JPH02113455A - 燃可塑性ポリカーボネートとスチレンおよび(メタ)アクリル酸エステルの共重合体との混合物の光学的データ記憶用サブストレートとしての利用 - Google Patents

燃可塑性ポリカーボネートとスチレンおよび(メタ)アクリル酸エステルの共重合体との混合物の光学的データ記憶用サブストレートとしての利用

Info

Publication number
JPH02113455A
JPH02113455A JP1214259A JP21425989A JPH02113455A JP H02113455 A JPH02113455 A JP H02113455A JP 1214259 A JP1214259 A JP 1214259A JP 21425989 A JP21425989 A JP 21425989A JP H02113455 A JPH02113455 A JP H02113455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
styrene
hydroxyphenyl
mixture
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1214259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2512558B2 (ja
Inventor
Volker Serini
フオルカー・ゼリニ
Klaus Berg
クラウス・ベルク
Ulrich Grigo
ウルリツヒ・グリゴ
Leo Morbitzer
レオ・モルビツツアー
Christian Lindner
クリスチヤン・リンドナー
Karl-Erwin Piejko
カルル‐エルビン・ピージコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH02113455A publication Critical patent/JPH02113455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512558B2 publication Critical patent/JP2512558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は (a)少くとも50重量%、好ましくは少なくとも75
重量%、好ましくは少なくとも90重量%、もつとも好
ましくは100重量%が次の一般式(1) %式% 式中Xは単結合、Cl−06アルキレン、C2〜C6ア
ルキリデン、C3もしくはC,シクロアルキリデンまた
はC6もしくはC,シクロアルキレン、好ましくはメチ
レン、ブチリデンまたはイソプロピリデンおよびもつと
も好ましくはインプロピリデンを表わす、 に対応するくり返し構造単位からなり、かつ多くても5
0重量%、好ましくは多くても25重量%、より好まし
くは多くても10重量%、もつとも好ましくは0重量%
が次の一般式(2) 式中−R−は核がアルキルまたはハロゲンによって置換
されていてもよく、好ましくは6〜36個の炭素原子を
含むアリーレン部分を表わし、もつとも好ましくは次の
一般式(3)に対応する部分であり、式中Xは一般式(
1)と関連して定義されたものであり、またCI 。
またはアリールアルキリデンを表わしてもよく、TはC
,−C4アルキル、CI!、またはBnを表わし、nは
0.1または2を表わす、に対応するくり返し構造単位
からなる熱可塑性芳香族ポリカーポ不−)10〜90重
量%、好ましくは20〜80重量%、より好ましくは3
0〜70重量%、もつとも好ましくは40〜65重量%
、および (b)スチレンとその誘導体から選ばれた少なくとも1
種の化合物熱可塑性共重合体の重量に対して99〜50
重量%および少なくとも1種の(メタ)アクリル酸エス
テル1〜50重量%、好ましくは3〜40重量%、より
好ましくは7〜35重量%、もつとも好ましくは10〜
30重量%からなる熱可塑性共重合体90〜10重量%
、好ましくは80〜20!i量%、より好ましくは70
〜30重量%、もつとも好ましくは60〜35重量% からなる混合物の光学的データ記憶用サブストレートと
しての利用に関する。
(本目的に対して、「(メタ)アクリル酸エステル」は
「メタクリル酸エステルおよび/またはアクリル酸エス
テル」の便宜的な短縮形である。)アリールアルキリデ
ン基の例には が含まれる。
本混合物は高い剛性、低い複屈折、とくにその光学的な
均一性のため光学的データ記憶用のすぐれたサブストレ
ートであり、そのためそのような混合物はディスク表面
に対して軸方向、接線方向および半径方向にとくに低い
複屈折を有する光学的に均一に成形体(たとえばコンパ
クトディスク)の製造に適する。録音再生装置の読み出
し光学系用の全射出成形体にわたる複屈折の均一性の重
要性が強調されねばならない。
複屈折の減少ばかりでなく、補償が起こるタイプの混合
物の釣り合った組成は、溶融物の種々の流動過程のため
に成形体の形に依存するかもしれない。
光学的データキャリヤー上の情報はレーザーの直線偏光
を用いて読まれ、そしてまたデータが記録可能な場合に
は書き込まれる。記録および消去過程のための系の1つ
は磁気光学的データ貯蔵である。光の振動面のわずかな
回転(1’以下)でさえシグナルとして読まれるので、
個々の値がここで複屈折のなし・サブストレート材料上
に置かれねばならない。
複屈折はプラスチック(熱可塑性)において2つの因子
のためである。一方では物質に特有の成分、そして他方
では加工によって支配される成分、その成分はまた配向
複屈折と呼ばれる。低複屈折、熱可塑性成形体はしたが
って理論的には2つの方法、 (a)  適当なプロセスパラメーターを選ぶことによ
って、たとえば熱可塑ポリカーボネートがら作られるオ
ーディオ用コンパクトディスクの射出成形または射出プ
レスするときには、低粘度形を比較的高温で加工するこ
とによって、 あるいは (b)  たとえばビデオディスクの製造に対して用い
られるポリメタクリル酸メチルのようなそれ自体複屈折
に対するわずかな傾向しか示さない材料を用いることに
よって、 作ることができる。
しかしながら、(a)は、射出成形条件下では、この目
的のために必要であるポリマー鎖の配向の完全な欠如が
達成できないので理論的な興味にすぎない。
低複屈折熱可塑性プラスチックを用いるケース(b)は
低い含水率(0,3%以下)とある程度の熱寸法安定性
(80°C以上)に対する同時の要求によってさらにか
なり制限される。
たとえば磁気光学系のような記録可能な記憶装置は許容
できるシグナル/ノイズ比を達成するために記録すると
きに比較的高いエネルギーを必要とする。そのI;め比
較的大きな開口数を有する光学系が用いられる。記録お
よび読み出し光学系の開口角に依存して、接線および半
径方向の光路に対してさえもできるだけ低い光学的異方
性をもつことが非常に重要である。それゆえ、すでに軸
方向に複屈折のため比較的低い光路差(20nm/ m
m)を有するポリカーボネートから作られたコンパクト
ディスクはそれでもなお接線方向と半径方向に高い値、
典形的には500〜l 000nm/mmを示す。開口
数の大きさに依存して、接線方向および半径方向の複屈
折値は多少軸方向の複屈折に加わる。
わずかな複屈折のどのような打ち消しでもより容易に行
うことができるように、複屈折値が全コンパクトディス
クにわたって比較的低い変動値を有することもまた必要
である。
反対の複屈折のポリマーを加えることによってポリマー
の複屈折を減少させる一般的な可能性は公知である(J
、ヘニツヒ(Hennig) 、コンファレンス[新し
いポリ? −(Novel Polymers) J、
バード・ナウハイム(Bad Nanheim)、19
86年4月14〜15日の講演、[光学ディスク記憶用
サブストレートとしてのポリマー(Polymersa
s 5ubstrates for opticai 
disc storage) J )。
複屈折のないプラスチックはドイツ特許出願公開第33
27929号(LeA22015)から公知である。こ
れらの性質は、それぞれ表面への法線に対して垂直な光
軸を90°の角で有する、平行にかさなって配列してい
る少なくとも2つの面を有するプラスチック構造によっ
て達成され、光路差の合計は全体として事実上ゼロであ
る。フィルムは好ましくは、複屈折の打ち消しが起こる
ように互いに結合されている(ドイツ特許出願公開の6
頁のパラグラフ2および3)。
適当なプラスチックはたとえばポリアリーレンスルホン
、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルまたはポリウレタンで
ある。たとえばスチレン−アクリロニトリル共重合体、
ポリメチルペンテン、ポリカーボネート、ポリアクリラ
ート、ポリメタクリラート、セルロースエステルのよう
にすぐれた光学的性質を有するポリマーまたは上記のポ
リマーを含む混合物および共重合体を用いるのが好まし
い。ポリカーボネートまたは少なくとも10重量%のポ
リカーボネートを含むプラスチックの混合物を用いるの
がもつとも好ましい。適当なポリカポネートはまた、た
とえばテトラメチルビスフェノールAのようにアルキル
化された核を有するジフェノールにもとづいたものであ
る。
テトラメチルビスフェノールポリカーボネートとスチレ
ンおよび(メタ)アクリル酸エステルの共重合体との混
合物は公知である(たとえばドイツ特許第232958
5号(LeA  15024)およびに、E、ミン(M
in)およびり、R,ポール(Pau l )、rAC
3シンポジウム、ニュー・オリンズ(NewOrlea
ns)、1987年参照)。しかしそのようなブレンド
の光学的データ記憶用サブストレートとしての可能な利
用の開示はない。
日本特許出願昭61−19656号は光学的な器機に対
する原材料としてすすめられるポリカーボネートとスチ
レン樹脂共重合体の混合物を開示している。ポリカーボ
ネートは多数のものがあげられているビスフェノールか
ら合成され、これらにはまた2、2−ビス−(3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパンが含ま
れる。しかしながら、ビスフエンールAポリカーボネー
トだけが実施例に用いられている。
用いられるスチレン樹脂共重合体はスチレンと不飽和上
ノーおよびジカルボン酸およびそれらの誘導体から選ば
れた1種、2種またはそれ以上の代表的なものとにもと
づくものである。これらの不飽和上ノーおよびジカルボ
ン酸およびそれらの誘導体はスチレン樹脂と1〜30を
量%の量が重合する。
上記のモノカルボン酸はアクリル酸およびメタクリル酸
であり、上記のその誘導体はアクリルアミドおよびメタ
クリルアミドであり、アクリル酸エステル、メタクリル
酸エステル、アクリロニトリルおよびメタクリロニトリ
ルではない。
さらに日本特許昭61−19656号は、アクリル酸、
メタクリル酸、アクリルアミドおよびメタクリルアミド
に加えて、さらにたとえばアクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、
酢酸ビニルなどのようにスチレン樹脂と共重合した不飽
和化合物もまた10重量%以下の割合でスチレン樹脂と
重合させてもよいと述べている。
日本特許昭61−19656号により、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルおよび、たとえばメタクリル酸
メチルおよびアクリル酸メチルのようなアクリル酸エス
テルおよびメタクリル酸エステルは、したがって、上記
の不飽和上ノーおよびジカルボン酸およびそれらの誘導
体に加えて、スチレン樹脂中の第3成分としてのみ含む
ことができる。
ここに、一方ではある種のポリカーボネートを選び、他
方では特定のスチレン共重合体を選ぶことにより、光学
的な性質に関して最適の結果を有する混合物が得られる
ことが示された。
ドイツ特許出願公開第3.635.825号(LeA 
 24584)から、芳香族ポリカーボネートとポリス
チレンとの混合物およびそれらの光学的データ記憶への
利用は公知である。
光学的利用のための材料はヨーロッパs許s。
199824号から公知であり、それらはポリカポネー
トとポリスチレンまたはポリアクリル酸アルキルまたは
ポリメタクリル酸アルキルとの混合物からなってよい(
ヨーロッパ特許m l 89 。
824号の8頁)。メタクリル酸メチル−スチレン共重
合体のグラフト共重合体もまた用いることができる(ヨ
ーロッパ特許環0.199,824号)。スチレン−無
水マレイン酸共重合体(実施例2)、メタクリル酸メチ
ル、スチレンおよびNブチルマレイミドの共重合体(実
施例3)およびメタクリル酸メチルとスチレンのメタク
リル酸グリシジル−スチレン−メタクリル酸メチルオリ
ゴマーへのグラフトポリマー(実施例4)が実施例で用
いられる。しかしながら、スチレン−無水マレイン酸共
重合体のみ(比較例2)およびメタクリル酸メチル−ス
チレン共重合体のみ(比較例3および4)の両者が光学
材料として不適当であることは比較例2.3および4か
らみることができる。実施例2はまたポリカーボネート
との混合物において第3の成分が必要である。テトラメ
チルビスフェノール−ポリカーボネートはヨーロッパ特
許環0.199.824号にはあげられていない。
用いるべき成形用材料の単一相性が、次の例が示すよう
に、対応する射出注型成形体の実質的な光学的均一性の
ための必要な条件ではあるが適当な条件とはみなすべき
ではない。テトラメチルビスフェノールAとビスフェノ
ールAのポリカーボネートの均一な単一相ブレンドはも
ちろん比較的高い複屈折レベルにおいて全成形体にわた
って複屈折の大きな変動を示す(実施例3)。
成分(a)として用いるべきポリカーボネートは公知で
あるか、公知の方法によって合成することができる。
次の一般式(4) 式中Xは一般式(1)に関連して定義されたものと同じ
である、 に対応するジフェノールには、たとえばビス−(3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル) ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
−メタン 2.2− (3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパン 2.2− (3,5−ジメチル−4−ヒドロキンフェニ
ル)−ブタン 2.4− (3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−メチルブタン 1.1− (3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−シクロヘキサン が含まれ、一般式(1)の構造単位に対する基本である
これらのビスフェノールのなかで、次のものが好ましい
ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
−メタン 2.2− (3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパン 2.2− (3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−ブタン 2.2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキノフ
ェニル)−プロパンがとくに好ましい。
一般式(4)に対応するものからはなれて、ほかのジフ
ェノールは一般式(2)に対応する二官能性構造単位に
対する基本となることができる。
式(5)HO−R−OHに対応するほかの適当なジフェ
ノールはヒドロキノン、レゾルシノール、ジヒドロキシ
ジフェニル、 ビス−(ヒドロキシフェニル)−アルカンビス−(ヒド
ロキシフェニル)−シクロアルカンヒス−(ヒドロキシ
フェニル)−スルフィドビス−(ヒドロキシフェニル)
−エーテルビス−(ヒドロキシフェニル)−ケトンビス
−(ヒドロキシフェニル)−スルホキシドヒス−(ヒド
ロキシフェニル)−スルホンおよびα、α −ビス−(
ヒドロキシフェニル)ジイソプロピルベンゼンおよび対
応する置換化合物。
ジフェノール(4)および(5)は公知であるか公知の
方法によって合成することができる。
(これに対して、たとえばヘルマン・シュネル(Her
mann 5chne11)、「ポリカーボネートの化
学と物理(Chemistry and Physic
s of Po1ycarb。
nates) J %ポリマーレビュー、第9巻、イン
ターサイエンス・パブリッシャーズ(Intersci
encePublishers) 、ニューヨーク、1
964年;報告 V、セリニ(Serini) 、D、
7ライターク(Freitag) 、H−フエルナレヶ
ン(Vernaleken)、ro、o、o’、o ’
−テトラメチル置換ビスフェノールからのポリカーボネ
ート(Polycarbonate auso 、 O
* O’ + O’ −tetramethyl−su
bstituiertenBisphenolen) 
J %アンゲバンテー?クロモレキュラーレ・ヘミ−(
Angew、Makrom、Chem、) 、55巻、
(1976年)、175−189頁、ならびにドイツ特
許出願公開第2,063,050号、第2.211,9
.57号、第2,248,817号および第2,615
,038号を参照)。
