JPH02119406A - 多重モード型圧電振動子 - Google Patents

多重モード型圧電振動子

Info

Publication number
JPH02119406A
JPH02119406A JP27398188A JP27398188A JPH02119406A JP H02119406 A JPH02119406 A JP H02119406A JP 27398188 A JP27398188 A JP 27398188A JP 27398188 A JP27398188 A JP 27398188A JP H02119406 A JPH02119406 A JP H02119406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference potential
input
output
main body
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27398188A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Okamoto
誠 岡本
Isato Igari
勇人 猪狩
Hiroaki Ishii
石井 宏晶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP27398188A priority Critical patent/JPH02119406A/ja
Publication of JPH02119406A publication Critical patent/JPH02119406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はM CF (Monolithie Crys
tal Filter)として知られる多重モード型圧
電振動子(以下、多重モード振動子とする)を利用分野
とし、特に保2ft減衰量を高めた構造の多重モード振
動子に関する。
(発明の背景) 多重モード振動子は圧電片に形成した例えば二組のf4
極対同の音響的結合を利用し、所定のフィルタ特性(伝
送特性)を得るものとして通信機器等に有用される。近
年では、高品位の情報を確保すべく、周波数帯域内外間
における保証減衰量を更に大きくすることが望まれてい
る。例えば入出力電極間の電気的結合による漏れ信号を
少なくして保¥EX衰量を高めた本出願人による多重モ
ード振動子がある(参照:実願昭80−118993号
、圧電共振子) (従来技術) 第4図はこの多重モード振動子を説明する図である。な
お、第4図(a)は分解図、同図(b)は側面図である
多重モード振動子は水晶片1を金属容N2に封入してな
る。水晶片1は例えばATカットとした厚みすべ^振動
子からなる。一方の主面には分割された入出力電極3.
4、他方の主面には共通電極5が形成される。入出力電
ai3.4及び共通電極5からはそれぞれの接続用電極
6.7.8が両端外周部及びその中央部に延出して形成
されろ。
金属容器2はベース9とカバー10とからなる。
ベース9は一対の入出力用リード線11.12がガラス
部13を貫通してその先端をL字状に屈曲する。そして
、基準電位用リード線14がベース底面の金属部に接続
する。入出力用リード線11.12の先端には平板状の
保持具15.16を固着する。保持具15.16は板面
を対向して立設し、板面にスリット17.18を形成す
る。そして、スリット17.18に水晶片】の両端外周
部を挿入し、電気的・機械的(こ接続して保持する。1
日し、入出力電極3.4の形成された一方の主面を外側
(カバー側)とする。また、共通電極用の接続電i8は
ベース表面の金属部に例えばワイヤー19等により接続
される。金属カバー10は例えば抵抗溶接等によりベー
ス9に封着される。
このようなものでは、水晶片1の一方の主面とカバー1
0とが接近して対面する。そして、入出力?4極3.4
とカバー10との間のIlI!電結合を密にするので、
入出力?[ii3.4から漏洩する信号を基準電位とな
るカバー10に誘導する。したがって、入出力電極間の
直接的な信号の伝播を防止17、これによる保証減衰量
の低下を防止する。
(従来技術の欠点) しかしながら、上記構成の多重モード振動子は、ベース
9に立設した保持[15,16のスリット17.18に
より水晶片1を接続する。そして、保持具15.16は
例えば衝撃等により揺動してカバー10と接触する虞が
ある。また、接触(衝突)により水晶片1の破損する虞
もある。したがって、水晶片1の一方の主面をカバー1
0に接近させるには耐衝撃性の点等から限度があった。
例えば一方の主面(入出力電極3.4)とカバー10と
の間隙は0.5mm程度が限度であった。
(発明の目的) 本発明は水晶片の入出力電極を基準電位面に極力近接さ
せる構造で、衝撃特性を良好として保証減衰量を高める
ことのできる多重モード振動子を提供することを目的と
する。
(解決手段) 本発明は、圧電片の入出力電極の形成された一方の主面
を、基準電位導出体の延出した基準電位板本体に対向さ
せ、前記圧電片の端部を前記基準電位導出体に突出して
設けた支持部に保持し、かつ前記圧電板の他方の主面に
形成された共通電極と電気的に接続したことを解決手段
とする。以下、本発明の一実施例を説明する。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を説明する多重モード振動子
の図である。なお、第1図(a)は分解図、同図(b)
ば同図(a)のA−A’断面図である。
多重モード振動子は水晶片20を基準電位板21上に保
持して密閉容器22内に封入されてなる。
水晶片20は例えばATカットで厚みすべり振動の励起
される矩形状とする。一方の主面には分割された入出力
電極23.24、他方の主面には共通電極25が形成さ
れる。入出力電極23.24からは一つの対角線上の端
部に、また共通電極25からは他方の対角線上の端部に
それぞれの接続電極26.27.28.29を延出する
基?!?!f位板21は平板状の例えばコバール材とし
、基準電位板本体30と基準電位導出体31とからなる
。基準電位板本体30は厚みをaと1ツて水晶片20よ
りやや小さめの形状とする。そして、対向する側壁外周
の約中央からそれぞれリード部32を上方に曲折する。
基準電位導出体31はその厚みを基準電位板本体30と
同等のaとし、他方の対角線上の端部から長手方向にそ
れぞれ延出する。そして、延出光の部分に例えば膨出加
Tにより高さをbとした突起33を設けろ。
密閉容器22は矩形状の容器本体34とカバー40とか
らなる。容器本体34はコバールガラスとした底壁体3
5及び側壁体36と接合材37とからなる。そして、底
壁体35上には基′P、電位板21が取着される。但し
、基準電位板本体30を底壁体35の外周と距離をおい
て中央部に位置させる。そして、基準電位導出体31を
底壁体35の長手方向の両端外周部に位置させ、その外
周部からそれぞれ突出させる。また、基準電位導出体3
1に並行して厚みa 十すの入出力導出体38.39を
他の対向する角部から、基準電位板本体30とは距離を
おいて配置する。そして、底壁体35の外周部表面と側
