JPH0211955Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0211955Y2
JPH0211955Y2 JP1986107764U JP10776486U JPH0211955Y2 JP H0211955 Y2 JPH0211955 Y2 JP H0211955Y2 JP 1986107764 U JP1986107764 U JP 1986107764U JP 10776486 U JP10776486 U JP 10776486U JP H0211955 Y2 JPH0211955 Y2 JP H0211955Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
graphite
ingot
molten metal
die body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986107764U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316535U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986107764U priority Critical patent/JPH0211955Y2/ja
Publication of JPS6316535U publication Critical patent/JPS6316535U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0211955Y2 publication Critical patent/JPH0211955Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は銅又は銅合金の連続鋳造に好適であ
り、表面が平滑な鋳塊を得ることができる鋳造ダ
イスに関するものである。
(従来の技術) 銅又は銅合金の連続鋳造用の鋳造ダイスとして
は、黒鉛製のものが広く用いられているが、黒鉛
中には微細な気孔が多数存在するので、リン青銅
を鋳造する場合のように凝固時に生ずるガスをこ
れらの気孔から逃がして表面欠陥を防止できる利
点がある反面、ベリリウム銅等の鋳造時には溶湯
が気孔中にしみ込むペネトレーシヨンが生じ、引
出し抵抗が著しく大きくなつたり無理に引出そう
とするとダイス表面が損傷される等の問題があ
り、また鋳塊の表面が粗くなる欠点もあつた。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案はこのような従来の問題点を解決して、
ベリリウム銅のようなペネトレーシヨンを生じ易
い金属を鋳造する場合にも鋳塊の引出しを円滑に
行うことができ、同時にダイス表面の損傷を防止
できるとともに、鋳塊表面を平滑化することがで
きる鋳造ダイスを目的として完成されたものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本考案は内部に微細気孔を多数有する黒鉛製の
ダイス本体の溶湯との接触面に、ガラス物質の含
浸層を形成したことを特徴とするものである。
次に本考案を図面を参照しつつ更に詳細に説明
すると、1は上型と下型とからなる黒鉛製のダイ
ス本体であり、その溶湯との接触面2には1〜3
mm程度の厚さでガラス質の含浸層3が形成されて
いる。ダイス本体1を構成している黒鉛は前述し
たとおりその内部に微細気孔を多数有する多孔質
のものであるが、このガラス質の含浸層3によつ
て黒鉛中の微細気孔は封止されるので、溶湯との
接触面2は非浸透性となる。本考案において使用
されるガラス質としては、800〜1000℃で溶融し
軟化状態を示す種々の組成のものを選択すること
ができ、ガラス質をダイス本体1に含浸させるた
めにはダイス本体を溶融ガラス中に浸漬する方法
や、ガラス質を微粉化したうえで溶媒中に懸濁さ
せ、この懸濁液中にダイス本体1を浸漬して加圧
するか、減圧吸引する方法を採ることができる。
なお含浸前にダイス本体1の溶湯との接触面2は
仕上に近い状態まで加工しておき、含浸層3を形
成した後に表面に付着した余剰のガラス粉末を拭
取り使用に供することが好ましい。
(作用) このように構成された本考案の鋳造ダイスは、
従来のものと同様に溶湯を一方の開口部から供給
しつつダイス本体1の内部で凝固させ、得られた
鋳塊をダイス引出口から連続的に引出すものであ
るが、内部に微細気孔を多数有する黒鉛製のダイ
ス本体1の溶湯との接触面2にはガラス物質の含
浸層3が形成されて黒鉛内部の微細気孔は封止さ
れているので、ベリリウム銅のようなペネトレー
シヨンを生じ易い金属の溶湯を鋳造する場合にも
溶湯が黒鉛の気孔内に浸入して凝固することがな
い。従つて鋳塊の引出し抵抗が減少し、従来の鋳
造ダイスによつては鋳造しにくい合金材料であつ
ても連続鋳造を容易に行うことができる。特に本
考案においてはガラス物質によつて含浸層3を形
成したので、溶湯との接触によつてガラス物質は
軟化溶融し、自己潤滑性に優れた黒鉛製のダイス
本体1と溶湯との間の潤滑性を更に向上させるこ
とができ、鋳塊表面を極めて平滑なものとするこ
とができるうえ、ダイス本体1の損傷をも有効的
に防止することができる。しかもこのようなガラ
ス物質の含浸層3は外部から塗布しただけの潤滑
層に比較して長期間の使用に耐え、仮にダイス本
体1の接触面2が摩耗した場合にもその潤滑性能
に全く変化を生ずることがない。
(実施例) 実施例 1 見かけ比重が1.4〜1.7g/c.c.の黒鉛材料からな
るダイス本体を約1000℃で溶融させたガラス浴中
に浸漬し、外部から3気圧の空気圧を加えて10時
間保持したところ、表面から約1.5mmの深さまで
ガラス物質の含浸層が形成された鋳造ダイスが得
られた。この鋳造ダイスを用いて、1200℃のベリ
リウム銅の溶湯を連続鋳造したところ、鋳塊の引
出し抵抗は通常の黒鉛ダイスに比較して約1/2で
あり、鋳塊の表面は極めて平滑であつた。
実施例 2 見かけ比重が1.4〜1.7g/c.c.の黒鉛材料からな
るダイス本体を、平均粒径が約1μmのガラス粉末
を薄い珪酸ソーダ水溶液中に懸濁させた液中に浸
漬し、10-1mmHgに減圧して1時間保持後、5気
圧の空気圧を加えて10時間加圧保持した。この結
果、表面から約2mmの深さの含浸層が形成され、
得られた鋳造ダイスによりベリリウム銅の溶湯の
連続鋳造を行つたところ、実施例1と同様に鋳塊
の引出し抵抗は通常の黒鉛ダイスによる場合の約
1/2となり、鋳塊表面の平滑度も極めて優れたも
のであつた。
(考案の効果) 本考案は以上の説明からも明らかなように、ペ
ネトレーシヨンを生じ易い金属の溶湯を鋳造する
場合にも鋳塊の引出しを円滑に行うことができ、
またダイス表面の損傷防止と鋳塊表面の平滑化と
を図ることができるものであるうえ、潤滑性を長
い期間にわたり維持することができる寿命の長い
ものであるから、従来の問題点を一掃した鋳造ダ
イスとして、その実用的価値は極めて大きいもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す一部切欠斜視図
である。 1:ダイス本体、2:接触面、3:含浸層。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 内部に微細気孔を多数有する黒鉛製のダイス
    本体1の溶湯との接触面2に、ガラス物質の含
    浸層3を形成したことを特徴とする鋳造ダイ
    ス。 2 ガラス物質が800〜1000℃で溶融軟化するも
    のである実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    鋳造ダイス。
JP1986107764U 1986-07-14 1986-07-14 Expired JPH0211955Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986107764U JPH0211955Y2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986107764U JPH0211955Y2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6316535U JPS6316535U (ja) 1988-02-03
JPH0211955Y2 true JPH0211955Y2 (ja) 1990-04-04

