JPH02120749A - 現像剤 - Google Patents

現像剤

Info

Publication number
JPH02120749A
JPH02120749A JP63272956A JP27295688A JPH02120749A JP H02120749 A JPH02120749 A JP H02120749A JP 63272956 A JP63272956 A JP 63272956A JP 27295688 A JP27295688 A JP 27295688A JP H02120749 A JPH02120749 A JP H02120749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
developer
magnetic
toner
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63272956A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kasai
笠井 利博
Shigeru Fujiwara
茂 藤原
Tatsuya Tsujii
辻井 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63272956A priority Critical patent/JPH02120749A/ja
Publication of JPH02120749A publication Critical patent/JPH02120749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電子複写機等の電子写真装置で用いられる現
像剤に関する。
(従来の技術)・ 従来、原稿を複製するための装置として、電子複写機あ
るいは製版・印刷装置が知られている。
一般に電子複写機は、複写作業の段取りが簡単で装置の
取扱いも容易である。これに対し製版・印刷装置は、原
稿がら原版を作り、この原版を使って記録紙への転写を
繰返すことができるため、原版を・つくったのちは高速
度で印刷できるとともに、同一原稿からの複製枚数が多
くなればなるほど印刷コストが安くなるといった利点が
ある。
□ところで、従来の製版・印刷装置は、同一原稿からの
複製枚数が千秋程度以下では原版が占めるコストの割合
いが大きいため電子複写機に比べて印刷コストが高く、
しがち原版を作る工程が必要であるため作業の段取りに
手間と時間がかがる。
一方、電子複写機は1枚の原稿を1枚複写するたびに帯
電や露光、現像、除電等のプロセスを繰返すため、同−
原:稿からの複写枚数が増えても1枚当りの複写コスト
は安くならないし、複写速度は印刷機に比べてかなり遅
い。
こうした問題に対処するものとして、電子複写機におい
ても、従来の技術の延長線上において、より印刷に肉薄
したスピードで複写でき、しかも印刷機のような熟練を
要する作業や段取りを要しないものが実用化されてきて
いる。
しかしながら、複写速度をさらに高速化するには、原稿
の露光や現像剤の定着あるいは帯電等に要する電力が極
めて大きくなり、通常の商用電源を使用できなかったり
、複写速度を上げようとすると現像速度等に無理が生じ
ることにより画質が犠牲になるといった問題がある。
上述の問題を解決するために本発明者らは第1の現像器
に収容される永久磁化可能な磁性トナーにより像担持体
上の静電潜像を現像して第1のトナー像を形成し、この
第1のトナー像を定着してマスター像とし、このマスタ
ー像を磁気ヘッド等により着磁して磁気潜像を形成する
マスター像形成工程とこの磁気潜像をさらに第2の現像
器に収容される磁性トナーにより現像して第2のトナー
像を形成し、この第2のトナー像を用紙等被転写材に転
写して記録する印刷工程からなる記録工程を有する記録
装置を提案した。前記記録装置においては、前記第1及
び第2の現像装置とも回転可能な円筒状の非磁性スリー
ブとこのスリーブ内部に固定されたマグネットローラか
らなる。このような記録装置では同一の原稿から複数枚
の複製を得る場合は、第1のトナー像はマスター像とし
て固定し、印刷工程のみを繰返しているため、高速で高
画質の複製が安定して得られる。しかも1枚複写するご
とに帯電、露光、除電等繰返す必要がないので消費電力
も少なくて済む。このような記録装置の第1の現像装置
に用いられるトナーとしては種々の特性が要求される。
一般に、保磁力の大きな磁性体は強い磁場をかけないと
磁化されないが1度磁化されると大きな残留電荷を有し
、反対に保磁力の小さな磁性体は弱い磁場中でも容易に
磁化されるが、磁場を取去った後は残留電荷をわずかし
か持たない。もし、上述の記録装置において保磁力の小
さな磁性体を含んだ磁性トナーを用いると、トナーは現
像スリーブに付着する力が弱いため、スリーブの回転に
よりトナーが飛散するという不具合が生じる。逆に保磁
力の大きい磁性体を含んだ磁性トナーを用いると、スリ
ーブに対する付着力は強いが、スリーブから静71!潜
