JPH0212251Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212251Y2
JPH0212251Y2 JP1985007484U JP748485U JPH0212251Y2 JP H0212251 Y2 JPH0212251 Y2 JP H0212251Y2 JP 1985007484 U JP1985007484 U JP 1985007484U JP 748485 U JP748485 U JP 748485U JP H0212251 Y2 JPH0212251 Y2 JP H0212251Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
balancer shaft
bearing
balancer
cylinder block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985007484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61123810U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985007484U priority Critical patent/JPH0212251Y2/ja
Publication of JPS61123810U publication Critical patent/JPS61123810U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0212251Y2 publication Critical patent/JPH0212251Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、エンジンのバランス装置に関するも
のである。
(従来技術) 従来より、例えば特開昭54−46607号に見られ
るように、多気筒エンジンにおいて、上下方向に
発生する2次の往復慣性力に起因する振動を打ち
消すために、バランスウエイトを有するバランサ
シヤフトを設け、このバランサシヤフトをクラン
クシヤフトによつてエンジン回転数の2倍の速度
で駆動するようにした技術が公知である。
また、上記バランサシヤフトが、シリンダブロ
ツクの前面側の駆動部近傍の軸受部と、バランス
ウエイト近傍の軸受部とでシリンダブロツクに支
承されるように構成された場合に、駆動部近傍の
軸受部に対してバランスウエイト近傍の軸受部に
おいては、偏心したバランスウエイトの遠心力を
受けるとともに駆動部にかかる曲げモーメントが
加わるために大きな荷重が作用し、良好な潤滑性
を確保する必要がある。
しかして、一般に、潤滑用のオイルの送給はシ
リンダブロツクの前壁にオイル送給通路を設け、
駆動部近傍の軸受部を潤滑したオイルが、シヤフ
ト内のオイル通路を通つてバランスウエイト近傍
の軸受部を潤滑するようにした構造が採用されて
いる。
しかるに、上記の構造の場合、駆動部近傍の軸
受部に対してはシリンダブロツク内の油圧がその
まま作用して充分な潤滑ができるが、バランスウ
エイト近傍の軸受部に対しては、高速で回転する
バランサシヤフトの遠心力に打ち勝つてシヤフト
内に挿入した一部のオイルでしか潤滑されないの
で、油圧が相当低下していること、および駆動部
側の熱によつてオイル温度が上昇していることな
どにより、その潤滑特性が低下したものとなつて
おり、荷重の大きい部分に対する潤滑としては不
利な状態である。
また、エンジン前部のシリンダブロツク壁にオ
イル送給通路を形成することは、ブロツク壁面の
厚さが大きくなつてエンジン全長の短縮化を図る
際の障害となる問題を有するものである。
(考案の目的) 本考案は上記事情に鑑み、バランスウエイト近
傍の軸受部の潤滑性を向上するとともに、シリン
ダブロツク前面部の構造を簡略化してエンジン全
長の短縮化を図るようにしたエンジンのバランス
装置を提供することを目的とするものである。
(考案の構成) 本考案のバランス装置は、軸状に形成されたバ
ランスウエイトを備えるバランサシヤフトを、一
端の駆動部近傍に形成した第1ジヤーナル部とバ
ランスウエイトの略中央に形成した第2ジヤーナ
ル部とによつて、シリンダブロツクの端部の第1
軸受部と内部の第2軸受部とにそれぞれ支承し、
バランサシヤフトの駆動に伴つて第1軸受部に比
べて第2軸受部に大きな荷重が作用するものにお
いて、シリンダブロツクの内部に形成したオイル
送給通路によつて第2軸受部にオイルを送給する
とともに、バランサシヤフトの第2ジヤーナル部
の周面に一端が開口し、他端が第1ジヤーナル部
の周面に開口するオイル通路を該バランサシヤフ
ト内に形成し、このオイル通路によつて第2軸受
部から第1軸受部にオイルを送給するようにした
ことを特徴とするものである。
(考案の効果) 本考案によれば、バランサシヤフトのバランス
ウエイトは軸状でしかもその略中央に第2ジヤー
ナル部を設けたことで、この第2ジヤーナル部の
両側にバランスウエイトが連続的に形成されてい
るので、このバランサシヤフトの回転に伴うバラ
ンスウエイトの振れが少なくて、第2ジヤーナル
部の部分での曲がりが少ない支持構造とすること
ができる。また、バランサシヤフトのバランスウ
エイト略中央の第2軸受部にまずオイルを送給し
て、大きな荷重の作用する第2軸受部を充分な量
と低い温度のオイルによつて良好な潤滑特性で潤
滑し、そののち潤滑特性がそれほど要求されない
第1軸受部にオイルを送給してこの部分を潤滑す
るようにしたことにより、バランサシヤフト支承
部の信頼性を向上することができる。また、第1
軸受部には第2軸受部からバランサシヤフト内の
オイル通路によつてオイルを送給するようにした
ことにより、シリンダブロツク前壁には第1軸受
部に対するオイル送給通路を形成する必要がな
く、このシリンダブロツク前面部の構造が簡略化
でき、エンジン全長の短縮化およびコンバクト化
を図る際に有利となるものである。
(実施例) 以下、図面により本考案の実施例を説明する。
第1図はエンジンの概略正面図、第2図はバラン
サシヤフト部分での断面底面図、第3図はバラン
