JPH02118817A - 入力装置 - Google Patents
入力装置Info
- Publication number
- JPH02118817A JPH02118817A JP63273655A JP27365588A JPH02118817A JP H02118817 A JPH02118817 A JP H02118817A JP 63273655 A JP63273655 A JP 63273655A JP 27365588 A JP27365588 A JP 27365588A JP H02118817 A JPH02118817 A JP H02118817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mouse
- detection device
- rotation angle
- menu
- cursor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、コンピュータの入力装置であるマウスに関す
るものである。
るものである。
従来、コンピュータの表示画面上におけるカーソルの動
きをコントロールしたり、ソフトウェアに指示を与える
入力装置として、マウスが用いられてきた。この装置は
、机の上の面を移動させるとその移動量を検出し、マウ
スの移動量に応じて表示画面上のカーソルを移動させる
ものである。
きをコントロールしたり、ソフトウェアに指示を与える
入力装置として、マウスが用いられてきた。この装置は
、机の上の面を移動させるとその移動量を検出し、マウ
スの移動量に応じて表示画面上のカーソルを移動させる
ものである。
また、マウスには通常、装置の上部にボタンが設けられ
、そのボタンを押すことにより、ソフトウェアに指示を
与えるようになっている。
、そのボタンを押すことにより、ソフトウェアに指示を
与えるようになっている。
従来のマウスのブロック図を第6図に示す。
601はマウスのX方向の移動量を検出するX方向移動
量検出装置、602はY方向の移動量を検出するX方向
移動量検出装置である。これらマウスの移動量は、信号
線6011.6022によりコンピュータ本体へ送られ
、マウスの動きに応じて表示画面上のカーソルを移動さ
せる。そして、603はマウスのボタンが押されている
か否かを検出するボタン押下状態検出装置であり、信号
線6031によりボタンの押されている状態をコンピュ
ータに知らせるようになっている。
量検出装置、602はY方向の移動量を検出するX方向
移動量検出装置である。これらマウスの移動量は、信号
線6011.6022によりコンピュータ本体へ送られ
、マウスの動きに応じて表示画面上のカーソルを移動さ
せる。そして、603はマウスのボタンが押されている
か否かを検出するボタン押下状態検出装置であり、信号
線6031によりボタンの押されている状態をコンピュ
ータに知らせるようになっている。
なお、X方向、X方向は一平面上の移動方向を示すもの
で、通常はマウスの短手方向をX方向、長手方向をX方
向としているが、必ずしもこれらの方向はこれに従うこ
とを要しない(以下同じ)。
で、通常はマウスの短手方向をX方向、長手方向をX方
向としているが、必ずしもこれらの方向はこれに従うこ
とを要しない(以下同じ)。
上記のようなマウスは、カーソルを自由に移動させるの
に便利なため、グラフィックの入力手段として広く用い
られてきた0通常、グラフィックをカーソルの動きに従
って入力するプログラムでは、様々な図形が効率よく入
力できるように、カーソルの機能をいろいろ変化させる
ことができるようになっている。カーソルの機能には、
例えば、細い線を描く機能、太い線を描くための機能、
点線を描くための機能などがある。
に便利なため、グラフィックの入力手段として広く用い
られてきた0通常、グラフィックをカーソルの動きに従
って入力するプログラムでは、様々な図形が効率よく入
力できるように、カーソルの機能をいろいろ変化させる
ことができるようになっている。カーソルの機能には、
例えば、細い線を描く機能、太い線を描くための機能、
