JPH02113644A - パケット交換網における集線ノード管理方式 - Google Patents

パケット交換網における集線ノード管理方式

Info

Publication number
JPH02113644A
JPH02113644A JP63265331A JP26533188A JPH02113644A JP H02113644 A JPH02113644 A JP H02113644A JP 63265331 A JP63265331 A JP 63265331A JP 26533188 A JP26533188 A JP 26533188A JP H02113644 A JPH02113644 A JP H02113644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
management
packet
communication
packet switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63265331A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyohiko Toyoda
教彦 豊田
Jun Taniguchi
谷口 順
Junichi Oshima
大島 淳一
Makoto Murata
眞 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63265331A priority Critical patent/JPH02113644A/ja
Publication of JPH02113644A publication Critical patent/JPH02113644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はパケット交換網における集線ノード管理方式
に関するもので、パケット交換網網に招ける網運用管理
技術に関する。
〔従来の技術〕
第3図は例えば情報処理学会研究報告Vo1.87No
、62.35−11 (1987年9月17日発行)に
示された従来のパケット交換網網の構成図で、図におい
て、(1)はパケット交換網、(2)はパケット交換網
(1)に接続する管理ノートとしてのパケット交換網管
理装置(以下、管理ノートと称す)、(3)はパケット
交換網(1)に収容されるパケット多重化装置(PMX
)やパケット組立分解装置(PAD)等の集線ノード、
(4)は集線ノード(3)に収容される端末装置である
次に動作について説明する。第3図に示すようにパケッ
ト交換網(1)において管理用のパーマネントバーチャ
ルサーキット(以下、PvCと称す)を管理ノーF(2
) と各集線ノード(3)の間に張り、管理ノード(2
)から周期的に監視用のポーリングを各集線ノート(3
)に送り応答を受信する事によって、若しくは各集線ノ
ード(3)から周期的に自律的な正常通知を管理ノード
(2)に上げる事によって管理用通信の正常状態を認識
しつつ、監視、課金、統計、試験、制御、加入者管理及
び設備管理等の管理機能を実施する。
次いで、上記監視機能の周期的監視通信が途絶える事に
よって、若しくは集線ノード(3)と管理ノード(2)
各々で実施していた通信回線監視によって管理用通信の
障害が検出された場合、管理ノード(2)及び各集線ノ
ート(3)は、別のパケット交換網を用いて管理ノード
(2)と各集線ノー]・(3)間に張ってあったPvC
を用いて管理用の通信を維持継続する事を試みる。集線
ノード(3)自体、若しくは管理ノード(2)自体が障
害となっている場合を除き、それまで使用していたパケ
ット交換網に障害が発生する事によって管理用通信か不
能となった集線ノート(3)と管理ノート(2)間の管
理用通信については、これによって回復、維持及び継続
をする事ができる。
(発明が解決しようとする課題) 従来の集線ノード管理方式では単一のパケット交換網の
みを用いるか、一般加入者通信用の網とは別に単一の管
理用通信経路を用いる事によって、あるいは通常の管理
用通信の他にバックアップ用として別の管理用通信経路
を持つ事によフて集線ノードの管理を行っていたので、
通信経路を張っていた網に障害が発生すると即座に管理
が不能となっていた。バックアップ経路を持っていても
現使用経路の障害検出から、バックアップ経路による管
理回復までに通信の張り直しの為に時間がかかり、1つ
の管理操作シーケンスの途中で処理が中断し、回復して
からその処理を復旧させるのに労力を要した。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、管理ノートと各集線ノード間の管理情報の通
信において、管理ノード及び集線ノード共に管理機能に
おいてはその間の通信経路を全く意識せずに管理情報の
やり取りを行い得るパケット交換網における集線ノード
管理方式を得る事を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るパケット交換網におりる集線ノード管理
方式は、複数の異なるパケット交換網にそれぞれパーマ
ネントバーチャルサーキットを張り、複数の網と接続可
能な複数の網側回線接続口を有するパケット多重化装置
やパケット組立分解装置等のパケット集線ノードを、同
じく複数のパケット交換網に接続する管理ノードから1
つのパケット交換網を経由して一般加入者の通信に用い
られる通信回線を使って監視、統計、課金、試験、制御
、加入者管理、設備管理等の管理機能を集中的に制御し
、使用中のパケット交換網に障害が発生した場合には、
自動的に接続していた他のパケット交換網に管理用の通
信を切り替えて、管理機能を維持継続するものである。
〔作 用〕
この発明において、管理ノードと集線ノード間の複数の
パケット交換網を用いて張った管理情報通信用のPvC
は、管理ノートと各集線ノードか持つ各pvcの監視機
能及び管理ノードの持つ周期的ポーリングと応答監視機
能によって異常状態、通信不能状態が管理ノードと集線
ノードに認識され、正常な他網のpvcを使用して通信
を一時も切断する事なく管理用通信は維持される。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図について説明する。第1図
において、(1a)は日本電信電話株式会社(NTT)
の提供するDDXパケット交換網、(1b)は同種類の
バケット交換機によって構成された自営パケット交換網
であり、(20)は自営パケット交換網(1b)及びD
DKパケット交換網(1a)の両方に接続し、自営パケ
ット交換網全体を管理する管理ノートとしての網制御装
置、(30)は無手順端末、X、25パケツト端末、S
 D L C端末、BSC−P端末等種々のパケット端
末及び非パケット端末を収容し、種々の手順を×、25
パケット手順に変換して自営パケット交換網に収容し、
更に各収容端末同志の通信をも可能とするローカル交換
機能、P八り機能、プロトコル交換機能を持つ集線ノー
ドとしてのローカルパケット交換装置(以下、RCPと
称す)、(4)はRCP (30)に収容される種々の
通信手順を持った端末である。
通常、自営パケット交換網(1b)に設けである網制御
装置(20)とRCP (30)間のpvcを用いて管
理情報のやり取りが行われる。
網制御装置(20)及びRCP (30)の各々て行わ
れているPvC状態の監視によって自営パケット交換網
(1b)に設けられたPVCに異常が検出された場合、
網制御装置(20)及びncp (30)共にDDKパ
ケット網(1a)に設けられているPvC回線に管理情
報を送り出す。DDKパケット交換網(1a)のPVC
から管理情報パケットを受信した網制御装置(20)若
しくはRCP (30)は、以降DDXパケット交換網
(7) PVC回線を用いて管理情報のやり取りを行う
次に、DDXパケット交換網(1a)のpvc回線を用
いて網制御装置(20)とRCP (30)が管理情報
の通信を行っている時に、DDKパケット交換網(1a
)のpvcに異常が発生した場合は、やはり異常を検出
した網制御装置(20)若しくはRCP (30)が管
理情報パケット発信時に自営パケット交換網(1b)の
PVC回線の使用を試みる。
常に自営パケット交換網(1b)とDDXパケット交換
網(la)にPvCを張っている事から呼の設定のやり
直しをする必要がなく、管理用通信は維持継続できる。
なお、上記実施例では、集線ノードとして特殊なローカ
ルパケット交換装置(RCP)を用いたが、これは−船
釣な管理機能を持ったパケット組立分解装置(PAD)
やパケット交換機の集線ノードであるPMXに置き換え
てもよく、また、第2図に示すようにパケット形態端末
(PT)やパケット回線を持ったホスト計算機に置き換
える事も可能であり、これらの信頼性の高い管理に有効
である。
〔発明の効果) 以上のように、この発明によれば、パケット交換網に収
容される集線ノードの管理情報通信用の通信回線を異な
る複数のパケット交換網に各々パーマネントバーチャル
サーキットを設ける事によって実現したので、信頼性の
高い管理が行い得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による集線ノードの管理方
式を示す接続図、第2図はこの発明の他の実施例を示す
集線ノードの管理方式の接続図、第3図は従来の管理ノ
ードによる集線ノードの管理方式を示す接続図である。 (1a)・・・DDXパケット交換網 (lb)・・・自営パケット交換網 (4)・・・端末 (20)・・・管理ノードとしての網制御装置(30)
・・・集線ノートとしてのローカルパケット交換装置 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の異なるパケット交換網にそれぞれパーマネントバ
    ーチャルサーキットを張り、複数の網と接続可能な複数
    の網側回線接続口を有するパケット多重化装置やパケッ
    ト組立分解装置等のパケット集線ノードを、同じく複数
    のパケット交換網に接続する管理ノードから1つのパケ
    ット交換網を経由して一般加入者の通信に用いられる通
    信回線を使って監視、統計、課金、試験、制御、加入者
    管理、設備管理等の管理機能を集中的に制御し、使用中
    のパケット交換網に障害が発生した場合には、自動的に
    接続していた他のパケット交換網に管理用の通信を切り
    替えて、管理機能を維持継続することを特徴としたパケ
    ット交換網における集線ノード管理方式。
JP63265331A 1988-10-21 1988-10-21 パケット交換網における集線ノード管理方式 Pending JPH02113644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63265331A JPH02113644A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 パケット交換網における集線ノード管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63265331A JPH02113644A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 パケット交換網における集線ノード管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02113644A true JPH02113644A (ja) 1990-04-25