像へのトナーの搬送供給が不十分となるという不具合が
生じた。
(発明が解決しようとする課f+) 以上詳述したように、従来の磁性現像剤では、現像スリ
ーブへの付着力が強く、しかも、現像スリーブから静電
潜像へのトナーの搬送、供給が良好な特性を示さないた
め、良好なマスター像を得ることができないという不具
合が生じた。
本発明は、上記課題を解決し、現像スリーブへの付着力
が強く、しかも、現像スリーブから静電潜像への搬送、
O(給が良好な磁性現像剤を供給することを目的とする
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の現像剤は、保磁力の異なる2種類の磁性体をそ
れぞれ含有する2種類の磁性トナーを混合してなること
を特徴とする。
さらに前記現像剤に用いられる2種類の磁性トナーに各
々含まれる2種類の磁性体について比較検討した結果、
保磁力が300エルステツドを基準に選定すればよいこ
とが判った。すなわち、保磁力が300工ルステツド以
上の磁性体を含有するトナーと保磁力が300エルステ
ツド以下の磁性体を含有するトナーとを混合した現像剤
が特に望ましい。保磁力が300工ルステツド以上の磁
性体としては7−Fe 2 o、 、 Cr 02 +
バリウムフェライト、鉛、N1−Co合金等があげられ
るが、保磁力が300工ルステツド以上であればよくこ
れに限定されるものではない。他方保磁力が300エル
ステツド以下の磁性体としては、マグネタイト、Coあ
るいはN1の金属、酸化物。
フェライト類があげられるが同じくこれに限定する必要
はない。加えて上記第1.第2の磁性体とも樹脂中によ
く分散して化学的に安定であり、さらにまた1μ■以下
の微粒子状のものに容易になし得るものが望ましい。
また、本発明の磁性トナーにおけるバインダー用の樹脂
としては、定着方式によりて選定されるが、例えばエチ
レン−酢酸ビニル共重合体、カルナパルワックス、パラ
フィンワックス、ポリエチレンワックス、アミドワック
スなどのワックス類。
エチレン−アクリル酸系共重合体、低分子ポリプロピレ
ン、スチレン、エポキシ、ポリエステル。
ポリアミド、アクリル酸又はメタクリル酸と長鎖アルキ
ルアクリルレート、長鎖アルキルメタクリレートとの共
重合体、スチレンと長鎖アルキルアクリレート、長鎖ア
ルキルメタクリレートとの共重合体等があげられる。
さらにまた、本発明の磁性トナーにおいては上記磁性材
とバインダー用樹脂の他に電気抵抗調整剤(例えばカー
ボン・ブラック等)定着性の調整のためのワックス類、
トナーの電荷を制御する電荷制御剤、あるいは他の添加
剤がトナー要求性能に応じて適量添加される。
本発明の磁性トナーは従来から良く知られた粉砕法ある
いはスプレードライ法を用いて製造でき、体積平均粒径
が5μal〜20μ調の粉体にして使用される。
磁性トナーに含有させる2種類の磁性体の量は、2種類
ともできるだけ多い方が望ましいが、磁性トナーとして
の定着性の点で制限がある。本発明者等がこの問題と製
造上の問題を加味して検討した結果、第1の磁性トナー
に含まれる磁性材(300工ルステツド以上)について
は20〜60重量%、望ましくは30〜40重量%、第
2の磁性トナーに含まれる磁性体(300エルステツド
以下)については10〜60重量%、望ましくは20〜
30重量%含有させる事によって実用を満足する磁性ト
ナーが得られる。
さらにまた、本発明の磁性トナーはマスター形成用であ
るため、色は何色でも良く、色によるトナー組成物の制
限は全くない。
(作用) 本発明の現像剤は、保磁力の大きな磁性トナーと保磁力
の小さな磁性トナーの混合によりなるため、現像スリー
ブへの付着力が強く、しかも現像スリーブから静電潜像
へのトナーの搬送、供給が良好である。つまり、保磁力
の大きな磁性トナーが2成分現像剤におけるキャリアの
ような働きをするため、良好な画像形成が行える。
(実施例) 以下、本発明の現像剤が適用される記録装置の例を図面
を用いて示しつつ、本発明をさらに詳細に説明する。
第1図は、電子写真方式により、本発明の現像剤からな
るマスター像を得、これを着磁して磁気潜像を形成後、
この磁気潜像を磁性トナーで現像し、その後転写材に転
写して記録を行なう記録装置の概略構成を示す図である
第1図において、ドラム1の周囲には、帯電チャージャ
2.静電潜像形成のための露光ランプ3゜図示しない第
1の現像剤T(本発明の現像剤)が収容された第1の現
像器4.プラッシュ・ランプよりなるマスター像定着装
置、5.第2の現像剤T″が収容された第2の現像器6
.転写前チャージャ7、転写チャージャ8.マスター像
を着磁するための磁気ヘッド9が順次配設されている。
露光ランプは、原稿に照明しての反射光を図示しない光
学系を介して照射される。また、転写材である用紙Pは
給紙ローラ11によって給紙され1対のレジスト−ロー
ラによってタイミングが取られてドラム1へ案内される
ようになっている。図中13はターン・ローラ、10は
用紙Pにトナー像を定着させる定着装置である。
ドラム1は、図示しない駆動機構によって、少なくとも