サシヤフトの内部構造を示す断面図、第4図はオ
イル供給系統を示す系統図である。
直列4気筒エンジン1は、シリンダブロツク2
上にシリンダヘツド3が締結され、シリンダブロ
ツク2下部にはオイルパン4が、シリンダヘツド
3上にはヘツドカバー5がそれぞれ装着されてい
る。
前記シリンダブロツク2の前面側にはクランク
軸6の一端が突出し、このクランク軸6にはカム
軸7を駆動するための、タイミングベルト8が係
合されるクランクプーリ9が一体に固着されてい
る。上記タイミングベルト8はカム軸7に固着さ
れたカムプーリ10および2つのアイドラプーリ
11,12に係合されて、このカム軸7を駆動す
るとともに、一部が中間軸13の中間プーリ13
aに係合され、この中間軸13が同時に駆動され
る。
また、上記シリンダブロツク2には、そのクラ
ンク軸6の軸心に対して左右上部の設定位置に一
対のバランサシヤフト14,14が配設されてい
る。この左右のバランサシヤフト14,14は偏
心して軸状に形成され重量が軸方向に略均等に分
布するバランスウエイト14a,14aを備え、
シリンダブロツク2と一体に形成されたバランス
ケース15,15内に収容されて、クランク軸6
と平行に配設されている。
上記左右のバランサシヤフト14,14の前端
駆動部はシリンダブロツク2の前面側に突出し、
この部分にチエーンスプロケツト16,16がそ
れぞれ設けられている。一方、前記中間軸13に
は、上記中間プーリ13aの内側すなわちシリン
ダブロツク2側に中間スプロケツト13bが設け
られている。そして、上記中間軸13の中間スプ
ロケツト13bから左右のバランサシヤフト1
4,14のスプロケツト16,16およびアイド
ラスプロケツト17に対して、タイミングチエー
ン18が係合されている。このタイミングチエー
ン18はチエーンガイド19,20で案内され、
左バランサシヤフト14のスプロケツト16に対
してはその外側が係合し、右バランサシヤフト1
4のスプロケツト16に対してはその内側が係合
して、左右のバランサシヤフト14,14が互い
に反対方向に回転するように構成されている。ま
た、このバランサシヤフト14,14は、最終的
にはクランク軸6の2倍の速度で回転駆動される
と共に、バランサシヤフト14,14の回転位相
は、ピストン21(第4図参照)が上死点もしく
は下死点にある時に、バランスウエイト14a,
14aがシリンダヘツド3と反対側の下方に偏心
して位置するように設けられる。
上記バランサシヤフト14は、前端の駆動部近
傍の第1ジヤーナル部14bがシリンダブロツク
2前端の第1軸受部22に、および中間のバラン
スウエイト14a略中央の第2ジヤーナル部14
cが第2気筒と第3気筒のシリンダボア2aの間
の隔壁2b部分に形成された第2軸受部23に支
承されている。
上記バランサシヤフト14の第2ジヤーナル部
14cを支承する第2軸受部23に対してオイル
送給通路24が設けられ、このオイル送給通路2
4を経て圧送されたオイルによつて第2軸受部2
3の潤滑が行われる。また、上記オイル送給通路
24の第2軸受部23に対する開口位置に対向し
て、バランサシヤフト14の第2ジヤーナル部1
4cにはオイル導入孔25が開設され、さらに、
このオイル導入孔25に連通してバランサシヤフ
ト14の中心部にはオイル通路26が形成されて
いる。このオイル通路26は第1ジヤーナル部1
4bに開設されたオイル吐出孔27に連通し、第
2軸受部23に送給されたオイルを第1軸受部2
2に送給するオイル通路が構成されている。な
お、上記オイル通路26の軸端開口部は、チエー
ンスプロケツト16をバランサシヤフト14に固
着するボルト32の螺合によつて閉塞されてい
る。
また、上記オイル送給通路24に対するオイル
の供給系統は、第4図に示すように、オイルパン
4内のオイルはオイルストレーナ28を介してオ
イルポンプ(図示せず)によつてサブギヤラリ2
9に流入し、オイルフイルタ30を経た後、メイ
ンギヤラリ31に圧送され、このメインギヤラリ
31から分岐圧送路31aによつて前記オイル送
給通路24に送給され、左右バランサシヤフト1
4の第2軸受部23に供給され、それぞれのオイ
ル導入孔25からバランサシヤフト14内のオイ
ル通路26、オイル吐出孔27を介して第1軸受
部22に送給されるものである。また、上記メイ
ンギヤラリ31からはエンジン1のその他の各潤
滑部にオイルが送給されるものである。
上記のような実施例によれば、まず、バランサ
シヤフト14の第2軸受部23にオイルが送給さ
れ、この第2軸受部23の潤滑を行つた後、その
一部がバランサシヤフト14内のオイル通路26
を通つて前端の第1軸受部22にオイルが送給潤
滑されるものであり、大きな荷重の作用する第2
潤滑部23の良好な潤滑特性を確保するととも
に、第1潤滑部22へはバランサシヤフト14内
を経て供給するようにし、シリンダブロツク2前
端部のオイル通路構造の簡素化を図つてレイアウ
トの自由化を得て、エンジン全長の短縮化が図れ
るようにしているものである。
なお、前記バランサシヤフト14の第2軸受部
23に対するオイルの送給は、上記実施例の構造
のほか種々設計変更が可能であり、例えば、一方
のバランサシヤフトの第2軸受部に対してメイン
ギヤラリからオイルを送給し、このオイルの一部
を他方のバランサシヤフトの第2軸受部にオイル
送給通路によつて送給するようにしてもよく、い
ずれにしてもバランサシヤフト14の潤滑につい
ては、まずバランスウエイト14a近傍の第2軸
受部23に対してオイルを送給するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例によるバランス装置
を備えたエンジンの概略正面図、第2図は第1図
の−線に沿う断面底面図、第3図はバランサ
シヤフトの内部構造を示す断面図、第4図はオイ
ル供給系統を示す系統図である。 1……エンジン、2……シリンダブロツク、1
4……バランサシヤフト、14a……バランスウ
エイト、14b……第1ジヤーナル部、14c…
…第2ジヤーナル部、16……チエーンスプロケ
ツト、18……タイミングチエーン、22……第
1軸受部、23……第2軸受部、24……オイル
