JPH0212176B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212176B2
JPH0212176B2 JP4196783A JP4196783A JPH0212176B2 JP H0212176 B2 JPH0212176 B2 JP H0212176B2 JP 4196783 A JP4196783 A JP 4196783A JP 4196783 A JP4196783 A JP 4196783A JP H0212176 B2 JPH0212176 B2 JP H0212176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
powder
corrosion resistance
magnesium alloy
chromate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4196783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59167249A (ja
Inventor
Hisao Takamura
Takenori Deguchi
Yasuharu Maeda
Masatoshi Yokoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP4196783A priority Critical patent/JPS59167249A/ja
Publication of JPS59167249A publication Critical patent/JPS59167249A/ja
Publication of JPH0212176B2 publication Critical patent/JPH0212176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はジンクリツチ塗膜を形成した溶接性塗
装鋼板において、塗装原板としてめつき鋼板を用
いることにより防食性を向上させ、かつジンクリ
ツチ塗膜として亜鉛粉末と亜鉛―マグネシウム合
金粉末とを含有するものを形成することにより加
工時の耐パウダリング性および防食性を向上させ
た溶接性塗装鋼板に関する。 近年自動車車体の下廻りやドアなど防食を必要
とする部分にはジンクリツチ塗料を塗装した溶接
性塗装鋼板が使用されている。従来このような鋼
板としては冷延鋼板にクロメート系皮膜を介して
ジンクリツチ塗料を塗装したものであつた。ま
た、最近は洗濯機の部材等により耐食性のよいも
のが望まれている。原板が冷延鋼板では防食性が
不十分で、赤錆発生の問題があることからさらに
高防食性のものが要求されている。また従来のジ
ンクリツチ塗料は亜鉛粉末を含有させただけのも
のであつたため加工時にパウダリングが起るとい
う問題もあつた。 本発明はこれらの問題を解決したジンクリツチ
塗料塗装の溶接性塗装鋼板を提供するものであ
る。 本発明は従来原板として冷延鋼板を用いていた
ため防食性が不十分であつた点に鑑み、これに代
えて亜鉛およびアルミニウムを主成分とする合金
を溶融めつきした複合溶融めつき鋼板を用い、原
板的に防食性を向上させようとするものである。
またジンクリツチ塗料としては亜鉛粉末だけでな
く、これに亜鉛―マグネシウム合金粉末を添加
し、耐パウダリング性および溶接性を向上させる
とともに、塗膜的にも防食性を向上させようとす
るものである。 以下本発明を詳細に説明する。 本発明の溶接性塗装鋼板は模式的に示せば第1
図に示す如く、アルミニウム含有量1.0%超の亜
鉛およびアルミニウムを主成分とする合金のめつ
き層1を有する複合溶融めつき鋼板2の表面にク
ロメート系皮膜3が形成され、さらにこのクロメ
ート系皮膜3の上に亜鉛粉末4と亜鉛―マグネシ
ウム合金粉末5とを含有するジンクリツチ塗膜6
が形成されたものである。ここで、めつき層1の
アルミニウム含有量を1.0%超にしたのは、1.0%
以下であると、アルミニウム添加による耐食性改
善効果が著しく小さいからである。 上記複合溶融めつき鋼板2としてはめつき層1
の表面を粗化させたもの、例えばゼロスパングル
ものやミニマイズドスパングルのものを用いるの
が好ましい。これはめつき層1の表面を粗化させ
てあると、クロメート系皮膜3の付着量が増大
し、防食性が向上するとともに、スポツト溶接な
どにおいてはめつき層1と溶接機チツプとの間隔
が短くなり、通電性が向上するからである。また
ジンクリツチ塗膜6にアンカー効果を付与し、塗
