (ja) 光導波路素子およびその製造方法
US5280550A (en) Method of coupling an optical fiber to an optoelectronic component and connector devices obtained thereby
JP2701326B2 (ja) 光導波路の接続方法および光導波路接続部分の製造方法
JPS59135417A (ja) スタ−カツプラ
JPS58198001A (ja) 屈折率分布型平板マイクロレンズアレイ
JPH0312612A (ja) 光素子間の接続素子
JPH01316710A (ja) 新しい光デバイス
JPS6296912A (ja) 光学レンズの固定構造
JPH0262502A (ja) 新規なる光デバイス
JPS58209709A (ja) 多モ−ド光フアイバ−用スタ−カプラ及びその製造方法
JPS60235102A (ja) 透過型光散乱素子
Barry et al. Highly efficient coupling between single-mode fiber and polymer optical waveguides
JPH07311315A (ja) 光導波路または平板マイクロレンズの製造方法
JPH0868912A (ja) 光ファイバの端面処理方法
JPH04128809A (ja) 光導波路と光ファイバとの調芯方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees