JPH02299169A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH02299169A
JPH02299169A JP1118926A JP11892689A JPH02299169A JP H02299169 A JPH02299169 A JP H02299169A JP 1118926 A JP1118926 A JP 1118926A JP 11892689 A JP11892689 A JP 11892689A JP H02299169 A JPH02299169 A JP H02299169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
sub
electrode plate
hole
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1118926A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Sano
佐野 昭彦
Harumi Yoshino
吉野 晴美
Kenji Kobayashi
健二 小林
Yoshie Suzuki
芳江 鈴木
Kiichi Koike
喜一 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1118926A priority Critical patent/JPH02299169A/ja
Publication of JPH02299169A publication Critical patent/JPH02299169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、密閉形鉛蓄電池の改良に関するものである。
従来の技術 正極板、負極板が対向する面にセパレータを配すること
に加え、さらに少なくとも一方の極板の裏面にもセパレ
ータ(以下これをサブセパレータという)を配すること
により活物質利用率が向上することが知られている。
この様な構成では、第3図に示すように電池組み立ての
際、合成樹脂製枠体4に極板3を収納し、その上にサブ
セパレータ2.端子をなす金属板1を順に載せ、金属板
lと合成樹脂製枠体4を相互に熱溶着していた。
発明が解決しようとする課題 しかし、このような従来の構成では以下の様な問題点が
あった。
1) 熱溶着時に極板、サブセパレータ、金属板の3者
をそれぞれ独立して位置出ししなければならないため、
工数がかかり生産性が低下する。
2) 熱溶着時にサブセパレータがずれやすく、金属板
と合成樹脂製枠体との溶着部にサブセパレータをかみ込
み、気密不良や漏液の原因となる。
課題を解決するための手段 以上の様な課題を解決するため本発明は、サブセパレー
タに穴をあけ、この穴にホットメルトを充填し、極板、
サブセパレータ、および金属板を一体に固定したもので
ある。
作用 これにより、熱溶着時の極板、サブセパレータ、金属板
の単独での位置出しが簡略化され、溶着時の工数が低減
されるとともに、溶着部へのサブセパレータのかみ込み
がなくなり、信頼性の高い電池が供給できる。
実施例 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明による電池の要部分解斜視図である。内
面に熱溶着性樹脂をラミネートした金属板1のラミネー
ト面上に、穴をあけたサブセパレータ2を載せた後、ホ
ットメルト樹脂4を前記の穴に充填し、ホットメルト樹
脂4が冷却固化する以前に極板3を載せて相互に接着固
定するものである。サブセパレータ2にあける穴の面積
は、極板面積に対し、2〜3%程度、充填するホットメ
ルト樹脂量は、(穴面積)X (20kg f/dat
加圧時のサブセパレータ厚み)Xo、9が望ましい。穴
面積およびホットメルト樹脂量を必要以上に大にすると
、容量の減少や温液の原因となる。
逆に少なすぎると作業時に接着固定部がはずれたり、確
実に固定できない場合がある。
本発明によれば、熱溶着時のタクトタイムは従来の15
秒から8秒へと半減される。表1に本発明によるもの、
従来の方法によるものの工程におけるサブセパレータの
かみ込みによる気密不良発生数、70℃で放置10日後
の漏液発生数の比較表1 70℃放置後の漏液発生は、微小なセパレータかみ込み
により気密不良とはならないが、エージングにより外部
に液が漏れるものである。
本発明によるものは、従来の方法に比べて気密不良、7
0℃10日放置後の漏液発生数ともに優れた結果が得ら
れている。
発明の効果 このように本発明によれば熱溶着時の工数が削減される
とともに、溶着部へのサブセパレータがみ込みによる気
密不良や漏液発生がなくなるため、信頼性の高い電池を
供給できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一体に固定する金属板。 サブセパレータおよび極板の分解斜視図、第2図は本発
明による金属板と合成樹脂製枠体との溶着前の状態を示
す斜視図、第3図は従来の方法による金属板と枠体との
溶着前の状態を示す斜視図である。 1・・・・・・金属板、2・・・・・・サブセパレータ
、3・・・・・・極板、4・・・・・・ホットメルト樹
脂。 イーーー公%≦( 2−・−サフ′てへ6乙−夕 3、−掻よ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 正極板、負極板、およびセパレータからなる極板群の周
    囲をとり囲む熱溶着性樹脂からなる枠体と、前記極板群
    を挟み込む様に配し内面に熱溶着性樹脂をラミネートし
    た金属板とを相互に熱溶着する密閉形鉛蓄電池において
    、正極板、負極板の少なくともどちらか一方の極板と前
    記金属板との間に配したセパレータに穴をあけ、この穴
    にホットメルト樹脂を充填し、前記極板、セパレータ、
    および金属板を一体に固定したことを特徴とする密閉形
    鉛蓄電池。
JP1118926A 1989-05-12 1989-05-12 密閉形鉛蓄電池 Pending JPH02299169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118926A JPH02299169A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118926A JPH02299169A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 密閉形鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02299169A true JPH02299169A (ja) 1990-12-11

Family

ID=14748620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1118926A Pending JPH02299169A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02299169A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050010001A (ko) 필름 외장 전지 및 그 제조 방법
JPH02299169A (ja) 密閉形鉛蓄電池
CN113013494A (zh) 一种电芯的加工方法
JPH02299170A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0821372B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
KR20210067733A (ko) 전지케이스 용접용 지그 및 전지케이스 용접 방법
JP2696872B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS63314775A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JP2692271B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JPH0566707B2 (ja)
JPH10302738A (ja) 2次電池
JPS62234864A (ja) 端子付電池
JPS5819858A (ja) 蓄電池とその製法
JPS62272457A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS60127659A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPS63298959A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH01320753A (ja) 薄形電池の製造方法
JPH02160379A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH05129010A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH01167946A (ja) 薄形電池の製造方法
JPS63174267A (ja) 平板型電池の製造法
JPH03112052A (ja) 角形密閉式電池
JPH0431737Y2 (ja)
JPS62126568A (ja) ナトリウム−硫黄電池用Fe−Al↓2O↓3の拡散接合方法
JPS61135048A (ja) 薄形固体電解質電池の製造方法