膜密着性を向上させる作用もある。 本発明に用いるこの複合溶融亜鉛めつき鋼板2
としてはめつき層1がAl3.5%超22%以下、Mg、
Be、Ti、Cuの1種以上が1.0%以下、残Znのも
の、Al1.0%超17%以下、Mg0.003〜0.15%、残
Znのもの、Al1.0%超3.0%以下、Mg0.15〜1.0%、
残Znのもの、Al3〜40%、Mg0.05〜2.0%、Al%
の0.1倍以下のSi、残Znのもの、Al25〜70%、残
Znのもの、Al25〜70%、Al%の0.5%以上のSi、
残Znのものなどを挙げることができる。 クロメート系皮膜3は反応型クロメート処理
(例えばクロム酸単味のものやそれにエツチング
剤を添加したもの)、ノーリンスの塗布型クロメ
ート処理、あるいは電解クロメートなど公知のク
ロメート処理法で形成したものでよい。しかし
種々検討してみると下記の組成のような塗布型ク
ロメート処理液によるのが防食、塗膜密着性上好
ましい。 処理液 1 (a) 40〜50%が3価状態に還元されている三酸化
クロム10重量部 (b) 燐酸(100%H3PO4)3〜4重量部 (c) ポリアクリル酸4〜5重量部 (d) アクリルエマルジヨン重合体固形分17〜20重
量部 (e) 水溶液にするための水200〜4000重量部 処理液 2 前記処理液1の組成において、(a)の三酸化クロ
ムが6価クロムのすべてまたは一部が3価の状態
に還元され、6価クロム量/3価クロム量の比が
0〜2.3になつた処理液。 本発明の場合クロメート系皮膜3の付着量管理
は皮膜に含有される全クロム量で行い、この全ク
ロム量が10〜50mg/m2になるようにする。これは
10mg/m2未満であると防食性が乏しくなり、また
塗膜密着性も安定せず、常に良好な密着性が得ら
れないからである。一方50mg/m2を超えると防食
性は向上するが、塗膜密着性が低下してプレス加
工などで剥離しやすくなる。 ジンクリツチ塗膜6は従来の亜鉛粉末のみを含
有するジンクリツチ塗膜に亜鉛―マグネシウム合
金粉末を添加することにより加工時の耐パウダリ
ング性および防食性を向上させたもので、両粉末
の混合比はZn粉末/Zn―Mg合金粉末=50/50〜
98/2になるようにする。亜鉛粉末に対する亜鉛
―マグネシウム合金粉末の添加量上限を50%にし
たのは50%を超えてもパウダリング性や防食性の
向上効果は50%の場合とあまり変らず、コスト高
になるからである。一方下限を2%にしたのは2
%未満であると添加効果が得られず、耐パウダリ
ング性、防食性とも亜鉛粉末単独の場合とほとん
ど変らなくなるからである。 またジンクリツチ塗膜6の亜鉛粉末と亜鉛―マ
グネシウム合金粉末の合計含有量は60%未満であ
ると通電性が低下し、電気溶接性が悪くなるので
60%以上含有させる。しかし91%を超えると耐加
工剥離性が低下するので、91%以下になるように
する。 上記両粉末を含有する塗膜の樹脂としては分子
量1〜10万の直鎖状エポキシ系樹脂が品質的、作
業的に好ましい。 塗膜(乾燥塗膜)厚は2μ未満であると防食性
が乏しくなるので2μ以上にする。しかし50μを超
えると表面粗度を大きくしても通電性が改善され
ないので、50μ以下になるようにする。 なお防食性に関し亜鉛粉末と亜鉛―マグネシウ
ム合金粉末だけでは耐食性が不十分で、さらに高
度の防食性を必要とする場合には防錆顔料を添加
することも可能である。防錆顔料としてはストロ
ンチウムクロメート、ジンククロメート、鉛酸カ
ルシウムなどが適当で、これらのものを0.2〜5
%添加する。5%を超えて添加すると、塗膜表面
より6価クロムなどの溶出が著しくなり、防食効
果も飽和して添加増量効果が小さい。また用途が
外観を必要とする用途である場合顔料を添加して
着色することも可能である。 本発明の場合上述のようにジンクリツチ塗膜に
亜鉛粉末とともに亜鉛―マグネシウム合金粉末を
含有させると加工時の耐パウダリング性や防食性
が向上するのであるが、その理由は次のように考
えられる。 まず耐パウダリングの向上であるが、これは亜
鉛―マグネシウム合金粉末の硬度が亜鉛より著し
く高いことによるものと考えられる。すなわち一
般にプレス加工時粉末の硬度が高い場合金型への
粉末の付着は少なくなるので、亜鉛粉末より硬度
の高い亜鉛―マグネシウム合金粉末の場合金型へ
の付着は少くなり、その結果耐パウダリング性が
向上するものと考えられる。 一方防食性の向上は亜鉛―マグネシウム合金が
亜鉛、アルミニウムのガルバニツク作用を抑制す
るためと考えられる。マグネシウムは電位的には
亜鉛、アルミニウムより卑であるが、腐食環境に
