JPH02119480A - 映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理装置

Info

Publication number
JPH02119480A
JPH02119480A JP63272425A JP27242588A JPH02119480A JP H02119480 A JPH02119480 A JP H02119480A JP 63272425 A JP63272425 A JP 63272425A JP 27242588 A JP27242588 A JP 27242588A JP H02119480 A JPH02119480 A JP H02119480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desired frame
field
signal
magnetic tape
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63272425A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Suzuki
剛 鈴木
Nobuyoshi Iizuka
飯塚 信義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP63272425A priority Critical patent/JPH02119480A/ja
Priority to US07/425,279 priority patent/US5140435A/en
Publication of JPH02119480A publication Critical patent/JPH02119480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は映像信号処理装置に係り、特に、VTRとビデ
オプリンタとを組合わせたシステムで、VTRからの再
生映像信号を処理してプリンタにプリントアウトする装
置に関する。
従来の技術 従来、VTRの再生動画の希望フレーム(フィールド)
を選択してプリンタにプリントアウトするに際し、VT
Rから再生されるモニタ表示を見ていてプリント希望個
所が表示されたらビデオプリンタに設けられているメモ
リスイッチを押して再生映像信号をメモリに書込み、こ
れを読出してプリントアウトする。或いは、フレーム(
フィールド)メモリが設けられていない場合、VTR側
でスローモーション再生、コマ送り再生等にてモニタ表
示を行ない、プリント希望個所が表示されたらこのフレ
ーム(フィールド)をスチル再生にしてこの再生映像信
号をプリントアウトする。
発明が解決しようとする課題 上記従来のものは、プリント希望個所がモニタ表示され
た時点でメモリスイッチを押すだけの構成であるので、
特に、再生動画をプリントアウトする場合、一般にメモ
リスイッチを押した時点は既に希望個所を過ぎているこ
とが多く、メモリには確実に希望個所を書込むことは困
難であり、もしこれを実現しようとすると非常に多くの
時間を要する問題点があった。
又、上記フレーム(フィールド)メモリが設けられてい
ない従来のものは、スチル再生にしてこの再生映像信号
をプリントアウトする構成であるので、一般に、スチル
再生は記録時のトラックと同じトラックを再生している
のではないため(磁気テープ走行は停止している)、S
N比が悪化し、高品質なプリントアウトができない問題
点があった。
本発明は、VTRの再生動画から希望するフレーム(フ
ィールド)を確実にプリントアウトでき、しかも、SN
比の良好な再生画を得て高品質なプリントアウトができ
る映像信号処理装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 第1図において、5は希望フレーム(フィールド)を選
択するメモリスイッチ、システム制御回路6.モータ制
御回路7.メモリ11.ラッチ回路131画面分割数選
択回路14は、メモリスイッチ5の操作時点から磁気テ
ープを少なくとも希望フレーム(フィールド)が再生で
きる位置まで巻戻し、そこから再生して希望フレーム(
フィールド)前後の複数フレーム(フィールド)の映像
信号を1つのモニタ画面に対して該複数の分割したマル
チ画面として表示するための信号を得る表示信号作成手
段、画面指定入力回路20.システム制御回路6.モー
タ制御回路7.メモリ11はマルチ画面から希望フレー
ム(フィールド)を選択し、磁気テープを巻戻し、再生
して希望フレーム(フィールド)の映像信号を得る信号
処理手段の各−実施例である。
作用 メモリスイッチ5を押した後、磁気テープを巻戻して希
望フレーム前後の複数フレームをメモリに書込んでマル
チ画面表示し、その中から希望フレームを選択し、希望
フレームを再生モードで再生してプリントアウトする。
従って、希望フレームを確実にプリントアウトでき、し
かも、再生モードで書込んだものを読出しているので、
スチル再生画の従来例よりもSN比が良好で、高品質の
プリントアウトができる。
実施例 第1図は本発明の第1実施例のブロック図、第2図は第
