JPH02114427A - 遠隔操作式回路遮断器の制御装置 - Google Patents

遠隔操作式回路遮断器の制御装置

Info

Publication number
JPH02114427A
JPH02114427A JP26866188A JP26866188A JPH02114427A JP H02114427 A JPH02114427 A JP H02114427A JP 26866188 A JP26866188 A JP 26866188A JP 26866188 A JP26866188 A JP 26866188A JP H02114427 A JPH02114427 A JP H02114427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
circuit breaker
contacts
main contact
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26866188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0834082B2 (ja
Inventor
Hideo Suhara
日出夫 諏原
Masanori Kawamura
昌典 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63268661A priority Critical patent/JPH0834082B2/ja
Publication of JPH02114427A publication Critical patent/JPH02114427A/ja
Publication of JPH0834082B2 publication Critical patent/JPH0834082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は遠隔操作式回路遮断器の制御装置に関するも
のである。
[従来の技術] 従来の遠隔操作式回路遮断器およびその制御装置の構成
を第2図〜第8図について説明する。
第2図は回路遮断器の主接点の閉状態を示す概略構成図
、第3図は同じく開状態を示す概略構成図、第4図はト
リップ状態を示す概略構成図、第5図は第2図の状態に
おいて制御用のマイクロスイッチの動作状態を加えた説
明図、第6図は第3図の状態において制御用のマイクロ
スイッチの動作状態を加えた説明図、第7図は第4図の
状態において制御用のマイクロスイッチの動作状態を加
えた説明図、第8図は制御回路図である。
第2図〜第4図において、(1)はベース(1a)とカ
バー(1b)とからなるフレームで、各図はカバー(1
b)を外した図である。(2)はハンドル軸(2a)に
よりフレーム(1)に回転可能に取り付けられる操作ハ
ンドルで、内部側に操作ピン(3)とリセット用突起(
4)とを有する。(5)は一端の凹所(5a)が操作ピ
ン(3)にスライドかつ回転可能に係合される第1のリ
ンク、(5^)は第1のリンク(5)に設けた第1の突
出片で、後記する第1のマイクロスイッチを開閉する。
(6)は第1のリンク(5)の他端に一端が回転可能に
接続される第2のリンク、(7)は第2のリンク(6)
の他端に一端が回転可能に接続されかつ中間部をフレー
ム(1)の第1の枢支ピン(8)により回転可能に支持
される可動子枠、(7A)は可動子枠(1)に設けた第
2の突出片で、後記する第2のマイクロスイッチを開閉
する。(9)は第1の枢支ピン(8)に枢支される状態
で可動子枠(7)に保持される可動接触子、(10)は
主接点の一方を構成する可動接点、(11)は主接点の
他方を構成する固定接点で、アークランナー(12)に
より負荷端子(13)に接続される。(14)はフレー
ム(1)の第2の枢支ピン(15)により中間部を回転
可能に支持されるレバーで、一端のリンクピン(16)
により第1のリンク(5)の中間部を支持する。
(17)はフレーム(1)の第3の枢支ピン(18)に
より中間部を回転可能に支持される引外し用ラッチで、
レバー(14)の他@(14A)に係脱可能に係合する
。(19)はレバー(14)を引外し用ラッチ(17)
に係合する方向(図中反時計方向)に付勢するトリップ
用の駆動ばね、(2G)は引外し用ラッチ(11)をレ
バー(14)に係合する方向(図中時計方向)に付勢す
るリセット用の復帰ばね、(21)は引外し用ラッチ(
17)を作動する過電流検出装置で、電磁石(21a>
とバイメタル(21b)とからなる。バイメタル(21
b)は調節ネジ(22)により引外し用ラッチ(17)
の上方を復帰ばね(20)に抗して押圧し、電磁石(2
1a)はプランジャー(23)により引外し用ラッチ(
17)の下方を復帰ばね(20)に抗して押圧する。(
24)はバイメタル(21b)に接続される電源端子、
(25)は遠隔制御信号に応じて操作ハンドル(2)を
