JPH02120669A - 指示計器 - Google Patents

指示計器

Info

Publication number
JPH02120669A
JPH02120669A JP63274787A JP27478788A JPH02120669A JP H02120669 A JPH02120669 A JP H02120669A JP 63274787 A JP63274787 A JP 63274787A JP 27478788 A JP27478788 A JP 27478788A JP H02120669 A JPH02120669 A JP H02120669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zero point
angle
indicating
indication
instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63274787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635989B2 (ja
Inventor
Shinichi Kawada
河田 信一
Hisataka Kobayashi
久隆 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP63274787A priority Critical patent/JPH0635989B2/ja
Publication of JPH02120669A publication Critical patent/JPH02120669A/ja
Publication of JPH0635989B2 publication Critical patent/JPH0635989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分骨) 本発明は車両速度計に使用される交差コイル式計器や可
動コイル式計器等の指示計器に関するもので、特にその
駆動部に特徴を有するものである。
(従来の技術) 交差コイル式計器や可動コイル式計器を用いた電気式の
速度計に在っては、車速と比例した入力信号を受けると
、駆動部においてこれと対応する指示駆動電流を出力し
毛、所定の指示表示を行っているもので、−船釣には第
2図(イ)に示しているように入力信号と比例する出力
イ=号即ち指針が所定の角度を保持するに必要な駆動電
流を出力している。これ等の電気式計器では低速域特に
零点に於て、車両が停止しているにもかかわらず指針指
示が安定しないため、指針が動作しているように感じら
れ、恰も計器が故障しているかのように見受けられる。
この原因は可動コイル型計器にあっては、可動コイルに
駆動電流が流れず、指針保持が安定になされないためで
あり、また交差コイル型計器では、零点指示のための駆
動電流が供給され指針保持力は発生するが、電源投入時
やその低電源電圧の微妙な変化によって、指針がストッ
パーより浮き上ってしまうためである。この解決手段と
して可動コイル型計器では正規の零点指示位置よりも少
し振れ角方向側に移動した位置にストッパーを設け、こ
のストッパーを零点として、成る一定以上の駆動電流が
流れて始めて指針が動作する所謂零−りげと称される技
術が行われている。しかしこの零上げでは低速領域指示
がカットされてしまい低速指示部分の目盛表示のみが比
例表示とならない欠点がある。
そこで零上げ分だけ補償電流を流す手段が実公昭62 
13012号公報に示さ第1でおり、その入力信号と駆
f!lIt流による指針指示特性は第2図(n)に示し
た通りである。
(発明が解決しようとする課題) 前述した通り単なる零上げ手段は、低速部分の表示が適
格でない欠点を有し、零上げ補償電流を供給する手段は
、何等指示機能とは関係がない補償電流を採用したもの
で、それ自体無駄なものである。即ち車両のエンジン作
動中は常時計器に補償m流が流れるもので、エネルギー
の無駄であると共に、計器本体への駆動電流も常に補償
Ti流分だけ多く流れることになり、計器負担が大きく
計器の耐久性を高めておかなければならない。また前記
の零上げ手段及び零上げ補償電流供給手段は交差コイル
型計器には適用できない。
(課題を解決するための手段) 本発明は前期課題を鑑み、補償m流を流したり、或いは
零上げを行わずに明確な零点指示がなされろ駆動部を有
する指示計器を提案したものである。即ち本発明に係る
指示計器は、被測定対象からの入力信号に対応する指針
駆S電流の出力をなす駆動部を備えてなる指示計器に於
て、計器表示部の零点指示位置にストッパーを設けると
共に、少なくとも零点指示入力に対しては零点指示位置
よりもマイナス角度を指示する駆動電流が出力されるよ
うに所定の低指示角領域は他の指示角領域とは異なる出
力特性とした計器駆動部を有することを特徴とするもの
である。
(作 用) 低指示角領域の駆動電流出力による指示特性は他の領域
における特性と異ならせたもので、特に零点指示に於て
は、計器駆l1lIIt流による指針指示角が零点より
もマイナス角度となり、指針はストッパーに押し付けら
れ、揺動するこがない。高指示角領域に於ては駆動電流
による指示角度は、速度と対応する特性となるもので、
その全体の特性は第2図(ハ)に示した通りである。
(実施例) 次に本発明を交差コイル梨の車速計に実施した例につい
て次に説明する。
計器の全体の構成は、変換部A、駆動部B。
表示部(計器本体)Cからなり、変換部Aは車速と比例
するパルス人カイ=号を受けこれを電圧信号に変換する
F−V変換部1及び前記電圧(1号をデジタル信号に変
換するA−D変換部2よりなり、駆動部BはROM部3
.D−A変換部4及び駆動出力部5よりなり、ROM部
3は前記のデジタル信号と対応する後述の表示部Cの交
差コイルX、Yに通Ti量を指示するデータをメモリし
、メモリデータをデジタル出力するもので、本発明の特
徴はこのデータの書き込みによって定まる特異な指示特
性に在る。即ち所定の低指示角領域(零点近傍)では、
車速と指示角度とを比例させずに、少なくとも零点指示
入力(車速零)の場合には、零点指示角度よりもマイナ
スの指示角に指針が駆動されるべくX、Yコイル通電量
のデータをメモリし、他の指示角領域では車速と指示角
度が比例するようにX、Yコイルに入力量に対するサイ
ン値およびコサイン値の通電出力がなされるデータをメ
モリしておくものである。D−A変換部4は前記メモリ
に基づ(ROM部3からのデジタル信号を各々アナログ
量に変換するものであり、駆動出力部5は前記アナログ
量に対応して交差コイルX、Yへの通電をなすものであ
る。表示部Cは所謂計器本体で、フレームを組み合わせ
形成したボビン内に、可動磁石を内装し、フレーム外面
に交差コイルX、Yを捲回し、前記可動磁石に指針軸を
突設し、指針軸に指針を装着すると共に、零点指示位置
に適宜な指針若しくは指針軸のストッパーを設けてなる