適当なジフェノール(5)の例には ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン2.2−ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパ/ 2.2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−スルフィ
ド 2.2−ビス=(4−ヒドロキシフェニル)−スルホン 1.1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘ
キサン 1.1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1フエニ
ルエタン α、α −ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジ
イソプロピルベンゼン 2.2−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキンフェニル
)−プロパン 2.2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフ
ェニル)−プロパン 2.2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフ
ェニル)−プロパン が含まれる。
2.2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン
がとくに好ましいジフェノール(5)である。
本発明によって用いることができるポリカーボネートの
分子量を調節するために、連鎖停止剤を用いてもよい。
このタイプの連鎖停止剤は何度も文献に記載されている
。それらはたとえばアミン、フェノール、カルボン酸お
よびそれらの誘導体のように、ビスフェノールまたは炭
酸誘導体と反応することができる一官能性化合物である
。好ましいフェノールはたとえばフェノール、0−クレ
ゾール、2.6−シメチルフエノール、p−t−ブチル
フェノ ルおよびとくに式 式中Rは8または9個の炭素原子を有する枝分れアルキ
ル基を表わす、 に対応するフェノールであり、ここで およびとくに式 %式% に対応するフェノ ルが好ましい。p イソオフ チルフェノール CH,CH。
がとくに好ましい。
本発明によって用いることができるポリカーボネートの
分子量は広い範囲内で変えることができる。とくに適当
なポリカーボネートは6,000〜125,000、好
ましくは12,000〜60゜000、より好ましくは
17,000〜43,000、もつとも好ましくは21
,000〜31.000の分子量MWを有する。
本発明によって用いることができるポリカーボネートは
少量の、好ましくは0.05〜2.0モル%(用いるジ
フェノールに対して)の少なくとも三官能性化合物、と
くに三もしくはそれ以上のフェノール性水酸基を有する
ものを組み込むことによって枝分れさせてもよい。この
タイプのポリカポネートは公知である。
用いることができる3個もしくはそれ以上のフェノール
性水酸基を有するそのような化合物の例には フロログルシノール 4.6−シメチルー2.4.6−1リー(4−ヒドロキ
シフェニル)−へブテン−2,4,6−’;メチルー2
.4.6−1−リー(4−ヒドロキシフェニル)−へブ
タン 1.3.5−トリー(4−ヒドロキシフェニル)−ベン
ゼン 1.1.1−トリー(4−ヒドロキシフェニル)エタン トリー(4−ヒドロキシフェニル)−フェニルメタン 2.2−ビス−[4,4−ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−シクロへキシルゴープロパン2.4−ビス−(
4−ヒドロキシフェニルイソプロピル)−フェノール 2.6−ビス−(2−ヒドロキシ−5′−メチルベンジ
ル)−4−メチルフェノール 2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2,4−ジヒ
ドロキシフェニル)−プロパン ヘキサ−[4−(4−ヒドロキシフェニルイソプロピル
)−フェニル]オルトーテレフタラートテトラ−(4−
ヒドロキシフェニル)−メタンテトラ−[4−(4−ヒ
ドロキシフェニルイソプロピル)−フェノキシ]−メタ
ン 1.4−ビス−[4’、4“−ジヒドロキシトリ7エ二
ル)−メチル]−ベンゼン が含まれる。ほかの適当な三官能性化合物は2゜4−ジ
ヒドロキシ安息香酸、トリメシン酸、塩化シアヌール、
3,3−ビス−(4−ヒドロキシ7エ二ル)−2−オキ
ソ−2,3−ジヒドロイントルおよび3.3−ビス−(
3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−
2,3−ジヒドロインドールである。
成分(a)に対して本発明によって用いるべきポリカー
ボネートは、各々の場合にポリカーボネートの酸エステ
ルのモル数の合計に対して〈40モル%、好ましくはく
25モル%、より好ましくは<10モル%の量のほかの
ジカルボン酸部分を炭酸根のかわりに含んでよい。
これらのほかのジカルボン酸部分は脂肪族および/また
は芳香族ジカルボン酸、好ましくは芳香族ジカルボン酸
から作られてよい。適当な芳香族ジカルボン酸の例はイ
ソフタル酸およびテレフタル酸およびそれらの混合物で
ある。
成分(a)に対して本発明によって用いるべきポリカー
ボネートはまたポリカーボネート中の酸根のモル数の合
計に対してく25モル%の量のpヒドロキシ安息香酸部
分を含んでもよい。
スチレンおよびその誘導体が成分(b)に対して本発明
によって用いるべきスチレン共重合体の基本であってよ
く、1種またはそれ以上のスチレン化合物を各々の場合
に用いてよい。スチレンおよびその誘導体の例にはスチ
レン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、3.
4−ジメチルスチレン、O−ジビニルベンゼンおよびp
−ジビニルベンゼン、σ−クロロスチレン、p−クロロ
スチレン、2.4−ジクロロスチレンおよびp−クロロ
−α−メチルスチレンが含まれる。スチレン、σ−メチ
ルスチレンおよびp−メチルスチレンが好ましく、スチ
レン自身がとくに好ましい。
アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルから選
ばれた少なくとも1種のコモノマーを用いる。このタイ
プのコモノマーはたとえばアクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸n −プロピルおよびイソプロピ
ル、アクリル酸n−ブチルおよびイソブチル、アクリル
酸2−エチルヘキ/ル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸n−ブチルおよびイソブチル
、メタクリル酸ンクロヘキシルおよびメタクリル酸イン
ボルニルである。アクリル酸メチルおよびメタクリル酸
メチルを用いるのが好ましく、メタクリル酸メチルがと
くに好ましい。
好ましいスチレンポリマーはスチレン−メタクリル酸メ
チル共重合体およびスチレン−アクリル酸メチル共重合
体である。スチレン−メタクリル酸メチル共重合体およ
びスチレン−アクリル酸メチル共重合体がとくに好まし
い。
熱可塑性スチレンポリマーはラジカル重合の公知の方法
によって、たとえばバルク重合、溶液重合および乳化重
合によって、またはたとえば溶液、沈殿またはバルク懸
濁法のような組み合せ法によって合成してもよい。しか
しながら、ほかの公知の方法、たとえばイオン重合法お
よび有機金属混合触媒を用いる方法(チーグラー−ナツ
タ法)がスチレンポリマーの合成に用いられてもよい。
本発明によって用いることができるスチレンポリマーの
分子量は広い範囲内で変えることができる。5,000
〜5,000,000の分子量MWが好ましく、20,
000〜200,000がとくに好ましい。
本発明によって用いることができる熱可塑性スチレンポ
リマーは線状であっても枝分れしてもよい。枝分れは枝
分れた化合物、たとえばジビニルベンゼンを枝分れした
化合物として加えることによって、あるいはまた異なっ
た方法で枝分れ点を形成させるこによって、たとえば重
合中のラジカルグラフト反応によって行なってもよい。
少なくとも2種の異なったポリカーボネートの混合物も
また、混合物がポリカーボネートに対して記された要求
を充たすと仮定して、成分(a)として本発明により使
用するためのポリカーポネトであると理解すべきである
したがって個々の混合物のポリカーボネートのうちの少
なくとも1種は、混合物が全体として示された組成に対
応すると仮定して、本発明によって用いるべきポリカー
ボネートに対してあげられた組成とは異なってもよい。
もしも少なくとも2種のポリカーボネートを用いるなら
ば、それらはスチレンポリマーへの添加の前に、あるい
はスチレンポリマーと同時に、たとえば溶融物上に混合
してもよい。
少なくとも2種の異なったスチレンポリマーの混合物も
また成分(b)として本発明によって使用するためのス
チレン共重合体であると理解すべきである。ポリカーボ
ネートの混合物に対して上に述べたことが各々の混合物
に対して同じ意味であてはまる。
さらに通常の添加剤(c)を本発明によって用いるべき
成分(a)および(b)の混合物に加えてもよい。
本目的に対する通常の添加剤(C)はヨーロッパ特許第
0.199.824号の教えるところにより相溶性促進
剤を含まない。どちらかといえばそれらはとくに本発明
によって用いるべきプラスチック混合物の成分(a)お
よび(b)に対する熱、UV光および水分に対する安定
剤である。さらに、成分(a)および(b)のプラスチ
ック混合物の光学的性質に影響を及ぼさないと仮定して
、難燃剤、滑剤および離型剤、そしてさらに加工助剤を
あげることができる。
したがって、本発明はまた成分(a) 、(b)および
(c)通常の量の通常の添加剤からなる混合物の光学的
データ記憶用サブストレートとしての利用に関する。成
分(a)と(b)の合計は各々の場合に100重量%で
あり、添加剤(c)の量は各々の場合に成分(a)と(
b)の合計の100%に対するものである。
添加剤の通常の量は熱可塑性ポリカーボネートに対して
、または熱可塑性スチレン−(メタ)アクリル酸エステ
ル共重合体に対して通常であるものである。
成分(a)および(b)、そして適宜(c)から本発明
によって用いるべき成形用材料の製造は有機溶媒または
溶媒混合物中のその溶液から、続く溶媒の、たとえば蒸
発混和機または蒸発押出機での蒸発によって行ってよい
。しかしながら、溶融体から直接、たとえば混和ロール
、混和機または押出機で行ってもよい。溶融状態での出
発成分の混合は一般に180〜450°C1好ましくは
220〜400°C1より好ましくは260〜360℃
、もつとも好ましくは280〜340°Cで行ってよい
添加剤(c)の混入はまた適宜成分(a)+(b)の混
合に続いて行なってもよい。
しかしながら、添加剤を含んでいる成分(a)および(
b)が用いられてもよく、シたがって成分(a)および
/または(b)と添加剤との事前の混合を行ってもよい
成分(a) 、(b)および適宜(c)の熱可塑性成形
用材料の溶融加工は好ましくは260〜360°C1よ
り好ましくは290〜340°Cにおいて行う。
フィルムを作るために加工するとき、溶液キャスト法、
続く溶媒の蒸発もまた溶融押出に加えて用いてもよい。
本発明によって用いるべき混合物は好ましくは10〜8
0ffi量%、より好ましくは25〜55重量%、もつ
とも好ましくは25〜55重量%のスチレン部分(共重
合体のスチレン部分として)を含んでいる。
もちろん、そのすぐれた相溶性のため、本発明によって
用いるべき混合物は、とくに光学的記憶媒体の分野にお
いて、それらを光学的応用に適するようにする工業的に
価値ある性質を有する。
このタイプの光学的記憶媒体は、たとえば読み出しのみ
可能光学的記憶(Optical Read Only
Memory、 OROM)、1回のみ書き込み可能光
学的記憶(Write 0nly Read Mo5t
ly、 WORIJ)および消去および再記録可能光学
的記憶、適宜数回(ErasableOptical 
Disk、 EOD)である。OR0M記憶の公知の応
用は長時間ヒデオ(Video Long Play)
(VLP)、オーディオ用コンパクトディスク(CD)
、CD読み出しのみ記憶(CD−ROM)、CD相互作
用(CD−I)である。EOD記憶媒体は種々の機構、
それゆえたとえば可逆性根変化Recordings 
MOR)を利用する。
光学的記憶は次の参照文献で説明される。J。