Family

ID=30984344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986107764U Expired JPH0211955Y2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0211955Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10736798B2 (en) 2010-01-13 2020-08-11 Ferno-Washington, Inc. Powered roll-in cots

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021007973A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 イビデン株式会社 連続鋳造ノズル及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118923A (ja) * 1974-02-14 1975-09-18
JPS57181746A (en) * 1981-04-30 1982-11-09 Mitsubishi Electric Corp Graphite mold and continuous casting method using this mold

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118923A (ja) * 1974-02-14 1975-09-18
JPS57181746A (en) * 1981-04-30 1982-11-09 Mitsubishi Electric Corp Graphite mold and continuous casting method using this mold

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10736798B2 (en) 2010-01-13 2020-08-11 Ferno-Washington, Inc. Powered roll-in cots
US11376171B2 (en) 2010-01-13 2022-07-05 Ferno-Washington, Inc. Powered roll-in cots

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6316535U (ja) 1988-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PT92254B (pt) Peocesso para a modelacao de corpos compositos com matriz de metal contendo co-matrizes interligadas tridimensionalmente e produtos produzidos por este processo
US4477493A (en) Production of reaction-bonded silicon carbide bodies
US3540862A (en) Sliding surface or rubbing contact material
JPS6324043B2 (ja)
PT92259B (pt) Processo para a termo-modelacao de um novo corpo composito com matriz de metal e produtos produzidos por esse processo
EP0850827A3 (en) Bicycle crank and method for manufacturing same
PT92260B (pt) Processo para modelar um corpo composito com matriz de metal por uma tecnica de infiltracao espontanea
JPH0211955Y2 (ja)
US2625452A (en) Porous bearing with lubricant reservoir therein
EP0137734B1 (en) Fluxes for casting metals
EP0142229B1 (en) Production of reaction-bonded silicon carbide artefacts
JP2509799B2 (ja) 電気接点に使用する銀−金属酸化物材料
US2260247A (en) Method of making bearings
JP2623275B2 (ja) 固体潤滑剤埋込型摺動部材の製造方法
JPS6230254B2 (ja)
WO2003031665A3 (en) Superconductor materials fabrication method using electrolytic reduction and infiltration
CN107619961B (zh) 一种轻质泡沫金属薄片的制备方法
JPH0211953Y2 (ja)
JP3394616B2 (ja) 真空用動圧軸受装置の製造方法
JPH0131978B2 (ja)
JPS6259199B2 (ja)
SU1734953A1 (ru) Способ изготовлени изделий с отверсти ми
JPS6049703B2 (ja) 通気性金属材料の製造方法
JPS58211607A (ja) 溶湯の液面感知棒
DE2253155A1 (de) Verfahren zur herstellung von poroesen werkstoffen und werkstuecken