JPH02115097A - 廃水処理装置 - Google Patents

廃水処理装置

Info

Publication number
JPH02115097A
JPH02115097A JP63266824A JP26682488A JPH02115097A JP H02115097 A JPH02115097 A JP H02115097A JP 63266824 A JP63266824 A JP 63266824A JP 26682488 A JP26682488 A JP 26682488A JP H02115097 A JPH02115097 A JP H02115097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
aeration
aeration tank
water
filter medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63266824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645032B2 (ja
Inventor
Yasuto Suzuta
鈴田 康人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misuzu Industries Corp
Original Assignee
Misuzu Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misuzu Industries Corp filed Critical Misuzu Industries Corp
Priority to JP26682488A priority Critical patent/JPH0645032B2/ja
Publication of JPH02115097A publication Critical patent/JPH02115097A/ja
Publication of JPH0645032B2 publication Critical patent/JPH0645032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は廃水処理装置及び廃水処理方法に関する。
[従来技術とその課題点コ 生物学的廃水処理方法の一つに固着性生物を利用した接
触濾床方法がある。従来は濾材として花崗岩、安山岩等
の砕石が使用されていた。
しかし、(a)濾材は、規定の寸法よりも小さいものが
あると濾材閉鎖の原因となるので、との濾材も大きさは
均等にしなければならないこと、また、(b)砕石を濾
材とする場合は、通水に対する高い抵抗性を有すること
、 等から最近はプラスチック製の濾材が広く用いられるよ
うになった。
ところでこのプラスチック製を含め、濾材は、閉塞を起
さない範囲で小さいほど効果的である。
家庭用浄化槽程度の大きさの曝気槽の場合は、濾材は数
万個が使用される。この程度の数であれば貯蔵管理や曝
気槽への搬入、或いは曝気槽からの搬出にはさほど手間
はかからない。しかし、曝気槽の規模が大きくなると濾
材の数も数十方便に及び、管理や作業性に支障を来たし
てくる。
また、曝気槽で処理された処理水は、BODは低下する
ものの処理水中の臭や色を取り除くことはできない。こ
のため、放流する場合はともかくとして生活用水として
再利用するためには何等かの手段を講じる必要がある。
[発明の目的] そこで本発明の第1の目的は、濾材の管理や曝気槽内へ
の搬入・搬出といった作業性を容易にすることである。
また、第2の目的は臭や色を十分に取り除き、廃水を生
活用水として再利用できるようにすることである。
[発明の構成コ 上記目的を達成するために講じた本発明の構成は次の通
りである。
第1の発明は、 生物を固定するための濾材を曝気槽中に浸漬しこれを曝
気する廃水処理手段において、曝気槽には、上部空間及
び下部空間を除いて濾材層が設けてあり、該濾材層を貫
通して曝気筒が立設されており、前記濾材層は複数の濾
材ユニットで構成され、該濾材ユニットは、多数の小筒
体を通水袋に収容し該小筒体が通水袋内で自由に動ける
ようにして濾材ユニットの全体形状が自由に変形出来る
ようにしているものである。
第2の発明は、 曝気槽で処理された処理水をコークス、木炭。
貝殻からなる後処理槽で処理するようにした廃水処理方
法である。
[実施例] 本発明を図面に示した実施例に基づき更に詳細に説明す
る。第1図は廃水処理装置の概略説明図である。
廃水処理装置は、原水が流入する原水41it、固液分
離を行なう第1沈殿分離槽2及び第2沈殿分11aj3
.固液分離された廃水を所定量曝気槽に送る液量調整槽
4.液量調整槽4から送られてきた廃水を浄化する複数
の曝気槽5.浄化水の固液分離を行なう沈殿槽6.沈殿
槽6で分離された処理水に含まれる色や臭を生活用水と
して再利用できる迄取り除く三次処理槽7.消泡槽8.