ものである。
次に前記実施例の動作について説明する。
車速に比例した周波数の信号F−V変換部1に入り、こ
のF−V変換部1は入力周波数と比例した電圧信号を出
力し、電圧41号がA−D変換部2で電圧レベルで区分
された所定のデジタル信号に変換され、ROM部3に入
る。ROM部3では入力したデジタル信号と対応した各
コイルへの出力デジタル信号を出力するもので、乙の出
力デジタル信号をD−A変換部4でアナログX(電圧値
または電流値)に変換し、前記アナログ量を増幅し、交
差コイルX、Yに通電するものである。
従って指針の指示特性は、ROM部3にメモリされたデ
ータによるもので、零点近傍部分以外は入力デジタル信
号のコサイン値或いはサイン値が出力デジタル信号とな
り、これをアナログ量に変換するものであるから、車速
に比例した指針振れ角で指針指示がなされるものであり
、零点近傍は車速に比例しない指針振れ角となり、特に
車両が停止しているときは、零点指示位置よりもマイナ
スの振れ角となるようにROM部3のデータが定められ
ているため、指針はストッパーを軽く押している状態と
なる。このため車両が停止状態の場合は、電源電圧の変
動によって指針が揺動するようなことがなく明確な零点
指示をなしているものである。
尚前記実施例は交差コイル型計器について説明したが、
本発明は必ずしも交差コイル型計器に限定されるもので
なく、可動コイル型計器においても同様にできるが、可
動コイル型計器に在っては、零点指示の駆動電流が通常
の表示駆動電流と逆に流すようにしなければならない。
また車速計以外の計器にも本発明が適用されることは云
うまでもない。
(考案の効果) 以上のように本発明に係る指示計器は零点指示位置にス
トッパーを設けると共に、少なくとも零点指示時の駆動
電流が、零点指示角よりマイナス振れ角を指示するよう
に、零点近傍部分の低指示角領域の指示特性を変化せし
めるような駆e電流を出力する計器駆動部を備えたもの
で、補償電流を要することなく且つ目盛表示での低指示
角の不均等を生せしめる零上げを行うことなく零点指示
での指針指示の揺動を抑えたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の計器のブロック図、第2図は
従来例と本発明の入力信号を駆動電流による振れ角との
関係を示したグラフで、(イ)(ロ)は従来例、(慣は
発明のものを示す。 1はF−V変換部 2はA−D変換部 3はROM部 4はD−A変換部 5は駆動出力部 Aは変換部 Bは駆動部 Cは表示部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被測定対象からの入力信号に対応する指針駆動電
    流の出力をなす計器駆動部を備えた指示計器に於て、 計器の表示部の零点指示位置にストッパーを設けると共
    に、少なくとも零点指示入力に対しては零点指示位置よ
    りもマイナス角度を指示する駆動電流が出力されるよう
    に所定の低指示角領域は他の指示角領域とは異なる出力
    特性とした計器駆動部を有することを特徴とする指示計
    器。
JP63274787A 1988-10-31 1988-10-31 指示計器 Expired - Lifetime JPH0635989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274787A JPH0635989B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 指示計器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274787A JPH0635989B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 指示計器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02120669A true JPH02120669A (ja) 1990-05-08
JPH0635989B2 JPH0635989B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=17546559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63274787A Expired - Lifetime JPH0635989B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 指示計器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635989B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635989B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970010004B1 (ko) 교차코일형 가동자석식계기
JP2953502B2 (ja) ステッピングモータ式計器の駆動装置
JPH02120669A (ja) 指示計器
JPH0638593A (ja) 指示計器
GB2255411A (en) Vehicle speedometer
EP0505826B1 (en) Meter driving method
JPH03251720A (ja) 指示計器
JPH01195369A (ja) 交差コイル型可動磁石式計器
JP3407567B2 (ja) 車両用計器及びその表示方法
US20020190594A1 (en) Movable-magnet type meter and meter device using this movable-magnet type meter
JP2531540B2 (ja) 指示計器
JPH1123603A (ja) ステッピングモータ式計器の駆動装置
JPH0622596A (ja) 車両用指示計器
JP2967689B2 (ja) 電子式積算計
JPH01118772A (ja) 指示計器
SU1420397A1 (ru) Барометрический высотомер
JP2521183B2 (ja) 表示装置
JPH01223312A (ja) 自動車用計器の表示方法
JPH054030U (ja) クロスコイル形計器の制御回路
KR100278514B1 (ko) 콤비미터 시스템 구동장치
JP2000065623A (ja) 液体燃料残量計器
HU186619B (en) Kilowatt-hour meter
JPH0387666A (ja) 交差コイル型計器
JPH0552596A (ja) 指示計器
JPH11190749A (ja) 交差コイル式計器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 15