ヘニング(Henning)、r光学ディスク記憶用プ
ラスチック(Plastics for optica
l disc storage)J、タンストストツフ
エ(Kunststoffe) 、75巻(1985年
)、7号、425−430頁、W、シボーグ(S ie
bourg)、「ポリカーボネート−光学的記憶媒体用
材料(Polycarbonate−a materi
alfor optical storage med
ia)J 、タンストストツフエ、76巻(1986年
)、10号、917〜919頁、エゴン・シュミット(
Egon Schmidt)、[単一の磁気光学的記憶
(A single magnetooptical 
memory) J 、フランクフルター・アルゲマイ
ネ・ニュースペーパー(Frankfurter Al
lgemeineNewspaper)、1987年6
月3日、科学と技術の特別記事。
光学的なデータ記憶は一般にポリマーベースのディスク
またはポリマーベースのフィルム(適宜複合フィルム)
からなり、その上に情報の層が記録される。光線、たと
えばレーザービームの助けをかりて、情報はそのような
データ記録から呼び出し、そのようなデータ記録上に書
き込み、そしてまたそのようなデータ記録を消去される
。このプロセスにおいて、光線はポリマーディスクまた
はポリマーフィルムを通過する。わずかなポリマーだけ
が情報をのせているデータ記憶ディスクまたはデータ記
憶フィルムのベースディスクまたはベースフィルムとし
ての使用に適する。そしてこれらは、それらがすべての
必要な性質を持たないのがゆえに制限される。
光学的記憶媒体用のベースディスクまたはベースフィル
ムの製造に対して今日までに用いられたポリマーはポリ
メタクリル酸メチルおよび2.2ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)−プロパン(ビスフェノールA)から作ら
れたポリカーポネトである。すでに述べたように、光学
的応用に対するプラスチック混合物の利用はまた日本特
許出願昭61−19656号およびヨーロッパ特許出願
第0.199,824号に記載されている。
したがって、成分(a)および(b)および適宜(c)
の混合物の本発明による利用は、これらの混合物が 1、高い熱的寸法安定性 2、高い溶融物の流動性 3、すぐれた表面の性質 4、加工の間の高い像の精度 5、高い光沢 6、すぐれた金属への接着 7、高い透明性 8、すぐれた熱安定性 9、離型の容易さ 10、ディスクの低い複屈折 11、ディスク内での複屈折の高い均一性12、すぐれ
た機械的性質 13、 ミクロクラックを形成する低い傾向14、低い
吸水性 15、低いゆがみの傾向 によって特徴ずけられる非常に有利な多くの性質を有す
るので有利である。
上記の個々の特性そしてまたとくにこれらの望ましい性
質の組み合せの両方が本成形用材料を従来入出できなか
った光学的データ記憶用ベース材料にする。
とくに注目に値するすぐれた機械的性質は組成と個々の
成分の弾性率から計算できる値よりもかなり高い、本ポ
リマー混合物の驚くべき高さの弾性率である。この高い
弾性率、低い吸水性、低い複屈折およびその全ディスク
にわたっての均一性の結果として、本ポリマー混合物か
ら14c−以上、好ましくは20c論以上、より好まし
くは25c以上の直径を有する高品質の光学的記憶ディ
スクを製造することが可能である。このタイプのディス
ク記憶系は、たとえば塗布された金属記憶層を有し、ス
ペーサーによって分離されている2枚のディスクからな
る30ca+デイスク系であり、これらの層のキャリヤ
ーサブストレートは少なくとも300ON/mmの弾性
率を持たねばならない。
本発明によって用いることができるポリマーの組み合せ
が、とくにコンパクトディスクの製造において普通であ
る高い加工温度において変色に対する低い傾向を有する
という事実はまた特記すべきである。
本成形用材料はとくに読み出しのみ可能記憶(OROM
)に、しかしながらもつとも著しくは1回のみ書き込み
可能光学的記憶(WORM)およびとくに消去および再
記録可能記憶(E OD)に対して適する。
実施例1−6 本発明によるポリカーボネートとスチレンポリマーとの
混合物、その複屈折挙動と剛性用いたポリマ A、2.2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)−プロパンポリカーポ不−ト(MPC)、
連鎖停止剤として重合したp−インオクチルフェノール
、1r81−■、202(塩化メチレン中、25°Cに
おいてC=5g/lで測定)B、2.2−ビス−(3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−メタン/2
,2−ビス−(3゜5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)−プロパンコポリカーボネート75/25モル比
(RPC75)、連鎖停止剤として重合した)p−イン
オクチルフェノール、”tel =1.210 (塩化
メチレン中、25°CにおいてC−5g / lで測定
)C,2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−ブタンポリカーボネート(BPC)、
連鎖停止剤として重合した。−インオクチルフェノール
呟v、ol−1−198塩化メチレン中、25°Cにお
いてC=5g/lで測定)D、2.2−ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパンポリカーボ不一ト(PC)
、連鎖停止剤として重合したp−t−ブチルフェノール
、’7rel = 1.205 (塩化メチレン中、2
5°CにおいてC−5g//!で測定) E、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体80/20
重量部(3MM20) 、Mw=45.000(ゲルバ
ーミエーションクロマトグラフイーニよって測定)。
F、スチレン−無水マレイン酸共重合体91/9重量部
(SMA9)、Mw−120,000(ゲルパーミェー
ションクロマトグラフィーによって測定)G、スチレン
−アクリロニトリル共重合体90/10重量部(SAN
 I O) 、Mw=60,000(ゲルパーミェーシ
ョンクロマトグラフィーによって測定) 上記のポリマーのいくつかを下の表から見られるように
、280℃の溶融状態で与えられたポリカーボネート/
スチレンポリマー比で混和した。
次にポリマー混合物はバルク温度320°Cで射出し、
直径12cmで厚さO,12cmのコンパクトディスク
を与えた。これらのコンパクトディスクは透明性を肉眼
によって検査し、複屈折を測定した。
複屈折の測定の間、測定はディスクの中心から異なった