1図中システム制御回路の動作フローチャートを示す。
このものの主な回路はVTR側に設けられている。第1
図において、モニタ表示に際し、スイッチS1を端子a
に接続する。ビデオヘッド1にて再生された映像信号は
プリアンプ2゜映像信号処理回路3.スイッチS+を介
してVTRから出力され、モニタ受像機4に供給されて
モニタ表示される。操作者はこの表示を見て、希望フレ
ームが表示された時点でメモリスイッチ5を押す。一般
に、第3図に示す如く、メモリスイッチ5を押した時点
では希望フレームは2〜3フレ一ム程度経過している。
メモリスイッチ5の操作によってシステム制御回路6か
ら巻戻し命令信号が出力され、モータ制御回路7にて第
3図に示すように磁気テープが巻戻される(第2図ステ
ップ100)。この巻戻しが行なわれている時、コント
ロールヘッド8により再生された磁気テープのコントロ
ールパルスはアンプ9を経てコントロールパルス検出器
10にて検出され、システム制御回路6にてカウントさ
れる。このカウントにより、例えば10フレーム分カウ
ントした時点で巻戻しが停止される。ここで、システム
制御回路6よりモータ制御回路7に再生命令が出力され
、先に巻戻された部分を再生する(第2図ステップ10
1)。この再生により、例えば4フレ一ム分のコントロ
ールパルス されるとシステム制御回路6からマルチ画面書込み命令
が出力され、スイッチS2が端子イに接続される。
これに劣り、第3図に示す如く、再生してから5フレー
ム目からメモリ11への書込みが開始される。信号処理
回路3からの映像信号はAD変換12でA[)変換され
た後ラッチ回路13に供給され、一方、画面分割数選択
回路14で設定されたマルチ゛画面分割数X (X=n
2で、nは自然数)の平方根nで分周されたクロックが
クロック設定回路15から出力され、ラッチ回路13に
おいてデータが水平方向に1/n間引かれ、このクロッ
クと同じクロックで、第3図に示す如く、フレーム■〜
■の映像信号がメモリ11に書込まれる(第2図ステッ
プ102)。この場合、同期分離回路16にて分離され
た同期信号がシステム制御回路6,メモリ制御回路17
に供給され、メモリ制御回路17の制御によってメモリ
11は映像信号の絵画部分のみ書込みを行なう。又、メ
モリ11に送られるアドレス信号も上記水平方向の1/
nの間引きに同期して変わるように構成されており、デ
ータは垂直方向にも1/n間引かれる。
X画部分のデータ(フレーム■〜■)がメモリ11に全
て書込まれると、システム制御回路6によって再生が停
止され(第2図ステップ103)、スイッチS1が端子
すに、スイッチS2が端子口に夫々接続される。これに
より、メモリ11に書込まれていたフレーム■〜■のデ
ータが読出され、DA変換器18でDA変換され、基準
同期信号発生器19から出力される同期信号を同期信号
タイミングでスイッチS3によって付加され、スイッチ
S1を介してモニタ受像機4に9分割のマルチ画面とし
てモニタ表示される(第2図ステップ104)。
モニタ表示されたマルチ画面の中にプリントアウト希望
フレーム(この場合はフレーム■)がある場合、画面指
定入力回路2oにて希望フレーム■を入力する(第2図
ステップ1o5)。この場合、マルチ画面の中に希望フ
レームがあるので(第2図ステップ106) 、磁気テ
ープが希望フレーム■の少し前のフレームまで巻戻され
(第2図ステップ107) 、再生され、希望フレーム
■がメモリ11に1画面分として書込まれる(第2図ス
テップ108)。この巻戻し及び再生の期間、コントロ
ールパルス検出器10にて常にコントロールパルスがカ
ウントされており、画面指定入力回路2。
による希望フレーム■に対応したカウント値と再生フレ
ームに対応したカウント値とが比較されている。両者が
一致したフレーム(つまり希望フレーム■)でメモリ1
1に書込まれる。次に、メモリ11から読出された希望
フレーム■のデータはDA変換器18でD△変換され、
スイッチS3で同期信号を付加され、スイッチS+を介
してビデオプリンタ21に供給され、プリントアウトに
必要な信号に変換されてプリントアウトされる(第2図
ステップ109)。
もし、モニタ表示されたマルチ画面の中に希望フレーム
■がない場合(第2図ステップ106)、システム制御
回路6から巻戻し命令が出力され(第2図ステップ11
0) 、数フレーム磁気テープが巻戻されて再生され、
そこから第2図のステップ102に戻って9フレ一ム分
マルチ画面がメモリ11に書込まれ、以後、ステップ1
03〜110が繰返される。
このように本発明によれば、希望フレームを確実にプリ
ントアウトでき、しかも、スチル再生画をプリントアウ
トしているのではなく、再生モードで書込んだものを読
出してプリントアウトしているので、SN比が高く、へ
品質のプリントができる。
第4図は本発明の第2実施例のブロック図を示し、同図
中、第1図と同一構成部分には同一番号を付す。このも
のの主な回路はビデオプリンタ側に設けられている。第
1図に示す諸口路のうち、VTR側にはビデオヘッド1
.プリアンプ2.映像信号処理回路3.コントロールヘ
ッド8.コントロールアンプ9.モータ制御回路7が設
けられており、この他に、ビデオプリンタのシステム制
