JPH0211750A - 溶射法 - Google Patents
溶射法Info
- Publication number
- JPH0211750A JPH0211750A JP63159488A JP15948888A JPH0211750A JP H0211750 A JPH0211750 A JP H0211750A JP 63159488 A JP63159488 A JP 63159488A JP 15948888 A JP15948888 A JP 15948888A JP H0211750 A JPH0211750 A JP H0211750A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- flame spraying
- temperature
- coating
- temp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 238000010285 flame spraying Methods 0.000 title abstract description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 61
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 52
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 50
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 claims description 60
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 13
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 11
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007750 plasma spraying Methods 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Coating By Spraying Or Casting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は溶射被覆中の残留応力を制御する溶射法、ある
いは、溶射被覆または母4Aの形状を制御する溶射法で
あり、熔’1.1月の熱膨脹イ(が母Hの2ノー膨脹率
より小さい溶射材の溶射法に関する。
いは、溶射被覆または母4Aの形状を制御する溶射法で
あり、熔’1.1月の熱膨脹イ(が母Hの2ノー膨脹率
より小さい溶射材の溶射法に関する。
(従来の技術)
産業の進歩と技(1・1の発展に、トリ近年月nはまず
まずきびしい環境で使用される。J、−)にな、′(き
た、。
まずきびしい環境で使用される。J、−)にな、′(き
た、。
例えば、宇宙開発では再利用を前提とした宇宙船(いわ
ゆるスペースシャトル)が開発されているが、大気圏へ
の再突入の際の宇宙f1()の加熱から内部を守るため
宇宙船表面には断熱被覆を施′づ必要がある。現在該断
熱被覆はタイルを張り合ね−lるごとにより形成されて
いる。しかし夕・イルの形状を厳密に制御−1ねばなら
なく、タイルを貼る作業は効率が低く、さらには再突入
の際にタイルが:/、11げろという重大な問題がある
。従って、I+]、 +4と被覆の密着性がイ憂れたコ
ーティングを施すことが・シ・要とされている。
ゆるスペースシャトル)が開発されているが、大気圏へ
の再突入の際の宇宙f1()の加熱から内部を守るため
宇宙船表面には断熱被覆を施′づ必要がある。現在該断
熱被覆はタイルを張り合ね−lるごとにより形成されて
いる。しかし夕・イルの形状を厳密に制御−1ねばなら
なく、タイルを貼る作業は効率が低く、さらには再突入
の際にタイルが:/、11げろという重大な問題がある
。従って、I+]、 +4と被覆の密着性がイ憂れたコ
ーティングを施すことが・シ・要とされている。
一方、コーティングの方法にはl) V I)法、CV
D法、溶射法が知られている。コーティングは1Vli
1食性、耐高′/IjL腐食性、耐酸化性、耐摩耗性、
濡れ性の改善、電気的または熱的伝導性の付tjまたは
絶縁性の41与などを目的とする。例えば、宇宙船の外
壁などには断熱性を((]与することを目的とし。
D法、溶射法が知られている。コーティングは1Vli
1食性、耐高′/IjL腐食性、耐酸化性、耐摩耗性、
濡れ性の改善、電気的または熱的伝導性の付tjまたは
絶縁性の41与などを目的とする。例えば、宇宙船の外
壁などには断熱性を((]与することを目的とし。
て比較的厚い膜をコーティングするが、1vい膜を得る
方法はこの中でも溶射法が適している。熔躬法において
密着性を向」二さ−1るためには母材を高温にして溶射
することが有効であることが知られている(井藤三千寿
、林和範、武田紘−2l」木溶射協会第45回学術講演
会人会講演論文集pρ、6(198G) )。シカシ、
RNAを高ll!?t ニL/ 7 ?8則した場合に
も、残留応力のために被覆層力q8射後に割れたり剥h
1シたりすることがたびたびある。特に被覆層の厚みを
厚く一ツるときゃ、母材と被覆材の熱膨張率が著しく違
うときは(例えば軟鋼を母材としモリブデンを溶射する
場合は熱膨張率はそれぞれ、17x I O−’ (K
−’) 、8.8x 10−1′(K−’)である)残
留応力のため被覆層が割れ、または被覆層が剥げてコー
ティングの目的が達成されないばかりでなく、■利およ
び被覆層が変形するという問題も深刻化する。したがゲ
で被覆を高速で施す方法であるン容」・l?夫は、■膜
の形成法として有力であるが残留応力のため被覆の厚み
は高々数百l!lnが限界であるとされている。以上の
ように溶射の際にもたらされる残留応力を軽減すること
が現在の課題となっている。
方法はこの中でも溶射法が適している。熔躬法において
密着性を向」二さ−1るためには母材を高温にして溶射
することが有効であることが知られている(井藤三千寿
、林和範、武田紘−2l」木溶射協会第45回学術講演
会人会講演論文集pρ、6(198G) )。シカシ、
RNAを高ll!?t ニL/ 7 ?8則した場合に
も、残留応力のために被覆層力q8射後に割れたり剥h
1シたりすることがたびたびある。特に被覆層の厚みを
厚く一ツるときゃ、母材と被覆材の熱膨張率が著しく違
うときは(例えば軟鋼を母材としモリブデンを溶射する
場合は熱膨張率はそれぞれ、17x I O−’ (K
−’) 、8.8x 10−1′(K−’)である)残
留応力のため被覆層が割れ、または被覆層が剥げてコー
ティングの目的が達成されないばかりでなく、■利およ
び被覆層が変形するという問題も深刻化する。したがゲ
で被覆を高速で施す方法であるン容」・l?夫は、■膜
の形成法として有力であるが残留応力のため被覆の厚み
は高々数百l!lnが限界であるとされている。以上の
ように溶射の際にもたらされる残留応力を軽減すること
が現在の課題となっている。
(発明が解決しようとする課題)
本発明はかかる現状に焔の、被覆層および1υ(A中の
残留応力を低減し、被覆層お、1、び母材の変形を防(
方法を提供するものである。
残留応力を低減し、被覆層お、1、び母材の変形を防(
方法を提供するものである。
(課題を解決するだめの手段)
本発明者らは」−記の目的を達成゛4るべく種り実験、
検削を重ねた結果、ある溶射材と母材の糾合せに対して
は、溶射時の母材(及び被覆層)がある温度に於いて残
留応力が極小化゛することを見出した。(以後溶射中の
母4A及び被覆層の温度を溶射温度と言う。)更に残留
応力を極小とする該溶射温度が、溶1=I材および母材
の物性値、1Ii4の及び被覆の使用される温度から後
述する方法により求められることを見出した。か′)溶
射材の熱膨用毒率が母材の熱膨張率より小さい場合は該
方法から求めた温度で溶射を行・うごとで被覆の割れ、
911がれ、または変形無しに溶射できるごとを見出し
また。
検削を重ねた結果、ある溶射材と母材の糾合せに対して
は、溶射時の母材(及び被覆層)がある温度に於いて残
留応力が極小化゛することを見出した。(以後溶射中の
母4A及び被覆層の温度を溶射温度と言う。)更に残留
応力を極小とする該溶射温度が、溶1=I材および母材
の物性値、1Ii4の及び被覆の使用される温度から後
述する方法により求められることを見出した。か′)溶
射材の熱膨用毒率が母材の熱膨張率より小さい場合は該
方法から求めた温度で溶射を行・うごとで被覆の割れ、
911がれ、または変形無しに溶射できるごとを見出し
また。
本発明は上記の知見に基づいてなされたものでつまり本
発明は、溶II法によって母IA−1−に金属、合金あ
るいはセラミックスを被覆′するに際し、残留応力を母
材および溶射材の物性値、母材および溶射+Aの厚めお
よび溶射被覆が使用に供される際の使用温度および?’
ji !L! >R度の関数として求め、該関係から残
留応力が極小化する溶射温度を求めまたは該関係から残
留応力を所定量の引張またしj圧縮の残留応力となるよ
う溶剤温度を求め、1v材を咳溶射湛度に設定して溶射
する事を特徴と゛づるン容躬法である。
発明は、溶II法によって母IA−1−に金属、合金あ
るいはセラミックスを被覆′するに際し、残留応力を母
材および溶射材の物性値、母材および溶射+Aの厚めお
よび溶射被覆が使用に供される際の使用温度および?’