距離で行い、それに加えて測定はディスクに対して3つ
の面(軸方向、切線方向、半径方向)で行った。
表の結果は本ディスクのすぐれた低くて均一な複屈折を
示すが、対照のディスクはかなり高く、均一性の劣った
複屈折値を生ずる。
ポリマー混合物および出発成分の弾性率を第1表に与え
る。それらが出発成分の混合比とその弾性率から計算さ
れるものよりも高い弾性率を有することを示す。実施例
4の対照混合物は、他方では出発成分の混合比とそれら
の弾性率から理論的に計算されるものよりも低い弾性率
を示す。
さらに上記のものから作られたポリマーは下の第2表か
ら見られるように260℃溶融状態で与えられた比で混
合した。次にポリマー混合物は第2表から見られるよう
に異なった溶融温度で加工し、射出成型で直径12cm
で厚さ0.12cmのコンパクトディスクを与えた。デ
ィスクの検査によって、本発明によるスチレン−メタク
リル酸メチル共重合体から製造したコンパクトディスク
は無色であるが、本発明によらずスチレン−アクリロニ
トリル共重合体から得られたコンパクトディスクは高い
加工温度において色が安定でないことが見いだされた。
本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
1、  (a) 少くとも50重量%が次の一般式(1)式中Xは単結合
、01〜C,アルキレン、02〜C,アルキリデン%C
8もしくはC,シクロアルキリデンまたはC5もしくは
C,シクロアルキレンを表わす、 に対応するくり返し構造単位からなり、かつ多くても5
0重量%が次の一般式(2) 式中−R−は、核がアルキルまたはハロゲンによって置
換されていてもよいアリーレン基を表わす、 に対応するくり返し構造単位からなる熱可塑性芳香族ポ
リカーボネートlO〜90重量%、および (b)スチレンとその誘導体から選ばれた少なくとも1
種の化合物99〜50重量%と少なくとも1種の(メタ
)アクリル酸エステル1〜50重量%からなる熱可塑性
共重合体90〜IO重量%、からなる混合物の光学的デ
ータ記憶用サブストレートとしての利用。
2、成分(b)中の(メタ)アクリル酸エステルの含量
が3〜40重量%であることを特徴とする、上記lに記
載の利用。
3、混合物が成分(a)20〜80重量%と成分(b)
80〜20重量%からなることを特徴とする、上記lに
記載の利用。
4、成分(a)がくり返し構造単位(1)少なくとも7
5重量%とくり返し構造単位(2)多くて25重量%か
らなることを特徴とする、上記lに記載の利用。
5、ポリカーボネート成分(a)の構造単位(2)にお
いて、−R−が6〜36個の炭素原子を含むことを特徴
とする、上記lに記載の利用。
6、−R−が次の一般式(3) 式中Xは上記lで定義されたものと同じであり、また CH。
またはアリールアルキリデンを表わしてもよく、 TはC1〜C4アルキル、CβまたはBrを表わし、 nは0.1または2を表わす、 に対応する部分を表わすことを特徴とする、上記5に記
載の利用。
7、混合物が成分(a)および(b)および(C)、通
常の量の通常の添加剤、からなり、成分(a)および(
b)の合計が各々の場合に100%であり、添加剤(c
)の量が各々の場合に成分(a)および(b)の合計の
100重量%に対するものであることを特徴とする、上
記lに記載の利用。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)少くとも50重量%が次の一般式(1)▲数
    式、化学式、表等があります▼(1) 式中Xは単結合、C_1〜C_6アルキレン、C_2〜
    C_6アルキリデン、C_5もしくはC_6シクロアル
    キリデンまたはC_5もしくはC_6シクロアルキレン
    を表わす、 に対応するくり返し構造単位からなり、かつ多くても5
    0重量%が次の一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) 式中−R−は、核がアルキルまたはハロゲンによつて置
    換されていてもよいアリーレン基を表わす、 に対応するくり返し構造単位からなる熱可塑性芳香族ポ
    リカーボネート10〜90重量%、 および (b)スチレンとその誘導体から選ばれた少なくとも1
    種の化合物99〜50重量%と少なくとも1種の(メタ
    )アクリル酸エステル1〜50重量%からなる熱可塑性
    共重合体90〜10重量%、からなる混合物の光学的デ
    ータ記憶用サブストレートとしての利用。
JP1214259A 1988-08-25 1989-08-22 燃可塑性ポリカ―ボネ―トとスチレンおよび(メタ)アクリル酸エステルの共重合体との混合物の光学的デ―タ記憶用サブストレ―トとしての利用 Expired - Lifetime JP2512558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19883828761 DE3828761A1 (de) 1988-08-25 1988-08-25 Verwendung von mischungen aus thermoplastischen polycarbonaten und copolymerisaten von styrolen mit (meth)-acrylsaeureestern als substrate fuer optische datenspeicher
DE3828761.7 1988-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02113455A true JPH02113455A (ja) 1990-04-25
JP2512558B2 JP2512558B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=6361520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1214259A Expired - Lifetime JP2512558B2 (ja) 1988-08-25 1989-08-22 燃可塑性ポリカ―ボネ―トとスチレンおよび(メタ)アクリル酸エステルの共重合体との混合物の光学的デ―タ記憶用サブストレ―トとしての利用

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0355642B1 (ja)
JP (1) JP2512558B2 (ja)