点線を描くための機能などがある。
そして、従来のグラフィック作成プログラムの典型的な
画面は、第5図で示されるように、グラフィック描画領
域501とカーソル機能選択メニュー502とを持って
いる。この画面上でマウスによりカーソルの機能を変更
しながらグラフィックを描くには、次のようにしていた
。まず、前記カーソル機能選択メニュー502へ、カー
ソル503を持って行き、必要なカーソル機能をマウス
に設けられたボタンなどで選択する。その後、前記グラ
フィック描画領域501中のグラフィックを描きない箇
所へ、前記カーソル503を移動して、描画するという
方法をとっていた。しかし、この方法ではカーソル機能
を変えるたびに前記グラフィック描画領域501を離れ
、カーソル機能選択メニュー502へ前記カーソル50
3を移動させなければならず、大変煩わしい動作を行わ
なければならなかった。
画面は、第5図で示されるように、グラフィック描画領
域501とカーソル機能選択メニュー502とを持って
いる。この画面上でマウスによりカーソルの機能を変更
しながらグラフィックを描くには、次のようにしていた
。まず、前記カーソル機能選択メニュー502へ、カー
ソル503を持って行き、必要なカーソル機能をマウス
に設けられたボタンなどで選択する。その後、前記グラ
フィック描画領域501中のグラフィックを描きない箇
所へ、前記カーソル503を移動して、描画するという
方法をとっていた。しかし、この方法ではカーソル機能
を変えるたびに前記グラフィック描画領域501を離れ
、カーソル機能選択メニュー502へ前記カーソル50
3を移動させなければならず、大変煩わしい動作を行わ
なければならなかった。
本発明は、カーソルから離れた箇所にあるメニューを選
択するのに、マウスを移動して現在のカーソルの位置か
ら離れた箇所にあるメニューの位置までカーソルを移動
させなければならないという作業者の負担を解消し、簡
便な操作でメニューを選択できるようにするものである
。
択するのに、マウスを移動して現在のカーソルの位置か
ら離れた箇所にあるメニューの位置までカーソルを移動
させなければならないという作業者の負担を解消し、簡
便な操作でメニューを選択できるようにするものである
。
本発明の入力装置は、面上を移動したときのX方向の移
動量を検出するためのX方向移動量検出装置と、X方向
の移動量を検出するためのX方向移動量検出装置と、ボ
タンが押されているか否かを検出するためのボタン押下
状態検出装置とを備えたマウスにおいて、回転可能な円
盤と、該回転可能な円盤の回転角を検出するための回転
角検出装置とを備えて構成される。
動量を検出するためのX方向移動量検出装置と、X方向
の移動量を検出するためのX方向移動量検出装置と、ボ
タンが押されているか否かを検出するためのボタン押下
状態検出装置とを備えたマウスにおいて、回転可能な円
盤と、該回転可能な円盤の回転角を検出するための回転
角検出装置とを備えて構成される。
本発明において、現在表示されているカーソルから離れ
た場所にあるメニューを選択するには、本発明のマウス
に設けられた回転可能な円盤を指などで回転させること
により行う。
た場所にあるメニューを選択するには、本発明のマウス
に設けられた回転可能な円盤を指などで回転させること
により行う。
その詳細な作用を、第5図を例にとり説明する。いま、
カーソル503は第5図中のグラフィック描画領域50
1にあり、前記カーソル503の機能は、カーソル機能
選択メニュー502の中から1つ選ばれているとする。
カーソル503は第5図中のグラフィック描画領域50
1にあり、前記カーソル503の機能は、カーソル機能
選択メニュー502の中から1つ選ばれているとする。
このとき、マウスに設けられた第3〜4図に見るような
回転可能な円盤105を指などで回転させると、円盤に
つながれた回転角検出装置により回転角が検出され、マ
ウスから信号線を通じてコンピュータに送られる。コン
ピュータではその検出角に応じて、カーソル機能メニュ
ー502の選択対象を順に次または前の項目に移動させ
る。例えば、メニューが縦に並んでいる場合、回転角が
