JPH02121160A - ヘリカルスキヤン方式の信号記録再生装置における記録レベル調整装置 - Google Patents

ヘリカルスキヤン方式の信号記録再生装置における記録レベル調整装置

Info

Publication number
JPH02121160A
JPH02121160A JP27256088A JP27256088A JPH02121160A JP H02121160 A JPH02121160 A JP H02121160A JP 27256088 A JP27256088 A JP 27256088A JP 27256088 A JP27256088 A JP 27256088A JP H02121160 A JPH02121160 A JP H02121160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
recording
output
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27256088A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Suzuki
聡 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP27256088A priority Critical patent/JPH02121160A/ja
Publication of JPH02121160A publication Critical patent/JPH02121160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ヘリカルスキャン方式の信号記録再生装置
における記録レベル調整装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明は1回転ドラム上に設けた複数の記録再生兼用
ヘッドを用いたヘリカルスキャン方式の信号記録再生装
置において、先ず、iIA準テープを複数のヘッドでそ
れぞれ再生して標準再生レベルとして記憶させて置く。
次に、実際に信号を記録再生するテープをセットして、
そのテープに標準テープと同一かそれに準するフォーマ
ットの信号を記録したのち、その記録した信号を再生す
る。
その再生レベルを先に記憶させた標準再生レベルと比較
して、許容範囲内に収まった時の記録レベルを記憶して
指示することにより、記録レベルの調整を短時間で確実
に行なえるようにしたものである。
〔従来の技術〕
回転ドラム上に設けた複数の記録再生兼用ヘッドを用い
たヘリカルスキャン方式の信号記録再生装置、例えばR
−DATや各種方式のVTR等がある。
R−DAT(回転ヘッド式デジタル・オーディオ・テー
プレコーダ)は、オーディオ信号をPCM(パルスコー
ド変調)信号化したデジタルデータ記録し、再生時には
そのデジタルデータをA/Dコンバータによってアナロ
グオーディオ信号として出力する。
β方式あるいはVHS方式のVTR(ビデオ・テープレ
コーダ)は、TVの映像信号を輝度信号と色信号とに分
解して、それぞれ高域FM変調及び低域FM変調したの
ち再び合成してアナログ記録し、その再生信号を高域信
号と低域信号に分離してそれぞれ輝度信号と色信号とに
復調し映像イコ号として出力する。
また、TVのオーディオ信号も中域FM変調して上記の
FM映像信号と合成したのち、アナログ記録(Hi F
 i−β方式)したり、中域FM変調されたオーディオ
信号をテープの深層部に、FM映像信号をその浅層部に
アナログ記fi(HiFi−VHS方式)するVTR等
がある。
これらのR−DATや各種方式のVTRにおいて、同一
方式の器機間あるいは市販テープとの互換性の必要上、
それぞれテープの種類や特性とともに記録されている信
号の磁気レベルが規定されているものがある。
特に、R−DATではイレーサがなく、新しい信号を重
ね書きすることによって旧信号を消去する所謂オーバラ
イド方式がとられている。
したがって、旧信号の磁気レベルが強すぎたり、オーバ
ライドする信号の記録レベルが弱すぎたりした場合には
、□誤り率(エラーレート)の悪化やトラッキング制御
の誤動作等の要因となる。
また、HiFi−VH5方式のVTRでは、FM音声信
号をテープの全層にわたって記録したのち、FM映像信
号をオーバライドして浅層部に記録することにより、F
M音声信号の浅層部分は消去されて深層部のみに残留す
るようになっているから、それぞれの記録レベルが正確
に管理されていないと、FM音声信号あるいはFM映像
信号のS / Nが低下する等の障害が発生する。
そのために、例えばR−DATにおいては、複数の規定
周波数の信号が規定のフォーマットにより標準磁気レベ
ルで記録されている標準テープが用意され、記録レベル
の上・下限値が規定さ九でいる。
したがって、各機器の信号を記録する時のレベルは、実
際に信号を記録再生するテープを使用して、標準テープ
と同一または準するフォーマットのフォーマット信号を
記録したのち巻戻し、その記録されたフォーマット信号
を再生しながら再生レベルを測定し、その再生レベルと
標準再生レベルとを比較して、標準値と一致するか或い
は上限・下限値内に収まるまでトライムエラーを繰り返
して調整されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
各ヘッド毎に再生感度や周波数特性にバラツキがあるた
めに、標準テープを再生して得られる標準再生レベル自
体にもバラツキがあり、多数のヘッドによる平均的な値
をとって決めた標準再生レベルを採用して調整を行うと
、ヘッドによってはテープ上に実際に記録された信号の
磁気レベルが上限・下限値の間に収まらない場合も起こ
り得るので、各ヘッド毎に標準テープを再生して得られ
た標準再生レベルを標準値とすることが望ましい。
また、消去・録音・再生各専用固定ヘッドを有する3ヘ
ツド・オーディオテープレコーダの場合は、テープを送
りながら記録した信号のレベルを殆んど同時に再生して
チエツクすることが出来るから、トライ&エラー法によ
る記録レベルの調整も比較的容易で短時間に行なえるが
、回転ヘッドを使用するヘリカルスキャン方式の信号記
録再生装置にあっては記録再生兼用ヘッドが用いられる
場合が多く、たとえ各専用ヘッドが設けられていたとし
ても、再生ヘッドが信号を記録したトラックを正しくト
ラッキングする保証がない。
したがって、記録・再生の都度巻戻す必要があるために
トライムエラー法の時間が余分にかかる上に、調整はヘ
ッド数と規定周波数の種類との積(組合せ)だけ繰り返
さなければならないので、相当な工数(全所要時間)が
必要であった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、記録
レベルの調整時間を大幅に短縮することを目的とする6 〔課題を解決するための手段〕 この発明は上記の目的を達成するため、回転ドラム上に
設けた複数の記録再生兼用ヘッドを用いたヘリカルスキ
ャン方式の信号記録再生装置において、規定周波数の信
号が規定のフォーマットにより標準磁気レベルで記録さ
れている標準テープを複数のヘッドがそれぞれ再生した
時にそれを標準再生レベルとして記憶する標準再生レベ
ル記憶手段と、標準テープと同一またはそれに準するフ
ォーマットの信号を発生するフォーマット信号発生手段
と、そのフォーマット信号をテープに記録する記録レベ
ルを記憶してその記録レベルを指示する記録レベル記憶
手段と、その指示する記録レベルによってテープに記録
されたフォーマット信号が再生された時の再生レベルと
、標準再生レベル記憶手段に記憶されている標準再生レ
ベルとを比較して、その再生レベルが許容範囲内に収ま
った時に記録レベル記憶手段の記憶内容を保持させる信
号を出力する記録レベル比較手段とを備えたものである
[作 用] この発明によれば、上記のように構成したことにより、
先ず標準テープ上に記録されている規定周波数の信号か
らなるフォーマット信号を複数の各ヘッド毎に再生して
得られる標準再生レベルを標準再生レベル記憶手段に記
憶して置く。
次に、フォーマット信号発生手段から出力するll11
4!テープと同一またはそれに準するフォーマットの信
号を、記録レベル記憶手段がその記憶内容に応じて指示