置回路6からの制御命令を受けてモータ制御回路7その
他の回路を制御するためのCPU30が設けられている
一方のビデオプリンタには、第1図に示す大部分の回路
が設けられている。プリントアウト時、第4図に示すス
イッチS1の出力はプリンタ処理回路31でプリントア
ウトに必要な信号に変換され、プリントヘッド32に供
給されてプリントアウトされる。その他の動作は第1図
に示す実施例と同様であるので、その説明を省略する。
発明の効果 本発明によれば、希望フレームを確実にプリントアウト
でき、しかも、再生モードで書込んだものをプリントア
ウトしているのでSN比が良好で、高品質のプリントア
ラl〜ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例のブロック図、第2図は本
発明の動作フローチャート、第3図は本発明の詳細な説
明するための図、第4図は本発明の第2実施例のブロッ
ク図である。 3・・・映像信号処理回路、4・・・モニタ受像機、5
・・・メモリスイッチ、6・・・システム制御回路、7
・・・モータ制御回路、10・・・コントロールパルス
検出器、11・・・メモリ、13・・・ラッチ回路、1
4・・・画面分割数選択回路、15・・・クロック設定
回路、16・・・同期分離回路、17・・・メモリ制御
回路、19・・・基準同期信号発生器、20・・・画面
指定入力回路、21・・・ビデオプリンタ、31・・・
プリンタ処理回路、32・・・プリントヘッド、81〜
S3・・・スイッチ。 特許出願人 日本ビクター株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気テープから再生される動画を見て所定の希望
    フレーム(フィールド)を選択するメモリスイッチと、 該メモリスイッチの操作時点から上記磁気テープを少な
    くとも上記希望フレーム(フィールド)が再生できる位
    置まで巻戻し、そこから再生して上記希望フレーム(フ
    ィールド)前後の複数フレーム(フィールド)の映像信
    号を1つのモニタ画面に対して該複数の分割したマルチ
    画面として表示するための信号を得る表示信号作成手段
    と、 該マルチ画面から上記希望フレーム(フィールド)を選
    択し、上記磁気テープを巻戻し、再生して上記希望フレ
    ーム(フィールド)の映像信号を得る信号処理手段とよ
    りなることを特徴とする映像信号処理装置。
  2. (2)磁気テープから再生される動画を見て所定の希望
    フレーム(フィールド)を選択するメモリスイッチと、 該メモリスイッチの操作時点から上記磁気テープを少な
    くとも上記希望フレーム(フィールド)が再生できる位
    置まで巻戻し、そこから再生して上記希望フレーム(フ
    ィールド)前後の複数フレーム(フィールド)の映像信
    号を1つのモニタ画面に対して該複数の分割したマルチ
    画面として表示するための信号を得る表示信号作成手段
    と、 該マルチ画面から上記希望フレーム(フィールド)を選
    択し、上記磁気テープを巻戻し、再生し、磁気テープか
    ら再生されるコントロールパルスをカウントすることに
    よつて上記希望フレーム(フィールド)の映像信号を得
    る信号処理手段とよりなることを特徴とする映像信号処
    理装置。
  3. (3)磁気テープから再生される動画を見て所定の希望
    フレーム(フィールド)を選択するメモリスイッチと、 該メモリスイッチの操作時点から上記磁気テープを少な
    くとも上記希望フレーム(フィールド)が再生できる位
    置まで巻戻し、そこから再生して上記希望フレーム(フ
    ィールド)前後の複数フレーム(フィールド)の映像信
    号を1つのモニタ画面に対して該複数の分割したマルチ
    画面として表示するための信号を得る表示信号作成手段
    と、 該マルチ画面から上記希望フレーム(フィールド)を選
    択し、上記磁気テープを巻戻し、再生して上記希望フレ
    ーム(フィールド)の映像信号を得る信号処理手段と、 該信号処理手段から出力される映像信号をプリントアウ
    トできる信号に変換してプリントアウトするプリント手
    段とよりなることを特徴とする映像信号処理装置。
JP63272425A 1988-10-24 1988-10-28 映像信号処理装置 Pending JPH02119480A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272425A JPH02119480A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 映像信号処理装置
US07/425,279 US5140435A (en) 1988-10-24 1989-10-23 Video signal frame search apparatus for selection of a desired frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272425A JPH02119480A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 映像信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02119480A true JPH02119480A (ja) 1990-05-07