ji !L! >R度の関数として求め、該関係から残
留応力が極小化する溶射温度を求めまたは該関係から残
留応力を所定量の引張またしj圧縮の残留応力となるよ
う溶剤温度を求め、1v材を咳溶射湛度に設定して溶射
する事を特徴と゛づるン容躬法である。
本発明の概要を以下にのべる。
本発明に於いては、物性値などから溶射温度を計神、に
より予測するが、物性値全てが知られていないときは試
行錯誤的Gこ溶射温度を実験により予測してもよい。
より予測するが、物性値全てが知られていないときは試
行錯誤的Gこ溶射温度を実験により予測してもよい。
4算により溶射温度を予測する場合には■溶射温度の予
測、■溶射温度を制御した溶射を行えばよく、■残留応
力を測定することによって、所期の目的を達成できたこ
とを確認できる。この際、以下に示した1次元のモデル
以外のモデルで溶射温度を予測してもよい。iE 61
な物性値が知られていないときや、母材の形状が板状で
ないときなどは、暫定的な物性値などを用いてn1算を
行う。この際、所定の残留応力が得られず溶射温度の補
正が必要な時は、■゛潴射温度の補正、■溶射温度を制
御した溶射、■残留応力の判定の手順を踏む。
測、■溶射温度を制御した溶射を行えばよく、■残留応
力を測定することによって、所期の目的を達成できたこ
とを確認できる。この際、以下に示した1次元のモデル
以外のモデルで溶射温度を予測してもよい。iE 61
な物性値が知られていないときや、母材の形状が板状で
ないときなどは、暫定的な物性値などを用いてn1算を
行う。この際、所定の残留応力が得られず溶射温度の補
正が必要な時は、■゛潴射温度の補正、■溶射温度を制
御した溶射、■残留応力の判定の手順を踏む。
試行i1)誤的に溶射温度を実験により予4(11する
場合には暫定的な溶射温度を仮定し■溶射温度を制御し
た溶射、■残留応力の判定の手続きの後、所定の残留応
力が得られていないときは■°溶9・1温度の補正、■
溶射温度を制御した溶射、■残留比、力の判定の手順を
踏む。
場合には暫定的な溶射温度を仮定し■溶射温度を制御し
た溶射、■残留応力の判定の手続きの後、所定の残留応
力が得られていないときは■°溶9・1温度の補正、■
溶射温度を制御した溶射、■残留比、力の判定の手順を
踏む。
以下本発明の詳細な説明する。(式の各項目は第−表に
示す。) ■−1溶融している溶射粒子が母材に衝突し冷却される
際に生ずる応力を求める。
示す。) ■−1溶融している溶射粒子が母材に衝突し冷却される
際に生ずる応力を求める。
溶射材の応力歪曲線が第一図で示されるとき、凝固点で
第一図の原点(0)の応力状態である粒子は基板温度に
冷却される際に収縮しようとするが母材が溶射粒子に比
べて十分に大きいため母材は変形しないとみなし得る。
第一図の原点(0)の応力状態である粒子は基板温度に
冷却される際に収縮しようとするが母材が溶射粒子に比
べて十分に大きいため母材は変形しないとみなし得る。
従っ′(溶射粒子内には相対的に引っ張り応力が誘起さ
れる。溶!1−1粒子−第 表 第 表(続き) の変形歪(ε2)は次式で表わさる。
れる。溶!1−1粒子−第 表 第 表(続き) の変形歪(ε2)は次式で表わさる。
ε2−α、(TM−’Fs) ・・・
(11(記号は第−表で定義される。以下同様)第一図
から溶射粒子は弾性限(1)まで弾性変形したのら塑性
変形をして点(2)の応力状態にいたる。
(11(記号は第−表で定義される。以下同様)第一図
から溶射粒子は弾性限(1)まで弾性変形したのら塑性
変形をして点(2)の応力状態にいたる。
(2)での応力(σ2)は次式で表わされる。
σ2−E、αC(”I’S −TS) 4− (1?、
、 Er) ε、 ・121ε。は弾性変形歪(ε
F)と塑性変形歪(Er)とに分りられる。弾性変形歪
(ε、)は、次式で表わされる。
、 Er) ε、 ・121ε。は弾性変形歪(ε
F)と塑性変形歪(Er)とに分りられる。弾性変形歪
(ε、)は、次式で表わされる。
ε1−σ2/I7.C・・・(3)
■−2溶射中に起こる母材及び皮膜の変形及び応力を求
める。
める。
■−1で求めた応力は粒子−・個のものであるが、これ
が積もり積もると母材及び皮膜が変形しながら溶射が進
行する。任意の溶射被覆厚(1)に於て、溶射の進行に
よる母材及び被覆の長さの変化率は、長さの釣合と応力
の釣合から次式で表わされる。
が積もり積もると母材及び皮膜が変形しながら溶射が進
