JPH02122565A - p型ZnSeに対するオーミック電極形成法 - Google Patents

p型ZnSeに対するオーミック電極形成法

Info

Publication number
JPH02122565A
JPH02122565A JP63275909A JP27590988A JPH02122565A JP H02122565 A JPH02122565 A JP H02122565A JP 63275909 A JP63275909 A JP 63275909A JP 27590988 A JP27590988 A JP 27590988A JP H02122565 A JPH02122565 A JP H02122565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
znse
type
type znse
electrode
ohmic electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63275909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2632975B2 (ja
Inventor
Akira Oki
明 大木
Noriyoshi Shibata
典義 柴田
Akinori Katsui
勝井 明憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP27590988A priority Critical patent/JP2632975B2/ja
Publication of JPH02122565A publication Critical patent/JPH02122565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632975B2 publication Critical patent/JP2632975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は化合物半導体を用いた青色発光素子の作製法に
おいてp型ZnSeに対するオーミック電極形成法に関
するものである。
(従来の技術) ZnSeは直接遷移型半導体であり、青色発光材料とし
てを7視されているが、残留不純物や結晶中の欠陥によ
りアクセプタが補償されるためp型伝導膜を得ることは
長い間困難とされてきた。最近になって、分子ビームエ
ピタキシー、有機金属気相成長法などのような新しい結
晶薄膜成長技術の進歩によりp型伝導ZnSeの成長が
可能となり、ZnSeによるpn接合の作製も試みられ
るようになった。そこで素子作製上オーミック電極の形
成が重要となったが、p型ZnSeに対する電極として
金(^U)の蒸着膜が試みに使用されているが、この方
法では良好なオーミック特性が得られない、なぜならば
、ZnSeはアクセプタが極めて補償され易い性質を有
する半導体であり、また金のZnSe中への固容度が低
いため、単純に蒸着した金を加熱によりZnSeと合金
化してもオーミンクな特性を有するp°伝導に変換する
ことはできない。
(発明が解決しようとする課題) 上述の問題を避けるために、p型GaAs基板上にp型
ZnSe、  n型ZnSeの順に積層し、p型GaA
s基板とn型ZnSe上にオーミック電極を形成する方
法が採用されている。しかし、この構造では、p型Ga
AsとP型ZnSe界面の価電子帯の不連続が正孔に対
する障壁となるうえ、電界印加によりGaAs基板より
GaがZnSe中に拡散し易いなどの問題があった。
このため、素子の動作電圧が7−10Vと高く、その特
性が経時変化を示すなど信頼性に欠けるものであった。
第5図は従来のZnSe青色発光素子の構造印及びバン
ドダイアグラム(Qを示す、(4図においてp型GaA
s基板上に、p型ZnSe、ついでn型ZnSeが形成
され、かつ基板にAu−Zn電極、n型ZnSeにIn
−^U電極が形成されている構造を示す。
本発明は、上記従来技術の欠点を解決し、p型ZnSe
に対する良好なオーミック電極形成法を提供することに
より、ZnSeを用いた高発光効率の青色発光素子を実
現することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、ZnTeが金を用い
て容易にオーミック電極が形成できるp型半導体である
ことに着目し、p型ZnSeにまずTeあるいはSs 
−Te合金を蒸着し、アニールすることで表面付近をZ
nSeTgの混晶とするか、あるいはp型ZnSe上に
P型ZnSeTeあるいはZnTeをエピタキシャル成
長した後、さらにZnTe中でアクセプタとなるsbを
含む金を蒸着し、再度アニールによりオーミック電極と
することを最も主要な特徴とする。
(作用) 本発明は従来技術がp型ZnSe上に直接会を蒸着して
いた点で異なっており、Te −Ss系金合金膜用いて
、p型ZnSegI表面に薄いZnTeSe混晶層を形
成することによって良好なオーミック電極が容易に得ら
れる。
(実施例) 次に本発明の実施例について説明する。なお、実施例は
一つの例示であって、本発明の精神を逸脱しない範囲で
、種々の変更あるいは改良を行いうることは言うまでも
ない。
(実施例1) 第1図に示すように、半絶縁性GaAs基板上に350
°Cの基板温度でD E Z ((CzHs) zZn
)とH,Seを原料として有機金属気相成長法で、ドー
パントの原料であるNH,を用いてアクセプタである窒
素を含むp型ZnSe (キャリア濃度p −101&
cm−”、  4 n)を作製した後、該ZnSeを2
00℃にしてTo−3s (Se10%)を1000人
蒸着し、350°Cで10分間加熱してアロイ化する。
さらに、その上にAu−3b (Sb 1%)を200
0人蒸着した後400°C130分間、水素気流中で熱
処理して電極とした。なお、基板表面のpチャンネルの
影響を取り除くため、ノンドープZnSeバツフアN(
厚さo、an)を使用している。
