JPH0211417B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0211417B2
JPH0211417B2 JP22520786A JP22520786A JPH0211417B2 JP H0211417 B2 JPH0211417 B2 JP H0211417B2 JP 22520786 A JP22520786 A JP 22520786A JP 22520786 A JP22520786 A JP 22520786A JP H0211417 B2 JPH0211417 B2 JP H0211417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
lubricant
interior material
lower mold
interior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22520786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6378729A (ja
Inventor
Manabu Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Corp
Original Assignee
Ikeda Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Bussan Co Ltd filed Critical Ikeda Bussan Co Ltd
Priority to JP22520786A priority Critical patent/JPS6378729A/ja
Publication of JPS6378729A publication Critical patent/JPS6378729A/ja
Publication of JPH0211417B2 publication Critical patent/JPH0211417B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内装材等の成形方法及び成形型に関
し、更に詳細に説明すると、内装材等を下型と上
型とからなる成形型間に配設し、下型と上型との
型合わせにより前記内装材等に適宜の凹凸部を成
形するようになされた内装材等の成形方法及び成
形型に関する。
〔従来の技術〕
従来より、車両等の内装材、例えばフロアカー
ペツト等を所望とするフロア形状に対応させてプ
レス成形する方法及び成形型が存在する。この成
形型1は第7図及び第8図は夫々示す如く、下型
2と上型3とからなり、前記下型2の両側には凹
状部4,4が形成され、中央部にフロアの形状に
対応させて凸状部5が形成され、前記上型3の両
側に前記凹状部4,4と嵌合し得る凸状部6,6
が形成され、中央部に下型2の凸状部5が嵌合し
得る凹状部7が形成されている。また下型2と上
型3との型合わせ部2a,3aが夫々形成されて
いる。
そしてフロアカーペツトの原反11を下型2と
上型3との間に配設し、且つフロアカーペツトの
原反11に適宜のテンシヨンを与えるようにフロ
アカーペツトの原反11の端部11aをクランプ
13により保持し、この保持状態で下型2と上型
3とを型合わせする事により内装材としての凹凸
部を有するフロアカーペツト12が成形されるよ
うになされている。尚フロアカーペツトの原反1
1は表面側のカーペツト層14と、裏面側のバツ
キング材15とから形成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然し乍ら、従来の成形型1を用いて内装材とし
てのフロアカーペツト12を成形する場合には、
下型2の型合わせ部2a側の端縁部2bと、上型
3の凸状部6,6の先端の外側の端縁部3bとの
間に、フロアカーペツトの原反11が圧接され、
フロアカーペツトの原反11が下型2の凹状部4
に挿入される成形時に、フロアカーペツトの原反
11の裏面側のバツキング材15が損傷し、また
は削りとられる虞れを有し、成形後のフロアカー
ペツト12としての遮音性、形状保持性が悪化
し、また表面側のカーペツト層14の繊維が抜け
たり、破損する欠点を有し、また種々のトラブル
を発生し易く、作業能率も悪化し、更に、クツシ
ヨン性や外観も悪化する虞れを有していた。
本発明の目的は、内装材等の成形作業能率を向
上させ得ると共に、内装材等の裏面側のバツキン
グ材または表面側のカーペツト層が成形の際に損
傷を受けたり、または削りとられる虞れがなく、
内装材としての種々の機能を損なう虞れがなく、
外観の優れた内装材を得る事の出来る内装材等の
成形方法及び成形型を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述せる問題点に鑑みてなされたもの
で、内装材等を下型と上型とからなる成形型間に
配設し、下型と上型との型合わせにより前記内装
材等に適宜の凹凸部を成形するようになされた内
装材等の成形方法において、前記下型及び上型の
何れか一方に凹状部が、他方に凸状部が夫々形成