行する。任意の溶射被覆厚(1)に於て、溶射の進行に
よる母材及び被覆の長さの変化率は、長さの釣合と応力
の釣合から次式で表わされる。
dt Ect+BSt、
厚みが限りなく薄いときは、長さは熔ル1直前の母材の
長さ(Lo)である。この条件の下で(4)式の解は、
次式で与えられる。
長さ(Lo)である。この条件の下で(4)式の解は、
次式で与えられる。
・・00)
■−3溶射終了後所定の温度に冷却する過程の母材及び
被膜の変形及び応力を求める。
被膜の変形及び応力を求める。
溶射時(1゛5における)の端板及び被覆の自然長は■
−2からそれぞれI−0、I−n (x)として求めら
れる。従って所定の温度(′I″R)に冷却するとそれ
ぞれの自然長L;JIOf1−α、 (′l’ 、−T
R) l、L、(x)[1−αc(1’=−1’R)
] である。この際所定の温度が室温である場合、お
よび溶射被覆の使用温度である場合も含まれる。■−2
と同様に長さの釣合と応力の釣合を考えることにより被
覆及び母材の長さ、それぞれの歪、それぞれの応力が求
められる。被覆内の平均残留応力(σC)は次代の通り
となる。
−2からそれぞれI−0、I−n (x)として求めら
れる。従って所定の温度(′I″R)に冷却するとそれ
ぞれの自然長L;JIOf1−α、 (′l’ 、−T
R) l、L、(x)[1−αc(1’=−1’R)
] である。この際所定の温度が室温である場合、お
よび溶射被覆の使用温度である場合も含まれる。■−2
と同様に長さの釣合と応力の釣合を考えることにより被
覆及び母材の長さ、それぞれの歪、それぞれの応力が求
められる。被覆内の平均残留応力(σC)は次代の通り
となる。
D
■−4所定の応力となる溶射温度を求める。
残留応力をOにしたい時は0υ式のσ。に0を、引張に
したい時は正の値を、圧縮にしたい時は負の値を与える
。更に、被覆及び母材の物性(1jj、厚みなどを与え
、00式を満たずように溶射温度を求める。この際物性
値を温度の関数としてjgえても良いが、暫定的温度で
の物性値をIjえ仮の溶ルI ?A!を度を求めた移譲
溶射温度での物性値を再度与えて溶射温度を求める占い
・う繰り返し羽算を行−7でも良い。また被膜の物性値
としてはバルクの(li′iを11えても良いが、−度
被膜を作製した後物性値の測定を行い該物性値を与えた
方が良い。全ての物性値が正確に解らないとき、母材の
形状が板状でないときは、仮の値を与えて溶射温度を求
めて■のごとく溶射し■のごとく応力の判定を行い、■
に示ずように溶射温度の補正を行う。
したい時は正の値を、圧縮にしたい時は負の値を与える
。更に、被覆及び母材の物性(1jj、厚みなどを与え
、00式を満たずように溶射温度を求める。この際物性
値を温度の関数としてjgえても良いが、暫定的温度で
の物性値をIjえ仮の溶ルI ?A!を度を求めた移譲
溶射温度での物性値を再度与えて溶射温度を求める占い
・う繰り返し羽算を行−7でも良い。また被膜の物性値
としてはバルクの(li′iを11えても良いが、−度
被膜を作製した後物性値の測定を行い該物性値を与えた
方が良い。全ての物性値が正確に解らないとき、母材の
形状が板状でないときは、仮の値を与えて溶射温度を求
めて■のごとく溶射し■のごとく応力の判定を行い、■
に示ずように溶射温度の補正を行う。
■゛溶射温度の補正
全ての物性値が正確に解らないとき、母材の形状が板状
でないとき、さらには所定の残i/応力とならない時は
溶射温度の補正を行う。被覆内に所定の残留応力より引
張の応力が残るときは、溶射温度を高くする。被覆内に
所定の残留応力より圧縮の応力が残るときは、溶射温度
を低くする。溶I 耐温度の変更ri (ATS)は、試行錯誤によっても
良いが、0jj式を溶射温度で微分しても求めることが
できる。すなわち、溶射温度の変更11目1次式により
求められる。
でないとき、さらには所定の残i/応力とならない時は
溶射温度の補正を行う。被覆内に所定の残留応力より引
張の応力が残るときは、溶射温度を高くする。被覆内に
所定の残留応力より圧縮の応力が残るときは、溶射温度
を低くする。溶I 耐温度の変更ri (ATS)は、試行錯誤によっても
良いが、0jj式を溶射温度で微分しても求めることが
できる。すなわち、溶射温度の変更11目1次式により
求められる。
dT。
■溶射温度を制御した溶4・1を行う。
母+Aまたは被覆の温度を熱電対または放射温度旧など
で測定する。■または■゛で求めた溶射温度に母材を保