Family

ID=17415705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63265331A Pending JPH02113644A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 パケット交換網における集線ノード管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02113644A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07277341A (ja) * 1992-11-10 1995-10-24 Takeshi Yoshikawa プレス式ラベルセッティングビデオケース

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07277341A (ja) * 1992-11-10 1995-10-24 Takeshi Yoshikawa プレス式ラベルセッティングビデオケース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0494513B1 (en) Telecommunications network restoration architecture
US6377374B1 (en) Method apparatus and computer program product for optical network restoration
US5796718A (en) Method of and system for intelligent access line protect switching
JP2005521330A (ja) 光ネットワークシステムにおける監督チャネル
US6370110B1 (en) Back-up restoration technique for SONET/SHD rings
EP1391079A1 (en) Method and system for implementing a fast recovery process in a local area network
WO2007092132A2 (en) System and method for detecting and recovering from virtual switch link failures
JP2007525895A (ja) ネットワークトポロジのための回復機構
WO2011000181A1 (zh) 环形光传送网中处理多跨段工作通道故障的方法及装置
EP0132916B1 (en) Communication system
JP4967674B2 (ja) メディアサービスシステム、メディアサービス装置及びそれらに用いるlan冗長化方法
JPH02113644A (ja) パケット交換網における集線ノード管理方式
US6418117B1 (en) Out of band messaging in a DRA network
JP3076132B2 (ja) 集中保守運用方式
JPH10303966A (ja) インターネットワーク装置の冗長構成システムの障害検出方式
US6778488B1 (en) Matrix recovery system and method in a telecommunications node
JP4781697B2 (ja) Ip電話システム
JP2586573B2 (ja) 回線切替装置
JP2006254111A (ja) Ip電話システム
JP2878033B2 (ja) 加入者伝送路の切替方式
EP1915024B1 (en) Method and apparatus for optimization of redundant link usage using time sensitive paths
JPH07264240A (ja) Pvcバックアップ方式
JP2002077189A (ja) Atm交換網における重要呼制御方式
JPS61262338A (ja) 回線切替方式
JP3421389B2 (ja) パケット回線バックアップ方式