主接点の開または閉方向に駆動する操作用電磁石で、図
示しない操作コイルを内蔵すると共に操作リンク(26
)により操作ハンドル(2)に連結される。(27)は
操作用電磁石(25)の操作コイルに接続された制御回
路用端子、(28)はアーク消弧室、(29)はバイメ
タル(21b)と電磁石(21a)のコイルとを接続す
る可撓銅撚線、(30)は電磁石(21a)のコイルと
可動接触子(9)とを接続する可撓銅撚線である。
第5図〜第7図において、(31)は絶縁バリアで、フ
レーム(1)の内部を区画するようにベース(1a)に
固定される。(32)は開閉切換用の第1のマイクロス
イッチで、絶縁バリア(31)にねじなどの手段により
固定される。(33)は第1のマイクロスイッチ(32
)の作動片で、主接点の閉状態において第1の突出片(
5^)により押圧され、第1のマイクロスイッチ(32
)を開状態にする。
(34)は開閉切換用の第2のマイクロスイッチで、絶
縁バリア(31)にねじなどの手段により固定される。
(35)は第2のマイクロスイッチ(34)の作動片で
、主接点の開状態において第2の突出片(7A)により
押圧され、第2のマイクロスイッチ(34)を開状態に
する。
第8図において、(36)は操作用1i磁石(25)の
操作コイルである。
次に動作を説明する。まず第3図の主接点の開状態にお
いて主接点を閉に操作する場合を説明する。操作ハンド
ル(2)を手動により図において時計方向に回動して操
作ピン(3)を矢印(37)の方向に移動させるか、あ
るいは操作用電磁石(25)を矢印(38)の方向に操
作して操作ピン(3)を矢印(37)の方向に移動させ
ると、第1のリンク(5)がリンクピン(16)を支点
として反時計方向に回転し、第2のリンク(6)を介し
て可動子枠(7)が第1の枢支ピン(8)を支点として
時計方向に回転し、この可動子枠(7)と共に可動接触
子(9)が回転して可動接点(10)が閉じる。その際
、レバー(14)と引外し用ラッチ(17)とは各ばね
(19)、 (20)により互いに押圧されて係合して
いるので、両者の関係は変らない。
こうして第2図に示す閉状態になる。この状態では第5
図に示すように第1の突出片(5A)が第1のマイクロ
スイッチ(32)の作動片(33)を押圧して第1のマ
イクロスイッチ(32)が開いていると共に第2の突出
片(7A)が第2のマイクロスイッチ(34)の作動片
(35)から離れて第2のマイクロスイッチ(34)が
フリー状態となってその接点が閉となっているので、第
8図(A)に示す遠隔操作用制御回路が構成される。こ
の制御回路では端子(b)から端子(a)に至る矢印(
al)で示す電流が操作コイル(36)に流れ、操作用
電磁石(25)は主接点を開とする方向に動作すること
になる。なお第2図に示す主接点の閉状態では操作用N
磁石(25)の吸着保持力により各部材が現状のまま維
持される。
次に第2図の閉状態において主接点を開に操作する場合
を説明する。操作ハンドル(2)を手動により図におい
て反時計方向に操作して操作ピン(3)を矢印(39)
の方向に移動させるか、あるいは操作用電磁石(25)
を矢印(40)の方向に操作して操作ピン(3)を矢印
(39)の方向に移動させると、第1のリンク(5)が
リンクピン(16)を支点として時計方向に回転し、第
2のリンク(6)を介して可動子枠(7)が第1の枢支
ピン(8)を支点として反時計方向に回転し、この可動
子枠(7)と共に可動接触子(9)が回転して可動接点
(10)が開離する。
こうして第3図に示す開状態になるが、この状態では第
6図に示すように第1の突出片(5A)が第1のマイク
ロスイッチ(32)の作動片(33)から離れて第1の
マイクロスイッチ(32)がフリー状態となってその接
点が閉となっていると共に第2の突出片(7A)が第2
のマイクロスイッチ(34)の作動片(35)を押圧し
て第2のマイクロスイッチ(34)が開いているので、
第8図(B)に示す遠隔操作用制御回路が構成される。
この制御回路では端子(a)から端子(C)に至る矢印
(a2)で示す電流が操作コイル(36)に流れ、操作
用電磁石(25)は主接点を閉とする方向に動作するこ
とになる。
ざらに第2図の主接点の閉状態において過電流が流れた
場合を説明する。第2図において電流は、電源端子(2
4)→バイメタル(21b)→可撓銅撚線(29)→電
磁石(21a)のコイル→可撓銅撚線(30)→可動接
触子(9)→可動接点(10)→固定接点(11)→ア
ークランナー(12)→負荷端子(13)と流れる。こ
の結果、バイメタル(21b)が弯曲して調節ネジ(2
2)で引外し用ラッチ(17)を復帰ばね(20)に抗
して矢印(41)の方向に回動する。
また、短絡電流等の場合には、電磁石(21a)のプラ
ンジャー(23)が作動して引外し用ラッチ(17)の
下端を押すことにより、復帰ばね(20)に抗して矢印
(41)の方向に引外し用ラッチ(17)を回動する。
