JPH02118538A - 自動合焦カメラ - Google Patents

自動合焦カメラ

Info

Publication number
JPH02118538A
JPH02118538A JP20589289A JP20589289A JPH02118538A JP H02118538 A JPH02118538 A JP H02118538A JP 20589289 A JP20589289 A JP 20589289A JP 20589289 A JP20589289 A JP 20589289A JP H02118538 A JPH02118538 A JP H02118538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defocus
focus
lens
subject
focus detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20589289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2705234B2 (ja
Inventor
Kenji Ishibashi
賢司 石橋
Tokuji Ishida
石田 徳治
Masataka Hamada
正隆 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP20589289A priority Critical patent/JP2705234B2/ja
Publication of JPH02118538A publication Critical patent/JPH02118538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705234B2 publication Critical patent/JP2705234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野] 本発明は、焦点検出結果に応じて焦点調節用のレンズを
合焦位置に向けて駆動する自動金魚カメラに関するもの
であり、AFL眼レフカメラに特に適するものである。
[従来の技術] 従来、レリーズ操作中は連続してレリーズ動作を行い、
毎秒複数コマの写真を撮影できる連写モードを備える自
動合焦カメラが市販されている。
また、このような連写モードを備える自動合焦カメラに
おいて、連写中に被写体が移動しても必要な合焦精度を
確保できるように、連写中にも常に焦点検出を行い、焦
点検出結果に基づいてレンズを合焦位置に向けて駆動し
続けるコンティニュアスAFモードを使用することが提
案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、連写中に無条件的に焦点検出結果に基づ
いてレンズを駆動し続けると、焦点検出精度が得られな
い条件下では、静止被写体の連写時にまでレンズが小刻
みに動くことになる。これを防止するには、合焦状態と
判定する範囲を広く設定すれば良いが、それでは動的被
写体の連写時の合焦精度が低下するという間層がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、静止被写体の連写時のレンズの
安定性と、動的被写体の連写時の合焦精度を両立させる
ことができる自動合焦カメラを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明にあっては、上記の課題を解決するために、第1
図に示すように、レリーズ操作中は連続してレリーズ動
作を続ける連写モードを有する自動合焦カメラにおいて
、焦点を合わせるべき被写体に対する撮影レンズの焦点
ずれ量(デフォーカスDFO)を検出する焦点検出手段
(1)と、焦点検出手段(1)の焦点検出結果に応じて
焦点調節用のレンズを合焦位置に向けて駆動するレンズ
駆動手段(2)と、被写体の移動による焦点ずれ量の変
化速度VHOを検出する変化速度検出手段(3)と、変
化速度検出手段(3)により検出された変化速度V H
Oが基準値VEIよりも大きいときには第1の所定量F
ZRELIと、基準値VEI以下のときには第1の所定
量FZR,EL1よりも大きな第2の所定量FZREL
2と焦点検出手段(1)により検出された焦点ずれ量と
を比較し、焦点ずれ量が第1又は第2の所定量よりも小
さいと判定されたときにはレンズ駆動手段(2)による
レンズ駆動を禁止する比較手段(4)とを偏えることを
特徴とするものである。
なお、変化速度検出手段(3)は、今回撮影中の焦点検
出結果と前回撮影中の焦点検出結果に基づいて焦点ずれ
量の変化速度を検出する手段とすることが望ましい。
ただし、第1図は本発明の構成を機能的にブロック化し
て示した説明図であり、後述の実施例においては、上記
構成の主要部をマイクロコンピュータのプログラムによ
って実現している。具体的な対応関係を示せば、焦点検
出手段(1)は第7図の#107.#113に、レンズ
駆動手段(2)は第11図の#359に、変化速度検出
手段(3)は第10図の#313に、比較手段(4)は
第10図の#320〜#323にそれぞれ対応している
[作用] 以下、本発明の作用を第1図により説明する。
焦点検出手段(1)は、焦点を合わせるべき被写体に対
する撮影レンズの焦点状態を検出し、焦点ずれ量(デフ
ォーカスDFO)を出力する。ここで、デフォーカスD
FOは符号が焦点ずれの方向を示し、絶対値が焦点ずれ
の大きさを示す変数である。
レンズ駆動手段(2)は焦点検出手段(1)により検出
されたデフォーカスDFOに基づいて、合焦位置に向け
て焦点調節用のレンズを駆動する。変化速度検出手段(
3)は被写体の移動による焦点ずれ量の変化速度VHO
を検出する。この変化速度検出手段(3)では、後述の
実施例で説明するように、今回撮影中の焦点検出結果と
前回撮影中の焦点検出結果に基づいて焦点ずれ量の変化
速度を検出するように構成すれば、連写速度を落とすこ
となく、正確に焦点ずれ量の変化速度を求めることがで
きる。
本発明にあっては、連写モードにおいてレンズ駆動手段
(2)が無条件に動作するわけではなく、デフォーカス
DFOが所定JiLTNFZよりも小さいときには、合
焦状態であるとみなして、レンズ駆動手段(2)による
レンズ駆動を禁止する。この所定量INFZとしては、
変化速度VHOが基準値vE1よりも大きいときには第
1の所定量FZRELIを用い、変化速度VHOが基準
値VEI以下のときには第1の所定量FZRELIより
も大きい第2の所定量FZREL2を用いる。以上の比
較動作を比較手段(4)により行う、これにより、動的
被写体に対しては合焦状態とみなす範囲が狭く設定され
、静止被写体に対しては合焦状態とみなす範囲が広く設
定されることになる。
[実施例コ 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第2図はレンズ交換可能な一眼レフカメラを示しており
、101はカメラボディ、102は交換レンズ(撮影レ
ンズ)の−例であるズームレンズである。103はメイ
ンミラーであり、反射部と透過部によって構成されてい
る。撮影レンズを通った光はメインミラー103の反射
部によって反射され、ファインダー光学系(図示せず)
へと導かれると共に、一部は透過され、サブミラー10
4へ導かれる。サブミラー104はメインミラー103
を透過した光を焦点検出モジュール105へ反射する。
第3図はカメラボディ101を正面から見たものである
。前述の通り、101はカメラボディ、103はメイン
ミラー、105は焦点検出モジュール、106はミラー
アップ、露光動作、フィルム巻き上げ、巻き戻しを自動
で行うように構成されたメカユニットである。これらは
本発明とは直接関係しないため、説明を省略する。
第4図は本発明を適用したカメラの回路図を示している
。201はカメラ全体のシーケンス制御や露出の演算制
御あるいはオートフォーカス(以下AFと略記)の演算
制御等の機能を果たすカメラ制御用のマイクロコンピュ
ータであり、以下に示すようなデータバス及び各種の入
出力端子P1〜P21等を備えている。202は被写体
像の焦点ずれ量を測定するAF測距部であり、1次元の
自己走査型撮像素子(以下CCDと略記)、CCD駆動
部、A/D変換部及びA/D変換用基準電源発生源等か
らなる。このCCDにより得られた画像情報は、APデ
デーバス201aを介してCPU201に取り込まれる
。203は液晶デイスプレィ(LCD)あるいは発光ダ
イオード(L E D )からなる表示部であり、CP
U201から送出される自動露出(以下AEと略記)の
演算結果であるシャッター速度Tv及び絞り値Avある
いは合焦/非合焦あるいは撮影モード等の情報が、この
表示部203によって表示される。204は各交換レン
ズ102内等に設けられ、開放絞り値、最小口径絞り値
、焦点距離及び焦点調節に必要な繰り出し型変換係数等
が記憶されたレンズデータ回路であり、交換レンズ10
2をカメラボディ101に装着したときに、前記データ