正ならば選択対象を順に下の項目に移動させ、検出角が
負ならば線択対象を順に上の項目へ移動させる。また、
メニューが横に並んでいる場合、回転角が正ならば選択
対象を順に右の項目に移動させ、検出角が負ならば選択
対象を順に左の項目へ移動させる。
回転可能な円盤105を指などで回転させると、円盤に
つながれた回転角検出装置により回転角が検出され、マ
ウスから信号線を通じてコンピュータに送られる。コン
ピュータではその検出角に応じて、カーソル機能メニュ
ー502の選択対象を順に次または前の項目に移動させ
る。例えば、メニューが縦に並んでいる場合、回転角が
正ならば選択対象を順に下の項目に移動させ、検出角が
負ならば線択対象を順に上の項目へ移動させる。また、
メニューが横に並んでいる場合、回転角が正ならば選択
対象を順に右の項目に移動させ、検出角が負ならば選択
対象を順に左の項目へ移動させる。
そして、マウスの操作者は、カーソル機能選択メニュー
502を見ながら必要な機能が選択されるまで、回転可
能な円盤を回すことにより、メニューの選択が行われる
。
502を見ながら必要な機能が選択されるまで、回転可
能な円盤を回すことにより、メニューの選択が行われる
。
〔実施例〕
図面を用いて、本発明の実施例について説明する。
第1図は、本発明の一実施例を表すブロック図である。
〕−01はマウスのX方向の移動量を検出するX方向移
動量検出装置、102はマウスのY方向の移動量分検出
するY方向移動量検出装置である。X方向移動量検出装
置とY方向移動量検出装置で検出された移動量は、それ
ぞれ信号線1011と1021とにより、コンピュータ
へ送られる。103は、ボタンが押されているか否かの
情報を検出するボタン押下状態検出装置であり、検出さ
れた信号は信号線1031によりコンピュータに送られ
る。以上は、従来のマウスと共通の部分である。本発明
では、このマウスに対し、回転可能な円盤105と、回
転角検出装置104とを設ける。そして、回転可能な円
盤105の回転角が、回転角検出装置104により検出
されて、信号線1041によりコンピュータに送られる
。また、1051は、回転可能な円盤105と回転角検
出装置104とが接続されている様子を表している。
動量検出装置、102はマウスのY方向の移動量分検出
するY方向移動量検出装置である。X方向移動量検出装
置とY方向移動量検出装置で検出された移動量は、それ
ぞれ信号線1011と1021とにより、コンピュータ
へ送られる。103は、ボタンが押されているか否かの
情報を検出するボタン押下状態検出装置であり、検出さ
れた信号は信号線1031によりコンピュータに送られ
る。以上は、従来のマウスと共通の部分である。本発明
では、このマウスに対し、回転可能な円盤105と、回
転角検出装置104とを設ける。そして、回転可能な円
盤105の回転角が、回転角検出装置104により検出
されて、信号線1041によりコンピュータに送られる
。また、1051は、回転可能な円盤105と回転角検
出装置104とが接続されている様子を表している。
ここで、回転角検出装置104には、例えば、右廻りの
回転では、2進数で OO という信号を繰り返し出力し、左廻りの回転ではという
信号を繰り返し出力するようなエンコーダを用いること
ができる。このようなエンコーダを用いれば、回転角検
出装置から得られる信号において、「OO」という信号
の回数をカウントすることにより円盤の回転角を検出す
ることができる また、「00」という信号の次に「0
1」り という信号がくれば円盤は右廻りをしており、「00」
という信号の次に「10」という信号がくれば円盤は左
廻りをしていることになるので、これにより円盤の回転
方向が検出でき、回転角の正負がわかる。
回転では、2進数で OO という信号を繰り返し出力し、左廻りの回転ではという
信号を繰り返し出力するようなエンコーダを用いること
ができる。このようなエンコーダを用いれば、回転角検
出装置から得られる信号において、「OO」という信号
の回数をカウントすることにより円盤の回転角を検出す
ることができる また、「00」という信号の次に「0