おかれた場合安定な腐食生成物を生じるととも
に、亜鉛に対して、亜鉛、アルミニウムのガルバ
ニツク作用を緩和させる。従つて詳細は不明であ
るが、亜鉛―マグネシウム合金も同様な作用を有
するものと推定される。このためこの合金を含有
させると亜鉛やアルミニウムの自己消費的な積極
的ガルバニツク作用は緩和され、めつき層や塗膜
より必要以上の亜鉛やアルミニウムの溶出が抑制
され、防食性が向上するものと考えられる。 本発明の場合このようにジンクリツチ塗膜6に
亜鉛粉末とともに亜鉛―マグネシウム合金粉末を
含有させると亜鉛粉末のみの場合より耐パウダリ
ング性、防食性は向上するが、さらに防食性を高
めたい場合には前述の如く防錆顔料を添加する。
この防錆顔料の添加作用は亜鉛―マグネシウム合
金粉末に類似し、防錆顔料自体の防食作用のほ
か、亜鉛の過剰な溶出を抑制する作用を有する。 本発明の場合亜鉛―マグネシウム合金粉末のマ
グネシウム含有量についてはとくに限定しない
が、工業的規模で製造できる1〜5%含有のもの
が作業的、品質的には好ましい。これは亜鉛の場
合マグネシウムを添加すると第2図に示すように
急激に硬度が上昇し、溶接性上問題がないので、
防食性のためには任意の含有量のものを使用でき
るからである。 次に実施例により本発明の作用効果を説明す
る。 第1表は板厚0.8mmの複合溶融めつき鋼板また
は冷延鋼板(ダル仕上)を原板とし、これに全ク
ロム量20mg/m2のクロメート系皮膜と種々の膜厚
のジンクリツチ塗膜とを下記条件により形成した
溶接性塗装鋼板を示したものであり、また第2表
はこの鋼板の性能を調査した結果を示したもので
ある。 (1) クロメート系皮膜の形成条件 三酸化クロム酸10重量部、リン酸3重量部、ポ
リアクリル酸5重量部、アクリルエマルジヨン重
合体固形分18重量部、水2000重量部、Cr+6/Cr+3
=1.4からなる塗布型クロメート処理液をロール
コート法で塗布。 (2) ジンクリツチ塗膜の形成条件 ロールコートにより塗装し、これを250℃(板
温)で60秒間焼付。
【表】
【表】 また塗膜性能は次の要領で調査した。 (1) 塗膜密着性 JIS G3312の着色亜鉛鉄板の試験法に準じて折
曲げ試験を行つた。折曲げ試験は曲げ内側の間隔
枚数0枚(0t)、2枚(2t)、4枚(4t)で180度
密着折曲げ加工を行つた後加工部塗膜にセロテー
プを貼付け、それを急激にひきはがすセロテープ
剥離を行い、次の基準により評価した。
【表】 (2) 耐パウダリング性 試験片をブランク径360mmに切断後防錆潤滑油
(オイルコートZ2、出光興産製)を塗布して300
トン油圧プレス機によりポンチ径200mm、ポンチ
R13mm、ダイスR4mm、絞り高さ65mm、全しわ押
え22トンの条件で塗面が外側になるようにして円
筒深絞り試験を行い、試験後ダイス金型に付着し
たパウダーを研摩紙でこすりとり、その量を目視
で評価して次の基準で評価した。
【表】 (3) 防食性 試験片にあらかじめめつき層または鋼素地に達
するクロスカツトと、内側間隔2枚(2t)の180
度折曲げとを施し、端面をシールすることなく
JIS Z2371に基く塩水噴霧試験に供し、赤錆の発
生するまでの時間を調査した。 (4) 溶接性 下記溶接条件でスポツト溶接を行つた後溶接試
験片を引張試験し、引張りせん断強度350Kgf未
満の強度のものの発生率を調査した。
【表】
【表】 第2表により原板に亜鉛およびアルミニウムを
主成分とする合金めつきされた複合溶融めつき鋼
板を用いたものは冷延鋼板を用いたものより著し
く赤錆が発生しにくい。またジンクリツチ塗膜中
に亜鉛―マグネシウム合金粉末を添加したものは
耐パウダリング性および防食性に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の塗装鋼板の模式断面図、第2
図はZn―Mg合金のMg量と硬度との関係を示す
グラフである。 1…めつき層、2…複合溶融めつき鋼板、3…
クロメート系皮膜、4…亜鉛粉末、5…亜鉛―マ
グネシウム合金粉末、6…ジンクリツチ塗膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルミニウム含有量1.0%超の亜鉛およびア
    ルミニウムを主成分とする合金が溶融めつきされ
    た複合溶融めつき鋼板上にクロメート系皮膜を介
    して亜鉛粉末と亜鉛―マグネシウム合金粉末とを
    60重量%以上含有するジンクリツチ塗膜が形成さ
    れていることを特徴とする防食性の優れた溶接性