は装着部近傍に設けられた電気接点を介してカメラボデ
ィ101に伝送される。205は被写体の輝度Byを測
定する測光部であり、受光用光電変換素子、A/D変換
部、A/D変換用基準電圧源、CPU201とのデータ
授受部等から構成され、CPU201からの指令に従っ
て撮影レンズを通過した光を測光する。206は装填し
たフィルムの感度を自動的に読み取るフィルム感度読み
取り部であり、カメラのパトローネ室に設けられた電気
接点を介してフィルムのパトローネ上のフィルム感度が
読み取られる。
上記表示部203、レンズデータ回路204、測光部2
05、フィルム感度読み取り部206の各情報はシリア
ルデータバス201bを介してシリアルの信号としてシ
リアル入出力部201c(図中、シリアルI10と略記
)に入力される。207はフィルム巻き上げ、巻き戻し
を行うためのシーケンスモータM1、AFのためのレン
ズ駆動を行うAFモモ−M2及び露光動作時に必要な各
種マグネットを励磁するためのドライバー制御部であり
、CPU201の出力端子P8〜P16からの制御出力
線CMDO〜CMD8により制御される。SW1〜SW
3、SW5〜5w1oはそれぞれスイッチであり、これ
らのスイッチの一端は接地され、他端はそれぞれ入力端
子P1〜P7、P2O、P2】に接続される。SWIは
フィルムチャージ開始でONとなり、フィルムチャージ
完了でOFFとなるスイッチ、SW2はミラーアップ中
にONとなり、メカチャージ完了でOFFとなるスイッ
チ、SW3はフィルム走行中に複数回0N10FFを繰
り返すスイッチである。SW5は図示しないシャッター
釦の押し下げの第1段階でONとなる測光スイッチであ
り、CPU201は測光及び測距を開始させる信号を出
力する。このスイッチSW5がONになっている間、測
距によりレンズが非合焦位置にあればレンズを駆動し続
け、合焦位置に達すると、レンズの駆動を停止するが、
レンズの駆動中にシャッター釦が解放され、スイッチS
W5がOFFになればレンズの駆動を停止する、SW6
はシャッター釦の押し下げの第2段階でONとなるレリ
ーズスイッチであり、レリーズの可能な状態のときに、
このスイッチSW6がONとなれば、CPU201はレ
リーズ動作を指令する。なお、レリーズスイッチSW6
がONとなったとき、測光スイッチSW5はオン状態に
保たれるように構成されている。SW7はフィルム走行
路中に設けられたフィルム検知スイッチであり、このフ
ィルム検知スイッチSW7のところにフィルムがあると
、スイッチSW7はOFFであり、フィルムがなくなる
とONとなるもので、巻き戻し時に、このスイッチSW
7がOFFからONとなれば、フィルムがパトローネか
ら少し出ている状態であることを示し、巻き戻し終了の
判定用スイッチとして使用されるものである。SW8は
カメラのパトローネ室に設けられた前記フィルム感度読
み取り部206の電気接点近傍に設けられたパトローネ
検知スイッチであり、パトローネ室にパトローネが入っ
ており、且つ裏蓋が閉じられているとON状態、パトロ
ーネが無いとOFF状態となる。SW9は裏蓋開閉スイ
ッチであり、裏蓋が完全に閉じられたときにONとなる
。5W10は多重露光モード切換スイッチであり、ON
になっていると多重露光モードとなる。
RESETは抵抗R1によって、制御電源電圧+vDD
にプルアップされているリセット端子であり、電源投入
後、コンデンサC1が抵抗R1を介して充電され、その
電圧が“Low”レベルから’High”レベルに変化
したときに、CPU201がリセットされるようになっ
ている。XはCPU201にタロツク信号を与えるため
の水晶発振器である。
次にドライバー制御部207及び各制御部について説明
する。ICMgはシャッター1幕保持用のマグネットで
あり、制御出力線1cMG○がLow”レベルとなった
ときに、マグネットICMgに通電され、シャッター1
幕が保持される。2CMgはシャッター2幕保持用のマ
グネットであり、制御出力線2CMGoがLow”レベ
ルとなったとき、マグネット2CMHに通電され、シャ
ッター2幕が保持され、前記1幕シヤツターの保持を解
除してから2幕シヤツターの保持が解除される間の時間
がシャッター速度に相当する。FMgは撮影レンズの絞
り係止用のマグネットであり、制御出力線FMGoがL
 OW’“レベルとなったときに、マグネットFMHに
通電されて絞り係止部材を保持し、保持が解除されると
、絞り係止部材が作動して所定の位置に絞りを係止する
。RMgはレリーズ用のマグネットであり、制御出力線
RMGOが一定時間“Low”レベルとなると、レリー
ズ部材の係止が解除され、絞りが絞り込まれ、ミラーが
上昇される。
Q1〜Q10はシーケンスモータM1及びAFモモ−M
2の駆動用トランジスタである。このシーケンスモータ
M1は2種類のコイルを内部に有し、高トルク低速回転
と低トルク高速回転の特性が得られるもので、両特性を
切り換え可能とすると共に、それぞれの正逆回転が可能
なように、トランジスタQ1〜Q6が接続されている。
すなわち、シーケンスモータM1の高速側端子Hはトラ
ンジスタQ1とQ2の共通接続点に、低速側端子りはト
ランジスタQ3とQ4の共通接続点に、残りの共通端子
CはトランジスタQ5とQ6の共通接続点にそれぞれ接
続される。第1表にトランジスタQ1〜Q6のオン・オ
フ状態により、シーケンスモータM1の回転状態がどの
ように変化するかを示す。
なお、本実施例では高速ブレーキは使用せず、低速ブレ
ーキのみを使用する。したがって、以下の説明でブレー
キと記載されているのは、低速ブレーキSBRのことで
ある。Q7〜QIOはAFモータM2の駆動用トランジ
スタであり、AFモータM2の正逆回転が可能なように
ブリッジ状に接続されている。AFモータM2の正転で
レンズを繰り出し、逆転でレンズを繰り込む。OMI〜
0Ml0は各トランジスタQ1〜Q10のスイッチング
用の制御出力線である。
211.212はフォトカプラーからなる絞りエンコー
ダ及びAFエンコーダであり、入力信号線PTI、PT
2によりドライバー制御部207に接続されている。絞
りエンコーダ211はレリーズ時に絞りプリセットレバ
ーのストロークをモニターするもので、レリーズ時に発
光ダイオード211aによる発光がフォトトランジスタ
211bにより検知され、入力信号線PTIを介してド
ライバー制御部207に入力される。そして、このドラ
イバー制御部207によってパルスに波形整形された後
、出力信号線FPを介してCPU201の入力端子P1
8に送出される。AFエンコーダ212はAF時におけ
るレンズ駆動用のAFモータM2の回転数、すなわちレ
ンズの移動量をモニターするためのものであり、発光ダ
イオード212aによる発光がフォトトランジスタ21
2bにより検知され、入力信号線PT2を介してドライ
バー制御部207に入力される。そして、このドライバ
ー制御部207によってパルスに波形整形された後、出
力信号線AFPを介してCPU201の入力端子P19
に送出される。この出力信号線AFPはCPU201内
部のカウンタ201dにも接続されており、撮影レンズ
の繰り出し位置をモニターするために用いられる。すな
わち、カウンタ201dはレンズ(1)端にて0にクリ
アされ、近方面駆動時にアップカウント、■方向駆動時
にダウンカウントに設定することにより、任意の時点で
レンズの■端よりの繰り出しパルス数を得ることができ
る。このAFP信号はCPU201の割込端子〈図示せ
ず)にも接続されており、AFP信号の立ち下りで割込
を発生する。また、CPU201はタイマー201eを
内蔵しており、内部クロックをカウントすることにより
、時刻を読み取れるように構成されている。さらに、C
PU201は電気的に書き込み、読み出しが可能で、電
源が切れてもメモリー内容を保持する、いわゆるE2P
ROM201fを内蔵している。また、CPU201は
設定時間が経過すると、タイマー割込を発生させる割込
タイマー(図示せず)を備えている。
CMDO〜CMD8はドライバー制御部207を制御す
るためにCPU201の出力端子P8〜P16から出力
される制御出力線であり、CMDO,CMDIによりそ
れぞれマグネットRMg、FMg制御用の制御出力線R
MGO,FMGOを制御し、CMD2.CMD3により
それぞれマグネットICMg、2CMg制御用の制御出
力線ICMGO,2CMGOを制御する。また、CMD
4〜cMD6によりシーケンスモータM1駆動用の制御
出力線oM1〜OM6を制御し、CMD7.CMD8に
よりAFモータM2駆動用の制御出力線OM7〜0M1
0を制御する。
第2表 表中、Hは”Higb’”レベル Lはl t、oIllI+レベルを意味する。
第3表 表中、Hは“High”レベル Lはl L o、TIレベルを意味する。
第2表にシーケンスモータM1の制御を、第3表にAF
モモ−M2の制御を示す。表中、Hは’High”レベ
ル、Lは“Low”レベルを意味する。
AMgはフィルムを静止させる係止解除用マグネットで
あり、トランジスタロ11.抵抗R2を介してCPU2
01の出力端子P17に接続される。トランジスタQl