1」り という信号がくれば円盤は右廻りをしており、「00」
という信号の次に「10」という信号がくれば円盤は左
廻りをしていることになるので、これにより円盤の回転
方向が検出でき、回転角の正負がわかる。
この回転角検出装置104の出力をコンピュータに送る
と、まず、コンピュータでは符号付きの回転角を計算し
、回転角が正ならば一列に並んだメニューにおいて現在
選択されている次方向のメニューを選択し、回転角が負
ならば前方向のメニューが順次選択される。ここで、回
転角に対応してメニュー中から項目を選択する一実施例
について詳しく説明する。
と、まず、コンピュータでは符号付きの回転角を計算し
、回転角が正ならば一列に並んだメニューにおいて現在
選択されている次方向のメニューを選択し、回転角が負
ならば前方向のメニューが順次選択される。ここで、回
転角に対応してメニュー中から項目を選択する一実施例
について詳しく説明する。
まず、第2図に示されるように、各メニューの項目に対
し、予め1組の整数値を定めておき、小さい方を整数A
、大きい方を整数Bとする0次にコンピュータ側に回転
角検出装置104から出力される信号、例えば「00」
をカウントするカウンタを用意する。そして、回転角検
出装置104から出力される信号によりカウンタを増減
した結果、カウンタの値が整数Aと整数Bとの間に含ま
れるような項目が、メニューの中で選択されるものと考
えればよい。
し、予め1組の整数値を定めておき、小さい方を整数A
、大きい方を整数Bとする0次にコンピュータ側に回転
角検出装置104から出力される信号、例えば「00」
をカウントするカウンタを用意する。そして、回転角検
出装置104から出力される信号によりカウンタを増減
した結果、カウンタの値が整数Aと整数Bとの間に含ま
れるような項目が、メニューの中で選択されるものと考
えればよい。
このような・実施例では、メニューが2次元的に配置さ
れているような場合にも、同様な方法でメニュー中の項
目が選択できる。また、今までの例では、メニューは画
面上で固定されているものとしたが、ポツプアップメニ
ューやプルダウンメ二二一においても、同様に実現でき
ることは容易に推測される。
れているような場合にも、同様な方法でメニュー中の項
目が選択できる。また、今までの例では、メニューは画
面上で固定されているものとしたが、ポツプアップメニ
ューやプルダウンメ二二一においても、同様に実現でき
ることは容易に推測される。
そして、選択した項目は、ボタンを押すまで保留として
おき、ボタンを押すことにより確定する方法もあるが、
選択するという動作自体が確定をも含むという方法をと
れば、項目を選択した後、回転可能な円盤105をその
ままの状態に保つことでボタンを押す操作の代わりにす
るという方法も考えられる。
おき、ボタンを押すことにより確定する方法もあるが、
選択するという動作自体が確定をも含むという方法をと
れば、項目を選択した後、回転可能な円盤105をその
ままの状態に保つことでボタンを押す操作の代わりにす
るという方法も考えられる。
第3図は、本発明のマウスの一実施例を斜め上から見た
外観図である。第3図中、105は回転可能な円盤の一
部であり、回転可能な円盤105がマウスの側面に突き
出た様子を示している。
外観図である。第3図中、105は回転可能な円盤の一
部であり、回転可能な円盤105がマウスの側面に突き
出た様子を示している。
この実施例では右手で使いやすいように、回転可能な円
盤105がマウスの左の側面に設けられているが、これ
ば右の側面に設けられていても良いし、上の側面に設け
られていてもよい、また、図中301はボタンスイッチ
を表わし、電線302は第1図の信号線1011.10
21.1031.1041を束ねたものである。
盤105がマウスの左の側面に設けられているが、これ
ば右の側面に設けられていても良いし、上の側面に設け
られていてもよい、また、図中301はボタンスイッチ
を表わし、電線302は第1図の信号線1011.10
21.1031.1041を束ねたものである。
第4図は、回転可能な円盤105と回転角検出装置!!
