JPH02119047A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH02119047A
JPH02119047A JP63272272A JP27227288A JPH02119047A JP H02119047 A JPH02119047 A JP H02119047A JP 63272272 A JP63272272 A JP 63272272A JP 27227288 A JP27227288 A JP 27227288A JP H02119047 A JPH02119047 A JP H02119047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety valve
synthetic resin
welded
sealed lead
valve section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63272272A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaaki Takabayashi
久顯 高林
Kensuke Hironaka
健介 弘中
Shinji Saito
慎治 斉藤
Yasunao Wada
和田 容尚
Satoshi Matsubayashi
敏 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP63272272A priority Critical patent/JPH02119047A/ja
Publication of JPH02119047A publication Critical patent/JPH02119047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は密閉形鉛蓄電池、特に薄形密閉形鉛蓄電池にお
ける安全弁の改良に関するものである。
従来の技術 従来、陽極Fi1、陰極板2セパレータ3から構成され
る極板群をシート状あるいはフィルム状の合成樹脂4で
被覆した密閉形鉛蓄電池では、被覆状態での合成樹脂4
の一部に未溶着部を残して周囲を熱溶着して溶着部5を
形成せしめ、未溶着部はほとんど隙間なく平行に向い合
わせて、該向い合い部分が安全弁部6となっていた。例
えば特開昭62−133665号公報では、未溶着部の
ガス排出経路を横断するように、安全弁部6の片外側面
又は両性側面に別途合成樹脂製補強材7を貼り付けるこ
とにより安全弁部6が硬化状態に構成されていた。
発明が解決しようとする課題 上記熱溶着の手法としてはヒートシールやインパルスシ
ールが採用されているが、熱溶着の際残される未溶着部
を形成するためには、ヒートシーラーやインパルスシー
ラーを未溶着部を形成するための構造としなければなら
ず、また安全弁部6としては新たに合成樹脂製補強材7
が必要となり而も合成樹脂製補強材7を安全弁部6に合
成樹脂は粘着材で貼り付ける工数も必要であって、生産
効率上における欠点を有していた、またこのような構造
は、未溶着部である安全弁部6に合成樹脂製補強材7を
貼付するだけであるため、安全弁部6の開弁時には安全
弁部6に開弁方向に応力が加わり、長期間の使用におい
ては、応力が繰り返して働くため、安全弁部6が開弁方
向に変形してしまい安全弁部6となる、未溶着部分の合
成樹脂間に隙間を生じるため気密性が悪くなり正常な弁
作動をしなくなる。また安全弁部6として未溶着部に合
成樹脂製補強材を貼り付けることにより、安全弁部6の
密着性を良くしていたが、安全弁部6の開弁圧は高くな
っていた。か\る安全弁部6において、未溶着部にシリ
コーンオイルを塗付した場合には、開弁圧が一層高くな
り、電槽の変形や破1員の惧れがあるという欠点を有し
ていた。
課題を解決するための手段 本発明は上記の如き欠点を除去するもので極板群を被覆
する合成樹脂の周囲はすべて熱溶着し、合成樹脂の片側
面部に設けられた切欠部または穴部の側方部が下方部を
熱溶着して少なくとも1箇所の熱溶着部を形成すること
により安全弁部が構成されるようにしたものである。
作用 熱溶着部を設けることにより、合成樹脂が隙間なく対向
する面積を大きくできるため、開弁時の応力に対する変
形度合が少なくなる。
実施例 従来の密閉形鉛蓄電池Aは、次のような構造である。
陰極板2で、陽極板膵パレータ3とで構成された極板群
をシート上あるいはフィルム状の合成樹脂4により、被
覆し未溶着部を廃して周囲を熱き 溶着することにより溶着部51B形成する。このとき、
合成樹脂4の未溶着部分は平行に向い合わせて安全弁部
6となるが、該安全弁部6の片外側面部または創外側面
部には粘着剤により合成樹脂製補強材7が貼着される。
本発明における密閉形鉛蓄電池Bは、先ず、陰; 極板2、陽極板1、セパレータ3とで構シれた極板群を
シート状あるいはフィルム状の合成樹脂4により被覆す
る。次に、該被覆部の周囲をすべて熱溶着して溶着部5
′を形成する。続いて、合成樹脂4の片側面部に設けら
れた切欠部または穴部8の側方部か下方部を少なくとも
1箇所熱溶着して熱溶着部9を形成する。このようにし
て安全弁部6′が構成される。
上記構造を有する2■・0.6Ahの従来の密閉形鉛蓄
電池Aと本発明における密閉形鉛蓄電池Bを夫々50個
作製して、次の条件で充放電サイクル試験を行った。
放電条件:ICA定電流、F、V、1.6V充電条件:
2.45V定電圧、制限電流0.3CA充電量は放電量
の105% 温 度=25°C 上記条件にて、200サイクルでの気密試験を夫改t 々行った結果、本発明密閉形鉛蓄電池B c−’、ξる
気密不良品は0であったが、従来の密閉形鉛蓄電池への
気密不良品は8個であり、不良率は16%であった。
本発明密閉形鉛蓄電池Bは、合成樹脂4の一部に有する
切欠部または穴部8の下方部あるいは側方部において熱
溶着部9を1箇所以上形成することにより、極板群を収
納状態の合成樹脂4は、隙間がなく対向する面積を大き
くできるので、安全弁部6′の開弁時における応力に対
する変形度合が少なくなる。また切欠部あるいは穴部8
にシリコーンオイルを注入することにより、さらに密着
性は向上し、信頬性大なる安全弁部6′を得ることがで
きる。さらに、従来の密閉形鉛蓄電池Bに比べて、製造
部品および製造工数が少なくなり、生産の効率化を図り