する記録レベルによってテープに記録する。
次に、テープを巻戻して記録された信号を再生し、記録
レベル比較手段によりその再生レベルと標準再生レベル
記憶手段が記憶している標準再生レベルとを比較して、
もし、再生レベルが過大ならば記録レベル記憶手段の記
憶内容を減じ、また再生レベルが過小ならば記憶内容を
増したのち、記録・再生サイクルを繰返す。
再生レベルが標準再生レベルに対して許容範囲内に収ま
ったならば、記録レベル比較手段からの出力信号により
記録レベル記憶手段の記憶内容を保持させて調整を終了
する。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例に基づいて具体的に説明する。
第2図は、この発明の第1実施例である自動記録レベル
調整装置を内蔵したR−DAT (回転ヘッド式デジタ
ル・オーディオ・テープレコーダ)の−例を示すブロッ
ク図である。
図示しないドラムモータにより反時計方向に定速回転(
2000rpIl)する径30+m+の回転ドラム1の
同一円周上の回転軸対称位置に2個の記録再生兼用ヘッ
ド(以下「ヘッド」という)2A、2Bが配設され1両
ヘッド2A、2Bの磁気ギャップはそれぞれ逆のアジマ
ス角+20” 、−20’ をもっているから、互に他
のヘッドが記録したトラックの信号は殆んど再生しない
図示しないキャプスタンモータによって回転するキャプ
スタン10により矢示方向に定速駆動(8、1゛5 a
n/5ec)されるテープ3は、カセット11から供給
され、6°22′の傾角で回転ドラム1をヘリカルに9
0″′以上巻いて接触したのち、キャプスタン10を経
てカセット11に巻取られる。
それぞれ図示しないドラムモータ、キャプスタンモータ
及びカセット11の巻取軸9巻戻軸を卵動するモータ等
は、システムコントローラ12からのコマンド命令およ
びデータ処理部13からの同期信号により作動するサー
ボ回路14によって制御されている。
システムコントローラ12は、図示しないセンサ類から
の信号あるいはデータ処理部13等からのタイミング信
号に応じて、R−DAT全体のシーケンス制御を行う。
データ処理部13は、システムコントローラ12からの
コマンド命令に応じて、記録時には外部から入力するア
ナログオーディオ信号をサンプリング、A/D変換を経
てデジタルオーディオ信号とし°てメモリした後、8/
10変換、パリティピット付加、インタリーブ、ATF
信号付加等の処理を行ない1時間圧縮したPCM (パ
ルスコード変調)記録信号REDTとして出力する。
再生時にはヘッド2A、2Bが再生するPCM再生信号
RFを入力してメモリした後、ATF信号除去、デイン
タリーブ、パリティチエツク、エラー訂正、8/10逆
変換等の処理を行ない1時間伸長して実時間に戻し、D
/A変換を経てアナログオーディオ信号として出力する
また同時に、データ処理部13内部のATF回路は再生
信号RF中のATF (オートマチイック・トラック・
フォローイング)信号からトラッキングエラーを検出し
、そのエラー信号をサーボ回路14に出力して正しいト
ラッキングを行なわせる7一方、再生信号RFはRFア
ンプ18のイコライザ(EQU)15.スライサ(sr
=c)18により矩形波に変換されてデータ処理部13
に入力し、その内部のPLL回路によって信号RFとデ
ータ処理部13の同期が確保される。
回転ドラム1の回転軸には、互に軸対称の位置に2個の
パルス発生素子PGが配設され、それぞれ回転ドラム1
の回転に同期したパルスをヘッド同期信号発生器(以下
rSWPGJという)17に出力する。
5WPG 17は、パルス発生素子PGから入力するパ
ルスに応じて、回転ドラム1の回転に同期し、+アジマ
スのヘッド2A、−アジマスのヘッド2Bがそれぞれテ
ープ3に接触して記録・再生を開始するより一定時間前
に°L”   ’H”に変化するヘッド同期用の信号S
WPをデータ処理部13および自動記録レベル調整装W
t(以下、オートマチイック・レコーディングレベル・
アジャスタを略してrARLA装置」という)20に出
力する。
ヘッド2A、2Bは、それぞれ図示しないロータリトラ
ンスを介してRFアンプ18に接続されている。
以下、ヘッド2A、2Bは、それぞれその専用ロータリ
トランスを含めたものとして説明する。
RFアンプ18は、それぞれヘッド2A、2Bに接続さ
れる2組のチャンネルA、Bを構成するアナログSW(
スイッチ)4A、4Bと、記録系の出力アンプ5A、5
Bと、再生系のプリアンプ7A、7BおよびLPF(ロ
ーパスフィルタ)8A。
8Bと、チャンネルA、Bを選択するアナログSW6,
9ならびにイコライザ15およびスライサとからなって
いる。
RFアンプ18から見てARLA装置20との間は、出
力信号RFと入力信号HREPB、HSWP、HRED
T、RCA、RCBを伝送する信号ラインで接続されて
いる。
SW(以下各回も同様)め接点は、すべてその制御信号
が°L°すなわちNC(常時閉)の時の状態で図示して
いる。
5W4A、4Bは、ともに記録時には°H。
再生時には°L°になるモード切換用の信号HREPH
によって制御され、それぞれそのコモン端子はヘッド2
A、2Bに接続されている。
SW6.gは、ともにヘッド2A(2B)が選択される
時はL”(’H”)になるヘッド(またはチャンネル)
選択用の信号H5WPによって制御され、5WE3のコ
モン端子に記録信号HREDTが入力され、SW9のコ
モン端子から再生信号RFが出力される。
信号HREPBが°H°すなわち記録モードの時には、
SW6のコモン端子に入力した信号HREDTは、信号
H8WPに応じて交互に切換えられ出力アンプ5Aまた
は5Bに入力する。
それぞれ信号RCA、PCBの電圧レベルに応じて増幅
率が変化する出力アンプ5A、5Bは、その増幅率に応
じて信号HREDTを増幅して所定の記録レベルとした
後、それぞれ5W4A、4Bを介してヘッド2A、2B
に出力する。
ヘッド2A、2Bは、それぞれ所定の記録レベルの信号
REDTを、テープ3上に交互に1トランク分記録する
信号HREPBが°L°すなわち再生モードの時には、
ヘッド2A、2Bが交互に再生する再生信号RFは、そ
れぞれs w 4 At 4 Bを介してプリアンプ7
A、7Bに入力し増幅された後、LPF8A、8Bによ
り所要周波数以上のノイズ等を除去しSW9を介して出
力される。
ARLA装置20は、以上説明したRFアンプ18との
信号ラインの他に、システムコントローラ12との間で
はコマンド信号入力やタイミング信号出力、データ処理
部13からは信号REDT。
REPB、APA入力、5WPG17からは信号SWP
入力等の信号ラインで相互に接続されている。
第1図は、第1実施例であるARLA装置20の一例を
示すブロック図である。
コントローラ21は、それぞれ図示しないマイクロコン
ピュータ、ROM、RAM、SW等から構成され、シス
テムコントローラ12からのコマンド命令により、AR
LA装置20自体やRFアンプ18をも含めたシーケン
ス制御を行なうと共に、システムコントローラ12へ必
要に応じてタイミング信号を出力する。
そのシーケンス制御のために出力する信号のうち主なも
のは、R−DATとしての通常使用状態(以下・rcO
MJという)の時は゛L″、記録レベル調整状態(以下
rADJJ という)の時はH°になる信号AJ/CM
と、ADJ時にフォーマット信号の周波数を1 、57
 MHz(HF )とする時は°L”、130に七(L
F)とする時は。
Hoになる信号L F/HFと、調整の第1ステップ時
に°H°、第2ステップ時に°L°になる信号STPと
、記録レベルの記憶内容を修正するパルス信号LAとで
ある。
ARLA装置20の出力信号を切換えるアナログSW群
は、信号LF/HFにより制御される5W31と、信号
APAにより制御される5W32と、信号A J /C
Mにより制御される5W33と、オア回路29の出力に
より制御される5W34.35とである。
S’tll、32は、それぞれ周波数 1.57MHz
(HF)、 130 KHz(L F)の信号を所定の
レベル(記録信号REDTのHF帯域とLF帯域の信号
のレベルにそれぞれ等しい)で出力する発振器22.2
3とともにフォーマット信号発生手段であるフォーマッ
ト信号発生器24を構成している。
5w31の両端子にはそれぞれ発振器22゜23の出力
端子が接続され信号L F/HFが°L°の時には1.