104の一実施例の要部を横からみた模式図である。こ
の例では、回転可能な円盤105と、回転角検出装置1
04とはシャフト401を用いて物理的に接続されてい
る。しかし、回転可能な円盤105と回転角検出袋W1
04とは必ずしも物理的につながっている必要はなく、
光や磁気を用いても回転可能な円盤105の回転角を検
出することが可能である。また、回転可能な円盤105
と回転角検出装置とを一体とすることも考えられる。
104の一実施例の要部を横からみた模式図である。こ
の例では、回転可能な円盤105と、回転角検出装置1
04とはシャフト401を用いて物理的に接続されてい
る。しかし、回転可能な円盤105と回転角検出袋W1
04とは必ずしも物理的につながっている必要はなく、
光や磁気を用いても回転可能な円盤105の回転角を検
出することが可能である。また、回転可能な円盤105
と回転角検出装置とを一体とすることも考えられる。
このように、本発明の入力方式によれば、マウスを移動
させなくてもマウスから離れた場所にあるメニューを自
由に選択することができるので、メニュー選択のたびに
マウスを動かす必要がなくなり、グラフィックの描画な
どの作業の負担を減らすことができるという効果がある
。
させなくてもマウスから離れた場所にあるメニューを自
由に選択することができるので、メニュー選択のたびに
マウスを動かす必要がなくなり、グラフィックの描画な
どの作業の負担を減らすことができるという効果がある
。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は回転角からメニューを選択する方法の説明図、第
3図は本発明のマウスの斜視図、第4図は回転可能な円
盤と回転角検出装置との模式図、第5図はグラフィック
描画プログラムの典型的な画面を示す説明図、第6図は
従来の技術によるマウスの構成を示すブロック図。
2図は回転角からメニューを選択する方法の説明図、第
3図は本発明のマウスの斜視図、第4図は回転可能な円
盤と回転角検出装置との模式図、第5図はグラフィック
描画プログラムの典型的な画面を示す説明図、第6図は
従来の技術によるマウスの構成を示すブロック図。
101・・・X方向移動量検出装置、102・・・Y方
向移動量検出装置、103・・・ボタン押下状態検出装
置、104・・・回転角検出装置、105・・・回転可
能な円盤、1011・1021・1031・1041・
・・信号線、1051・・・回転可能な円盤と回転角検
出装置との接続線。
向移動量検出装置、103・・・ボタン押下状態検出装
置、104・・・回転角検出装置、105・・・回転可
能な円盤、1011・1021・1031・1041・
・・信号線、1051・・・回転可能な円盤と回転角検
出装置との接続線。
Claims (1)
- 面上を移動したときのX方向の移動量を検出するため
のX方向移動量検出装置と、Y方向の移動量を検出する
ためのY方向移動量検出装置と、ボタンが押されている
か否かを検出するためのボタン押下状態検出装置とを備
えたマウスにおいて、回転可能な円盤と、該回転可能な
円盤の回転角を検出するための回転角検出装置とを備え
て成ることを特徴とする入力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63273655A JPH02118817A (ja) | 1988-10-28 | 1988-10-28 | 入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63273655A JPH02118817A (ja) | 1988-10-28 | 1988-10-28 | 入力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02118817A true JPH02118817A (ja) | 1990-05-07 |
Family
ID=17530714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63273655A Pending JPH02118817A (ja) | 1988-10-28 | 1988-10-28 | 入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02118817A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7478343B2 (en) | 2005-08-15 | 2009-01-13 | International Business Machines Corporation | Method to create multiple items with a mouse |
-
1988
- 1988-10-28 JP JP63273655A patent/JPH02118817A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7478343B2 (en) | 2005-08-15 | 2009-01-13 | International Business Machines Corporation | Method to create multiple items with a mouse |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0143331B2 (ja) | ||
JPH1173271A (ja) | 指示装置、処理装置および記憶媒体 | |
JP3744116B2 (ja) | 表示入力装置 | |
JPH08211992A (ja) | 図形形成装置及びその方法 | |
JP3212914B2 (ja) | 入力装置 | |
JPH06348408A (ja) | マウス | |
JP2003122506A (ja) | 座標入力及び操作方法指示装置 | |
JPH0619612A (ja) | ペン入力・メニュー表示装置 | |
JPH02118817A (ja) | 入力装置 | |
JPH04257014A (ja) | 入力装置 | |
JP2957368B2 (ja) | 座標入力装置切り替え装置 | |
JPH10124251A (ja) | 座標入力情報処理装置 | |
JPH02268317A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH08161098A (ja) | 回転式位置指示器と座標入力装置及び方法 | |
JPH01133128A (ja) | 座標入力装置 | |
JPH05108263A (ja) | マウス入力装置 | |
JPH0266620A (ja) | 座標入力装置 | |
JPH0353322Y2 (ja) | ||
JPH07334305A (ja) | マウス | |
JPS6310222A (ja) | コマンド入力装置 | |
JPH08305875A (ja) | 座標情報操作装置 | |
JPH096536A (ja) | 画像位置指示装置 | |
JPH04367925A (ja) | マウス装置 | |
JPH05241730A (ja) | マウス制御方式 | |
JPS61163428A (ja) | デ−タ入力用マウス |