従ってレバー(14)の他端(14A)が引外し用ラッ
チ(17)から外れて駆動ばね(19)のばね力により
第2の枢支ピン(15)を支点として矢印(42)の方
向に回転する。このとき操作ハンドル(2)は操作用電
磁石(25)の主接点閉位置での吸着保持力によって保
持されているので操作ピン(3)は動かない。よって凹
所(5a)が操作ピン(3)と係合した状態でスライド
しながら操作ピン(3)を支点として第1のリンク(5
)がリンクピン(16)と共に矢印(42)の方向に回
転し、第2のリンク(6)を介して可動子枠(7)が第
1の枢支ピン(8)を支点として反時計方向に回転し、
この可動子枠(7)と共に可動接触子(9)が回転して
可動接点(10)が開離する。これをトリップ状態とい
い、第4図に示す。
この第4図に示すトリップ状態では、第7図に示すよう
に反時計方向に回転する可動子枠(7)の第2の突出片
(7A)が第2のマイクロスイッチ(34)の作動片(
35)を押圧し、第2のマイクロスイッチ(34)を開
状態にするので第8図(C)に示す遠隔操作用制御回路
が構成される。この回路では第1および第2ののマイク
ロスイッチ(32)。
(34)はいずれも開となり、操作コイル(36)の付
勢回路が形成されないためl−リップ状態では操作用電
磁石(25)による操作はできず、リセット操作は操作
ハンドル(2)を手動で主接点の開方向に操作すること
により行う。これは、トリップ時に作業員が回路遮断器
の設置箇所へ出向き、トリップの原因を確認すると共に
、その原因を取り除くまではリセットができないように
するためである。リセット操作は、第4図において操作
ハンドル(2)を反時計方向に回動する。これによって
操作ハンドル(2)のリセット用突起(4)がリンクピ
ン(16)に係合してリンクピン(16)即ちレバー(
14)を駆動ばね(19)に抗して矢印(43)の方向
に回転させ、最終的にレバー(14)の他端(14A)
を引外し用ラッチ(17)に係止させる。
この時例外し用ラッチ(17)も復帰ばね(20)によ
り復帰している。このレバー(14)の復帰により第1
のリンク(5)は向きを変えるにとどまるので第2のリ
ンク(6)以降には変化はない。従って第3図に示すオ
フ状態に戻り、リセットされたことになる。
[発明が解決しようとする課題1 従来の遠隔操作式回路遮断器およびその制御装置は、以
上のように構成され、回路遮断器がトリップすると遠隔
操作によっては主接点の開状態ヘリセットすることがで
きないようにされていた。
しかしながら回路遮断器がトリップした場合でも、定格
電流より若干大きな電流が流れた程度であるとか、−時
的に過負荷になったが、その状態がすぐ解消されたよう
な場合あるいは過負荷の原因が確認されている場合など
、事故の原因が明確である場合には回路遮断器の設置箇
所である分電盤まで出向く必要もなく、その原因が取り
除かれた時点で遠隔操作によってリセットしても何ら支
障はないにもかかわらず上述のような構成であるが故に
それができないという問題点があった。
この発明はこのような問題点を解消するためになされた
もので、トリップ時においても遠隔操作でリセット可能
な制御装置を提供しようとすものである。
[課題を解決するための手段] この発明に係る遠隔操作式回路遮断器の制御装置は、回
路遮断器の操作ハンドルの動きに対応して開閉状態が切
り換えられる第1の切換スイッチと、回路遮断器の主接
点の開閉に対応して開閉状態が切り換えられる第2の切
換スイッチとを備え、トリップ時に第1および第2の切
換スイッチの閉状態にある接点を通じて操作コイルを付
勢し、主接点が開となる方向に操作ハンドルを駆動する
ようにしたものである。
[作用] この発明によれば第1の切換スイッチおよび第2の切換
スイッチのトリップ時における閉接点を利用して操作コ
イルの付勢回路を形成し、主接点を開にするように操作
ハンドルを駆動する方向の電流を流すようにしているた
め、トリップ時の遠隔操作によるリセットが可能になる
ものである。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を第1図に示す制御回路図に
ついて説明する。
第1図の(A)は回路遮断器の主接点が閉の状態を示す
ものであり、(B)は同じく開の状態、(C)は同じく
トリップの状態を示すものである。
これらの図において(36A)は操作用電磁石(25)
の操作コイルで、その付勢方向に応じて操作用電磁石(
25)を正逆方向に駆動し、これに連結されている回路
遮断器のm作ハンドル(2)を主接点の開または閉方向
へ駆動するようになされている。(32A)は第1の切
換スイッチであるマイクロスイッチ、(34A)は第2
の切換スイッチで必るマイクロスイッチで、いずれも従
来の第1および第2のマイクロスイッチ(32)、 (
34)と同様に構成、配設されている。また、(44)
は開およびリセット用ダイオード、(45)は開用ダイ
オード、(46)は第1および第2のマイクロスイッチ