され、前記成形型の下型と上型との間に内装材等
を配設し、該内装材の端部を内装材等に適宜のテ
ンシヨンが与えられるように可動クランプにより
保持し、前記成形型の凹状部に内装材等が凸状部
により押圧されて挿入される際に、内装材等が接
触する成形型の端縁部に潤滑材の送り出し部より
潤滑材を送り込み、前記成形型のキヤビテイ内に
導入された潤滑材を成形型の外部に導出路より導
出させ、該潤滑材を回収し、または循環させる事
を特徴とする。
本発明の他の手段は、下型と上型とを備え、前
記下型及び上型の何れか一方に凹状部が他方に凸
状部が形成され、前記下型及び上型間に配設され
た内装材等に適宜の凹凸部を成形するようになさ
れた成形型において、前記成形型の凹状部に内装
材等が凸状部により押圧された挿入される際に、
内装材等が接触する成形型の端縁部に潤滑材を送
り込む送り込み装置が設けられ、前記送り込み装
置は成形型の型合わせ部に沿つて配設された潤滑
材の送り出し部と、前記成形型の端縁部よりキヤ
ビテイ内に導入された潤滑材を成形型の外部に導
出させる導出路とを備えていると共に、前記導出
路に前記潤滑材の回収用のポンプが連結されてい
る事を特徴とする。
〔作用〕
本発明に係る内装材等の成形方法に依れば、内
装材等に適宜のテンシヨンを与えるように内装材
等の端部を保持し、次いで成形時に内装材等に成
形型の端縁部に送り込まれた潤滑材を付着させて
成形型の凹状部に挿入する事が出来、内装材等の
成形型の端縁部と接触する部分の接触抵抗を潤滑
材により著しく減少させる事が出来、然も潤滑材
を回収又は循環させることが出来、内装材等の損
傷を与える虞れがなく、内装材等としての種々の
機能を損なう虞れがなく、更に成形作業時に、損
傷の発生やその他種々のトラブルを発生させる虞
れがないので作業能率を著しく向上させる事が出
来るものである。
また本発明に係る内装材等の成形型に依れば、
成形型の端縁部に潤滑材の送り込み装置が設けら
れ、該送り込み装置は成形型の型合わせ部に沿つ
て配設された潤滑材の送り出し部と、前記成形型
の端縁部よりキヤビテイ内に導入された潤滑材を
成形型の外部に導出させる導出路とを備えている
と共に、前記導出路に前記潤滑材の回収用のポン
プが連結されているので内装材等に損傷を与える
虞れがなく、内装材としての種々の機能を損なう
虞れがなく、また成形型の下型及び上型に形成さ
れた凹状部及び凸状部により、シヤープな形状の
凹凸部を形成する事が出来、外観の優れた内装材
等を成形する事が出来るものである。
〔実施例〕
以下本発明に係る内装材等の成形方法及び成形
型の一実施例を図面を参照して詳述する。
第1図及び第2図には、本発明に係る内装材等
の成形型の一実施例の概略が夫々示されており、
この成形型31は下型32と、該下型32に型合
わせされる上型33とからなり、本実施例におい
ては、第6図に示す如く、下型32の両側に凹状
部34,34が形成され、中央部に凸状部35が
形成され、車両等のフロア形状に対応して形成さ
れている。また上型33には前記凹状部34,3
4と嵌合する凸状部36,36が両側に形成さ
れ、中央部に凹状部37が形成されている。
また内装材としては、本実施例では前述せる従
来技術と同様に車両等のフロアカーペツト12に
適用した場合が示されているが、フロアカーペツ
ト12に限定されるものではなく、他の内装材、
例えば成形天井、バツクガーニツシユ、ドア内張
り等種々の内装材に適用し得るものである。この
フロアカーペツトの原反11は表面側のカーペツ
ト層14と、裏面側のバツキング材15とから形
成され、バツキング材15は熱可塑性樹脂等を混
合して形成されたフエルト層等より形成されてい
る。
そして、下型32の型合わせ部41の一側に潤
滑材51の送り込み装置44が設けられ、この送
り込み装置44により潤滑材51が下型32の型
合わせ部41の端縁部42に送り込まれるように
なされている。前記送り込み装置44は型合わせ
部41の長手方向に沿つて配設された潤滑材51
の送り出し部45と、送り出し部45より下型3
2の端縁部42に下方に傾斜して形成された導入
路46と、下型32の端縁部42より下型32の
キヤビテイ内に落下する潤滑材51を下型32外
部に導出する導出路47とを有し、前記送り出し
部45と導出路47の外側端とは連結パイプ48
により連結され、且つ連結パイプ48の途中にエ
アポンプ49が配設されている。そして、送り出
し部45にシリコン、ワツクス等の潤滑材51が
収納されている。
前記潤滑材51はエアポンプ49の空気圧によ
り、送り出し部45より導入路46に送り出さ
れ、下型32の端縁部41より下型32の内側上
側部を伝つて導出路47に導かれ、導出路47よ
り連結パイプ48を介して再び送り出し部45に
導入され、潤滑材51が循環するようになされて
いる。
従つて、第2図に示す如く、フロアカーペツト
の原反11が前記下型32の凹状部34に、上型
33の凸状部36により押圧されて挿入される初
期の段階において、下型32の端縁部42に接触
しても、下型32の端縁部42に送り出されてい
る潤滑材51がフロアカーペツトの原反11の裏