57M土、°H°の時には130に七の信号を5W32
へ出力する。
データ処理部13からARLA装置20に入力する信号
は、記録時には°H°、再生時には°L°になる信号R
EPBと、PCMコード化されたオーディオ信号にマー
ジン、サブコード、ATF等の信号が付加された記録信
号REDTと、この信号REDTの出力期間中に、再生
時に正しくトラッキングをとるためのATF信号が出力
されている間だけ°H°になる信号APAである。
5w32は信号APAが°H°の時には信号REDTを
、L°の時には5w31から入力する信号を選択するこ
とにより、信号REDTからATF信号を抜出し5w3
1の出力信号に挿入してフォーマット信号を形成し、S
W3;へ出力する。
sw:53は信号A J /CMが°H°の時にはデー
タ処理部13から入力する信号REDTを。
°L°の時には5w52から入力するフォーマット信号
を選択し、信号HREDTとしてRFアンプ18に出力
する。
5WPG17から入力する信号SWPは1分周器25に
より1/2n(nは1以上の整数)に分周され、後記す
るアップカウンタ群ヘクロック信号CLKとして出力さ
れる。
また、サンプリングパルス発生器(以下「SPG」とい
う)26は信号swpと信号REPBとを入力し、信号
REPBがL゛すなわち再生モード時に、それぞれのタ
イミングで信号SWPに同期したサンプリングパルスS
P1〜4をサンプルホールド回路(以下rS/H回路」
という)42A。
42B、52A、52Bに出力する。
RFアンプ18から出力された再生信号RFは、それぞ
れ中心周波数が1.57MHz、130KHzのBPF
(バンドパスフィルタ)40.50に入力してHF、L
Fの信号に分離され、AM検波器41゜51でAM検波
(エンベロープ検波ともいう)された後、それぞれさら
に2分されてS/H回路42A、42Bと52A、52
Bに出力される。
S/H回路42A、42B、52A、52Bはそれぞれ
サンプリングパルスSP1〜4が入力した時点で、AM
検波器41.51から入力された信号のレベル(アナロ
グ値)をホールドして、サンプリングレベルとしてレベ
ル比較記憶回路(以下rLCPM回路」という)43A
、43B、53A。
5ESBに出力する。
LCPM回路43A、4ESB、55A、53Bは、い
づれも同じ回路であり、第3図にその回路の一例を示す
L CP M回路は、大別して、標準再生レベルを記憶
する調整の第1ステツプに関係する第1ステップ部60
と、抵抗R1,R2,R3からなる分圧器66と、記録
レベルを調整し記憶する調整の第2ステツプに関係する
第2ステップ部70とから構成されている。
第1ステップ部60は、コンパレータ61と、アンド回
路62と、標準再生レベル記憶手段であるアップカウン
タ63と、D/Aコンバータ64とから構成されている
アップカウンタ63のE/N端子には、コンパレータ6
1の出力信号CIと、コントローラ21から出力され調
整の第1ステップ時にはH。
第2ステップ時には°L°になる信号STPとがアンド
回路62を通って入力されているから、アップカウンタ
63は信号CIと信号STPとが共に°H°である期間
だけイネーブルであり、その内容は0からクロック信号
CLKをカウントして増加してゆき、アンド回路62の
出力が°L°になるとディスエーブルとなって、その内
容を保存する。
アップカウンタ63の内容は、常時D/Aコンバータ6
4によりアナログ信号に変換され分圧器6日に出力され
ている。
抵抗R1〜R3が直列に接続されてなる分圧器66は、
抵抗R1の一端aがD/Aコンバータ64の出力端子に
、抵抗R3の一端がアースに接続されており、抵抗R1
とR2の接続点をす、抵抗R2とR3の接続点をCとす
る。
抵抗R1,R2,R3の抵抗値の比を1例えば13:1
0:40とすれば、各点a、b、cの電圧比は126:
100:80、すなわちb点の電圧に対してa点は+2
dBになり、0点は一2dBになる。
コンパレータ61の子端子には前段のS/H回路から出
力されたサンプリングレベルが入力し、一端子に分圧器
66のb点が接続されているから。
コンパレータ61はその両者を比較して信号Ctを出力
する。
第1図において、L CP M回路43A、43B。
5;A、55Bから出力する信号C11〜4は4人カノ
ア回路27に入力する。
ノア回路27は常時°L°で、信号C11〜4がすべて
°L゛になった時にH°に変る信号をコントローラ21
のCI端子に出力する。
第3図に示したL CP M回路の第2ステップ部70
は、コンパレータ71.72とアンド回路7′5とノア
回路74とからなる記録レベル比較手段と、記録レベル
記憶手段であるアップダウンカウンタ(以下rUlDカ
ウンタ」という)75と、D/Aコンバータ76とから
構成されている。
コンパレータ71の一端子とコンパレータ72の子端子
には、コンパレータ61の子端子と同じくサンプリング
レベルが入力し、コンパレータ71の子端子とコンパレ
ータ72の一端子はそれぞれ分圧器66のa点とC点と
が接続され、コンパレータ71.72の出力はアンド回
路73に入力してウィンドーコンパレータを構成してい
るから、アンド回路73の出力は、サンプリングレベル
が分圧器66のa点とC点の電圧の間にある時のみH°
になり、その他の時はL”である。
コントローラ21が出力する信号STPと、アンド回路
73の出力とは、ノア回路74を通ってU/Dカウンタ
75のE / N端子に接続されているから、U/Dカ
ウンタ75は信号STPがL° (第2ステツプ)で、
サンプリングレベルがa点の電圧より高いか又はC点の
電圧より低い時のみイネーブルとなり、その他の時はデ
ィスエーブルである。
また、U/Dカウンタ75のU/D端子はコンパレータ
71の出力端子に接続しているから、U/Dカウンタ7
5はコンパレータ71の出力がH°の時アクプカウンタ
、°L°の時はダウンカウンタとなり、イネーブルの期
間中コントローラ21が出力する信号LAをカウントし
てそれぞれ記憶内容を1づつ増減し、ディスエーブルま
たは信号LAが入力しない時はその記憶内容を保存する
U/Dカウンタ75の内容は、常時D/Aコンバータ7
6によりアナログ信号に変換され、記録レベル指定信号
として出力されている。
また、アンド回路73の出力は信号CUとして出力され
る。
第1図において、LCPM回路43A、43B。
S3A、53Bから出力する信号CIII〜4は4人カ
アンド回路28に入力する。
アンド回路2日は常時°L°で、信号C■1〜4がすべ
て°H°になって時にH゛に変る信号をコントローラ2
1のC■端子に出力する。
データ処理部13が出力する信号APAと、コントロー
ラ21が出力する信号LF/HFとはオア回路29を経
てSW:54.’55の制御信号となる。
5W3i4.35の両端子には、それぞれLPCM回路
4”5A、53Aと45B、53Bが出力する記録レベ
ル指定信号が入力され、オア回路2日が出力する制御信
号に応じて切換えられて、それぞれRFアンプ18(第
2図)の出力アンプ5A。
5Bの増幅率を制御する信号RCA、RCBとして出力
される。
第4図は、R−DATによって信号を記録されたトラッ
クを、テープ3のベース側から見て可視的に示した説明
図である。
矢示■方向にテープ速度8 、15 mm/secで開
動されるテープ3上には、+アジマスヘッド2Aと−ア
ジマスヘッド2Bによって矢示■方向にスキャンされた
トラック80A、80Bが、画布側から左側へ交互に記
録されている。
R−DAT用に市販されている再生専用のソフトテープ
の中には、酸化鉄系のテープを使ってテープ速度12 
、225 m1sec、記録時間80分。
トラックピッチ20.41μm規格のものがあるので、
一般に°ヘッドの帳Wは例えば20.7μIと上記のピ
ッチ20.4μm前後に作られているが、通常の記録・
再生用としてはメタルテープを使ってテープ速度8 、
15 +n/sec、記録時間120分。
トラックピッチ13.59μm規格で使用されている。
したがって、隣接するトラックは互にヘッド幅Wの1/
3程度オーバラップするが、次のトラックがオーバライ
ドされる時に前に記録されている信号を消去するから、
オーバラップ部分も次のトラック(左側)の信号のみが
記録されてトラックピッチPは13.59μmになる。
再生時には、ヘッドが正しくトラッキングしていても、
ヘッドの幅の中に両側のトラックの一部がかかるが、±
20@のアジマスの差により再生信号中に両側トラック
の信号が混入することがなく、ま゛た、僅かなトラッキ
ングエラーが生じても再生すべきトラックはヘッドの幅
の中に収まっている。
第5図はトラック80A、80Bに記録されている信号
のフォーマットを模型的に示した説明図であり、同図(
イ)は通常のP CMオーディオ信号を記録したトラッ
ク、同図(ロ)、(ハ)それぞれ標準テープの+アジマ
ストラック80A、−アジマストラック80Bの一例を
示している。
第5図(イ)に示した通常テープのトラックは、始端部
(左側)からマージン信号(MAG)、サブコード信号
(SUB)、ATF信号(ATF)。
PCMオーディオ信号(PCM)、ATF信号。
サブコード信号、マージン信号の順に配列され構成され
ている。
PCMオーディオ信号は記録すべき目的のオーディオ信
号であり、サブコード信号はトラック番号、チャプタ番
号9曲番号等の索引や頭出しに使用される信号であって
、それぞれP CM化されて4.7MHzのクロックを
変調し記録されている。
ATF信号は再生時にヘッドが正しくトラッキングする
ために必要なパイロット信号(130KHz)と、隣接
トラックのパイロット信号の位置を示すシンク信号(5
22KHz、784KHz)とからなり、トランクの所
定の位置に配置されている。
その他、マージン信号や図示しないPLL信号。
PO8TAMBLE信号、IBG信号等はそれぞれ周波
数4.7M)lz、1.57MHzの信号である。
これらの各周波数のうち、最も低くてオーバライドして
も消去し難い130KHzと、磁気レベルに対して再生
レベルが最も高くなる 1.57M)[zの2つの周波
数信号について、それぞれ磁気レベルが規定されている
磁気レベルを精度よく直接測定することは凹側であるか
ら、製造ラインあるいはサービスにおいては、予め規定
された磁気レベルで信号が記録されている標準テープを
使用して、その標準テープとの比較測定により記録レベ
ルを!I!J整する方法がとられている。
標準テープのトラックのフォーマットは、例えば+アジ
マスのトラック80Aは第5図(ロ)に示したように、
トラックの前半には1.57M&(HF)、後半には1
30に七(LF)の信号が、アジマスのトラック80B
は同図(ハ)に示したように、トラックの前半には13
0 KHz(L F)、後半には1.57MI(z (
HF)の信号が、それぞれ規定された磁気レベルで記録
され、その所定の位置にはATF信号がそれぞ九記録さ
れている。
記録レベルを調整する時の第1ステツプは、標準テープ
を再生して1.57MHz と130に七についてヘッ
ド2A、2Bによるそれぞれの再生レベルを記憶する標
準再生レベル記憶ステップである。
R−DATに標準テープをセットし、第1ステツプをス
タートさせる。
この時、データ処理部13から出力される信号REPB
は°L°すなわち再生モードであり、信号REDT、A
PAは出力されない。
コントローラ21からそれぞれ出力される信号AJ/C
MはL” (COM)、信号STPは’H”、LA、L
F/HF信号は°L°である。
ARLA装置20が出力する信号HREPB。
H3WP、HREDTはそれぞれ信号REPB。
SWP、REDTがそのまま出力され、信号RCA、R
CBは無関係であるから、ヘッド信号回路18において
ヘッド2A、2BはS W4 A、4 Bを介してプリ
アンプ7A、7Bに接続されている。
LCPM回路のアップカウンタ63はスタート時に、図
示しない信号ラインを介したコントローラ21からのコ
マンドによりクリアされるから、D/Aコンバータ64
の当初の出力は0である。
第6図は、この標準再生レベルを記憶する第1ステツプ
における各部のレベルの変化の一例を示すタイムチャー
トである。
同図(a)は5WPG17が出力するヘッド同期用の信
号SWPの波形を示す。
同図(b)は、標準テープからヘッド2A、2Bが再生
し、RFアンプ18の再生系(第2図)のプリアンプ7
A、7B、LPF8A、8B、SW9を経て出力される
再生信号RFの波形を示す。
再生信号RFは第5図(ロ)、(ハ)に示した標準テー
プのフォーマットによって、信号swp (=信号H3
WP)がL°の時はヘッド2AがHF(1,57M)T
z) トL F(130KHz)を、”H−(7)時は
ヘッド2BがLFとHFを、それぞれ挿入されたATF
信号と共に再生しているが、LFの再生レベルはHFの
再生レベルよりも低い。
第6図(c)、(d)は、再生信号RFがARLA装置
!20(第1図)の1.57M七のBPF40と130
K)tzのBPF50の出力信号すなわちHF系とLF
系とに分離された状態をそれぞれ示し、同図(cs)、
(f)はそれぞれAM検波器(DET)41.51の出
力を示している。
第6図(g) 〜(n)は、それぞれ5P02Bから出
力されるサンプリングパルスSP1〜4と、そのサンプ
リングパルスSP1〜4によりホールドされた各S/H
回路42A、42B、52A。
52Bの出力を示す。
このようにして、S/H回路42A、42B。
52A、52Bは、それぞれヘッド2AによるHF、ヘ
ッド2BによるHF、ヘッド2AによるLF、ヘッド2
BによるLFの標準再生レベルをLCPM回路43A、
45B、53A、”;Bへ出力する。
第7図は、LCPM回路(第3図)の第1ステップ部6
0の動作を説明するために、その各部のレベルの変化の
一例を示すタイムチャートであり、第6図に比し時間軸
が短縮されている。
第7図(a)は1分周器25により信号SWPを1/2
nに分周したクロック信号CLKを示し、信号CLKは
回転ドラム1がn回転するたびにH°→°L°またはL
°→”H−に切換えられる。
第7図(b)は、前段のS/H回路から入力するコンパ
レータ61の子端子のレベルを、同図(C)はその一端
子に入力するD/Aコンバータ64の出力を100/1
26に分圧した分圧器66のb点のレベルをそれぞれ示
している。
当初、アップカウンタ63はクリアされてOであるから
D/Aコンバータ64の出力も○であり、コンパレータ