壁体36の下面を溶着して基準電位板21とともに一体
的にする。接合材37はコバール材に金メツキを施して
なり、側壁体36の上面に設けられる。そして、基準電
位板本体30のリード部32を接合材37に接続する。
カバー40は下面側に突出部41を設けたコバール材と
し、その外周を接合材37上に例えばシーム溶接により
取着される。
そして、水晶片20の一方の主面を基準電位板本体30
に対面させ、水晶片20の入出力用及び共通電極用の接
続電極26.27.28.29を、入出力導出体38.
39と基準電位導出体31の突起33上に位置決めし、
図示しない導電性接着剤等によりそれぞれ電気的・機械
的に接続して保持する。
このようなもので;ヨ、水晶片20の一方の主面と基準
電位板本体30との間隙を、入出力導出体38.39と
基準電位導出体31の突起33により一定に維持すると
ともに両者を充分に近接させろことができろ。例えばそ
の間隙を0.5+nm以内にできる。したがって、従来
例に比して入出力f4%23.24との静電結合をさら
に密にするので、漏れ信号の直接的な伝播を防止する。
また、この実施例では、リード部32により接合材37
と基準電位板本体30とを接続するので、接合材37を
バイパス路とする入出力電極23.24間の漏れ信号の
伝播をも防止する。このようなことから、本実施例の多
重モード振動子では、第2図に示したようにその保証減
衰量を70dB以上にすることができろ。但し、この場
合の間隙は0゜25mrn、中心周波数は21 、4M
Itzで、副振動等によるスプリアスは除去しである。
また、水晶片20の一方の主面と基準電位板本体30と
の間隙を近接させても水晶片20の両端側は入出力導出
体38.39と基Ws電位導出体31の突起33により
確実に固定されるので、例えば?9Fia等による両者
間の接触を防止する。そして、電気的短絡や水晶片20
の破損を防いで#4衝撃を向上できる。
(他の事項) なお、上記実施例ではリード部32により接合材37と
基準電位板本体30とを接続して漏れイス号の伝播を防
止したが、接合材として金属材を使用しなければ漏れ信
号は生(5ないので、この場合はリード部32を不要と
することはいうまでもない。
また、基準電位導出体31の突起33は膨出加工により
形成したが、例えば薄膜上の金属を取着してもよく極端
には水晶片20の端部を取着する接着材の厚みを利用し
てもよい。この場合、接着材には所定径のガラス等を混
入してその厚み(間隙)を維持するようにする乙が望ま
しい(参照:特願昭f!3−217944号)。このよ
うに必要な間隙を得ろための突起はその形態に束縛され
ることばない。
また、基準電位板本体30は水晶片20よりやや小さめ
としたが、入出力Msi23.24からの漏れ信号が殆
どであるので、基本的には入出力電極面積以上で対向さ
せれば同様の効果を得る。
また、水晶片20は入出力用導出体38.39と基準電
位導出体31の突起33とにより保持したが、基本的に
は突起33により水晶片20を保持できるので、入出力
用導出体38.39の厚みは基準電位導出体31とその
突起33の厚みの和a −1−bより小さければよい。
また、水晶片20を保持する部分のみその厚みをa +
 bと17でも、更には突起33と同様なものを設けて
もよい。更には、入出力用導出体38.39上に保持す
ることなく例えば金属細線により導出してもよい。
また、密閉容器22は容器本体34とカバー34とから
形成したが、本発明の趣旨を損なうものでなければ実施
例のものに限らず適宜変更してもよく、要は基準電位導
出体31に突起33を設けて水晶片20の一方の主面と
0.5mm程度以内に近接させろ構造のものは本発明の
技術的範囲に属するものである。
また、水晶片20の一方の主面と基準電位板本体30の
間隙と減衰量との関係は第3図に示した通りで(但し、
この実験において容器は除去)、その間隙を約Q、5m
m以内とすることにより保証減衰量を65dBから80
dB以上までに急激に高めろことがき、本発明は極めて
有用となる。
(発明の効果) 本発明は、圧電片の入出力電極の形成された一方の主面
を、基準電位導出体の延出した基準電位板本体に対向さ
せ、前記圧電片の端部を前記基準電位導出体に突出して
設けた支持部に保持し、かつ前記圧電板の他方の主面に
形成された共通電極と電気的に接続したので、水晶片の
入出力?WtfMを基準電位面に極力近接させる構造と
して保証減衰量を高めることのでき、しかも耐撃特性を
良好とする多重モード振動子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明する多重モード振動子
の図で、同図(a)は分解図、同図(b)は同図(n)
のA−Δ〇断面図である。第2図は本発明の一実施例を
の効果を説明する伝送特性図である。 第3図は本発明の有用性を示す間隙に対する保1!’i
E減衰量特性図である。 第4図は従来例を説明する多重モード振動子の図で、同
図(a)は分解図、同図(b)は側面図である。 1.20・水晶片、2.22・・容器、3.23人力電
極、4.24・・出力’!極、5.25 共通ffi極
、6.7.8.26.27.28.29接続電極、9・
・・ベース、10.40・カバー 11.12.14 
リード線、13 ガラス、15.16・・・保持具、1
7.18・スリット、19 ワイヤ、21 基準電位板
、30・基準電位板本体、31 基準電位導出体、32
・・リード部、33・突起、34・・容器本体、35・
・底壁体、36 側壁体、37 接合材、38.39・
・入出力導出体。 第2図 第3図 21.4 Hz 距−雌 (mm) 第41!1 (b) 27一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  一方の主面に入出力電極・他方の主面に共通電極の形
    成された圧電片と、前記一方の主面に対向する基準電位
    板本体と、該基準電位板本体から延出して一方の主面側
    に支持部を突出した基準電位導出体とを具備し、前記基
    準電位板本体との間に間隙を存して前記圧電板の共通電
    極の延出した端部を前記基準電位導出体の支持部に保持
    するとともに前記共通電極と電気的に接続したことを特
    徴とする多重モード型圧電振動子。
JP27398188A 1988-10-28 1988-10-28 多重モード型圧電振動子 Pending JPH02119406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27398188A JPH02119406A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 多重モード型圧電振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27398188A JPH02119406A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 多重モード型圧電振動子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02119406A true JPH02119406A (ja) 1990-05-07

Family

ID=17535273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27398188A Pending JPH02119406A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 多重モード型圧電振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02119406A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952898A (en) * 1996-08-30 1999-09-14 Daishinku Corporation Surface mounting piezoelectric filter with a shield electrode on a package partition wall
US20100302752A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-02 Lg Innotek Co., Ltd. Dual mode vibrator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952898A (en) * 1996-08-30 1999-09-14 Daishinku Corporation Surface mounting piezoelectric filter with a shield electrode on a package partition wall
US20100302752A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-02 Lg Innotek Co., Ltd. Dual mode vibrator
US8461969B2 (en) * 2009-06-02 2013-06-11 Lg Innotek Co., Ltd. Dual mode vibrator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB548517A (en) Piezoelectric crystal apparatus
JPH0134435Y2 (ja)
JPH02119406A (ja) 多重モード型圧電振動子
JPH02261211A (ja) 多重モード型水晶振動子
JPH0298207A (ja) 多重モード型圧電振動子
JP2002026683A (ja) 水晶振動子
JPH0435107A (ja) 超薄圧電素板を用いた多重モードフィルタ素子の電極リード構造
JPH0227625Y2 (ja)
JP2531308Y2 (ja) 水晶振動子
JPH0482314A (ja) 厚みすべり水晶振動子
JP2605756B2 (ja) 圧電発振器
JP3201817B2 (ja) 多重モード型水晶振動子
JP2002271163A (ja) 表面実装用の水晶振動子
JP3201794B2 (ja) 水晶振動子
JPS5850645Y2 (ja) 音叉型水晶振動子ユニツト
JPH08222987A (ja) 多重モード圧電振動子
JPH0697757A (ja) 表面実装用弾性表面波フィルタ
JPS6162220A (ja) 圧電振動子の支持法
JPS60246115A (ja) 表面波フイルタ
JPH0690135A (ja) 多重モード水晶振動子
JP2003188680A (ja) 水晶フィルタ
JPS61256804A (ja) セラミツク発振子
JPH0514108A (ja) 振動子用サポータ及びこれを用いた表面実装用水晶振 動子
JPS59139713A (ja) 圧電振動子
JP2000165180A (ja) 表面実装用容器及び水晶振動子