持し溶射を行う。この際、溶射法の手段が減圧プラズマ
溶射法、大気圧プラズマ溶射法、アーク溶射法、燃焼炎
溶射法などのいずれの方法であってもよい。また、被覆
が使用時には母材から剥がされ単独で用いられる被覆で
あってもよい。溶射材が2種以上の金属、合金あるいは
セラミックスの混合物である溶射材であってもよい。
で測定する。■または■゛で求めた溶射温度に母材を保
持し溶射を行う。この際、溶射法の手段が減圧プラズマ
溶射法、大気圧プラズマ溶射法、アーク溶射法、燃焼炎
溶射法などのいずれの方法であってもよい。また、被覆
が使用時には母材から剥がされ単独で用いられる被覆で
あってもよい。溶射材が2種以上の金属、合金あるいは
セラミックスの混合物である溶射材であってもよい。
この際プラズマ人力、基板位置、圧力、ガス流量、粉体
供給速度などの溶射パラメーターと基板温度との関係を
前もって調べて置りば潴躬中に温度測定を行わなくても
良い。ljJ祠を溶射温度に加り忙づるには、プラズ゛
7フレーJ、により加熱することもできる。この際母f
イに電位をliえプラズマとの間に電流を流すことも可
能である。また、1υ+、4を通電加熱しても良い。さ
らには、赤外炉などの炉によっても加熱することも可能
である。
供給速度などの溶射パラメーターと基板温度との関係を
前もって調べて置りば潴躬中に温度測定を行わなくても
良い。ljJ祠を溶射温度に加り忙づるには、プラズ゛
7フレーJ、により加熱することもできる。この際母f
イに電位をliえプラズマとの間に電流を流すことも可
能である。また、1υ+、4を通電加熱しても良い。さ
らには、赤外炉などの炉によっても加熱することも可能
である。
■残留応力の判定
全ての物性値が1錨に解らないたき、母Hの形状が板状
でないときなどには、熔1・1温度を−・回で予測する
ことはできないから実際に熔1,1を行った溶射被覆の
残留応力を判定して熔η・1温度を補正4ることが必要
となる。残留応力は溶射被膜と母Hの形状の変化から判
定できる。すなわら、所定の温度に於て被覆が母材側に
しなる時(第二図(a))または剥がれる時(第二図(
b))は圧縮の応力があり、被覆が表面にしなる時(第
二図(C))または亀裂が生ずる時(第二図(d))は
引張の応力がある。
でないときなどには、熔1・1温度を−・回で予測する
ことはできないから実際に熔1,1を行った溶射被覆の
残留応力を判定して熔η・1温度を補正4ることが必要
となる。残留応力は溶射被膜と母Hの形状の変化から判
定できる。すなわら、所定の温度に於て被覆が母材側に
しなる時(第二図(a))または剥がれる時(第二図(
b))は圧縮の応力があり、被覆が表面にしなる時(第
二図(C))または亀裂が生ずる時(第二図(d))は
引張の応力がある。
更に厳密に測定するには、X線回折法などに、1−り格
子定数を測定する、被覆の曲率から旧qするなどの方法
で残留応力を求める。ここで1υ0月及び被覆の変形ま
たは残留応力が許容範囲内でないときは■′によりン容
躬温度の補正を行う。
子定数を測定する、被覆の曲率から旧qするなどの方法
で残留応力を求める。ここで1υ0月及び被覆の変形ま
たは残留応力が許容範囲内でないときは■′によりン容
躬温度の補正を行う。
以下に本発明の実施例について説明する。(Dから■は
、上述の手順■から■に対応する。
、上述の手順■から■に対応する。
(実施例1)
■1.す(Aとして5S41、?R躬+AとしてMoを
選んだ。
選んだ。
第二表に溶射温度を予測するために用いた物性値を示す
。
。
第二表
所定のnり厚を様りな値を選び1γみ比(t c/ t
s)が0.01から1までについて、(11)式によ
り溶1・1温度を求めた(第三図)。これにより厚め比
が1の時溶射温度は1300にであると求められた。
s)が0.01から1までについて、(11)式によ
り溶1・1温度を求めた(第三図)。これにより厚め比
が1の時溶射温度は1300にであると求められた。
■母材W−12+u、被覆j¥12鰭の時、この条(’
Iで溶射を行った結果、被覆層に■亀裂は生じず母材及
び被覆の変形もみられなかった。更にX線回折により残
留応力はないと判定された。
Iで溶射を行った結果、被覆層に■亀裂は生じず母材及
び被覆の変形もみられなかった。更にX線回折により残
留応力はないと判定された。
更に仕較として試行錯誤的に溶射温度をT’ Ntll
した。
した。
暫定的な溶!1−1温度をll50にと仮定した場合、