第1の速度v1と第2の速度v2で図示矢印方向に回転
させることができるようになっている。すなわち、ドラ
ム5の周面の第1の速度■1として10〜50ffll
/secの速度が、第2の速度V2として500 ma
d/ see以上の速度が選択されて駆動されるように
なっている。
ドラム1の外周部には、像担持体としての感光体ヘルド
14が設けられている。この感光体ベルト14は、静電
潜像を形成することができる誘電体であって、可視域に
感度を持たせるべくローズベンガル等の色素により長波
長増感された酸化亜鉛の感光層14aを有し、ドラム1
の外周を取巻くように1周している。この感光体ベルト
14 it、印刷を行なうべき原稿が変る毎に、新たに
所定のサイズ分ずつ供給ロール15からドラム1上に繰
り出されるとともに、使用済の部分を巻き取りロール1
6に巻き取るようになっている。
第1の現像剤T(本発明の現像剤)が収容された第1の
現像器4は、磁性現像装置であり、ドラム1と接触点に
おいて同方向で回転する非磁性のスリーブ17とスリー
ブ17の内側に配置され、ドラム1と接触点において反
対方向で回転するマグネットロール18及びドクターブ
レード19とで構成されている。第2の磁性現像剤T′
が収容された第2の現像器も同じく、非磁性のスリーブ
20、マグネット・ロール21.ドクターブレード22
とで構成されるが、このマグネ・ソト・ロール21の磁
界がマスター像に形成された磁気潜像に及ぼす影響を小
さくするために、N極とS極の中間が現像位置に一致す
るように、マグネット・ロール21が固定配置されてい
る。
第2の磁性現像剤T′は、残留磁化(あるいは保磁力)
が小さい磁性材、例えばFe 304等を含有させ、か
つ高抵抗の磁性現像剤である。
次に第2図から第10図までに示す工程図を用いて本発
明の磁性トナーを適用した記録装置(第1図)の記録工
程を説明する。記録工程は大きく分けてマスター像形成
工程と印刷工程の2つの工程からなる。まず、マスター
像形成工程は、第2図において感光体ベルト14は速度
50 tamesで図示矢印方向に回転移動していて、
帯電チャージャ2によって感光体ベルト14の感光層1
4aが均一に一600vに帯電される。次いで、第3図
に示す如く、像露光が施され、光が照射された部分の電
荷が消滅して感光層14a上に画像に応じた静電潜像が
形成される。こうして得られた静電潜像は第4図に示す
如く、第1の現像剤Tで現像されるが、この本発明の磁
性現像剤である第1の現像剤Tは導電性現像剤であって
、感光層14aの潜像電荷によってこの第1の現像剤T
には電荷が誘起されて帯電し、クーロン力によって感光
層14aに付着現像される。さらに、第5図に示す如く
、フラッシュ・ランプ5により、感光層14aの上で熱
定着される。このようにして感光体ベルト14上に形成
された第1の磁性トナーTからなる第1のトナー像51
には、第6図に示す如く、磁気ヘッド9により一定の記
録ピッチで着磁され、磁気潜像が形、成される。この磁
気ヘッド9は、画像領域幅をカバーできる単一のトラッ
ク幅を有し、前面ギャップは20μmになっている。磁
気ヘッドの巻き線23は交番する方形波の駆動電圧が印
加され、磁気ヘッド9の前面ギャップ近傍の漏れ磁界も
駆動電圧に応じて交番磁界になっている。
上述した記録装置の第1の現像器及び第2の現像器に下
記に述べる方法で製造したトナーT、。
T2よりなる現像剤を収容することにより画像形成を行
なった。
まず現像剤T、の製造方法を述べる。
エポキシ樹脂54重量部、カーボンブラック6重量部、
バリウムフェライト40重量部を加圧式ニーダ−で混練
し冷却後ハンマーミルで粗粉砕する。次にジェットミル
で微粉砕し風力分級装置を用い七分級し、粒径5〜20
μIの磁性トナーT1を得た。
第12図には上記磁性トナーに磁性体として用いられた
バリウムフェライトのヒステリシス・ループを示した。
図から読取れるように、この磁性体の保磁力は1750
エルステツド、残留電荷が約40emu/gになってい
る。第13図には、同様に上記磁性トナー中に含有され
るマグネタイトのヒステリシス・ループを示した。図が
ら読取ると、マグネタイトの保磁力は200エルステツ
ド。
残留電荷は約10エルステツドとなっている。
上述した磁性トナーを第11図に示す電子複写機に用い
て画像形成を行なった。
次にトナーT2の製造方法について述べる。スチレンア
クリル共重合樹脂44重量部とマグネタイト50重量部
とカーボンブラック6重量部を加圧式ニーダ−で混練し
冷却後ハンマーミルで粗粉砕する。次にジェットミルで
微粉砕し、粒径5〜20μmの磁性トナーT2を得た。
以上述べた方法で製造された磁性トナーT、とT2を1
:1の比で混合して第1の現像剤Tとして第1の現像器
4に収容し、磁性トナーT2を第2の現像剤T゛とじて
第2の現像器に収容することにより、画像形成を行なっ
たところ、高速でも緻密で良好な画像が得られた。
なお、本発明は、上記一実施例に限定されるものではな
く、像形成体としては、感光体の代わりに誘電体を用い
てもよい。また、感光体ドラム1への像露光手段として