放流槽9を備えている。本発明に係る廃水処理装置では
、曝気槽5及び三次処理槽7を除いて他の糟の構造は従
来から存る槽の構造と大体において同じであるので説明
を省略する。
第2図は曝気槽内の構造を示す一部を破断した要部斜視
図である。第1図及び第2図を参照して曝気槽について
説明する。
曝気槽5は六つに区画された曝気槽群5a〜5fからな
り、その構造は同一であるので、曝気槽5aについて説
明する。
曝気槽5aは円形または方形に形成され、上部空間51
及び下部空間52を除いて濾材層53が設けである。曝
気4fj5aの中心部には、濾材層53を貫通して曝気
筒54が立設されている。曝気筒54の上には、上端よ
りやや間隔を設けて拡散板540が配置しである。
また、濾材層53を貫通して送気管55が配設してあり
、送気管55の下端は曝気筒54の下部に連通し、その
先端には散気体(図示省略)が設けである。更に、濾材
層53を貫通して沈降汚泥の引き抜きバイブ56が配設
しである。
濾材層53は複数の濾材ユニット10で構成されている
。濾材ユニット10は、多数の小筒体20を通水袋12
に収容して構成されている。本実施例では通水袋12の
素材に合成樹脂ネットを使用しているが、小筒体20を
収容し廃水の循環を妨げなければ他の素材を使用するこ
ともできる。濾材ユニット10内に収容された小筒体2
0の量は、小筒体20が通水袋12内で自由に動ける量
であり、したがって濾材ユニット10の全体形状は自由
に変形出来る。このため第2図に示すよう曝気槽5a内
に曝気筒54.送気管55及び引ぎ抜ぎパイプ56が配
設されていても、小筒体20をバラで不規則に充填した
と同様にその周囲に空隙をほとんど生じないようにして
濾材ユニット10を充填することができる。濾材ユニッ
ト10の充填は、下部空間52の上部にロスドル(図示
省略)を配設し、その上に載置ネット(図示省略)を敷
設し、その上に濾材ユニット10を隙間なく上部空間5
1の下まで充填したのち、最上部の濾材ユニット10の
上に載置ネットと同じ被覆ネット58を張設した構造で
ある。
第3図を参照する。第3図は小筒体の断面図である。小
筒体20は両側に小開口部21と大開口部22を有し、
中央にくびれ部23が形成された構造である。この構造
の濾材は、接触面積が大きく、また濾材層53内に不規
則に充填されることによって空隙の形状から循環流は乱
流となり、浮遊物補足作用が強く表われる。
第4図を参照する。第4図は第1図に示す三次処理槽の
概略断面図である。三次処理[7には仕切壁70で隔離
されて濾過部71が設けてあり、仕切壁70と槽壁72
との間は、通水部73となっている。濾過部71は三層
構造で、下からコークス層74.木炭層75.貝殻層7
6が設けである。貝殻層76は、多数の貝殻を前記通水
袋12と同様の通水袋に収容したものの複数からなる。
コークス層74.木炭層75.貝殻層76の下にはプラ
スチックの発砲成形によって得られたヘチマ繊維状の通
水部77が設けてあり、通水部77の上には前記被覆ネ
ット58と同様の載置ネット(図示省略)が張設しであ
る。
なお、79は貝殻Nl76の浮き上がりを防止する石灰
岩である。
作用 次に本実施例の作用を説明する。
■ 流入管1aによって原水槽1に流入した廃水は原水
ポンプによって沈殿分Ma12.3に8流され、ここで
固液分離される。固体を分離した廃水は流ユ調整槽4に
送られ曝気N5の能力に応じた所定量がポンプによって
第1の曝気槽5aに送られる。
■ 曝気槽5a流入した汚水は、曝気筒54内で空気と
混合されると共にエアーリフト作用によって上昇し、生
物性汚泥を固着した濾材層53間を反復して通過する間
に好気性生物の作用によって浄化される。
第1の曝気槽5aで浄化された処理水は第2の曝気4H
bに送られ、第1の曝気4i5aと同様にして処理され
る。このようにして第6の曝気495fまでの間で廃水
は処理され浄化される。
■ 曝気槽5で処理された処理水は、沈殿槽6に流入し
、ここで処理水中の固形分を沈殿させた後に三次処理槽
7に流入する。
■ 三次処理槽7に流入した処理水は、通水部73を通
って濾過部71の下に流れ、そこからコークス層74.