61の子端子が一端子より高レベルにあるからその出力
信号CIは°H°である。
信号STPも°H°であるから、アンド回路62の出力
が°H°すなわちアップカウンタ63はイネーブルであ
り、信号CLKのアップエツジ毎にカウントアツプし、
D/Aコンバータ64の出力と共にb点のレベルも増加
してゆく。
b点のレベルがS/H回路の出力を超えると信号CIが
H°→°L°になり、アップカウンタ63はディスエー
ブルとなってカウントアツプを停止し、S/H回路が出
力する標準再生レベルの1.26倍すなわち+2dBに
対応するデジタル値が記憶され保持される。
第1図において、HF系、LF系にはそれぞれ40番台
、50番台の符号を付し、チャンネルA系、B系を示す
添字を付している。
各LCPM回路43A、45B、5”5A、55Bのア
ップカウンタ63がそれぞれ対応する標準再生レベル+
2dBの値を記憶すると、その時点で各出力信号C11
〜4がそれぞれ°H°→°L。
に変わり、すべての信号C11〜4がL゛になると、ノ
ア回路27の出力がH°になってコントローラ21のC
I端子に出力される。
コントローラ21はそのH゛を検出して、システムコン
トローラ12ヘコマンドを送り標準テープを排出させる
と共に、LCPM回路の制御信号STPを°L°にし、
各アップカウンタを確実にディスエーブルにしてその内
容を保護する。
記録レベルを調整する時の第2ステツプは、実際に使用
するテープと同−若しくはその基準となる磁気特性を有
するテープ(以下「基準テープ」という)をセットして
、標準テープと同じ磁気レベルで記録出来るように記録
レベルを調整し、その記録レベルを記憶する記録レベル
記憶ステップであり、記録サイクルと再生サイクルとか
らなるトライアルが数回繰返される。
R−DATから排出された標準テープを外して基準テー
プをセットし、第2ステツプをスタートさせる。
第1図において、コントローラ21はその出力信号AJ
/CMを°H”  (ADJ)にするから。
ARLA装置20から出力される信号REDTは5w3
3によりフォーマット信号発生器24の出力に切換えら
れる。
フォーマット信号発生器24の出力は、5W31により
信号LF/HFが°L°の時は 1.57M七(HF)
、”H−の時は130 KHz(L F)の各発振器2
2.23の出力が選択され、5W32により信号APA
が°H°の時に信号REDTのATF信号が抜き出され
て挿入されるから、標準テープのフォーマット信号と同
一またはそれに準じたフォーマットの信号になる。
この実施例においては、コントローラ21が入力信号S
WPに同期し、そのレベルに応じて信号LF/HFを制
御して、第5図(ロ)、(ハ)に示した標準テープと同
一のフォーマット信号を発生させる。
オア回路2日には信号LF/HFと信号APAとが入力
しているから、その出力はフォーマット信号がLFモー
ドの時またはATF信号期間中は”H” 、ATF信号
期間中を除<HFモードの時は°L゛である。
したがって、出力アンプ5A、5Bに記録レベルを指定
するアナログ信号RCA、RCBとしては、オア回路2
日の出力が°L°の時はLCPM回路43A、425B
、°H°の時はLCPM回路’);A、5)Bの出力が
、それぞれ5w34.ES5により切換えられて出力す
る。
第2ステツプがスタートすると、まずコントローラ21
は図示しない信号ラインによりLCPM回路43A、4
5B、53A、 5;Bの例えば4ビツト構成のU/D
カウンタ75に適当な初期値例えば16進数のrAJを
ロードし、D/Aコンバータ76はその初期値に応じた
記録レベル指定信号を出力する。
つぎに、コントローラ21はシステムコントローラ12
にコマンドを送って、第1トライアルの記録サイクルに
入る。
回転ドラム1の回転とテープ3の走行がスタートすると
、コントローラ21は5WPG 17から入力する信号
SWPに同期し、そのレベル゛H。
または°L゛に応じた信号LF/HFを出力し、フォー
マット信号発生器24は標準テープと同一のフォーマッ
ト信号を出力する。
ARLA装置は、そのフォーマット信号を信号HRED
Tとして、入力信号REPB、SWPをそれぞれ信号H
REPB、H8WPとして出力する。
また、オア回路2日の出力に応じて作動する5w34,
55により、HF信号の時はLCPM回路43A、43
Bの記録レベル指定信号が。
LF倍信号ATF信号の時はL CP M回路53A。
5”SBの記録レベル指定信号が、それぞれ信号RCA
、RCBとして出力される。
第2図に示したRFアンプ18において、信号HREP
BはH”  (記録モード)であるからヘッド2A、2
Bは5W4A、4Bにより出力アンプ5A、5Bに接続
されている。
信号)(REDT (フォーマット信号)はsw6によ
り信号HSWPに応じてチャンネルA、Hに切換えられ
、それぞれ出力アンプ5A、5Bにより信号RCA、R
CBに応じた記録レベルに増幅されて、ヘッド2A、2
Bに出力されテープ3上のトラック80A、80Bとし
て記録される。
回転ドラム1とテープ3の速度安定に要する2〜3秒と
、1秒前後の記録時間とを合わせた短時間の記録サイク
ルを終えると、コントローラ21はシステムコントロー
ラ12にコマンドを送ってテープを巻戻し、続いて再生
サイクルに入る。
再生サイクルにおいては、信号HREPBは°L° (
再生モード)になり、記録サイクルにおいて記録された
フォーマット信号は、ヘッド2A。
2Bで再生され、プリアンプ7A、7BとLPF8A、
8Bと、信号SWPに応じて切換えられるSW9とを経
て、信号RFとしてRFアンプ18から出力される。
第1図に示したARLA装置20に入力した信号が各L
CPM回路43A、43B、53;A、53Bに入力す
るまでは、#A準テープを再生した場合と同じであり、
その信号波形も第6図に示したものと同じであるが、標
準テープ再生の時にはその信号レベルが一定であったの
に対して、この再生サイクルでは、第2トライアル以降
ヘツド2A。
2Bおよび信号HF、LFの組合せによって変化してゆ
く点が異なる。
第3図において、信号STPは第2ステツプに入る時に
°L°になっているから、前段のS/H回路から入力す
る再生レベルは第1ステップ部60には影響することな
く第2ステップ部70のコンパレータ71.72に入力
する。
既に説明したように、コンパレータ71,72とアンド
回路73とはウィンドーコンパレータを構成し、その出
力C■は入力するレベルが分圧器66のa点とC点のレ
ベルの間にある時、すなわち標準再生レベルの 1.2
6倍(+2dB)から0.8倍 (−2dB)の許容範
囲内にある時のみ°H°であり、その他の時は°L゛で
ある。
信号STPが°L°であるから、アンド回路73の出力
がH°またはL°の時にはノア回路74の出力は°L°
または°H°である。
したがって、U/Dカウンタ75の記憶内容(第1トラ
イアルではrAj)が指示する記録レベルでそれぞれテ
ープ3に記録された信号HFA。
LFA、LFB、HFBが、ヘッド2A、2Bで再生さ
れサンプルホールドされて再びもとのLCPM回路に入
力してくる。
その再生レベルが分圧器66のb点のレベル(I準再生
レベル)に対して±2dBの許容範囲内(a点とC点の