は原稿からの反射光を照射する代わりに画像変調された
レーザービームを照射してもよい。つまり本発明は、磁
性トナーで形成された画像を磁化して用いる記録装置全
てに適用される得る。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば現像特性と磁気特性
の両立した良好な現像剤を提供でき、その結果、高速で
高画質の画像が安定して得られ、しかも消費電力も少な
くて済む現像剤を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例で用いられる電子複写機の構
造を示す模式図、第2図乃至第10図は、電子複写機に
よる各工程を示す模式図、第11図は磁気潜像の現像状
態を示す模式図、第12図及び第13図は本発明の磁性
トナーに含有される磁性体の磁気特性を示す特性図であ
る。 4・・・第1の現像器 5・・・プラッシュランプ 6・・・第2の現像器 9・・磁気ヘッド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 像担持体に静電潜像を形成する手段と、前記静電潜像を
    第1の現像手段により現像する第1の現像手段と、前記
    第1の現像手段により得られた第1のトナー像を定着す
    る定着手段と、前記定着された第1のトナー像上に磁気
    潜像を形成する手段と、該磁気潜像を第2の現像手段に
    より現像する第2の現像手段と、前記第2の現像手段に
    より得られた第2のとナー像を被転写材に転写する転写
    手段とからなる記録装置の前記第1の現像手段で用いら
    れる現像剤で保磁力の異なる2種類の磁性体を各々含有
    する2種類の磁性トナーを混合して得られる現像剤を用
    いることを特徴とする現像剤。
JP63272956A 1988-10-31 1988-10-31 現像剤 Pending JPH02120749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272956A JPH02120749A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272956A JPH02120749A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02120749A true JPH02120749A (ja) 1990-05-08

Family

ID=17521127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63272956A Pending JPH02120749A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02120749A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63305371A (ja) マイクロカプセル現像剤現像装置
JPS61180247A (ja) 静電潜像用現像剤
US4277552A (en) Magnetic developing process and toner containing high coercive force magnetic powder
US4666815A (en) Method for developing electrostatic latent image with non-magnetic toner
US5571987A (en) Developing apparatus using magnetic developing poles having the same polarity
US5733699A (en) Developer for developing electrostatic latent image
JPH02207269A (ja) 磁性トナー
JPH02120749A (ja) 現像剤
JP3173321B2 (ja) 現像方法
JPH09281805A (ja) 画像形成方法と装置
JPH02120748A (ja) 磁性トナー
JPH0317675A (ja) 画像形成装置
US5140370A (en) Image forming apparatus for forming a master copy
JPH02181181A (ja) 記録装置
JP3010917B2 (ja) 絶縁性磁性1成分トナーの現像方法
JPH0348881A (ja) 記録装置
JPH0359691A (ja) 記録装置
JPH0359692A (ja) 記録装置
JPS5895748A (ja) 転写型磁性トナ−粒子
JP2768678B2 (ja) 画像形成装置
JP2589071B2 (ja) 画像形成装置
JP3001344B2 (ja) 画像形成装置
JPH0336573A (ja) 現像装置
JPH028863A (ja) ファーブラシ現像方法
JPH01255869A (ja) 画像形成装置