(32A) 、 (34A)のNO接点同士を接続する
リセット用結線で、回路遮断器のトリップ時にのみ第1
および第2のマイクロスイッチ(32A)、 (34A
)のNO接点が共に閉となることを利用してリセット回
路を形成するためのものであり、操作ハンドル(2)を
主接点の開方向へ駆動するように操作コイル(36A)
を付勢する回路を形成するものである。(a)、 (b
)、 (C)はそれぞれ電源端子である。なお、回路遮
断器は従来と同じ構成であるため説明を省略する。
このような構成において回路遮断器の主接点が閉状態に
ある場合は、第1および第2のマイクロスイッチ(32
A)、 (34A)の開閉状態は第1図(A)に示すよ
うな状態になっている。従ってこの状態で端子(b)、
(a)間に電圧を与えると、端子(b)から端子(a)
に至る矢印(al)で示すような電流が流れ、操作コイ
ル(36A)は操作ハンドル(2)を主接点の開方向へ
駆動する方向に付勢され開操作を行うことができる。
また、回路遮断器の主接点が開状態にある場合は、第1
および第2のマイクロスイッチ(32A>、 (34A
)の開閉状態は第1図(B)に示すような状態になって
いる。従ってこの状態で端子(a)、(C)間に電圧を
与えると、端子(a)から端子(C)に至る矢印(a2
)で示すような電流が流れ、操作コイル(36A)は操
作ハンドル(2)を主接点の閉方向へ駆動する方向に付
勢され閉操作を行うことができる。
なお、回路遮断器がトリップした場合は、操作ハンドル
(2)が上述したように主接点の閉状態の位置に保持さ
れたままであるため、第1および第2のマイクロスイッ
チ(32A) 、 (34A)の開閉状態は第1図(C
)に示すような状態となる。
この場合には、リセット用結線(46)を経て端子(b
)と端子(a)間に閉回路が形成されるため、端子(b
)、(a)間に電圧を与えることにより端子(b)から
端子(a)に至る矢印(a3)で示すような電流が流れ
、操作コイル(36A)は第1図(A)の場合と同様に
、主接点の開方向へ操作ハンドル(2)を駆動するよう
に付勢される。この操作によってリセットが行われ、第
1図(B)に示す状態となるため、第1図(8)の電流
によって操作コイル(36A)を付勢することにより主
接点を閉状態にすることができる。
[発明の効果コ この発明は以上のように構成され、第1および第2の切
換スイッチの接点でトリップ時に閉となる接点同士を接
続し、これによって操作ハンドルを主接点間の方向へ駆
動するように操作コイルを付勢するものであるため、ト
リップ時においても遠隔操作によってリセットすること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す制御回路図、第2図
〜第8図は従来の遠隔操作式回路遮断器を示すもので、
第2図は回路遮断器の主接点の閉状態を示す概略構成図
、第3図は同じく開状態を示す概略構成図、第4図はト
リップ状態を示す概略構成図、第5図は第2図の状態に
おいて制御用のマイクロスイッチの動作状態を加えた説
明図、第6図は第3図の状態において制御用のマイクロ
スイッチの動作状態を加えた説明図、第7図は第4図の
状態において制御用のマイクロスイッチの動作状態を加
えた説明図、第8図は制御回路図である。 図において、(1)はフレーム、(2)は操作ハンドル
、(21)は過電流検出装置、(25)は操作用電磁石
、(32A)は第1の切換スイッチ、(34A)は第2
の切換スイッチ、(36A)は操作コイル、(46)は
リセット用結線である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕回路遮断器の操作ハンドルの動きに対応して開閉
    状態が切り換えられる一対の接点を有する第1の切換ス
    イッチ、前記回路遮断器の主接点の開閉に対応して開閉
    状態が切り換えられる一対の接点を有する第2の切換ス
    イッチ、および制御信号によって付勢されかつその付勢
    方向に応じて前記操作ハンドルを前記主接点の開または
    閉方向へ駆動し得るようにされた操作コイルを備え、前
    記回路遮断器のトリップ状態において前記第1および第
    2の切換スイッチのそれぞれ閉状態にある接点を通じて
    前記操作ハンドルが前記主接点の開方向へ駆動されるよ
    うに前記操作コイルを付勢し得るようにしたことを特徴
    とする遠隔操作式回路遮断器の制御装置。