得るものである。
発明の効果 上述のように本発明によれば、安全弁の気密性を良好に
保つことができ、而も作動信頼性がきわめて高い等工業
的価値甚だ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明密閉形鉛蓄電池における安全弁部を示す
概略説明図、第2図は第1図におけるAA′線に沿う断
面図、第3図は従来の密閉形鉛蓄電池における安全弁部
を示す概略説明図、第4図は第3図におけるB−B’線
に沿う断面図である。 ■は陽極板、2は陰極板、3はセパレータ、4は合成樹
脂、5′は溶着部、6′は安全弁部、8は切欠部または
穴部、9は熱溶着部 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 極板群をシート状もしくはフィルム状の合成樹脂にて被
    覆した開口周囲部は熱溶着による溶着部となし、合成樹
    脂の片側面部に設けられた切欠部もしくは穴部の側方部
    または下方部に形式される熱溶着部をもって安全弁部を
    構成することを特徴とする密閉形鉛蓄電池。
JP63272272A 1988-10-28 1988-10-28 密閉形鉛蓄電池 Pending JPH02119047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272272A JPH02119047A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272272A JPH02119047A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 密閉形鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02119047A true JPH02119047A (ja) 1990-05-07

Family

ID=17511538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63272272A Pending JPH02119047A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02119047A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056835A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉型二次電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59207558A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPS63174265A (ja) * 1987-01-09 1988-07-18 Japan Storage Battery Co Ltd 薄形密閉式鉛蓄電池の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59207558A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPS63174265A (ja) * 1987-01-09 1988-07-18 Japan Storage Battery Co Ltd 薄形密閉式鉛蓄電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056835A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉型二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100878701B1 (ko) 고율 충방전 원통형 이차전지
US8283061B2 (en) Film-encased electric device and production method therefor
EP3836271B1 (en) Separator sealing apparatus and method for preventing bending of separator of secondary battery
JPH023267B2 (ja)
CN110752387A (zh) 一种质子交换膜燃料电池单体电池及其电堆的制造方法
JPH02119047A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS63174265A (ja) 薄形密閉式鉛蓄電池の製造方法
JPS62190667A (ja) 密閉形鉛蓄電池
CN112072013A (zh) 二次电池
CN114068980A (zh) 一种基于燃料电池电堆工艺的单电池及其制作方法
WO1989004068A1 (en) Alkali metal energy conversion device and method of construction
JPH09283170A (ja) 平板状固体電解質型燃料電池
JPH06349459A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS62103978A (ja) 燃料電池
US20240072292A1 (en) Battery assembly and related weld techniques
JPS63211570A (ja) 積層体のシ−ル方法
JPH02148570A (ja) 燃料電池
JPH0448549A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH04298967A (ja) 燃料電池
JPH04144073A (ja) 密閉形蓄電池
JPS6280975A (ja) 偏平形リチウム二次電池の製造方法
JPH02299169A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS63298959A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS6174255A (ja) 扁平形電池の製造方法
KR20230060711A (ko) 포메이션 지그