Family

ID=17513732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63272425A Pending JPH02119480A (ja) 1988-10-24 1988-10-28 映像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02119480A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575380A (en) * 1978-12-04 1980-06-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Editing information extracting device
JPS568143A (en) * 1979-07-25 1981-01-27 Toppan Printing Co Ltd Assigning device of frame for television image
JPS6242685A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Teac Co 映像信号再生装置
JPS62289072A (ja) * 1986-06-09 1987-12-15 Sony Corp ビデオプリンタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575380A (en) * 1978-12-04 1980-06-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Editing information extracting device
JPS568143A (en) * 1979-07-25 1981-01-27 Toppan Printing Co Ltd Assigning device of frame for television image
JPS6242685A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Teac Co 映像信号再生装置
JPS62289072A (ja) * 1986-06-09 1987-12-15 Sony Corp ビデオプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341917B2 (ja)
US5032926A (en) Video tape recorder having picture-in-picture function
GB2131221A (en) Method of and system for controlling tape recorder with computer
JP2805298B2 (ja) 画像信号再生装置
US4736256A (en) Method for recording and for confirming the recording of images in an image filing apparatus
JPH0563072B2 (ja)
JPH02119480A (ja) 映像信号処理装置
JP2840742B2 (ja) 映像信号記録装置
US5452096A (en) Recording/reproducing apparatus wherein the same frame of a video signal is repeatedly read out of a memory to produce special effects
US4377824A (en) Multi-channel longitudinal video tape recording
JPH02113784A (ja) 映像信号処理装置
JP2988664B2 (ja) 画像信号供給装置
KR930009177B1 (ko) 화상재생장치 및 방법
JPS60143081A (ja) 電子スチルカメラシステム
JPS63313382A (ja) プログラム再生装置
JP2611298B2 (ja) ビデオテープレコーダー
JPS62172870A (ja) オ−デイオ・ビデオ記録装置
JPS63221778A (ja) 映像信号のタイマ−記録装置
JP3158639B2 (ja) 映像信号再生装置
KR100301023B1 (ko) 기록날자와 기록시간을 제공하는 영상신호 기록/재생방법 및 그 장치
JPH06326955A (ja) ビデオ記録装置
JPH02113783A (ja) 映像信号処理装置
JPH0678271A (ja) テープ・インデックス機能付磁気記録再生装置
JPH0750854A (ja) 立体映像記録再生装置
JPH073743B2 (ja) フレーム検索装置