レベル間)、すなわち指示した記録レベルが適正範囲内
にあれば、アンド回路73の出力信号C■が°H°、ノ
ア回路74の出力がL°になるから、U/Dカウンタ7
5はディスエーブルとなってその記憶内容を保護し保持
する。
また、そのLPCM回路は信号C■を4人カアンド回路
28に出力し、4個の入力信号C■1〜4のうち1つで
もL”であればアンド回路28の出力は°L°であり、
すべての入力信号C■1〜4が°H°になれば°H°に
変る信号を、コントローラ21のC■端子に出力する。
コントローラ21はそのH°を検出して記録レベル調整
完了と判断し、システムコントローラ12ヘコマンドを
送り基準テープを排出させて調整作業を終了する。
もし、再生レベルが許容範囲内になければ、アンド回路
73の出力信号C■がL°、ノア回路74の出力がH°
になるから、U/Dカウンタ75はイネーブルとなり、
再生レベルが上限値(a点のレベル)を超えていればダ
ウンカウンタ、下限値(C点のレベル)未満であればア
ップカウンタになっている。
第1トライアルの再生サイクルが終ると、コントローラ
21はCII端子のレベルが°L°であるから記録レベ
ル調整未了と判定して、システムコントローラ12にコ
マンドを送りテープを巻戻させると共に、LCPM回路
群にパルス信号LAを出力し、イネーブル状態にあるU
/Dカウンタ75の記憶内容を1カウント増減させて修
正する。
次に、第2トライアルの記録サイクルに入り、修正され
なかったものも含む新しい記録レベル指定信号の組合せ
によってフォーマット信号を記録し、再生サイクルでそ
の再生レベルをチエツクする。
このようにして、4個すべての再生レベルが許容範囲内
に収まるまでトライアルを繰返す。
コントローラ21はトライアルの回数をカウントし、例
えば第5トライアル(U/Dカウンタは最高「E」、最
低「6」になっている)においても適正な記録レベルが
得られない(C■端子がL”)場合は、R−DAT全回
路中のいづれかに異常があると判定して、エラーを表示
しトライアルを中止する。
第8図は、LCPM回路(第3図)の第2ステップ部7
0の動作を説明するためのタイムチャートである。
第8図(a)は、トライアルとサイクルとパルス信号L
Aを示すチャートからなり、トライアルを示すチャート
は第1トライアル(IT)から第5トライアル(5T)
までの時間経過を示し、サイクルを示すチャートの「録
」は記録サイクル、「再」は再生サイクルを、「録」と
「再」の間の斜線部分は巻戻し時間をそれぞれ示してい
る。
信号LAは、再生サイクルが終って巻戻しを始めた時点
でコントローラ21から出力される。
第8図(b)、(c)はそれぞれU/D力、ウンタ75
にロードした初期値rAJが過大か過少であったL C
P M回路の第2ステップ部70の各部のレベル変化の
例を示し、許容範囲の上限(a点)レベルと下限(0点
)レベルとを破線で、コンパレータ71.72の入力レ
ベルと信号c■とを実線で示している。
U/Dカウンタの内容が許容範囲外にある時。
その内容はトライアル終了後の信号LAで1カウント修
正されているが、修正された内容の判定は次のトライア
ルの再生サイクルの終了直前に(回転ドラムとテープの
速度が安定してから)サンプリングされて入力レベルが
変化した時に実行される。
同図(b)の例では、U/Dカウンタはダウンカウンタ
として作動し、その内容が2回修正されて「8」になっ
た時に、第3トライアルで上限以下と判定されて信号C
■が°H“に変わっている。
同図(C)の例では、U/Dカウンタはアップカウンタ
として作動し、その内容が3回修正されてrDJになっ
た時に、第4トライアルで下限以上と判定されて信号C
■が°H°に変わっている。
調整が完了すれば、コントローラ21は出力信号AJ/
CM、LF/HFを°L°にするからCOMの状態にな
り、R−DATは通常の記録・再生を行なうことが出来
る。
また、コントローラ21は信号STPもL。
にし、パルス信号LAを8力しないので、通常の使用時
とくに再生時に、ARLA装置20にいかなるレベルの
信号が入力してS/H回路詳が動作しクロック信号CL
KがLCPM回路群に入力して来ても、アップカウンタ
63はディスエーブルであり、U/Dカウンタ75はイ
ネーブルになることがあっても信号LAが入力しないか
ら、すへてのカウンタの記憶内容は変ることなく保存さ
れている。
ただし、電源がオフになるとカウンタの内容が破壊され
るから、少くともU/Dカウンタ75は電池等でバンク
アップしておく必要がある。
また、アップカウンタ63もバックアップされていれば
、その度に標準テープを再生する必要がないから、サー
ビスマンあるいはユーザが実際に使用するテープについ
て最適な記録レベル調整を行なうことが出来る。
以上の説明から明らかなように1例えばクロック信号C
LKを出力する1/2n分周器25の定数n=3とすれ
ば1回転ドラム1は0.03秒で1回転するから信号C
LKの周期は0.09秒となり、アップカウンタ63を
仮りに分解能を高めて8ビツトとし、最大0→255ま
で変化したとしても、第1ステツプの所要時間は23秒
であり。
通常は12〜18秒程度である。
また、記録・再生の各サイクルに4秒かかったとしても
1巻戻し時間は問題にならないから、1トライアル8秒
である。したがって、最大5トライアルを要したとして
も、第2ステツプの所要時間は40秒であり、通常は2
4秒以下である。
このように、この実施例によれば、作業者はテープの着
脱・交換を行なうだけで、極めて短時間に記録レベルを
調整出来るだけでなく、サービスマンあるいはユーザが
実際に使用するテープに合せて、記録レベルを簡単に調
整することが出来る。
このARLA装置を実用機クラスのR−DATに内蔵さ
せることは、コスト的に困難であるが。
逆に、このクラスの機種の方がyA整を含めた生産のコ
ストダウンを強く要求される。
以下、この発明を、生産ラインの工程中で調整治具とし
て使用するARLA装置に適用した第2実施例について
説明する。
第9図は、この発明の第2実施例であるARLA装置を
有する調整治具と、ARLA装置を内蔵しないR−DA
Tとの接続状況の一例を示すブロック図である。
調整治具はARLA装置90および同装置にそれぞれケ
ーブルで接続されたコネクションボックス91と表示部
92とからなる。
コネクションボックス91にはRFアンプ18′からの
ケーブルJ1を接続するプラグコネクタP4が設けられ
、コネクションボックス91からはデータ処理部13の
プラグコネクタP1(P4と同型)に接続するケーブル
J2が出ている。
ARLA装置90からはシステムコントローラ12のプ
ラグコネクタP2に接続されるケーブルJ3と、RFア
ンプ18′のプラグコネクタP3に接続されるケーブル
J4とが出ている。
各ケーブルJ1〜J4の先端には、それぞれ接続される
プラグコネクタに適合するソケットコネクタが設けられ
ている。
第9図に示した接続は、記録レベル調整工程における場
合であり、それ以外の時はケーブルJ2〜4が外され、
RFアンプ18′からのケーブルJ1は直接にデータ処
理部13のプラグコネクタP1に接続されている。
ARLA装置90は、ARLA装置20(第1図)と殆