JP63268661A 1988-10-25 1988-10-25 遠隔操作式回路遮断器の制御装置 Expired - Lifetime JPH0834082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63268661A JPH0834082B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 遠隔操作式回路遮断器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63268661A JPH0834082B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 遠隔操作式回路遮断器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02114427A true JPH02114427A (ja) 1990-04-26
JPH0834082B2 JPH0834082B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=17461650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63268661A Expired - Lifetime JPH0834082B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 遠隔操作式回路遮断器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834082B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626287U (ja) * 1979-08-08 1981-03-11
JPS622138U (ja) * 1985-06-20 1987-01-08
JPS6297225A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 サンケン・エアパクス株式会社 遠隔操作回路遮断装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626287U (ja) * 1979-08-08 1981-03-11
JPS622138U (ja) * 1985-06-20 1987-01-08
JPS6297225A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 サンケン・エアパクス株式会社 遠隔操作回路遮断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0834082B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532486A (en) Remote controlled circuit breaker
US5933065A (en) Control and signalling device for protective switching apparatus
JPS61121231A (ja) 遮断器
US5172088A (en) Molded case circuit breaker combined accessory actuator-reset lever
JP3934696B2 (ja) 遮断器
JPH02100229A (ja) 遠隔操作式回路遮断器
US6724284B2 (en) Circuit breaker
JPH02100230A (ja) 遠隔操作式回路遮断器
US5502426A (en) Protection switch device
JPH0336264B2 (ja)
US5339060A (en) Protective switch
US5300906A (en) Current switching device
CA2338671C (en) Remotely controllable circuit breaker
US6259339B1 (en) Remotely controllable circuit breaker with combined visual indication of state and manual override
US6700082B1 (en) Trip actuator for a circuit breaker
JPH02114427A (ja) 遠隔操作式回路遮断器の制御装置
US4302740A (en) Circuit breaker mechanism
US5122771A (en) Molded case circuit breaker combined accessory actuator-reset lever
JP2575639B2 (ja) タイマ機能付回路しや断器
JPH089872Y2 (ja) 遠隔制御式回路しや断器
JP2894400B2 (ja) 漏電遮断器
US5075521A (en) Interrupter switch with coordination of disconnect and interrupter linkage
JPH0142276Y2 (ja)
JPH0785763A (ja) 回路遮断器
JPH0142287Y2 (ja)