lのベースと抵抗R2との接続点は抵抗R3を介して接
地される。CPU201の出力端子P17は通常“’L
ow’レベルであり、トランジスタQllはオフ状態で
あるため、マグネットAMHには通電されず、吸着片を
吸着保持している。巻き止めと巻き止めレバーとの係合
を解除するために、CPU201の出力端子P17が“
’High”レベルとなると、マグネットAMgに通電
されて吸着力がなくなる。
続いて、第5図によって本実施例における一連のレリー
ズ動作を説明する。同図に示されるように、レリーズ動
作はミラーアップ、露光、メカチャージ、フィルムチャ
ージの4個のシーケンスに大別される。
ミラーアップのシーケンスでは、メインミラーサブミラ
ーの退避を行い、また、撮影レンズの絞りの係止を外す
ことによって絞りを絞り込む動作を行う。露光のシーケ
ンスでは、フォーカルブレーンシャッターの1幕と2幕
の制御により露光時間(シャッタースピード)を制御し
ている。メカチャージのシーケンスでは、次回のレリー
ズのために、メインミラー、サブミラー、撮影レンズの
絞り、シャッターの1幕、2幕をばねによって付勢する
フィルムチャージのシーケンスでは、フィルム送りを行
う。
以下、タイムチャートにより更に詳しく説明する。スイ
ッチSW6は、第4図において既に説明したごとく、シ
ャッター釦の2段押し下げによりONとなり、レリーズ
動作を開始させる。レリーズ動作が開始されると、まず
、制御出力線RMGOを“Low”レベルとすることに
より、レリーズ用のマグネットRMgに通電し、ばねに
よって付勢されているメインミラーの係止を解除する。
これによって、メインミラーはファインダー側へ退避さ
れると共に、サブミラーもメインミラーと連動して退避
される。続いて、制御出力線F M G Oを“Low
”レベルとすることにより、絞り係止用のマグネットF
MHに通電し、ばねによって付勢されている撮影レンズ
の絞りの係止を解除する。係止が解除されると、絞り込
みが開始するが、このときの絞りの状態は、第4図で説
明したごとく、モニター用のフォトトランジスタ211
bよりドライバー制御部207に入力され、波形整形さ
れたFP倍信号してCPU201に入力される。CPU
201は所定の露出演算による絞り値に相当する数のF
P倍信号カウントし、制御出力線FMGOをHigh”
レベルとすることにより、絞り込みを停止し、撮影レン
ズは所望の絞り値に設定される。続いて、露光動作を行
うため、レリーズ開始時に°“Low”レベルとなる制
御出力線ICMG0゜2CMGOのうち、一方の制御出
力線ICMGOを’High”レベルとする。これによ
って、フォーカルプレーンシャッターの1幕が走行する
。所定の露出演算による露出時間の経過後に他方の制御
出力線2CMGOを゛High°゛レベルとすることに
より、フォーカルプレーンシャッターの2幕が走行し、
露光制御が行われる。露光後はメカチャージのシーケン
スに入る。メカチャージのシーケンスでは、まず、シー
ケンスモータM、の起動時に高トルクが要求されるため
、低速モードF(L)で駆動し、その後、所定回転数に
達すれば、低トルク高速回転の高速モードF(H)に切
り換える。これによって効率良くシーケンスモータM、
を駆動することができると共に、高速のメカチャージ、
フィルムチャージを達成できる。
このシーケンスモータM1の回転により、メインミラー
及びサブミラーのダウンとばねによる付勢が行われ、同
時に撮影レンズの絞り、フォーカルブレーンシャッター
の1幕、2幕もばねにより付勢される。このメカチャー
ジが完了すると、既に説明したように、メカチャージ終
了信号として、スイッチSW2がOFFとなる。CPU
201はこのスイッチSW2のOFFを検出すると、フ
ィルムチャージのシーケンスへと移行する。これによっ
て、フィルムを固定する係止が解除され、フィルムの巻
き上げが開始される。この時点でフィルムチャージをモ
ニターするスイッチSW1がONとなり、シーケンスモ
ータM、によりフィルム巻き上げが行われる。1コマ分
のフィルム巻き上げが完了すると、スイッチSW1がO
FFとなり、CPU201に知らされる。CPU201
はスイッチSWIのOFFを検出すると、シーケンスモ
ータM1を停止させるため、ブレーキ(図示せず)を掛
ける。これにより、1コマ分のレリーズ動作が完了する
次に、スイッチSW6がONの間、続けてレリーズを行
う連写モード時のシーケンスについて、焦点検出動作を
含め、第6図のタイムチャートで説明する。第6図の区
間Iは連写の1コマ目を示し、区間■は連写の2コマ目
を示している。連写の1コマ目の区間Iは第5図で説明
した通りである。ところで、焦点検出を行うには、メイ
ンミラ、サブミラーが下がって安定していることが必要
である。このため、スイッチSW2がOFFとなり、メ
カチャージが完了してからミラー安定のための時間待ち
をした後、CCDの積分を開始する。この時間待ちは本
実施例では30m5ecに設定している。図中11で示
す部分がCCDの積分時間、Dlで示す部分がCCDの
画素データをA/D変換し、CPU201のメモリーに
収り込むデータダンプ時間を示している。CCDの画素
データがCPU201に取り込まれれば、所定の演算に
よりデフォーカス、デフォーカス方向、焦点検出の信顆
性が求められる。この焦点検出演算については、本発明
と直接関係しないので、説明は省略する。さて、1回目
のフィルムチャージが終了すると、スイッチSW1がO
FFとなり、シーケンスモータM、は低速ブレーキSB
Rが掛かる。
この時点でCPU201はスイッチSW6がONか否か
を判定する。スイッチSW6がONであり且つ連写モー
ドであれば、続いて区間■で示しである2コマ目のレリ
ーズを開始する。この2コマ目の場合、フィルムチャー
ジ後、直ぐにレリーズするため、フィルムの停止を確保
するためシーケンスモータM1に低速ブレーキSBRを
掛けた状態で時間待ちし、レリーズ用のマグネットRM
gに通電している。さて、演算1で得られた結果が合焦
であれば、撮影レンズを停止したまま、次回レリーズを
行っても、ピントの合った写真が撮影できるが、合焦で
ない場合、そのまま次回レリーズを行えば、ピンボケ写
真が取られてしまう。特に連写モードでの撮影は被写体
が動いている動体撮影の場合が多く、このような被写体
では時間に対してデフォーカスが変化しているため、演
算1においては被写体の移動したことによるデフォーカ
ス分を検出する。このデフォーカス分の駆動をミラーア
ップ中に行うことにより、次回レリーズにおいてもピン
トの合った写真を得ることができる。第6図におけるA
Fモモ−M2の欄は、AFモモ−M2による撮影レンズ
の駆動状態を示しており、1本線はOFF状態、AFM
部はいずれかの方向に駆動中であることを示している。
演算1の結果得られたデフォーカス分、あるいは被写体
の移動分補正として、次回の区間Hにおけるミラ−アッ
プ中に撮影レンズの駆動を行っている。また、制御出力
線RMGOが“Low”レベルの場合、すなわちレリー
ズ用のマグネットRMgに通電されている場合には、A
FモータM2の通電をOFFにしている。これは、レリ
ーズ用のマグネットRMgに流れる電流が非常に大きく
、この間にAFモータM2の駆動を行った場合には、A
FモータM2の駆動精度が落ちる、或いは、レリーズ用
のマグネットRMgに流れる電流が減少し、ミラーアッ
プさせる係止が外れずミラーアップできない可能性があ
るといった問題を避けるためである。
以降は1コマ目と同様に、スイッチSW6がONの間連
続してレリーズされる。
続いて、第7図以降のフローチャートを用いて本実施例
の動作について説明する。第7図は前述した測光スイッ
チSW5がONされたときのフローチャー1・である。
スイッチSW5がOFFの場合、カメラは低消費電力モ
ード、いわゆるスリーブモードにある。スイッチSW5
のONによってクロックの発振が始まり、起動される。
CPU201は起動すると、#101にて起動信号及び
クロックを周辺ICに送出し、ボートのイニシャライズ
等の起動処理を行う。続いて、#102にてプログラム
上使用されるフラグ、定数等の初期化を行う、続いて、
#103にてカメラボディ各部のスイッチのチエツク、
フラッシュ、レンズ、表示素子等とのシリアル交信を行
う。さらに、焦点検出素子であるCODの不要電荷を排
出させるため、イニシャライズを#104にて行う。
続いて、焦点検出処理CD I NTA(# 105以
降)へと進む。まず、CCDの積分に先立って、#10
6にてCPU201のメモリーTMIに積分開始時刻を
タイマーより入力し、セーブする。
同様に前述のレンズ位置を示すカウンタをリードし、メ
モリーT1にセーブする。その後、#107にて焦点検
出に適切な信号レベルとなるように、CCDの積分を行
う、CCDの積分が終了した時点で、#108にてメモ
リーTM2にタイマー値を、メモリーT2にカウンタ値
をセーブする。続いて、#109にてメモリーTMLに
メモリーTMの値をセーブし、メモリーTMに(7M2
−TMl)/2をセーブする。TM 1 、TM 2は
それぞれ積分開始、終了時刻を示しており、(TM2T