面側のバツキング材15に付着し、バツキング材
15との接触抵抗が著しく減少されるようになさ
れている。
尚第4図に示す如く、送り出し部45に別途形
成された潤滑材貯留部52より潤滑材51を供給
し、連結パイプ48を前記送り出し部45に連結
しなくても前述せる実施例と同様に下型32の端
縁部42に潤滑材51を供給出来、且つエアポン
プ49により潤滑材51を回収し得るものであ
る。尚下型32の凹状部34の下端に潤滑材51
の導出路47を形成する事も出来る。
第5図には、本発明の更に異なる実施例が示さ
れており、この実施例においては、潤滑材51の
貯留部52を下型32の端縁部42に近接する位
置に長手方向に沿つて設け、この貯留部52に下
半部が浸漬された潤滑材の送り出し部及び導入路
としての回転ローラー53を前記端縁部42の長
手方向に沿つて配設し、前記フロアカーペツトの
原反11の裏面側のバツキング材15が回転ロー
ラー53に接触する事により回転ローラー53が
回転し、接触抵抗を減少し得ると共に、回転ロー
ラー53に付着している潤滑材51がバツキング
材15に付着し、更に接触抵抗を減少し得るよう
になされているものである。この場合の潤滑材5
1としては、パウダー状のものよりも粘性を有す
るものが好ましいものである。尚前述と同様にエ
アポンプ49により導出路47より潤滑材51を
回収するようになされている。
次に、本発明に係る内装材等の成形方法の一実
施例を説明する。
まず、第6図に示す如く、内装材としての例え
ばフロアカーペツトの原反11を下型32と上型
33との間に配設する。このフロアカーペツトの
原反11の端部11aを可動クランプ57で保持
し、且つフロアカーペツトの原反11に適宜のテ
ンシヨンを与えた状態で保持する。この際フロア
カーペツトの原反11のバツキング材15側を下
型32に対向するように配設する。
次いで、下型32と上型32とを通常の如く型
合わせする。上型33の凸状部36によりフロア
カーペツトの原反11を下型32の凹状部34に
押圧するに従い、前記可動クランプ57は下型3
2の端縁部42側に引張られて移動すると共に、
フロアカーペツトの原反11が下型32の凹状部
34に挿入される。この際フロアカーペツトの原
反11のバツキング材15側には下型32の端縁
部42に送り込まれた潤滑材51が付着し、この
潤滑材51によりフロアカーペツトの原反11と
下型32の端縁部42の接触抵抗が著しく減少さ
れた状態で前記フロアカーペツトの原反11がフ
ロアカーペツト12に成形される。
〔発明の効果〕
以上が本発明に係る内装材等の成形方法及び成
形型の一実施例の方法及び構成であるが、斯る方
法及び構成に依れば、内装材等に適宜のテンシヨ
ンを与え、内装材等が成形型の凹状部に押圧挿入
される際に成形型の端縁部に接触しても、端縁部
には潤滑材の送り込み装置より潤滑材が送り込ま
れているので内装材等が成形型の端縁部に接触し
て発生する接触抵抗を著しく減少させる事が出
来、内装材等を損傷させたり、削りとられる虞れ
がなく、また導出した潤滑材を回収し、または循
環利用出来、内装材としての種々の機能を損なう
虞れがなく、また作業能率を著しく向上させる事
が出来、外観の優れた内装材等を得る事が出来、
経済性に優れた成形型を得る事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明に係る内装材等の成
形型の一実施例の構成を夫々示すもので、第1図
は成形型の一部斜視図、第2図は成形状態の一部
拡大断面図、第3図は下型の平面説明図、第4図
及び第5図は本発明の異なる実施例を夫々示す一
部拡大断面図、第6図は内装材を配設した状態の
成形型の断面図、第7図及び第8図は従来の成形
型及び成形型を用いて成形している状態の断面図
である。 図中、11……内装材としてのフロアカーペツ
トの原反、12……フロアカーペツト、14……
カーペツト層、15……バツキング材、31……
成形型、32……下型、33……上型、34,3
7……凹状部、35,36……凸状部、41……
型合わせ部、42,43……端縁部、44……潤
滑材の送り込み装置、45……送り出し部、46
……導入路、47……導出路、48……連結パイ
プ、49……エアポンプ、51……潤滑材、52
……貯留部、57……可動クランプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内装材等を下型と上型とからなる成形型間に
    配設し、下型と上型との型合わせにより前記内装
    材等に適宜の凹凸部を成形するようになされた内
    装材等の成形方法において、前記下型及び上型の
    何れか一方に凹状部が、他方に凸状部が夫々形成
    され、前記成形型の下型と上型との間に内装材等
    を配設し、該内装材の端部を内装材等に適宜のテ
    ンシヨンが与えられるように可動クランプにより
    保持し、前記成形型の凹状部に内装材等が凸状部
    により押圧されて挿入される際に、内装材等が接
    触する成形型の端縁部に潤滑材の送り出し部より
    潤滑材を送り込み、前記成形型のキヤビテイ内に