んど同一であるから、詳細な説明は省略するが、僅かに
異なる点は、U/Dカウンタ75(第3図)の内容(実
施例では4ビツト)が図示しない接続によりすべて表示
部92に表示されることである。
RFアンプ18′が、RFアンプ18(第2図)と異な
るところは、ARLA装置20のU/Dカウンタ75と
D/Aコンバータ76及び5W34゜35に代って記録
レベル指示信号RCA、RCBを出力する記録レベル制
御回路(以下rRL C」という)93が設けられたこ
とである。
第10図はRLC93の一例を示す回路図であり、それ
ぞれRCA、RCBを出力する同一構成の回路94A、
94Bと、ノット回路95と、プラグコネクタP3とか
らなっている。
回路94Aはコモン抵抗RIOと、8回路のデイツプ5
w98Aの各SWとそれぞれ直列に接続されて対をなす
抵抗R11〜R14,R21〜R24と、トランジスタ
TRI、TR2と、そのベースに接続された抵抗R15
,R25とから構成されている。
コモン抵抗RIOは一端がアースされ、その他端はR1
1〜R14,R21〜R24及びプラグコネクタP3の
ARLA装置90からの信号RCAが入力する端子と、
信号RCAの出力端子とが接続されている。
抵抗R11〜R14と対をなすデイツプ5W98Aの各
SWの他端は、トランジスタTRIのコレクタに接続さ
れて、並列回路を形成する。
トランジスタTRIのエミッタは十電源Vccに接続さ
れ、そのベースには抵抗R15を介して信号HAPAが
入力して、信号HAPAが°H゛の時はオフ、°L°の
時はオンになる。
抵抗R11の抵抗値を基準として、抵抗R12〜R14
はそれぞれ抵抗値が1/2の公比をとり。
それらに比べてコモン抵抗RIOは遥かに低い値になっ
ている。
また、抵抗R1,1のSWがオンになった時に、コモン
抵抗RIOの両端にはU/Dカウンタ75の内容が「1
」の時D/Aコンバータ76が出力する電圧と等しい電
圧が発生するように設定しであるから、U/Dカウンタ
75の内容に対応するデイツプ5w98Aの左側の4個
のSWをオン・オフにすれば、ARLA装!!90が接
続されていなくても、信号RCAを正しく出力すること
が出来る。
同様に接続されたトランジスタTR2のベースには、抵
抗R25を介してノット回路95の出力すなわち信号H
APAが入力するから、信号HAPAがH°の時にオン
、L°の時はオフになる。抵抗R21〜R24について
も同様である。
従って、信号HAPAがL°の時(HF信号)には抵抗
R11〜R14が、°H°の時(LF倍信号は抵抗R2
1〜R24が、デイツプ5wg6Aの左側、右側それぞ
れ4個のSWにより組合わされて、信号RCAを発生す
る。
同一構成の回路94Bについても、同様に信号RCBを
発生する。
第11図は、調整治具の表示部92の一例を示す平面図
であり、4個の窓98には、それぞれ4個の例えばLE
D (発光ダイオード)99が配置されている。
左側から順にHFA、LFA、HFB、LFBと表記さ
れた4個の窓98は、それぞれLCPM回路45A、5
3A、j3B、53BのU/Dカウンタ75の内容が左
側を高位桁とする2進法で表示され、例えば同図では1
6進数で「AJI「8」。
rC」、r9」を示している。
第10図に示した8回路のデイツプ5w98A。
96Bは、それぞれ表示部92の各窓のLEDに順に対
応している。
記録レベルの調整は、先ずデイツプ5W95A。
98BのすべてのSWをオフにした後、各ケーブルJ1
〜4を第9図に示したように接読する。
自動記録レベル調整の第1ステツプ、第2ステツプは先
に説明した内蔵型ARLA装置20の場合と全く同様で
ある。
自動記録レベル調整が終了すると、表示部92の各LE
D99がそれぞれのU/fEカウンタ75の内容を表示
している。
RLC95の設定は、まずケーブルJ4を外したのち、
表示部92の16個のLEDのうち、発光しているLE
Dの位置に対応するデイツプ5W96A、96BのSW
をオンにすればよい。
残りのケーブルJ1〜J3を外して調整治具を切離し、
ケーブルJ1をプラグコネクタP1に接続して作業は完
了する。
デイツプ5W96A、96Bの代りにジャンパを使用す
れば、更にコストダウンする。
この第2実施例によれば、比較的高価な部品を使用する
ARLA装置の代りに、抵抗、トランジスタ等安価な部
品のみで構成したRLCを設けたことにより、調整時間
は殆んど同程度でコストを大幅に下げることが出来る。
以上、この発明をR−DATに適用した例について説明
したが、同様に各方式のVTR1特にHiFi型のVT
R等にも適用することが出来る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、記録レベルの
調整時間を大幅に短縮することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による自動記録レベル調整装置の一例
を示すブロック図、 第2図はその自動記録レベル調整装置を内蔵したR−D
ATの第1実施例の基本構成を示すブロック図、 第3図は第1図に示した装置の一部を示す部分回路図。 第4図はこの発明の対象とするテープに記録されたトラ
ックを可視的に示す展開図、 第5図は同じくそのトラックに記録された信号を示す説
明図。 第6図は調整の第1ステツプにおける各部の信号レベル
を示すタイムチャート、 第7図及び第8図は同じくその第1ステツプ及び第2ス
テツプにおけるレベルコンパレータの入出力レベルを示
すタイムチャート。 第9図は自動記録レベル調整装置を調整治具として使用
したR−DATの第2実施例の基本構成を示すブロック
図、 第10図は同じくその一部を示す部分回路図、第11図
は同じくその表示部を示す平面図である。 1・・・回転ドラム     2A、2B・・・ヘッド
3・・・テープ 4A、4B・・・SW(記録・再生モード切換用)5A
、5B・・・出力アンプ 6.9・・・SW(チャンネルA、B選択用)7A、7
B・・・プリアンプ 12・・・システムコントローラ 13・・・データ処理部 17・・・ヘッド同期信号発生器(SWPG)18.1
8’・・・RFアンプ 20.90・・・自動記録レベル調整(ARLA)装置
21・・・コントローラ   22.23・・・発振器
24・・・フォーマット信号発生器 (フォーマット信号発生手段) 26・・・サンプリングパルス発生器(SPG)42A
、42B、52A、52B・・・サンプルホード(S/
H)回路 43A、43B、5:!iA、5;B・・・レベル比較
記憶(L CP M)回路 80.71,72・・・コンパレータ 63・・・アップカウンタ(#A準再再生レベル記憶手
段66・・・分圧器      73・・・アンド回路
74・・・ノア回路 75・・・アップダウン(U/D)カウンタ(記録レベ
ル記憶手段) 80A、80B・・・トラック 91・・・コネクションボックス 92・・・表示部 ・記録レベル制御回路 (RLC) 80A 第4図 第5図 (n)S/H52B 第6 図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転ドラム上に設けた複数の記録再生兼用ヘッドを
    用いたヘリカルスキャン方式の信号記録再生装置におい