MI)/2は積分中心の時刻を意味する。すなわち、#
109では前回の積分中心時刻をメモリーTMLに、今
回の積分中心の時刻をメモリーTMにセーブしている。
同様にカウンタ値についても、#110にてメモリーM
II−にメモリーMlの値をセーブし、メモリーMIに
(T2−TI)/2をセーブする。前述した通り、カウ
ンタ値はレンズ位置に対応しているため、Tl、T2は
それぞれ積分開始、終了時のレンズ位置を示し、(T2
−Tl)/2は積分中心におけるレンズ位置を示す。す
なわち、#110においては、前回の積分中心のレンズ
位置をMrLに、今回の積分中心のレンズ位置をMlに
、それぞれセーブしている。
続いて、#1】1にてCCDの各画素データをCPU2
01に入力するデータダンプを行う。このCCD画素デ
ータにて、焦点検出演算を開始する前に、#112にて
メモリーLDFにメモリーDFOの値をセーブする。こ
の時点では、#107におけるCCDの積分による焦点
検出は行われていないため、#112における処理は前
回検出したデフォーカスDFOをメモリーLDFにセー
ブしていることになる。#113においては、#107
で積分したCCD画素データに基づき、焦点検出演算を
行い、撮影レンズのデフォーカスDFO及びデフォーカ
ス方向並びに焦点検出の信顆性が演算される。続いて、
#114にてシリアル交信並びに露出演算が行われ、測
光値の表示、各スイッチのセンス等が行われる0例えば
、#107〜#114の間にスイッチSW5がOFFに
なれば、#114にて検知され、表示オフ、モータオフ
等の処理がなされ、再びスリーブ状態へと移行する。シ
リアル交信、露出演算が終了すると、#115へと進み
、現在連写中かどうかの判定がフラグVLYFにて行わ
れる。この連写中フラグVLYFは後で説明するところ
の巻き上げ動作中に撮影者が連写モードを選択していた
場合に1にセットされる。この#115の判定で連写中
フラグVLYFが1であれば、連写AF(#301)の
フローへと分岐する。連写AFのフローチャートは後程
第10図を用いて詳しく説明する。
さて、連写中フラグVLYFが0の場合、#116へと
進み、合焦状悪であるか否かの判定が行われる。この合
焦判定は#113における焦点検出の信頼性が所定値よ
りも高く、デフォーカスDFOが所定量よりも小さい場
合に、合焦と判定される。この場合の所定量は、100
μmに設定している。また、この値は露出演算によって
設定される撮影レンズの絞り値より焦点深度を考慮して
、60μm+ 8X (2&ogzF NO+ 1 )
と設定しても良い。ここて゛、FNOは絞り値のFナン
バーである。
また、この所定量は先に説明したCPU201のE2P
ROM201fに書き込まれている。これによって、高
精度を希望するユーザーには小さな値を、感触、合焦時
間を希望するユーザーには大きな値を書き込み、細やか
にユーザーに対応することが可能となった。
#116にて合焦判定された場合、#117へと進み、
合焦表示がなされる6合焦表示の後、露出再計算及びシ
リアル交信が行われる。これは焦点検出結果を露出演算
に反映させるために行われる。この後、#11っでスイ
ッチSW6のONが検出されるまで、#120でシリア
ル交信を行いながら待機する。
#116で合焦でないと判定された場合には、#121
以降の非合焦処理0UTFSへと進む。
まず、#122で合焦表示を消し、続いて#123で焦
点検出演算の結果、信頼性が低く焦点検出結果を使用で
きない、すなわちローコンと判定されれば、AFモータ
M2の駆動を行うことなく次回の焦点検出を行うべく、
#105以降の焦点検出処理CD I NTAへと分岐
する。ローコンでない場合には、#124へと進んでA
FモータM2の駆動を開始し、#125で駆動が終了す
るまで待った後、次回の焦点検出を行うべく、#105
以降の焦点検出処理CD INTAへ進む、#124で
は、デフォーカスDFOに撮影レンズより得られる変換
係数Kl−を乗じて、前述したAFモータM2の駆動パ
ルス数ERRCNTを算出する。
すなわち、駆動パルス数E R,RCN TはERRC
NT=DFOXKLによって定まる。#125ではAF
モータM2の回転をモニターするためのAFP信号が駆
動パルス数ERRCNT分検出されるまでAFモータM
2が駆動される。なお、この変換係数KLは、各撮影レ
ンズの焦点距離に応じて異なり、撮影レンズよりシリア
ル交信により送られてくる。その後、再び、#105よ
り#116で合焦判定されるまで同じ処理を繰り返す。
続いて、#119によりスイッチSW6のONが検出さ
れた後の処理について説明する。#126で駆動パルス
数ERRCNTが前述のE2PROM201Fにライト
されている定数NPIよりも小さいかどうかが判定され
る(#126)、駆動パルス数ERRCNTが定数NP
I以上の場合には、駆動パルス数ER,RCNTに定数
NPIを再設定しく#127)、駆動パルス数ERRC
NTが定数NPIよりも小さい場合には、そのまま#1
28へと進む。#128では、#116で合焦判定され
たデフォーカスDFOが定数DFCIよりも小さいかど
うかが判定される。DFO<DFClであれば、直ちに
レリーズ動作を行うべく、レリーズ(# 131 )へ
と分岐する。DFO≧DFC1であれば、#129へと
進み5駆動パルス数ERRCNTが4パルスよりも小さ
いかどうかを判定する。駆動パルス数ERRCNTが4
パルスよりも小さければ、直ちにレリーズ(#131)
へと分岐する。#12っで駆動パルス数ERRCNTが
4パルス以上であれば、#130にてAFモータM2の
駆動が開始される。この#126より#131の処理に
おいては、ミラーアップ中に撮影レンズを駆動するか否
かの判定が行われている。
既に説明したように、#116では、所定のデフォーカ
ス範囲内に検出デフォーカスがあるかどうかで合焦判定
が行われる。この合焦範囲を非常に小さくすれば、精度
は上がるが、焦点検出のばらつき、撮影者の手振れ等に
より合焦までに時間がかかる。或いは、撮影レンズの小
刻みなハンチング等の不都合が発生する。また、被写体
が動体である場合には、検出デフォーカスが時々刻々変
化するため、合焦判定がなされない、このため、この合
焦範囲は焦点検出のばらつき、或いは被写体変化による
デフォーカスの変化を吸収できる広さに設定される。し
かしながら、この場合、合焦範囲分のデフォーカスが誤
差として残ってしまう、このため、この残りのデフォー
カス分をミラーアップ中に駆動し、さらに精度の高い自
動焦点カメラを実現している。また、レリーズまでの時
間短縮のため、ミラーアップ中に駆動可能なパルス数を
定数NPIに限定しく#126.#127)、十分精度
が確保されている場合、すなわち#128でDFO<D
FCIである場合には、或いは#129で駆動パルス数
ERRCNTが4より小さい場合には、AFモモ−M2
の駆動精度も考慮し、直ちにレリーズさせるものである
続いて、第8図を用いて、ミラーアップ、露出時間制御
、メカチャージ、フィルム巻き上げと続く一連のレリー
ズ制御(#201以降)について説明する。まず、#2
02でレリーズ用のマグネットRMgに通電中であるこ
とを示すフラグRMGONFに1をセットし、#203
でAFモモ−M2への通電を0FFL、#204でレリ
ーズ用のマグネットRMg、シャッター幕保持用のマグ
ネッ)ICMg、2 CM gに通電する。その後、#
205で時間待ちした後、#206でレリーズ用のマグ
ネットRMgへの通電を0FFI、、#207でフラグ
RMGONFを0にクリアする。この#204より#2
06の処理により、メインミラーサブミラーの係止が外
れ、ミラーアップが開始される。また、#202、#2
03、#207の処理によりマグネットRMgへの通電
中はAFモモ−M2への通電が禁止される。具体的には
、AFモモ−M2の制御は所定時間毎に発生するタイマ
ーの割込によって、AFモモ−M2がONされて、AF
P信号の割込によってブレーキとすることによって行わ
れており、フラグRMGONFが1の場合にはAFモモ
−M2のON及びブレーキを共に禁止し、AFモモ−M
2をOFFとしている。
フラグRMGONFがリセットされれば、タイマー割込
により自動的にAFモモ−M2の駆動が再開される0以
上の処理は、レリーズ用のマグネッ) RM gの通電
には大電流が要求されており、AFモモ−M2に通電す
ることによりマグネットRMgに流れる電流が不足し、
係止が外れず、ミラーアップできないといった不都合を
防止するために行われる。
ミラーアップが開始されると、続いて、、 # 209
にて絞り係止用のマグネットFM、に通電する。
これにより、撮影レンズの絞りの係止が解除され、絞り
込みが開始される。#210において、前述した絞りエ
ンコーダ211のパルスをカウントし、露出演算によっ
て設定されたパルス分級られると、#211にてマグネ
ットFMHの通電をOFFにして、絞りを固定する。こ
の後、#212にてレリーズ用のマグネットRMgへの
通電より所定時間tlの経過するのを待ち、#213へ
と進む、#213では、露光中、撮影レンズが駆動され
るのを防止するために、AFモモ−M2への通電を0F
FL、続いて#214でジ−ケンスモークM1をOFF
にする。シーケンスモータM1は、既に説明した通り、
連写の2コマ目以降の場合、#214でOFFにするま
でブレーキが掛かっている。
#215にてシャッター1幕保持用のマグネットICM
gへの通電をOFFすることにより、フォーカルプレー
ンシャッターの1幕が走行し、#216にてシャッター
スピード分の時間待ちをして、#217でシャッター2
幕保持用のマグネット2CM、の通電をOFFにし、フ
ォーカルプレーンシャッターの2幕を走行させる。これ
により、露光が完了する。#218ではタイマー値をメ
モリーT I ME 1にセーブする。#219ではフ
ォーカルプレーンシャッターの2幕が走行が完了するの
を待つために、所定時間teaの経過するのを待ち、巻
き上げルーチン(#220)へ移行する。
第9図に示す巻き上げルーチンでは、まず、#221に
てシーケンスモータM1を低速モードにて通電し、#2
22にてモータM、の回転数が上げるまで所定時間の時
間待ちをした後、#223にて高速モードの通電を行う
。これによりメカチャ−ジが進行し、#224でメカチ
ャージ完了信号であるスイッチSW2がOFFとなるま
で待つ。
スイッチSW2がOFFとなり、メカチャージシーケン
スが終了すると、メインミラー、サブミラーはダウンし
ているため、TTL測光が可能となり、#225にて測
光を開始する。フィルムチャージシーケンスに移行する
ため、先に説明したごとく、フィルムを静止させる停止
解除用のマグネッ)AMgに所定時間t6の通電を行う
(#226)。
その後、所定時間し、。の時間待ち(#227)を行い
、#228へ移る。この所定時間tloは本実施例では
3 Q m5ecに設定しており、サブミラーを安定さ
せるための待ち時間である。#228においては、撮影
者によって連写モードが選択されているか否かの判定が
行われ、連写モードであれば、#229にて連写中であ
ることを示す連写中フラグVLYFを1にセットした後
、次回焦点検出を行うべく、#105以降の焦点検出処
理CDINTAへと進む(#230)。他方、連写モー
ドでない場合には、スイッチSW6がOFFになるまで
、#231で待機した後、#105以降の焦点検出処理
CD INTAへと進む。
第10図のフローチャートを用いて、連写中の自動焦点
調節動作について説明する。第9図の#230より#1
05以降の焦点検出処理CDINTAへと進んだ後、第
7図にて説明したように、焦点検出演算、露出演算が行
われ、#115にて連写AF(#301)へと分岐する
。まず、#302にて第9図の#225にてスタートさ
れた測光値に基づく露出演算及びシリアル交信が行われ
る。
これによって、連写中に被写体輝度が変化しても常に適
切な露光を得ることができる。続いて、#303にてス
イッチSWIがOFFになるまで待機する。すなわち、
フィルムチャージ中の焦点検出は1回に制限される。こ
れは、連写モードであるので、次回のレリーズを優先さ
せるためである。
スイッチSW1のOFFが検出されると、フィルムチャ
ージシーケンスは終了したため、#304にて直ちにシ
ーケンスモータM1にブレーキを掛ける。#306では
フィルム巻き上げに要した時間が所定時間よりも長いか
否かの判定を行う。フィルム巻き上げの時間はフィルム
の緊張状態、電源条件、コマ数等によって大きく変化す
る。#306でフィルム巻き上げが遅いと判定された場
合には、#307にて追随モードフラグTF、追随初回
フラグTl5TFをそれぞれリセットする。追随モード
フラグTFについては後はど説明するが、被写体が動体
の場合に、被写体の移動分の補正を行う追随モード時に
セットされる。#306でフィルム巻き上げが遅いと判
定されたときには、連写間隔が長く、被写体移動骨の補
正に誤差が発生するため、追随モードフラグTFをリセ
ットしている。
#308では焦点検出の結果がローコントラストであっ
たか否かの判定を行う。ローコントラストでない場合に
は、#309に分岐し、前回無視フラグLIFをリセッ
トする。この前回無視フラグLIFは連写中にローコン
トラストを無視して次回レリーズを行う場合にセットさ
れる。続いて、#310にてVHIにVHOを前回のデ
フォーカス速度(被写体の像面での速度)としてメモリ
ーした後、#313にて今回のデフォーカス速度VHO
を求める。
# 313のデフォーカス速度VHOの計算は、以下の
ようになされる。#313の時点において、今回の焦点
検出結果はデフォーカスDFOとしてメモリーされてい
る。第7図の#112の処理により前回の焦点検出結果
はメモリーLDFにセーブされている。また、デフォー
カスDFOを得たCODの積分中心時点のレンズ位置は
、第7図の#110の処理によりメモリーMlに、前回
のデフォーカスLDFを演算したCODの積分中心時点
のレンズ位置は、メモリーMILにセーブされている。
これにより、被写体の移動によって生じるデフォーカス
の変化δDFは、 δDF=DFO−LDF−(MI−MI L)/KL・
・・■ と演算される。DFO−LDFはデフォーカスの変化分
であり、(M I −M I L>/K Lは、その間
のレンズの移動によるデフォーカスである。一方、その
間に要した時間Δtは、今回の積分中心の時刻より前回
の積分中心の時刻を引いてやれば良い。
第7図の#109の処理より、 ΔL=TM−TML         ・・・■と計算
される0式■、■より、被写体速度VHOを VHO−4DF/4tと求メル。
#313で被写体速度VHOを求めた後、#319へと
進む、一方、#308にてローコントラストであると判
定された場合は、#311へと進む、#311では、前
回無視フラグLIFが1かOかの判定を行い、0にクリ
アされている場合には、#312へと進み、前回無視フ
ラグLIFをセットし、今回検出デフォーカスDFOに
0、駆動パルス数ERRCNTに0を設定する。#31
1において、前回無視フラグLIFが1にセットされて
いれば、#314の解除ルーチン0UTRv2へ分岐し
、#315にて追随モードフラグTFと、後はど説明す
る追随初回フラグTl5TFをそれぞれリセットし、#
317で連写中フラグVLYFをクリアした後、第7図
の#121の0UTFSへとジャンプする(#318)
。以上、#308より#318の処理により連写中の焦
点検出において、2回連続してローコントラストが検出
された場合には、連写モードが解除され、レリーズ動作
が禁止され、再び第7図で説明したフローチャートに従
い、合焦するまでレリーズが禁止される。
これにより動体の被写体などの場合、連写中に被写体が
フォーカスフレームより外れる、或いは、コントラスト
の無い被写体が入った場合においても、1回は撮影する
ことが可能となり、いわゆる劇的な一瞬を逃す確率が格
段に減少する。しかも、大きくデフォーカスしている確
率は低い。特に、連写モードにおいては、撮影者がレリ
ーズを優先したい場合が多く、効果が大きい。しかも、
2回連続してローコントラストが検出された場合には、
再び合焦するまで連写を中断するため、大きくデフォー
カスした状態でのレリーズが連続されることはなく、撮
影者の不注意で意図しない被写体を連写した場合、或い
は撮影レンズの前を手で覆われたような場合においても
、フィルムを無駄にすることがない。#312では今回
がローコントラストであるため、デフォーカスDFO1
駆動パルス数ERRCNTが不定になっている。そのた
め、これらをそれぞれ0に設定する。また、デフォーカ
ス速度VHOは計算できないため、更新しない。
すなわち、前回検出したデフォーカス速度VHOを用い
る。続いて、#319にて現在追随モードであるかどう
かの判定が行われる。追随モードフラグTFがリセット
されており、追随モードでない場合には、#320へと
進み、#313において求めたデフォーカス速度VHO
と定数VEIとを比較し、VHO>VEIの場合には、
#321にて合焦範囲であるINFZに定数FZREL
1を、VHO≦vE1の場合には#322にて定数FZ
RBL2をそれぞれセットする。FZRELlはFZR
EL2より狭く設定されている。すなわち、デフォーカ
ス速度VHOが小さい場合には、被写体は静止しており
、この場合には被写体移動によるデフォーカス変化が小
さいため、広い合焦範囲を設定し、デフォーカス速度V
HOが大きい場合には、デフォーカス変化が大きいため
、狭い合焦範囲を設定する。これにより、被写体が静止
している場合には、撮影レンズを駆動することが少なく
、安定し且つ連写速度の速い撮影が可能であり、デフォ
ーカス速度VHOが所定速度VEIよりも大きい場合に
は、狭い合焦範囲を使用することにより追随遅れの少な
い高精度な連写を実現した。また、これらの定数■E1
、FZRELI、FZREL2はCPU201内のE”
PROM201fに書き込まれており、撮影者の好みに
応じて書き替え可能である。#323では、#321、
#322にて設定された合焦範囲INFZと、今回検出
デフォーカスDFOとを比較する。デフォーカスDFO
が合焦範囲INFZよりも小さければ、十分精度は高い
と判定され、#370へと進み、スイッチSW6がON
か否か判定を行う、スイッチSW6がONであれば、撮
影者によって次回レリーズが要求されており、次回レリ
ーズへとジャンプする(#371)。すなわち、精度が
確保されているため、ミラーアップ中駆動を行うことな
く、次回レリーズへと進む。スイッチSW6がOFFで
あれば、#372以降の解除処理0UTRvへ分岐し、
#373、#374にて連写中フラグVLYF、追随初
回フラグTl5TFをリセットした後、次回の焦点検出
を行うべく、#105以降の焦点検出処理CD I N
TAへとジャンプする(#375)。
一方、#323の判定にて今回検出デフォーカスDFO
が合焦範囲INFZ以上であった場合には、撮影レンズ
の駆動或いは追随モードの判定を行うべく、#324へ
と進む。#324では被写体輝度が明るいか暗いかの判
定が行われる。具体的にはCODの積分時間及び出力デ
ータに乗算されたゲインによって判定され、暗い場合に
は#333へ分岐する。明るい場合には、#325へ進
み、被写体の像倍率βを計算する。#326では像倍率
βが定数BETALOCKよりも大きいかどうかの判定
が行われる。β> B E T A L OCKの場合
には、#333へと分岐する。β≦BETALOCKの
場合には、#327へと進み、デフォーカス速度V H
Oが定数RVMI Nよりも大であるか否かを判定する
。V HO≦RVMI Nの場合には#333へと分岐
し、VHO>RVMINの場合には#328へと進む。
#328ではデフォーカス速度V HOを定数RVMA
Xと比較する。
VHO≧r(VMAXの場合は、#333へと分岐し、
VHO<RVMAXの場合は、#329へと進む。#3
29においては、#310、#313にて求められた今
回と前回のデフォーカス速度VHO,VHIの方向が同
一方向か或いは反対方向かの判定を行い、反対方向の場
合は#336へ分岐し、同一方向の場合には#330へ
と進む。#330では追随初回フラグTl5TFが1に
セットされているかどうかを判定し、0にクリアされて
いる場合には、#335へ分岐して1にセットし、既に
1にセットされている場合には#331にて追随モード
フラグTFを1にセットし、追随処理ルーチンRNAF
TIへとジャンプする。
以上の#323より#332の処理により被写体の移動
によるデフォーカスの変化分を補正する追随モードの判
定を行う。すなわち、#324にて被写体が暗いと判定
された場合には、CCDの積分に時間が掛かり、ノイズ
成分も大きいため、正確にデフォーカス速度VHOを求
められないため、追随モードには入れない。また、#3
26の判定にて像倍率が大きいと判定された場合、撮影
者の手振れの影響が大きいため、同様に追随モードには
入れない。#327でデフォーカス速度■HOが定数R
VMT N以下の場きには、焦点検出のばらつき等によ
って生じるデフォーカス変化か被写体の移動によるデフ
ォーカス変化かが判定できず、誤補正を避けるため、追
随モードには入れない。たとえ、被写体の移動によるデ
フォーカス変化であっても速度が遅いため、そのデフォ
ーカス変化は小さく、補正を行わなくても無視できる。
#328でV)(O≧RVMAXと判定された場合には
、デフォーカス変化が異常に大きく、被写体の移動とは
考えられず、被写体を変えた、すなわちカメラを振った
と判定し、追随モードには入れない。#329にて前回
と今回のデフォーカス速度VHI、VHOの方向が反転
した場合には、焦点検出が不安定或いは被写体の不規則
な動きと考えられ、誤補正をする可能性が高く、追随モ
ードには入れない。さらに、#330、#331、#3
35の処理を行うことにより、#323より#329の
判定条件を2度連続して通過した場合に追随モードに入
る。これにより確実に被写体が動体であるか否かの判定
が行えて、誤補正する恐れが無い。また、定数BETA
LOCK、 RVMIN、RVMAXはCPU201に
内蔵されているE2PROM20 ifに書き込まれて
いる。#329でデフォーカス速度V HOの方向が反
転した場合には、特に不安定な焦点検出或いは被写体の
動きが予想されるため、#336以降の解除処理0UT
RV3へ進んで、#337にて追随モードフラグTF、
追随初回フラグTl5TF、連写中フラグVLYFをリ
セットし、次回の焦点検出を行うべく、#105以降の
焦点検出処理CD I NTAヘジャンプする(#33
8)、これにより、次回レリーズは禁止され、第7図で
説明したように、再び合焦するまでレンズ駆動を行うた
め、焦点の合っていない撮影が行われる心配は無い。
#324、#326、#327、#328、#330の
判定にて、#333に分岐した場合には、今回検出した
デフォーカスDFOと定数I NFZElとを比較する
。、DFO<INFZEIの場合には、デフォーカスは
余り大きくなく、焦点検出の信頼性は高く、撮影レンズ
をこのデフォーカス分ミラーアップ中に駆動して次回レ
リーズをさせても十分に精度が確保されているため、ミ
ラーアップ中の駆動ルーチンRNMTRへと分岐する。
DFO≧I NFZElの場合には、デフォーカスが大
きく、そのまま次回レリーズをさせると、精度を確保で
きない可能性があるため、解除処理0UTRV2ヘジヤ
ンプする(#334)。#333、#334の処理を行
うことにより、デフォーカスが小さいときはミラーアッ
プ中駆動により、精度の高い自動合焦と高速度な連写を
実現でき、デフす−カスが大きいときには、もう−変態
点検出して合焦させるため、高精度な自動合焦が実現さ
れる。
また、#334よりの解除処理○UTRV2を経て非合
焦処理0UTFSへ入った場合には、第7図で説明した
通り、今回連写中に得たデフォーカスDFO分レンズを
駆動してから再焦点検出を行うため、高速且つ正確であ
る。また、定数INFZEIはCPU201+7)E2
PROM201fに書き込まれており、ユーザーの好み
で変化させることが可能である。
さて、#319の判定による分岐或いは#332よりの
ジャンプにより実行される追随処理RNAFTIについ
て第11図により説明する。まず、#340において、
今回と前回のデフォーカス速度VHO,VHIの方向が
同一か否かの判定を行う。方向が異なる場合には、被写
体が急に静止した、或いは方向を変えた、或いはカメラ
を振ったといったことが考′えられ、この場合には、#
341へと分岐し、解除処理○UTRV3へとジャンプ
して、追随モードも解除して再び合焦となるまで自動合
焦動作を行う。これによって、被写体が急に静止した、
方向を変えた、或いはカメラを振ったといった場合にも
誤補正をすることなく、高精度の焦点合わせができる。
同一方向であった場合には、#342へと進み、(VH
O+VH1)/2を定数AVESHと比較する。(VH
O+VH1)/2は、#310の処理より、 i″02 21 を示し、加重平均値となる。上式において、nはループ
回数であり、V Hiはi回前の速度を示す。
すなわち、#342では加重平均値と定数AVESHと
を比較する。加重平均値が定数AVESH以下の場合は
、#343にてデフォーカス速度VHOに加重平均値を
再設定し、定数AVESHより大きい場合は、そのまま
#344へと進む。つまり、低速の場合には、加重平均
を行うことにより、焦点検出のばらつき等を吸収した安
定した補正を実現し、等速で近付いてくる被写体の場合
には、デフォーカスの変化は凡そ距離の2乗に反比例し
て大きくなるため、これにより、高速の場合は応答性の
良い追随遅れの少ない補正を実現している。なお、定数
AVESHはCPU201に内蔵されたE2PROM2
01fに書き込まれている。
#344では、像倍率βを計算し、定数B ETALO
CK2と比較する。像倍率が大きくなると、前述のごと
く手振れよる影響が大きくなるため、#347にて解除
処理0UTRV2ヘジヤンブし、追随モードも抜ける。
なお、定数B E T A L OCK2はCPU20
1のE2PROM201fに書き込まれており、定数B
ETALOCKよりも大きく設定されている。#345
ではデフォーカス速度VHOと定数RVOUTを比較し
、デフォーカス速度VHOがRVOUT以内の速度であ
れば、デフォーカス速度は十分遅く、焦点検出のばらつ
き等で誤補正することのないよう、#347へ分岐する
。#346では、デフォーカス速度VHOと定数RVM
AX2とを比較する。デフォーカス速度VHOがRVM
AX2以上であれば、デフォ−カス速度が非常に速く、
追随補正を行っても遅れが大きくデフォーカスしてしま
うと判定して、#347へ分岐する。#347では解除
処理0UTRV2へジャンプし、追随モードを解除し、
次回レリーズを禁止して再び焦点検出を行う、これによ
り非常に高速な被写体の場合には、レリーズが禁止され
、追随遅れの写真が撮られることを防止する。#344
〜#346の処理により誤って補正することがなく、精
度の高い補正を実現している。
続いて、#348にて追随補正計算1を行い、駆動パル
ス数ERRCNTを計算する。この計算については、後
はど第12図を用いて詳しく説明する。#349で追随
補正後のデフォーカスMDFと定数I NFZE2を比
較する。追随補正後のデフォーカスが大きければ、精度
を高めるために、#350へと分岐し、#316以降(
第10図)の解除処理0UTRV21へとジャンプする
。これにより連写中フラグVLYFのみをクリアし、追
随モードは保持して、非合焦処理0UTFSヘジヤンフ
する。定数I NFZE2はCPU201のE2PRO
M201fに書き込まれている。また、この定数INF
ZE2は、#333にて説明した定数INFZE1より
も大きく設定される。これは追随補正を行うため、補正
量分は大きくないと、#351へと進めないためである
#351以降はミラーアップ中駆動処理であり、#33
3よりの分岐或いは#349よりのフローである。まず
、#352にてスイッチSW6がONか否かを判定する
。スイッチSW6がOFFであれば、次回のレリーズが
要求されていないため、#363へ分岐し、解除処理0
UTRVへとジャンプする。続いて、#353にて駆動
パルス数ERRCNTと定数NPIとを比較する。定数
NP1は第7図にて説明した通り、ミラーアップ中に駆
動可能なパルス数である。駆動パルス数ERRCNTが
定数NPI以下であれば、ミラーアップ中に駆動可能で
あり、#359へと分岐する。
駆動パルス数ERRCNTが定数NPIを越える場合に
は、ミラーアップ中だけでは駆動できないため、次回レ
リーズ開始までに駆動時間が必要になる。また、このA
FモータM2の駆動に要する時間は、電源条件、交換レ
ンズの特性などにより異なる。このため、次回レリーズ
開始までの時間を4Qmsecに固定し、駆動パルス数
ERRCNTが4Qmsecと次回ミラーアップ中とに
駆動可能なパルス数(定数NP2)以内であれば、AF
モータM2の駆動を行い、駆動パルス数ERRCNTが
上記定数NP2を越える場合には再焦点検出を行わせる
。これにより、動体モード中でも4Qmsec分は正確
に追随補正が行える。また、401IISeC持たせて
も、毎秒3コマの連写速度が毎秒2.7コマに落ちるだ
けで済み、連写感触の劣化も最小で済む。さらに、駆動
パルス数ERRCNTが定数NP2を越えると、再焦点
検出するため、レンズ駆動に伴う誤差が無制限に大きく
なるといった不具合も解決した。
#353でERRCNT≦NPIであれば、#354へ
進んで追随フラグTFを判定する。#354で追随モー
ド(TF=1)であれば、#355で40m5ec分の
追随補正計算2を行い、TF=0であれば#355をス
キップし、いずれも#356で駆動パルス数E RRC
N Tを定数NP2と比較する。駆動パルス数ERRC
NTが定数NP2を越えていれば、#364へ分岐し、
解除処理0UTRV2へとジャンプする。#349、#
356の判定にて再び焦点検出することなく、ミラーア
ップ中駆動により次回のレリーズをさせる場合は合焦と
判定し、合焦表示は保持される。続いて、#357でA
FモータM2の駆動を開始し、#358で4 Q m5
ecの時間待ちを行う。#359ではAFモータM2の
駆動開始を#353より分岐した場合のために行い、#
360以降の連写レリーズ処理RNRELESEへと進
む。#361では連写であるので、フィルムを完全に止
めるなめ、所定時間Lllの時間待ちを行い、次回レリ
ーズへとジャンプする。以上の説明で明らかなように、
追随モード時では被写体によるデフォーカス変化分を補
正しなくてはならないため、撮影レンズ分停止したまま
、次回のレリーズは行わない。
続いて、第12図によって#401以降の追随補正計算
について説明する。まず、#402にて今回の焦点検出
がローコントラストであったかどうかの判定を行う。ロ
ーコントラストでなかった場合には、#403にて補正
する時間Tを求める。
今回のCCDの積分中心の時刻はメモリーTMにセーブ
されており、現在のタイマー値TCよりメモリーTMの
値を引いて、ミラーアップ時間の7On+secを加算
すれば、今回の積分中心より次回露光までの時間が求ま
る。ローコントラストの場合には、#404へ進み、前
回の露光時刻より次回の露光時刻までの時間Tを求める
。第8図にて説明した通り、前回の露光時刻はメモリー
TIME1にセーブされている。このため、現在のタイ
マー値TCよりメモリーT I ME 1の値を引いて
70 m5ecを加算すれば良い、すなわち、#402
〜#404では、ローコントラストでない場合には今回
のデフォーカスDFOを基準に計算し、ローコントラス
ト時には前回の露光時にデフォーカスが0であったとし
て計算する。
続いて、#405にてデフォーカス速度VHOに上記#
403又は#404で求めた時間Tを掛けて補正量ΔD
Fを求めている。次に、#406にてデフォーカス速度
VHOと定数VVHとを比較する。VHO>VVHでデ
フォーカス速度が速ければ、#407にて被写体が近付
いているか遠ざかっているかを判定し、近付いていると
きは補正量ΔDFを1.25倍している(#408)。
これは前述したように、被写体が等速で光軸方向に接近
しているならば、デフォーカス速度は被写体距離の2乗
に反比例して大きくなるため、高速になると上記#40
3又は#404で求めた時間Tの間にもデフォーカス速
度は大きくなる。この誤差分を補正するために、補正量
ΔDFを1.25倍している。被写体が遠ざかっている
ときには、デフォーカス速度は遅くなるため、補正量Δ
DFを0.75倍する(#409)。続いて、#410
で今回検出デフォーカスDFOとデフォーカス速度VH
Oの方向をチエツクし、同一方向であれば補正されたデ
フォーカスMDFはDFO+ΔDFとなる(#411)
。異なる方向であれば、#412にて今回検出デフォー
カスDFOと補正量ΔDFとを比較し、DFO≦ΔDF
であれば、補正デフォーカスMDFにΔDF−DFOを
セットする(#413)。DFO>ΔDFであれば、デ
フォーカス速度方向とは逆方向に、撮影レンズを駆動し
なくてはならず、デフォーカス速度方向と逆方向に大き
なデフォーカスを検出したことになる。このため、撮影
レンズの反転に伴うバックラッシュ誤差、或いは被写体
の異常動作を想定して、#414にてスタックイニシャ
ライズを行い、#415にて解除処理0UTRV21へ
進むことにより、次回レリーズを禁止し、再焦点検出を
行う。#411、#413で補正デフォーカスMDFが
求まると、#416にてデフォーカスをパルス数に変換
する係数K Lを掛けて、駆動パルス数E RRCNT
をセットし、リターンする(#417)。
これにより、被写体が高速時にも高精度な補正が可能で
あり、しかも近付く被写体にも遠ざかる被写体にも対応
できる。さらに、第10図の説明にて明らかなように、
#308〜#312にてローコントラストを1回無視し
た場合においても、被写体の移動分の補正は正しく行わ
れる。
最後に、タイマー割込とAFP割込について説明する。
第13図はAFモータM2の駆動を行うタイマー割込処
理ルーチンである。CPU201は、設定時間が経過す
ると、タイマー割込を発生させる割込タイマー(図示せ
ず)を内蔵している。タイマー割込が発生すると、#5
02にて割込タイマーITの再設定を行う。これにより
、割込タイマーITは今回のタイマー割込発生後、設定
時間が経過すれば、自動的にタイマー割込を発生させる
続いて、#503にてフラグRMGONFを判定し、セ
ットされていればレリーズ用のマグネットRMgに通電
中であるため、前述のようにAFモータM2をOFFに
する(#505)。フラグRMGONFがリセットされ
ている場合には、#504でAFモータM2に通電し、
リターンする(#506)。
第14図はAFP信号の立ち下がりで発生するAFP割
込処理ルーチンである。AFP割込が発生すると、まず
、#602にて駆動パルス数ERRCNTを1つ減じる
。#603では、駆動パルス数ERRCNTが0となり
、AFモータM2の駆動が終了したかどうかを判定する
。駆動パルス数E RR,CN Tが0でなく、AFモ
ータM2の駆動が終了していない場合には、#604へ
進み、割込タイマーITの再セットを行う。#605で
は、フラグRMGONFをチエツクする。フラグRMG
ONFがセットされており、レリーズ用のマグネットR
M gが通電中の場合には、#608にてAFモータM
2をOFFにする。フラグRMGONFがリセットされ
ていれば、#606にてAFモータM2にブレーキを掛
け、リターンする(#60ブ)。一方、#603の判定
にてAFモータM2の駆動が終了していれば、#609
へと分岐し、#609にてAFモータM2の通電をOF
Fする。続いて、#610、#611でそれぞれタイマ
ー割込、AFP割込を禁止し、リターンする(#607
)。以上のように、タイマー割込及びAFP割込により
AFモータM2は駆動され、レリーズ用のマグネッl−
RMg/\の通電中はAFモータM2はOFFに制御さ
れる。
[発明の効果] 本発明の自動合焦カメラにあっては、上述のように、連
写モード中に焦点ずれ量の変化速度が大きいときには合
焦状態とみなす範囲を狭く設定するので、動的被写体の
連写時に合焦精度を高くすることができ、また、焦点ず
れ鼠の変化速度が小さいときには合焦状態とみなす範囲
を広く設定するので、静止被写体の連写時にレンズが小
刻みに動くことを防止できるという効果がある。
なお、連写モード中の焦点ずれ量の変化速度は、今回撮
影中の焦点検出結果と前回撮影中の焦点検出結果に基づ
いて検出すれば、連写速度を落とすことなく、正確な検
出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示すブロック図、第2図は
本発明の一実施例としてのカメラの側面図、第3図は同
上の正面図、第4図は同上のブロック回路図、第5図及
び第6図は同上の動作波形図、第7図乃至第14図は同
上の動作を示すフローチャートである。 (1)は焦点検出手段、(2)はレンズ駆動手段、〈3
)は変化速度検出手段、(4)は比較手段である。 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レリーズ操作中は連続してレリーズ動作を続ける
    連写モードを有する自動合焦カメラにおいて、焦点を合
    わせるべき被写体に対する撮影レンズの焦点ずれ量を検
    出する焦点検出手段と、焦点検出手段の焦点検出結果に
    応じて焦点調節用のレンズを合焦位置に向けて駆動する
    レンズ駆動手段と、被写体の移動による焦点ずれ量の変
    化速度を検出する変化速度検出手段と、変化速度検出手
    段により検出された変化速度が基準値よりも大きいとき
    には第1の所定量と、基準値以下のときには第1の所定
    量よりも大きな第2の所定量と焦点検出手段により検出
    された焦点ずれ量とを比較し、焦点ずれ量が第1又は第
    2の所定量よりも小さいと判定されたときにはレンズ駆
    動手段によるレンズ駆動を禁止する比較手段とを備える
    ことを特徴とする自動合焦カメラ。
  2. (2)前記変化速度検出手段は、今回撮影中の焦点検出
    結果と前回撮影中の焦点検出結果に基づいて焦点ずれ量
    の変化速度を検出する手段であることを特徴とする請求
    項1記載の自動合焦カメラ。
JP20589289A 1989-08-08 1989-08-08 自動合焦カメラ Expired - Lifetime JP2705234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20589289A JP2705234B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 自動合焦カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20589289A JP2705234B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 自動合焦カメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63117441A Division JP2696923B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02118538A true JPH02118538A (ja) 1990-05-02
JP2705234B2 JP2705234B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=16514466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20589289A Expired - Lifetime JP2705234B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 自動合焦カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2705234B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0411667A2 (en) * 1989-08-04 1991-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera system with auto-focusing device
JP2010074581A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hoya Corp デジタルカメラ
WO2019146164A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0411667A2 (en) * 1989-08-04 1991-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera system with auto-focusing device
US5130732A (en) * 1989-08-04 1992-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Camera system with auto-focusing device
JP2010074581A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hoya Corp デジタルカメラ
WO2019146164A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JPWO2019146164A1 (ja) * 2018-01-25 2020-11-19 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US11294145B2 (en) 2018-01-25 2022-04-05 Fujifilm Corporation Imaging device, imaging method, and program capable of suppressing decrease in autofocusing accuracy

Also Published As

Publication number Publication date
JP2705234B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5832314A (en) Camera capable of correcting camera-shake
JPH02254432A (ja) オートフオーカスカメラ
US5187515A (en) Camera having automatic focus adjusting apparatus
JPH03230130A (ja) 手振れ検出装置を有するカメラ
JPH02118538A (ja) 自動合焦カメラ
US5589904A (en) Camera which performs motion compensation for sequential photographs by continuously detecting motion until the final photograph is taken
JPH01287515A (ja) レフレックスカメラ
JPS62210436A (ja) カメラのデ−タ伝送装置
JPH01287514A (ja) 自動焦点調節装置
JP2646749B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP2697128B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP2697133B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP2697129B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP2646750B2 (ja) 自動合焦カメラ
JPH02118540A (ja) 自動合焦カメラ
JP2697132B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP2697131B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP2697130B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP2697172B2 (ja) 自動合焦カメラ
JPH04348329A (ja) カメラの画像振れ防止装置
JPH0215224A (ja) 自動合焦カメラ
JP2590873B2 (ja) 焦点検出装置を備えたカメラ
JP2605012B2 (ja) カメラの制御装置
JP3590815B2 (ja) 振れ補正カメラ
JPH0250139A (ja) カメラの自動焦点調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11