木炭層75.貝殻層76を通過して消泡槽8に流入する
。濾過部71ではコークス層74によってアンモニア性
窒素が、木炭層75によって臭と色が取り除かれる。ま
た、貝殻層76によって酸性は中和される。
■ 消/l!槽8で泡を消された処理水は殺菌されなが
ら放流槽9に流入し、廃水処理装置から放流される。
なお、本発明は図示の実施例に限定されるものではなく
、特許請求の範囲の記載内において数々の変形が可能で
ある。
[発明の効果] 本発明は上記構成を有し次の効果を生じる。
(1)  !材層は複数の濾材ユニットで構成され、該
濾材ユニットは、多数の小筒体を通水袋に収容し該小筒
体が通水袋内で自由に動けるようにして濾材ユニットの
全体形状が自由に変形出来るようにしている。このため
曝気槽内に濾材を配置する場合、曝気筒や送気管、引き
抜きパイプの形状に十分に馴染み空隙を生じない。この
ため生物固定の偏りが生ぜず廃水の均等な処理ができる
(2)  濾材の設置や交換が濾材ユニット単位で出来
るので濾材管理や作業性が良い。
(3)  接触浄化された処理水はコークス、木炭。
貝殻からなる後処理槽で更に処理される。このため最終
的に放流される放流水は、生活用水として再使用できる
【図面の簡単な説明】
第1図は廃水処理装置の概略説明図、 第2図は曝気槽内の構造を示す一部を破断した要部斜視
図、 第3図は小筒体の断面図、 第4図は第1図に示す三次処理槽の概略断面図である。 5:曝気槽 51:上部空間 52:下部空間 53:濾材層 54:曝気筒 10:濾材ユニッ 12:通水袋 20:小筒体 ト 第j ・2B 第2図 口面の浄8(内容に変更なし) 第4図 手糸売宇甫正暑)(方式) 手続ネ由正書(自発) 平成 元年 4月 5日 ■、事件の表示 昭和63年特許願第266824号 2、発明の名称 廃水処理装置及び廃水処理方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 福岡県久留米市安武町安武本2368番地の1名
称  三鈴興業有限会社 代表者  納 冨 弥恵子 4、代理人(置 0942−32−6711+■ 昭和63年特許願第266824号 2o発明の名称 廃水処理装置及び廃水処理方法 3、補正をする習 事件との関係  特許出願人 住所 福岡県久留米市安武町安武本2368番地の1名
称  三鈴興業有限会社 代表者  納 富 弥恵子 、代理人(置 0942−32−6711)平成元年2
月13日(平成元年3月7日発送)6、補正の対象  
 図面 7、補正の内容 図面 6、補正の内容 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、生物を固定するための濾材を曝気槽中に浸漬しこれ
    を曝気する廃水処理手段において、曝気槽には、上部空
    間及び下部空間を除いて濾材層が設けてあり、該濾材層
    を貫通して曝気筒が立設されており、前記濾材層は複数
    の濾材ユニットで構成され、該濾材ユニットは、多数の
    小筒体を通水袋に収容し該小筒体が通水袋内で自由に動
    けるようにして濾材ユニットの全体形状が自由に変形出
    来るようにしていることを特徴とする廃水処理装置。 2、曝気槽で処理された処理水をコークス、木炭、貝殻
    からなる後処理槽で処理するようにした廃水処理方法。
JP26682488A 1988-10-23 1988-10-23 廃水処理装置 Expired - Lifetime JPH0645032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26682488A JPH0645032B2 (ja) 1988-10-23 1988-10-23 廃水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26682488A JPH0645032B2 (ja) 1988-10-23 1988-10-23 廃水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02115097A true JPH02115097A (ja) 1990-04-27
JPH0645032B2 JPH0645032B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=17436170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26682488A Expired - Lifetime JPH0645032B2 (ja) 1988-10-23 1988-10-23 廃水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645032B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2355712A (en) * 1999-06-26 2001-05-02 Stephen Ferenc Mate Sewage plant
KR100380321B1 (ko) * 2000-09-26 2003-04-16 주식회사 장호 유동상 및 고정상 접촉재를 이용한 고효율 정화처리 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178554A (ja) * 1974-12-28 1976-07-08 Shigeru Kobayashi