送給通路、25……オイル導入孔、26……オイ
ル通路、27……オイル吐出孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端に駆動部を備え、他端部に軸状に形成され
    たバランスウエイトを備えるバランサシヤフト
    が、上記駆動部近傍に形成された第1ジヤーナル
    部とバランスウエイトの略中央に形成された第2
    ジヤーナル部とによつて、シリンダブロツクの端
    部の第1軸受部と内部の第2軸受部とにそれぞれ
    支承され、該バランサシヤフトの駆動に伴つて第
    1軸受部に比べて第2軸受部に大きな荷重が作用
    するエンジンのバランサ装置において、シリンダ
    ブロツクの内部に形成されたオイル送給通路によ
    つて前記第2軸受部にオイルが送給され、この第
    2軸受部の潤滑が行われるとともに、前記バラン
    サシヤフトの第2ジヤーナル部の周面に一端が開
    口し、他端が第1ジヤーナル部の周面に開口する
    オイル通路が該バランサシヤフト内に形成され、
    該オイル通路によつて上記シリンダブロツクの第
    2軸受部から第1軸受部にオイルが送給され第1
    軸受部の潤滑が行われることを特徴とするエンジ
    ンのバランサ装置。
JP1985007484U 1985-01-23 1985-01-23 Expired JPH0212251Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985007484U JPH0212251Y2 (ja) 1985-01-23 1985-01-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985007484U JPH0212251Y2 (ja) 1985-01-23 1985-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61123810U JPS61123810U (ja) 1986-08-04
JPH0212251Y2 true JPH0212251Y2 (ja) 1990-04-06

Family

ID=30485878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985007484U Expired JPH0212251Y2 (ja) 1985-01-23 1985-01-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0212251Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054600Y2 (ja) * 1986-12-06 1993-02-04

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735404B2 (ja) * 1973-07-27 1982-07-29
JPS6138129A (ja) * 1984-07-30 1986-02-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジンの動力伝達装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117202Y2 (ja) * 1980-07-22 1986-05-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735404B2 (ja) * 1973-07-27 1982-07-29
JPS6138129A (ja) * 1984-07-30 1986-02-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジンの動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61123810U (ja) 1986-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5860402A (en) Oil pump drive for engine
US4690111A (en) Bearing arrangements for balancing shafts of internal combustion engines
US6718934B2 (en) Balancer structure for a V-type engine
US5893346A (en) Engine balance shaft
JPH0212251Y2 (ja)
EP0754879A1 (en) Internal combustion engine with balancers
JPS5911222Y2 (ja) 内燃機関のバランサ駆動装置
JPH0148390B2 (ja)
JP3139222B2 (ja) 自動二輪車用4サイクルエンジンの潤滑装置
JPH041286Y2 (ja)
JP3328540B2 (ja) バーチカルエンジンのクランク軸支持構造
JP3193207B2 (ja) 内燃機関の潤滑油供給装置
JPH0212347Y2 (ja)
JPH02275020A (ja) バーチカルクランク軸エンジン
JPH041287Y2 (ja)
JP3170175B2 (ja) Dohc型内燃機関におけるカム軸用歯車の潤滑装置
JP3139219B2 (ja) 自動二輪車用4サイクルエンジンの潤滑装置
JPH0532680Y2 (ja)
JP2576593B2 (ja) 4サイクルエンジンのカムチエン潤滑装置
JPS61103025A (ja) エンジンのバランサ装置
JPH1037942A (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
JPS6157447B2 (ja)
JP2003020921A (ja) 船外機用バーチカルエンジン
JP2832608B2 (ja) 内燃機関のバランサ軸駆動装置
JPH09210137A (ja) 直列4気筒エンジンのバランサシャフト