    導入された潤滑材を成形型の外部に導出路より導
    出させ、該潤滑材を回収し、または循環させる事
    を特徴とする内装材等の成形方法。 2 前記内装材が車両等のフロアカーペツトであ
    る事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内
    装材等の成形方法。 3 下型と上型とを備え、前記下型及び上型の何
    れか一方に凹状部が他方に凸状部が形成され、前
    記下型及び上型間に配設された内装材等に適宜の
    凹凸部を成形するようになされた成形型におい
    て、前記成形型の凹状部に内装材等が凸状部によ
    り押圧された挿入される際に、内装材等が接触す
    る成形型の端縁部に潤滑材を送り込む送り込み装
    置が設けられ、前記送り込み装置は成形型の型合
    わせ部に沿つて配設された潤滑材の送り出し部
    と、前記成形型の端縁部よりキヤビテイ内に導入
    された潤滑材を成形型の外部に導出させる導出路
    とを備えていると共に、前記導出路に前記潤滑材
    の回収用のポンプが連結されている事を特徴とす
    る内装材等の成形型。
JP22520786A 1986-09-24 1986-09-24 内装材等の成形方法及び成形型 Granted JPS6378729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22520786A JPS6378729A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 内装材等の成形方法及び成形型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22520786A JPS6378729A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 内装材等の成形方法及び成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6378729A JPS6378729A (ja) 1988-04-08
JPH0211417B2 true JPH0211417B2 (ja) 1990-03-14

Family

ID=16825658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22520786A Granted JPS6378729A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 内装材等の成形方法及び成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6378729A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6378729A (ja) 1988-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2901051B2 (ja) 積層成形体の成形方法
JPS5989132A (ja) カ−ペツトマツトの製造方法およびそれに使用する金型
JPH0211417B2 (ja)
US4830599A (en) Molding device for molding sheet
US3439083A (en) Process for manufacture of a mat or carpet like the two-colour rubber mats molded
JP3810910B2 (ja) 分割型成形型による樹脂成形方法
JPS6378730A (ja) 内装材等の成形方法及び成形型
JPS6037770B2 (ja) 立体的表面被覆成形法
JPS62297123A (ja) 多層成形品のプレス成形方法
KR100237961B1 (ko) 자동차용 내장재의 성형방법 및 성형장치
JP2573430Y2 (ja) スタンピングプレスの型の構造
JP3231965B2 (ja) 部分加飾用成形装置及び基材に部分加飾する部分加飾成形方法
JPS5978833A (ja) 自動車用モ−ルデイングの製造方法
JP3440587B2 (ja) 加飾体の木目込み固着方法及び装置
US2295099A (en) Apparatus for manufacturing floor mats
JPH10217309A (ja) 押出成形金型及びこの押出成形金型を用いた被覆方法
JPS6247996B2 (ja)
JPS6250599B2 (ja)
JPS6378732A (ja) 内装材等の成形型
JPH09234784A (ja) ドアトリムの木目込み加工方法
JPS635702A (ja) 靴底成形用型
JPS58221737A (ja) 車両等の内装材の製造方法
JPH0649293B2 (ja) インサート成形における端末処理方法
JPH05278120A (ja) 接着シートの製造方法
JP2899342B2 (ja) 複層構造の成形品およびその製造方法