第2図は、このようにして得られた試料の表面に設けた
、2箇所の電極(A、B)間で測定した電流−電圧特性
を示す。電流と電圧が直線関係にあり、オーミンクな特
性を示していることがわかる。この電流−電圧特性から
求めたp型ZnSe膜の比抵抗は50Ωc11でホール
測定の結果とよく一致している。
この場合、SeとTeを含む合金膜のTe組成が50%
以上であることを特徴とする。
↑e−3e合金の代わりに、ZnTe結晶を上記と同様
に蒸着した場合にもオーミック電極が得られることを確
認している。
(実施例2) 第3図は、本発明による青色発光素子の構造印およびバ
ンドダイアグラム(ロ)を示す、実施例1と同様な有機
金属気相成長法により、n型GaAs基板(n〜10”
cm−3)上にヨウ素を添加したn型ZnSe(厚さ2
n、 n〜1017cm−3) 、窒素を添加シタP型
ZnSe (厚さ3 n、  p 〜10”cIlb−
3)の順に積層して素子を作製した。なおn型GaAs
基板に対してAu−Ge電極を設け、p型ZnSeに対
してはSe −Te層、ついでAu−3bliiを設は
電極とする。ヨウ素の原料としてはヨウ化エチル(Cz
HsI)を用いた。この素子構造では(ロ)に示すよう
に、n型GaAs基板とn型ZnSe膜との間に伝導帯
の不連続がほとんど存在せず、伝導電子は障壁により阻
止されることなくZnSeのpn接合部へ注入される。
また、GaAs基板よりGaが拡散してきたとしても、
Gaはドナーであるためn型ZnSe中では問題になら
ない。
一方、正孔はp型ZnSe層上に設けられたオーミック
電極よりZnSeのpn接合部へ供給され、伝導帯の電
子と再結合し、高効率な青色発光を得られる。また正札
に対しても障壁が存在しないため、素子特性も良好で信
頼性の高いものとなっている。
なお、この素子において、n型GaAs基板へのオーミ
ック電極としてはAu−Ge (Ge : 10%)を
蒸着し、水素気流中で400°C30秒間、熱処理をし
て電極とした。P型ZnSeに対するオーミンク電極は
実施例1の通りにして得た。
第4図は前記の素子の動作特性を示している。
動作電圧は2.5■で、バンドダイアグラムから予想さ
れる値とよく一致している。その特性も安定しており、
素子としての信頼性も高い。青色発光強度も5倍程増し
ている。
(実施例3) 実施例1と同様に半絶縁性GaAs基板上にp型ZnS
’3 (P 〜10”cm−’)を積層した後、さらに
DEZ。
HlSe、  D ETe ((CJs)tTe)を原
料として基板温度450°Cで窒素添加p型ZnTF1
xSe+−x (厚さ2000人x =0.65)を有
機金属気相成長法により積層した。
このp型ZnTe、Se + −11層はキャリア濃度
(10”Cm−’)のp゛層になっている。その上にA
u−5b (Sb : 1%)を2000人蒸着した後
400°C,30秒間、水素気流中で熱処理することで
電極とした。
この場合、Te (!: Ssを含む亜鉛化合物膜(Z
nTe、Selの組成が少なくともx >0.5の範囲
であることを特徴とする。
この表面に設けた2箇所の電極間で得られた電流−電圧
特性は実施例1において得られたのと同様の特性を示し
、良好なオーミック電極がこの方法によっても得られる
ことが確認された。
(発明の効果) このように本発明によれば、Te −Se系合金膜を用
いてp型ZnSe膜表面に薄いZnTeSe混晶層を形
成することにより、p型ZnSeに対する良好なオーミ
ック電極が得られ、その結果、ZnSe青色発光素子の
特性および、信頼性が大幅に向上し、発光効率も増大す
る効果がある0本発明が利用される分野は表示素子およ
び光デイスク媒体などへの書き込み用光源などで利用範
囲は広い。
【図面の簡単な説明】
、) 第1図は実施例1においてオーミック特性を確認するた
めに作られた素子の構造を示す、第2図は第1図の素子
の表面電極間の電流−電圧特性を示す。第3図は本発明
を利用して作られた発光素子の構造およびバンドダイア
グラムを示す、第4図は第3図の素子の動作特性を示す
。第5図は従来のZnSe青色発光素子の構造およびバ
ンドダイアグラムを説明する図である。 特許出願人  日本電信電話株式会社 代理人 弁理士  高 山 敏 夫(外1名)第 図 第 図 第3図 (イ) (ロ) 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  p型伝導ZnSe半導体を用いた発光素子を作製する
    工程において、p型ZnSeに対するオーミック電極を
    形成する際に、前記ZnSe上にまずTeとSeを含む
    合金膜あるいはTeとSeを含む亜鉛化合物膜を形成し
    た後、熱処理を行い、引き続き電極として使用する金属
    である微量のVb族元素を含む金(Au)を蒸着するこ
    とを特徴とするp型ZnSeに対するオーミック電極形
    成法。
JP27590988A 1988-10-31 1988-10-31 p型ZnSeに対するオーミック電極形成法 Expired - Fee Related JP2632975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27590988A JP2632975B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 p型ZnSeに対するオーミック電極形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27590988A JP2632975B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 p型ZnSeに対するオーミック電極形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02122565A true JPH02122565A (ja) 1990-05-10