JPS51117445A (en) * 1975-04-07 1976-10-15 Tamotsu Mori Waste water disposal system making use of shells or crust aquatic crea tures
JPS5225463A (en) * 1975-08-21 1977-02-25 Japan Organo Co Ltd Micro-organism treating device filled with porous grains for waste wat er
JPS559236U (ja) * 1978-06-30 1980-01-21
JPS55119494A (en) * 1979-03-06 1980-09-13 Kesennumashi Water treating method by oyster shells dipping filter bed
JPS5840294U (ja) * 1981-09-04 1983-03-16 株式会社浄研 汚水浄化装置
JPS62174696U (ja) * 1986-04-22 1987-11-06

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178554A (ja) * 1974-12-28 1976-07-08 Shigeru Kobayashi
JPS51117445A (en) * 1975-04-07 1976-10-15 Tamotsu Mori Waste water disposal system making use of shells or crust aquatic crea tures
JPS5225463A (en) * 1975-08-21 1977-02-25 Japan Organo Co Ltd Micro-organism treating device filled with porous grains for waste wat er
JPS559236U (ja) * 1978-06-30 1980-01-21
JPS55119494A (en) * 1979-03-06 1980-09-13 Kesennumashi Water treating method by oyster shells dipping filter bed
JPS5840294U (ja) * 1981-09-04 1983-03-16 株式会社浄研 汚水浄化装置
JPS62174696U (ja) * 1986-04-22 1987-11-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2355712A (en) * 1999-06-26 2001-05-02 Stephen Ferenc Mate Sewage plant
KR100380321B1 (ko) * 2000-09-26 2003-04-16 주식회사 장호 유동상 및 고정상 접촉재를 이용한 고효율 정화처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645032B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5486291A (en) Ecological fluidized bed method for the treatment of polluted water
US8758620B2 (en) Decanted bio-balanced reactor and method
JPH07100157B2 (ja) 廃水の生物学的浄化方法、生物学的反応器及び浄水設備
FI103275B (fi) Menetelmä ja laitteisto jätevesien puhdistamiseksi biologisesti
US5190646A (en) Wastewater treating biological film tank
KR101767032B1 (ko) 낙농업용 세정수 정화장치
US5211844A (en) Wastewater treating biological film tank
JP3045478B2 (ja) 養魚用汚水ろ過装置および浄化装置
JPWO2002060554A1 (ja) ばっ気式水中スクリーンシステム
RU1836301C (ru) Устройство дл очистки сточных вод
JP2795620B2 (ja) 浮遊ろ材を用いた生物的水処理装置及びその逆洗方法
KR100873052B1 (ko) 개방형 오폐수 및 하수 처리장치
JPH02115097A (ja) 廃水処理装置
JPH0142758B2 (ja)
GB2146255A (en) Pond filter
JPS61271090A (ja) 固定化微生物による廃水の処理装置
JP3561460B2 (ja) 畜産排水の汚水処理方法とその装置
JPH0763716B2 (ja) 生物濾床式浄化装置
JPH034991A (ja) 小型合併処理浄化槽
KR19980054441A (ko) 고효율 합병정화조장치
JP2003181483A (ja) 浄化槽の処理方法及びその浄化槽
NZ543780A (en) A system and method for treating wastewater using coir filter
JPS6274489A (ja) 循環ぱつき式汚水処理装置
CN2651240Y (zh) 曝气生物滤池
JPH07171587A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置