溶射を行った結果被覆層に亀裂が入っており (第四図
)被覆内に引っ張り応力が生じていると判定された。0
0式から求められた基板温度応力線図(第五図)からd
σc/d Tsが−1,000000Pa/にと求めら
れた。さらに、残留応力は150.0(+0,000P
aと求められたので、残留応力の誤差(ΔσC)は、−
150,000,000Paであるので、溶射温度の補
正11J(ΔTs)は150にと求められた。
溶射を行った結果被覆層に亀裂が入っており (第四図
)被覆内に引っ張り応力が生じていると判定された。0
0式から求められた基板温度応力線図(第五図)からd
σc/d Tsが−1,000000Pa/にと求めら
れた。さらに、残留応力は150.0(+0,000P
aと求められたので、残留応力の誤差(ΔσC)は、−
150,000,000Paであるので、溶射温度の補
正11J(ΔTs)は150にと求められた。
逆に1450にで溶射を行うと被覆は剥げ被覆内に圧縮
応力が生じていると判定された。(11)式から求めら
れた基板温度応力線図(第五図)からdσc / d
Tsが1.000.0001’a/にと求められた。
応力が生じていると判定された。(11)式から求めら
れた基板温度応力線図(第五図)からdσc / d
Tsが1.000.0001’a/にと求められた。
さらに、残留応力は−150,000,000Paと求
められたので、残留応力の誤差(ΔσC)は、150、
000.0001”aであるので、溶射温度の補正11
1(ΔTs)は−150にと求められた。
められたので、残留応力の誤差(ΔσC)は、150、
000.0001”aであるので、溶射温度の補正11
1(ΔTs)は−150にと求められた。
以上試行錯誤的方法によっても溶射温度を求めることが
できた。
できた。
(実施例2)
■実施例Iと同様に母材としてSS41、溶!ll材と
してMoを選んだ。溶射温度を予測するために用いた物
性値を上述の第二表に示す。所定の膜厚を様々な値を選
び厚み比(tc /LS ) が0.Olから1までに
ついて、OD式により溶射温度を求めた(第三図)。こ
れにより+7み比が1の時溶射温度は1300にである
と求められた。
してMoを選んだ。溶射温度を予測するために用いた物
性値を上述の第二表に示す。所定の膜厚を様々な値を選
び厚み比(tc /LS ) が0.Olから1までに
ついて、OD式により溶射温度を求めた(第三図)。こ
れにより+7み比が1の時溶射温度は1300にである
と求められた。
■母材厚121mであるが形状は板でなく管であるとき
、被覆厚12mmを目標にこの条件で溶射を行った。
、被覆厚12mmを目標にこの条件で溶射を行った。
■被覆に亀裂が入っており被覆内に引っ張り応力が生じ
ていると判定された。
ていると判定された。
■゛0υ式から求められた基板温度応力線図(第五図)
からdσc/dTsが−1,000,000Pa/にと
求められた。さらに、残留応力は50,000+ 00
01’a J求められたので、残留応力の誤差(Δσ、
)は、50+ 000+ 000Paであるので、溶射
温度の袖i「中(Δ’r、)は5(IKと求められた。
からdσc/dTsが−1,000,000Pa/にと
求められた。さらに、残留応力は50,000+ 00
01’a J求められたので、残留応力の誤差(Δσ、
)は、50+ 000+ 000Paであるので、溶射
温度の袖i「中(Δ’r、)は5(IKと求められた。
以上から溶射温度の補正を行い+ 3501(を得た。
■この条件で溶射を行った。
■亀裂が生じていない被覆が得られた。母相及び被覆の
変形がみられなかった。更にX線回折により残留応力は
ないと判断された。
変形がみられなかった。更にX線回折により残留応力は
ないと判断された。
(実施例3)
■母材として5S41.溶射材として^I!、201を
選んだ。第三表に溶射温度を予測するために用いた物性
値を示す。
選んだ。第三表に溶射温度を予測するために用いた物性
値を示す。
厚め比が1の時溶射温度は950にであると求められた
。
。
■母材厚21.被覆1¥21Ilの時、この条(′1で
溶射を行った。
溶射を行った。
■被覆に亀裂が入っており被覆内に引っ張り応力が生じ
ていると判定された。
ていると判定された。
■°00式から求められたJ4H仮温度広力線図(第五
第三表 図)からdσc/dT、が−1,500,0001’a
/にと求められた。さらに、残留応力は75.000.
0OOPaと求められたので、残留応力の誤差(Δσ、
)は、75 + 000.0001’aであるので、溶
射温度の補正中(Δ’+’i は50にと求められた。
第三表 図)からdσc/dT、が−1,500,0001’a
/にと求められた。さらに、残留応力は75.000.
0OOPaと求められたので、残留応力の誤差(Δσ、
)は、75 + 000.0001’aであるので、溶
射温度の補正中(Δ’+’i は50にと求められた。
以上から溶射温度の補正を行い100OKを得た。
(発明の効果)
以上述べたように本発明によれば残留応力が制御され、
亀裂が無い被覆が得られ母料の変形もない、これにより
耐食性、耐高温腐食性、耐酸化性、耐摩耗性、濡れ性、
電気的または熱的伝導性または絶縁性など表面被覆が目
的とする特性を改善する事が可能であり、産業上の発展
に貢献するところきわめて大である。
亀裂が無い被覆が得られ母料の変形もない、これにより
耐食性、耐高温腐食性、耐酸化性、耐摩耗性、濡れ性、
電気的または熱的伝導性または絶縁性など表面被覆が目
的とする特性を改善する事が可能であり、産業上の発展
に貢献するところきわめて大である。
第−Ig+は予測に用いた応力歪関係図である。
第二図は溶射被覆層の残留応力と変形の関係し1である
。 第三図 は予測された最適溶射温度を被I′w層七基板
との厚み比にたいして示した図 第四図は最適溶射温度でないため被覆層に亀裂が生じた
例の図 第五図は被覆層と基板とのjIの比が1の時の被覆層内
平均残留応力と溶射温度の関係図である。 1・・・被覆層、2・・・母相(ノル板)、3・・・剥
離、4・・・亀裂。 ? N(?)々 b 恨 ・ぺ
。 第三図 は予測された最適溶射温度を被I′w層七基板
との厚み比にたいして示した図 第四図は最適溶射温度でないため被覆層に亀裂が生じた
例の図 第五図は被覆層と基板とのjIの比が1の時の被覆層内
平均残留応力と溶射温度の関係図である。 1・・・被覆層、2・・・母相(ノル板)、3・・・剥
離、4・・・亀裂。 ? N(?)々 b 恨 ・ぺ
Claims (1)
- 溶射法によって母材上に金属、合金あるいはセラミック
スを被覆するに際し、被覆層および母材の残留応力を、
母材および溶射材の物性値、母材および溶射材の厚み、
溶剤被覆が使用に供される際の使用温度および溶剤温度
の関数として求め、該関係から残留応力を所定の残留応
力となるよう溶射温度を求め、母材を該溶射温度に設定
して溶射する事を特徴とする溶射法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63159488A JP2702738B2 (ja) | 1988-06-29 | 1988-06-29 | 溶射法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63159488A JP2702738B2 (ja) | 1988-06-29 | 1988-06-29 | 溶射法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0211750A true JPH0211750A (ja) | 1990-01-16 |
JP2702738B2 JP2702738B2 (ja) | 1998-01-26 |
Family
ID=15694865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63159488A Expired - Lifetime JP2702738B2 (ja) | 1988-06-29 | 1988-06-29 | 溶射法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2702738B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003510457A (ja) * | 2000-02-23 | 2003-03-18 | スプレーフォーム ホールディングス リミテッド | 溶射被覆法 |
JP2011144403A (ja) * | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Nakayama Steel Works Ltd | アモルファス皮膜付き金属材およびアモルファス皮膜形成方法 |
JP2016000849A (ja) * | 2014-06-11 | 2016-01-07 | 日本発條株式会社 | 積層体の製造方法及び積層体 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57145970A (en) * | 1981-03-03 | 1982-09-09 | Nippon Steel Corp | Spraying method for metal |
JPS61143576A (ja) * | 1984-11-28 | 1986-07-01 | ユナイテツド・テクノロジーズ・コーポレイシヨン | 組成が徐々に変化する金属―セラミツクス層の溶着方法 |
-
1988
- 1988-06-29 JP JP63159488A patent/JP2702738B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57145970A (en) * | 1981-03-03 | 1982-09-09 | Nippon Steel Corp | Spraying method for metal |
JPS61143576A (ja) * | 1984-11-28 | 1986-07-01 | ユナイテツド・テクノロジーズ・コーポレイシヨン | 組成が徐々に変化する金属―セラミツクス層の溶着方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003510457A (ja) * | 2000-02-23 | 2003-03-18 | スプレーフォーム ホールディングス リミテッド | 溶射被覆法 |
JP2011144403A (ja) * | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Nakayama Steel Works Ltd | アモルファス皮膜付き金属材およびアモルファス皮膜形成方法 |
JP2016000849A (ja) * | 2014-06-11 | 2016-01-07 | 日本発條株式会社 | 積層体の製造方法及び積層体 |
US10315388B2 (en) | 2014-06-11 | 2019-06-11 | Nhk Spring Co., Ltd. | Method of manufacturing laminate and laminate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2702738B2 (ja) | 1998-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4457948A (en) | Quench-cracked ceramic thermal barrier coatings | |
US5496644A (en) | Plasma sprayed mullite coatings on silicon-base ceramics | |
Widjaja et al. | Modeling of residual stresses in a plasma-sprayed zirconia/alumina functionally graded-thermal barrier coating | |
JP2022024079A (ja) | 原子燃料棒に耐腐食性障壁被膜を施すためのスプレー法 | |
JP6929716B2 (ja) | オキシフッ化イットリウム溶射膜及びその製造方法、並びに溶射部材 | |
JP2010280003A (ja) | 工作物を加熱成形する方法及び放熱を減少する手段 | |
JP5545792B2 (ja) | 耐食性部材 | |
CN105803381A (zh) | 一种基于应变片安装的高温应变喷涂方法 | |
Liu et al. | Protecting stainless steel by glass coating during slab reheating | |
TW200416294A (en) | Corrosion-resistant member and method for producing same | |
TWI677589B (zh) | 一種濺射靶材的製備方法 | |
CN105154878A (zh) | 一种α-Al2O3阻氢渗透耐腐蚀绝缘层的制备方法 | |
JPH0211750A (ja) | 溶射法 | |
EP1546424B9 (en) | Method for the application of an anticorrosive, protective, niobium-oxide coating applied by thermal spraying | |
JP4512603B2 (ja) | 耐ハロゲンガス性の半導体加工装置用部材 | |
Zaytzev et al. | Assessment of Shear Bond Strength of Thermal Spray Coatings by Applying Prismatic Samples | |
CN109910416B (zh) | 一种钢板防腐蚀防辐射方法 | |
Wang et al. | Improvement of Microstructure and Properties of Cu Coatings Prepared with Cold Spraying by Plasma Heating | |
JP3150697B2 (ja) | 熱ガスにさらされる金属壁上に保護層を製造する方法 | |
CN111117312A (zh) | 一种长期耐500℃高温和海水腐蚀的金属件表面涂层制备方法 | |
Paradiso et al. | Thermo-mechanical modeling of laser treatment on titanium cold-spray coatings | |
CN104249153A (zh) | 多气氛控制下的硬质合金烧结方法及烧结产品 | |
JP3001363B2 (ja) | 金属溶射皮膜の形成方法 | |
Arcondéguy et al. | Flame-sprayed glaze coatings: effects of operating parameters and feedstock characteristics onto coating structures | |
JPH01249666A (ja) | 溶射によるセラミックの接合方法 |