JP2632975B2 JP2632975B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=17562120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27590988A Expired - Fee Related JP2632975B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 p型ZnSeに対するオーミック電極形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632975B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0569094A1 (en) * 1992-05-05 1993-11-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of providing an ohmic contact on a ZnSe layer
EP0594212A1 (en) * 1992-10-23 1994-04-27 Sony Corporation An ohmic electrode, its fabricating method and a light emitting device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0569094A1 (en) * 1992-05-05 1993-11-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of providing an ohmic contact on a ZnSe layer
EP0594212A1 (en) * 1992-10-23 1994-04-27 Sony Corporation An ohmic electrode, its fabricating method and a light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2632975B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Carrano et al. Very low dark current metal–semiconductor–metal ultraviolet photodetectors fabricated on single-crystal GaN epitaxial layers
Chu et al. Thin‐film junctions of cadmium telluride by metalorganic chemical vapor deposition
JPH06275868A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の電極形成方法
US20030129813A1 (en) Schottky diode with silver layer contacting the ZnO and MgxZn1-xO films
JPH02177577A (ja) 発光ダイオード
US6730941B2 (en) Boron phosphide-based semiconductor light-emitting device, production method thereof, and light-emitting diode
Xiu et al. ZnO doping and defect engineering—A review
Zhao et al. UV and Visible Electroluminescence From a $\hbox {Sn: Ga} _ {2}\hbox {O} _ {3}/\hbox {n}^{+}\hbox {-Si} $ Heterojunction by Metal–Organic Chemical Vapor Deposition
JPH0268968A (ja) 化合物半導体発光素子
US3914785A (en) Germanium doped GaAs layer as an ohmic contact
TW200541070A (en) Semiconductor material and semiconductor element using the same
US4040080A (en) Semiconductor cold electron emission device
US11355663B2 (en) Method of manufacturing an electronic device
JPH02122565A (ja) p型ZnSeに対するオーミック電極形成法
JP2001119065A (ja) p型窒化物半導体及びその製造方法
US3959036A (en) Method for the production of a germanium doped gas contact layer
US6346719B1 (en) AlGaInP light-emitting diode
JPH02196474A (ja) 半導体受光素子
JP2993654B2 (ja) 電極構造
JPH0344967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07283165A (ja) ZnSe層上にオーム接点を設ける方法
JP4680431B2 (ja) リン化硼素系半導体素子及びその製造方法
Kumabe et al. Properties of GaAs and GaP amorphous-film/crystal junctions
JPH06112525A (ja) 発光デバイス用ヘテロ接合素子
JPS63185077A (ja) 青色発光ダイオ−ド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees