JPH021193A - レーザ発振装置 - Google Patents

レーザ発振装置

Info

Publication number
JPH021193A
JPH021193A JP5015188A JP5015188A JPH021193A JP H021193 A JPH021193 A JP H021193A JP 5015188 A JP5015188 A JP 5015188A JP 5015188 A JP5015188 A JP 5015188A JP H021193 A JPH021193 A JP H021193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
gas
drive system
oscillation device
laser oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5015188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2690098B2 (ja
Inventor
Norio Karube
規夫 軽部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP63050151A priority Critical patent/JP2690098B2/ja
Publication of JPH021193A publication Critical patent/JPH021193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690098B2 publication Critical patent/JP2690098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/40Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions
    • F16C2300/62Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions low pressure, e.g. elements operating under vacuum conditions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は加工用CO□レーザなどの高出力レーザに関し
、詳細には小型軽量化し、発振特性、信頼性、保守性を
改良したCotレーザ発振装置に関する。
〔従来の技術〕
第7図に従来技術によるCO,レーザのレーザ発振装置
の構成を示す。図において、放電管1の両端には出力結
合鏡2と全反射鏡3が設置されている。又放電管lの外
側には2枚の金属電極4および5が取り付けられており
、その間に高周波電圧が高周波電源6によって印加され
、放電管1内に高周波グロー放電が発生してレーザ励起
が行われる。放電管1内のレーザビーム光軸を13で、
また出力結合鏡2から外部に取り出されるレーザビーム
光軸を14でそれぞれ示す。
レーザ発振装置起動時には先ず最初に真空ポンプ12に
よって装置内部全体が排気される。ついでバルブ11が
開放になり所定流量のレーザガスがボンベ10から導か
れ装置内のガス圧は規定値に達し、その後は真空ポンプ
12の排気と補給ガス導入が続き、ガス圧は規定値に保
たれたまま、レーザガスの一部は継続して新鮮ガスに置
換されることになりガス汚染を防止する。
さらに第7図ではルーツブロワ9によってレーザガスを
装置内で循環している。この目的はレーザガスの冷却に
ある。CO□レーザでは注入電気エネルギーの約20%
がレーザ光に変換され、他はガス加熱に消費される。ど
ころが理論によればレーザ発振利得は絶対温度Tの−(
3/2)乗に比例するので発振効率を上昇させるために
レーザガスの強制冷却が必要である。レーザガスは約1
00m/secの流速で放電管内を通過し矢印で示す方
向に流れ冷却器8に導かれる。ここでは主として放電に
よる加熱エネルギーが除去される。
ルーツブロワ9では圧縮熱が発生するのでガスは放電管
1に再度導かれる前に冷却器7を通過する。
これらの冷却器7及び8は周知であるので詳細な説明は
省略する。
〔発明が解決しようとする課題〕
第7図に示す従来のレーザ発振装置では以下のような課
題がある。
第一はルーツブロワが低速回転の容積型送風機であるの
で大きさ、重量ともに過大なものであり、レーザ発振器
そのものを過大なものにしてしまう。
第二には同じく送風に脈流があリレーザ出力“がその影
響を受ける。
第三にはルーツブロワ9からは、相当量の振動が発生し
、レーザビームのボインテングスタビリテーに悪影響を
及ぼす。
第四にはルーツブロワ9には転がり軸受を使用している
ので潤滑油成分がレーザガス中に混入して光学部品を汚
染し、出力低下やモード変形をもたらすことである。こ
のため高出力CO2レーザでは常時レーザガスの置換を
行っており運転経費のかなりの部分を占める。それを行
っても定期的に光学部品を交換したりクリーニングした
りする必要があり、メンテナンスに多大な労力を必要と
している。また、注油の必要があることもメンテナンス
上の問題点である。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明では上記課題を解決するために、気体放電によっ
てレーザ励起をする放電管、レーザ発振を行わせる光共
振器、送風機および冷却器によってレーザガスを強制冷
却させるガスWi Lt装置等から構成される気体レー
ザ発振装置において、 送風機がレーザガス中で回転するターボ翼から構成され
、 該ターボ翼の駆動系がレーザガスきょう体とは独立の気
密された駆動系きょう体内に設置され、該レーザガスき
ょう体と該駆動系きょう体がラビリンスシールによって
、隔離されていることを特徴とするレーザ発振装置が、 提供される。
〔作用〕
送風機がターボブロワであり、形状及び重量が減少し、
送風機の脈流がない。
ターボ翼の駆動系がターボ翼とは独立の気密な駆動系き
ょう体に設置され、ラビリンスシールで隔離されている
ので、駆動系の軸受からの油分等が混入しない。
〔実施例] 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に本発明のレーザ発振装置の構成図を示す。第7
図に示す従来技術との同一要素には同一の符号が付して
あり、その説明は省略し、特徴的な部分のみの説明をす
る。ルーツブロワ9の代りに第1図ではターボブロワ1
5が用いられている。
ターボブロワ15はルーツブロワよりも効率が格段に高
いので圧縮熱は無視できて後段の冷却器7は省略するこ
とができる。第1図では省略しであるが、場合によって
は設置することもできる。
第2図にターボブロワの構造図を示す。ここではターボ
翼16は遠心翼が示されているが斜流翼であっても、軸
流翼であってもよい。ターボ翼16はシャフトに取り付
けられており、レーザガスきょう体36とは別の駆動系
きょう体22中に設置されたロータ17、ステータ18
から構成されるモータによって約10万PPMの高速回
転数で回転される。そのため低速のルーツブロワに比較
して回転数に逆比例して体積が小さくなっている。
軸受19.20は転がり軸受か空気軸受が使用される。
転がり軸受ではオイルが、空気軸受では空気がシャフト
とレーザガスきょう体36との開口21からレーザガス
中に混入゛してしまうので、本発明ではレーザガスきょ
う体36と駆動系きょう体22間をラビリンスシール2
3によって分離している。
第2図では半径流型のラビリンスシールを示したが、こ
れは軸流型のものでもよい。駆動系きょう体22はレー
ザガスがレーザガスきょう体36内と同じ圧力で封入さ
れていてもよい。この時には駆動系軸受からのオイル成
分は、ラビリンスシール23だけの働きでレーザガスに
混入するのを妨げる。さらに完全を期するためには、駆
動系きょう体22を別のポンプ24で排気するようにす
ればよい。この時駆動系軸受19.20がらのオイル成
分は完全に駆動系きょう体22の外部に排出されるので
レーザガスが汚染されることはない。
レーザガスは少量ずつラビリンスシール23を経て排出
されるのでこの分を新鮮ガスで補給してレーザガス圧力
が一定になるようにする。第2図のような半径流型では
遠心力によってレーザガスの流失は妨げられる。
第3図に軸流型のネジ型ラビリンスシールを有するター
ボブロワの例を示す。図において、ラビリンスシールは
ネジ25で構成されている。ラビリンスシール25は回
転とともに駆動系きょう体22からレーザきよう体に向
かってガス流が起きる構造であり、これがレーザガスの
流失を妨げるので、非接触シールであるのにレーザガス
の流失がないか、大幅に低減される。
第4図に他のターボブロワの構成を示す。この構成では
レーザガスきょう体36と、駆動系きょう体22の間に
中間室27が介在し、中間室27はレーザガスきょう体
36とはラビリンスシール23によって、また駆動系き
ょう体22とはラビリンスシール26によって隔離され
ている。駆動系きょう体22は前記したように真空状態
でもレーザガスが充填されていてもよい。たとえば真空
状態であるとしよう。中間室27はガス導入管29、バ
ルブ30からレーザガスより与圧のレーザガスが充填さ
れていてもよい。この時ラビリンスシール23にはレー
ザきよう体22に向かって僅かなガス流が発生する。ま
たラビリンスシール26には駆動系きょう体22に向か
ってのガス流がある。従って、軸受け19.20のオイ
ル成分がレーザガスに流入することはない。
また、中間室27は真空ポンプ28によって排気されて
もよい。この時にはレーザガスはラビリンスシール23
を経て排気されるので、その分を新鮮ガスで補給する。
またオイル成分は中間室27を経て外部に排出されるの
でレーザガスが汚染されることはない。
軸受19,20は前記したように転がり、あるいは空気
軸受から構成されるが、両者共に周知の技術であるので
ここではその詳細の説明は省略する。
第2図、第3図、第4図のターボブロワは出力IKW程
度のレーザ発振装置に適用されるが、さらに高出力化の
ためには大型のターボ翼を使用してもよいが、コスト的
には同−翼を複数個使用することが望ましい。
第5図にレーザ出力2KW程度のターボブロワの構造を
示す。図において、32はターボブロワであり、軸受等
は第4図と同じであるので省略しである。、なお、図中
の矢印はレーザガスの流れる方向を示す。
シャフトの上下にターボ翼16.31が2個取り付けら
れている。この構成で高価なのは軸受と駆動用モータで
あるので、軸受と駆動モータを1個とした構成はコスト
上有利である。17はロータ、18はステータであり、
27a、27bは中間室である。
ここでは、ターボ翼を同一シャフトに取りつけることに
より、スラスト方向の荷重変動を打ち消しあい、スラス
ト荷重は一定のff1ffi荷重だけになるので安定性
が増大するという長所がある。
第6図にレーザ出力4KW程度のターボブロワの構造図
を示す。図において、35はターボブロワであり、軸受
等は第4図とほぼ同様であるので省略しである。ここで
は、第5図のユニットを2個並列に配置した構造として
いる。ターボR16及び31はロータ17aとステータ
18aで構成されるモータで駆動されている。ターボ翼
33及び34はロータ17bとステータ18bで構成さ
れるモータで駆動されている。27a、27b。
27c、27dは中間室である。なお、矢印はレーザガ
スの流れる方向を示す。
本発明ではターボブロワの構造を除いてはほぼ第7図の
構成と同じであるが、ブロワの効率はルーツブロワの場
合の約35%から80%に増大するので圧縮熱はそれだ
け低下し、後段の冷却器は省略できるか、はるかに小型
のものでよい。
もし質材料をセラミックなど耐熱材料にすれば冷却器8
は省略でき、後段(第7図の冷却器7の位置)に冷却器
8と同一の容置のものを設置すればよい。
本発明は特に高周波放電励起CO2レーザに有用である
。直流放電励起の場合は一様放電を得るためにガス流に
乱流の発生を必要とするので送風機には高い圧縮比が要
求されルーツブロワがこの目的には最適である。−刃高
周波放電励起では乱流は不必要であり、低圧縮比、大送
風容量と云うターボブロワの特徴が有効になる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、送風機をターボブロワ
としたので、送風機を小型化でき11重量も減少し、装
置全体が小型化できる。また、部品点数の減少により、
装置のコストダウンが可能になる。さらに、ブロワ効率
が増大し、運転費が低減され、ガス置換量を低減し運転
費用を低減し、ガスの脈流がなくなり、レーザ出力の変
動がな(なる。
また、送風機の駆動系をレーザガスきょう体とは独立の
きょう体として、さらに両者をラビリンスシールで隔離
したので、潤滑油のオイル成分による光学部品の汚染が
なくなり、レーザ出力及びビーム特性の劣化が防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレーザ発振装置の一実施例の全体構成
図、 第2図はレーザ出力IKW程度のターボブロワの構造図
、 第3図は軸流型のネジ型ラビリンスシールを有するター
ボブロワの構造図、 第4図は他のラビリンスシールを有するターボブロワの
構造図、 第5図はレーザ出力2KW程度のターボブロワの構造図
、 第6図はレーザ出力4KW程度のターボブロワの構造図
、 第7図は従来のCO□レーザのレーザ発振装置の構成図
である。 1−・−・−・・・−・・・−放電管 2−・−・・・・−・・・出力結合鏡 3−・・−・・−−−−−m−全反射鏡4.5・−・−
・−・電極 6・−一−−−−−−−−・・−高周波電源7、計・・
・−・−・・−冷却器 9−・・−・・−・・−ルーツブロワ 0・・−・・・−・・−ガスボンベ 2−−−−−−−−−−−−−一真空ポンプ3−−−−
−−−−−−−・・共振器内レーザビーム光軸4−−−
−−−−−−−−−−−一共振器外レーザビーム光軸5
−・−・・−・−ターボブロワ 6−−−−−−−−−・・−ターボ翼 7−−−−・−−−−−・−ロータ 8−・−・−・・−・・−ステータ o−−−−−−・・・・・・−軸受 1−・−・−・−・開口 2−−−−−−−・−・−・−駆動系きょう体3−−−
−−−・・−・−・−半径流ラビリンスシール4−−−
−−−−−・−・・・真空ポンプ5・−・・・−・−−
−−一−ネジ型ラビリンスシール6−・−−−−−・−
−−−一半径型ラビリンスジールアー・−・−・・・−
中間室 8−−−−−−−・・−・−・−・真空ポンプ9−・−
・−−−−一・・・ガス導入管0・・・−−−−m−・
・・・−バルブ1−−−−−−−・・−−−−−−一タ
ーボ翼2−・−−一一一−・−一−−−−ターボブロワ
4−−−−−−・−−−−一・−ターボ翼5−・−・−
−−−−−m−・ターボブロワ6−−−−−・・−・−
−一−−レーザガスきよう体特許出願人 ファナック株
式会社 代理人   弁理士  服部毅巖 第2図 第3図 第5図

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)気体放電によってレーザ励起をする放電管、レー
    ザ発振を行わせる光共振器、送風機および冷却器によっ
    てレーザガスを強制冷却させるガス循環装置等から構成
    される気体レーザ発振装置において、  送風機がレーザガス中で回転するターボ翼から構成さ
    れ、  該ターボ翼の駆動系がレーザガスきょう体とは独立の
    気密された駆動系きょう体内に設置され、 該レーザガ
    スきょう体と該駆動系きょう体がラビリンスシールによ
    って、隔離されていることを特徴とするレーザ発振装置
  2. (2)レーザ励起が高周波気体放電によって行われるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のレーザ発振
    装置。
  3. (3)レーザ発振器の構成が軸流型CO_2レーザであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のレーザ
    発振装置。
  4. (4)前記ラビリンスシールが軸流型であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のレーザ発振装置。
  5. (5)前記ラビリンスシールが半径流型であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のレーザ発振装置。
  6. (6)前記ラビリンスシールがネジ型であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のレーザ発振装置。
  7. (7)前記ラビリンスシールの回転がレーザガスの流失
    を妨げる方向に働くように構成したことを特徴とする特
    許請求の範囲第5項又は6項記載のレーザ発振装置。
  8. (8)前記駆動系きょう体が真空ポンプによって排気さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    レーザ発振装置。
  9. (9)前記駆動系きょう体がレーザガスで充満されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のレーザ
    発振装置。
  10. (10)前記駆動系の軸受に転がり軸受を用いることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のレーザ発振装置
  11. (11)前記駆動系の軸受に空気軸受を用いることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のレーザ発振装置。
  12. (12)前記ラビリンスシールが2組の要素からなり、
    前記ラビリンスシールの中間に中間室があることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のレーザ発振装置。
  13. (13)前記中間室が真空ポンプによって排気されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第12項記載のレー
    ザ発振装置。
  14. (14)前記中間室にレーザガスきょう体よりも高圧の
    レーザガスが充満されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第12項記載のレーザ発振装置。
JP63050151A 1988-03-03 1988-03-03 レーザ発振装置 Expired - Lifetime JP2690098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050151A JP2690098B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 レーザ発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050151A JP2690098B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 レーザ発振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021193A true JPH021193A (ja) 1990-01-05
JP2690098B2 JP2690098B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=12851183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63050151A Expired - Lifetime JP2690098B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 レーザ発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2690098B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226731A (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 Shibuya Kogyo Co Ltd レーザ発振器
JPH08335731A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Fanuc Ltd ガスレーザ用送風機
WO1997037405A1 (fr) * 1996-04-02 1997-10-09 Fanuc Ltd Soufflante pour laser a gaz
CN103107477A (zh) * 2013-01-23 2013-05-15 深圳市大族激光科技股份有限公司 抑制气体激光器的谐振腔内油污染的方法
US9590379B2 (en) 2014-02-10 2017-03-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Gas laser oscillation device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814589A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Hitachi Ltd レ−ザ光発生装置用ブロア
JPS59159794A (ja) * 1983-03-03 1984-09-10 Tsutomu Furuya 固定化植物細胞を用いたステロイドの変換方法
JPS59159795A (ja) * 1983-03-04 1984-09-10 Yakult Honsha Co Ltd 微生物変換による抱合型ウルソデオキシコ−ル酸の製造方法
JPS6114775A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスレ−ザ装置
JPS6297366U (ja) * 1985-12-09 1987-06-20
JPS62271973A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Dia Shinku Giken Kk ドライ真空ポンプのラビリンスシ−ル
JPS6384970U (ja) * 1986-11-25 1988-06-03

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814589A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Hitachi Ltd レ−ザ光発生装置用ブロア
JPS59159794A (ja) * 1983-03-03 1984-09-10 Tsutomu Furuya 固定化植物細胞を用いたステロイドの変換方法
JPS59159795A (ja) * 1983-03-04 1984-09-10 Yakult Honsha Co Ltd 微生物変換による抱合型ウルソデオキシコ−ル酸の製造方法
JPS6114775A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスレ−ザ装置
JPS6297366U (ja) * 1985-12-09 1987-06-20
JPS62271973A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Dia Shinku Giken Kk ドライ真空ポンプのラビリンスシ−ル
JPS6384970U (ja) * 1986-11-25 1988-06-03

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226731A (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 Shibuya Kogyo Co Ltd レーザ発振器
JPH08335731A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Fanuc Ltd ガスレーザ用送風機
EP0779686A1 (en) * 1995-06-06 1997-06-18 Fanuc Ltd Blower for gas lasers
EP0779686A4 (en) * 1995-06-06 1998-09-16 Fanuc Ltd BLOWER FOR GAS LASERS
WO1997037405A1 (fr) * 1996-04-02 1997-10-09 Fanuc Ltd Soufflante pour laser a gaz
US5966398A (en) * 1996-04-02 1999-10-12 Fanuc Limited Blower for a gas laser
CN103107477A (zh) * 2013-01-23 2013-05-15 深圳市大族激光科技股份有限公司 抑制气体激光器的谐振腔内油污染的方法
US9590379B2 (en) 2014-02-10 2017-03-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Gas laser oscillation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2690098B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5528618A (en) Photolytic iodine laser system with turbo-molecular blower
US5124997A (en) Turbo blower for a laser device and a laser oscillator device
EP0393194B1 (en) Laser oscillator
JPH021193A (ja) レーザ発振装置
US4817111A (en) Gas laser apparatus, method and turbine compressor therefor
EP0392027B1 (en) Gas laser oscillator
US4923364A (en) Gas laser apparatus, method and turbine compressor therefor
JPH01205585A (ja) レーザ発振装置
JPH01189974A (ja) レーザ発振装置
JP2793612B2 (ja) レーザ用ターボブロア及びレーザ発振装置
WO1989012920A1 (en) Laser oscillator
JPH01189975A (ja) レーザ発振装置
EP0931939B1 (en) Vacuum pump
JPH02103980A (ja) 気体レーザ発振装置
KR20220132388A (ko) 방폭 기능을 구비하는 터보 압축기
JPH0344986A (ja) レーザ用ターボブロア及びそれを用いたレーザ発振装置
JPH01196880A (ja) レーザ発振装置
JPH0232579A (ja) レーザ発振装置
JPH0344082A (ja) レーザ用ターボブロア及びそれを用いたレーザ発振装置
JPH08340140A (ja) 高速軸流型ガスレーザ発振器
JPH01205584A (ja) レーザ発振装置
JPH02174282A (ja) ガスレーザ発振装置
JPH022696A (ja) レーザ発振装置
JPH022697A (ja) レーザ発振装置
JPH02174281A (ja) ガスレーザ発振装置