    て、 規定周波数の信号が規定のフォーマットにより標準磁気
    レベルで記録されている標準テープを、前記複数のヘッ
    ドがそれぞれ再生した時にそれを標準再生レベルとして
    記憶する標準再生レベル記憶手段と、 前記標準テープと同一またはそれに準するフォーマット
    の信号を発生するフォーマット信号発生手段と、 そのフォーマット信号発生手段が出力するフォーマット
    信号をテープに記録する記録レベルを記憶して、その記
    録レベルを指示する記録レベル記憶手段と、 その記録レベル記憶手段が指示する記録レベルによつて
    テープに記録された前記フォーマット信号が再生された
    時の再生レベルと、前記標準再生レベル記憶手段に記憶
    されている標準再生レベルとを比較して、その再生レベ
    ルが許容範囲内に収まつた時に前記記録レベル記憶手段
    の記憶内容を保持させる信号を出力する記録レベル比較
    手段とを備えたことを特徴とする記録レベル調整装置。
JP27256088A 1988-10-28 1988-10-28 ヘリカルスキヤン方式の信号記録再生装置における記録レベル調整装置 Pending JPH02121160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27256088A JPH02121160A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 ヘリカルスキヤン方式の信号記録再生装置における記録レベル調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27256088A JPH02121160A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 ヘリカルスキヤン方式の信号記録再生装置における記録レベル調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02121160A true JPH02121160A (ja) 1990-05-09

Family

ID=17515608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27256088A Pending JPH02121160A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 ヘリカルスキヤン方式の信号記録再生装置における記録レベル調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02121160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212862A (ja) * 1990-01-16 1991-09-18 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
US11154886B2 (en) 2011-09-20 2021-10-26 Dispensing Technologies B.V. Metered and active sprayer devices with aerosol functionality (“Flairosol II”)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116907A (ja) * 1982-12-23 1984-07-06 Sony Corp 記録レベルの自動設定方法
JPS60150205A (ja) * 1984-01-13 1985-08-07 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録装置の記録信号レベル可変装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116907A (ja) * 1982-12-23 1984-07-06 Sony Corp 記録レベルの自動設定方法
JPS60150205A (ja) * 1984-01-13 1985-08-07 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録装置の記録信号レベル可変装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212862A (ja) * 1990-01-16 1991-09-18 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
US11154886B2 (en) 2011-09-20 2021-10-26 Dispensing Technologies B.V. Metered and active sprayer devices with aerosol functionality (“Flairosol II”)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100196586B1 (ko) 디지탈 신호 처리 회로
JPH0550060B2 (ja)
KR100257673B1 (ko) 디지털신호 기록방법 및 기록장치
US4821128A (en) Apparatus for recording and/or reproducing a control signal
EP0430043B1 (en) Digital signal processing circuit
US4630144A (en) Tracking control apparatus
JPH02121160A (ja) ヘリカルスキヤン方式の信号記録再生装置における記録レベル調整装置
JP2822507B2 (ja) ディジタル信号記録装置
JPH03203867A (ja) デイジタル信号処理回路
JPH03205640A (ja) トラツクずれ量補正回路
JP2522314B2 (ja) 記録再生装置
JP2770506B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2663517B2 (ja) 再生装置
JP3004992B2 (ja) 再生装置
JP4051649B2 (ja) 情報記録再生装置及びその方法並びに情報記録装置
JPH0439139B2 (ja)
JPH0296901A (ja) ヘリカルスキヤン方式の信号記録再生装置における記録レベル調整方法及びその装置
JP2634412B2 (ja) 記録再生方法
JPH048528Y2 (ja)
JPH0221401A (ja) コントロール信号記録再生方式
JPH03156764A (ja) デジタルvtr
JPH0461088A (ja) デイジタル信号記録再生装置
JPH0268777A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6323249A (ja) ビデオレコ−ダ
JPH04355273A (ja) ディジタルデータの記録再生装置