DE (2) DE3828761A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001055755A1 (fr) * 2000-01-27 2001-08-02 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Plaques de guidage optique et procede de fabrication correspondant

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1245183A (zh) * 1997-11-17 2000-02-23 三星电子株式会社 光学聚合物组合物
KR100867456B1 (ko) * 2000-05-31 2008-11-06 사빅 이노베이티브 플라스틱스 아이피 비.브이. 투명 폴리카보네이트 블렌드를 함유하는 데이터 저장 매체
JP2003185023A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Nippon Leakless Corp メタルガスケット素材板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3704658A1 (de) * 1986-09-12 1988-03-17 Bayer Ag Mischungen aus thermoplastischen polycarbonaten und thermoplastischen styrol-maleinsaeureanhydrid-copolymerisaten und ihre verwendung als substrate fuer optische datenspeicher
DE3632946A1 (de) * 1986-09-27 1988-03-31 Roehm Gmbh Vertraegliche mischungen aus polycarbonat und methylmethacrylat-copolymeren
DE3704688A1 (de) * 1987-02-14 1988-08-25 Bayer Ag Mischungen aus thermoplastischen polycarbonaten und thermoplastischen styrol-maleinsaeureanhydrid-copolymeren und ihre verwendung als substrate fuer optische datenspeicher
JPH06119656A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Nippon Steel Corp 光ピックアップの調整方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001055755A1 (fr) * 2000-01-27 2001-08-02 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Plaques de guidage optique et procede de fabrication correspondant
US6941057B1 (en) 2000-01-27 2005-09-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Light guide plates and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE3828761A1 (de) 1990-03-08
DE58906154D1 (de) 1993-12-16
EP0355642B1 (de) 1993-11-10
JP2512558B2 (ja) 1996-07-03
EP0355642A2 (de) 1990-02-28
EP0355642A3 (en) 1990-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001250267A (ja) 光記録媒体
US4902746A (en) Use of mixtures of polycarbonates and styrene polymers as substrates for optical storage media
JPH02113455A (ja) 燃可塑性ポリカーボネートとスチレンおよび(メタ)アクリル酸エステルの共重合体との混合物の光学的データ記憶用サブストレートとしての利用
US4777215A (en) Thermoplastic mixtures of aromatic polycarbonates and polystyrenes and their use as substrates for optical data memories
JP2563126B2 (ja) グラフトしたポリカーボネート鎖を有するビニル共重合体を含む混合物
JPH0652585B2 (ja) 光学用成形品
JPH11166113A (ja) 光ディスク基板用ポリカーボネート材料
JPS63306092A (ja) 熱可塑性ポリカーボネートとスチレン及びアクリロニトリルのコポリマーとの混合物の光学的データ記憶装置の基材としての使用
JPS63221161A (ja) 熱可塑性ポリカーボナートと熱可塑性スチレン−無水マレイン酸共重合体の混合物および光学デイスク用サブストレートとしてのそれらの利用
JPS63309547A (ja) 光学用の樹脂成形体
JPH01102502A (ja) 光学用成形品
JP3832793B2 (ja) 情報記録媒体用基板
JP3330240B2 (ja) 光学式情報記録媒体
JPS6375058A (ja) 熱可塑性ポリカーボネートと熱可塑性スチレン/無水マレイン酸共重合体の混合物
JP2001226477A (ja) 光学用ポリカーボネート樹脂成形材料および光ディスク基板
JPH0267356A (ja) 熱可塑性ポリカーボナートとスチレン―メタクリロニトリル共重合体の混合物の光学デイスク用サブストレートとしての利用
JPS63179301A (ja) 光学式情報記録担体
JPH0527101A (ja) プラスチツクレンズ
JP2002334482A (ja) 光学記録媒体
JP2003301099A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、およびそれより形成された光ディスク基板
JPS63156825A (ja) 光記録媒体用基体
JPH07153115A (ja) 光学式情報記録媒体
JPS63182316A (ja) 光学式デイスク用基板
JPH0441060B2 (ja)
JP2000169691A (ja) 光学用芳香族ポリカーボネート成形材料および該材料よりなる基板