    塗装鋼板。 2 亜鉛粉末/亜鉛―マグネシウム合金粉末の比
    が50/50〜98/2で、塗膜中の両者の合計含有量
    が60〜91重量%であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の防食性の優れた溶接性塗装
    鋼板。
JP4196783A 1983-03-14 1983-03-14 防食性の優れた溶接性塗装鋼板 Granted JPS59167249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4196783A JPS59167249A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 防食性の優れた溶接性塗装鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4196783A JPS59167249A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 防食性の優れた溶接性塗装鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59167249A JPS59167249A (ja) 1984-09-20
JPH0212176B2 true JPH0212176B2 (ja) 1990-03-19

Family

ID=12622955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4196783A Granted JPS59167249A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 防食性の優れた溶接性塗装鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59167249A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169850A (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 日新製鋼株式会社 防食性の優れた溶接性塗装鋼板
JPS59171645A (ja) * 1983-03-19 1984-09-28 日新製鋼株式会社 防食性の優れた溶接性塗装鋼板
JP5190235B2 (ja) 2006-09-08 2013-04-24 新日鐵住金株式会社 破砕面を有する高耐食性防錆塗料用Zn合金粒子、その製造方法、高耐食性防錆塗料、高耐食性鉄鋼材料および鋼構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59167249A (ja) 1984-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0515791B2 (ja)
US5399209A (en) Composition and method for chromating treatment of metal
JPH0212179B2 (ja)
JPH0148870B2 (ja)
JPH0120060B2 (ja)
JPH0513828B2 (ja)
JPH0212176B2 (ja)
JPH022422B2 (ja)
JPH0212178B2 (ja)
JPH0212177B2 (ja)
JPH0525679A (ja) 耐衝撃密着性に優れた高耐食性表面処理鋼板
JPH0586916B2 (ja)
JP3276565B2 (ja) 耐食性、プレス成形性に優れた溶接可能型有機複合めっき鋼板
JPH0120061B2 (ja)
JPH0120058B2 (ja)
JPH0120057B2 (ja)
JPH0120059B2 (ja)
JPH09276788A (ja) 耐食性およびプレス成形性に優れる抵抗溶接可能有機複合めっき鋼板
JPH0148869B2 (ja)
JPH0273932A (ja) 高耐食性Zn−Mg系合金粉末
JPS6340666B2 (ja)
JP3305565B2 (ja) 耐食性とプレス加工性に優れた溶接可能型有機複合めっき鋼板
JPS591694A (ja) 防錆鋼板
JPH0741962A (ja) プレス成形性、耐食性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JPH09277436A (ja) 耐食性、プレス成形性、および、抵抗溶接性に優れる有機複合めっき鋼板