JPH02113440A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH02113440A
JPH02113440A JP26653388A JP26653388A JPH02113440A JP H02113440 A JPH02113440 A JP H02113440A JP 26653388 A JP26653388 A JP 26653388A JP 26653388 A JP26653388 A JP 26653388A JP H02113440 A JPH02113440 A JP H02113440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
half mirror
light
mirror
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26653388A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Fukuda
操 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26653388A priority Critical patent/JPH02113440A/ja
Publication of JPH02113440A publication Critical patent/JPH02113440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ディスク装置に関し、特に、光ビームを光デ
ィスク記憶媒体面に対して垂直に導くためのハーフミラ
−が、前記光ディスク記憶媒体面の半径方向に対しての
位置にあるかを検出しうる光ディスク装置に関する。
〔従来の技術〕
光ディスク装置では、光源から発射された光ビームは光
ディスク記憶媒体面に対し垂直に導かれる。導かれた光
ビームは記憶媒体面で反射する時、記憶媒体面に記憶さ
れている情報によって反射率等が記憶媒体面で変化して
、反射される光ビームに変化が生じる。その変化を光検
出器で検出することによって、記憶媒体面の情報を再生
することができる。記憶媒体の形状は円盤型であるので
多くの情報を記録・再生するのに光ビームを記憶媒体の
内周から外周まで記憶媒体面の半径方向に振る必要があ
る。固定された光源から発射される光ビームを記憶媒体
面に対し垂直に導き、光ビームを記憶媒体面の半径方向
に振る方法として光源から発射される光ビームの光路中
にあり、記憶媒体面の半径方向に移動することができる
ノへ−フミラーを使用する方法がある。
前記の方法を使用した光ディスク装置の一構成図(第3
図)を参照して従来の技術を説明する。
光源から発射された光ビーム(a)は、ハーフミラ−2
よって記憶媒体面に対して垂直に導かれ、記憶媒体面で
垂直に反射させられた光ビームは、ハーフミラ−2,9
によって光検出器10に導かれる。従来、ハーフミラ−
2の記憶媒体面の半径方向に対する位置・Rは、COD
センサー7等の光位置検出器を使用して、求めていた。
ハーフミラ−2の位置検出方法は、第4図をもって説明
すると、ハーフミラ−2が記憶媒体面の半径方向に対し
位置r1の所にある時、ノ・−フミラー2を透過した光
ビームはウェッジプリズム6によって、ある角度に曲げ
られCODセンサー7の受光部x1に照射される。また
、ノ1−フミラー2が位置r2にあるときはCODセン
サー7の受光部のX2に光ビームが照射される。つまり
、CODセンサー7によって得られる信号によってセン
サーの受光部においてどの位置Xに照射されたかがわか
り、受光部において照射された位置Xとセンサーの位置
Rとは一対一の対応なので、XがわかればRがわかる。
つまり、CODセンサー7から得られる信号によってハ
ーフミラ−2の位置Rがわかるというものであった。
CODセンサー7は光検出器の集合したようなものなの
で、センサーを構成する1つ1つの光検出器のもつ長さ
によって、CODセンサー7から得られる信号数はセン
サーの長さ当りが決まってしまう。また、CODセンサ
ー7から得られる信号はデジタルであるが、ハーフミラ
−2の位置も、デジタル的にしかわからない。そこでノ
1−フミラー2の位置検出の精度を上げるには、COD
センサー7を構成する光検出器の数を増せばよい。
つまりそのことは、CODセンサー7を今より長くしな
ければいけない。つまり、今までより光位置検出器の面
積が増すという欠点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のハーフミラ−2の位置検出法では、光位
置検出器によるデジタル信号によるものであったため、
ハーフミラ−の位置はデジタル的にしかわからずまた、
位置検出信号の精度を上げようとすると、光位置検出器
の面積が大きくなるという欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、光ビームを発射する固定された光源を有し、
前記光源から発射された光ビームの光路中にあり、光デ
ィスク記憶媒体面と一定の距離をもって光ディスク記憶
媒体面の半径方向に移動することができ、前記光源から
発射された光ビームを光ディスク記憶媒体面に対して垂
直な方向に導くためのハーフミラ−を有した光ディスク
装置において前記ハーフミラ−を透過した光ビームの光
路中にあり、前記ハーフミラ−と一定の距離をもって移
動し、前記光源から発射され、前記ハーフミラ−を透過
した光ビームを分光させるためのレンズを有し、前記レ
ンズを透過した前記光ビームの光量を感知できる固定さ
れた受光素子を有している。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図を参照すると光学ヘッド等により発生した平行光
ビーム(a)はハーフミラ−2によってその方向を変え
られ光ディスク記憶媒体1に照射される。このときその
光ビーム(a)の一部はノ・−フミラー2を透過し凹レ
ンズ3により広げられる。
この広げられた光ビーム(b)の延長線上にホトダイオ
ード4が固定されて設けられている。
現在ハーフミラ−2がどの位置にあるか、つまり、光デ
ィスク記憶媒体1の半径方向の距離Rがどの様に検出さ
れるかを以下に述べる。凹レンズ3を透過した光ビーム
(b)の半径は一定の角度をもって拡がっていくので、
一定面積の受光面積をもち、固定されたホトダイオード
′4で検出できる光t (c )と、ハーフミラ−2の
位置Rとは一対一の関係がある。前もって実際に光ディ
スク装置に使用する光源から発射される光ビーム(a)
を使用して、ハーフミラ−2の位置Rと、ホトダイオー
ド4で検出できる光量(c )との関係を調査しておく
ことによってホトダイオードで検出できる光量(C)が
わかれば、ハーフミラ−2の位置Rがわかるというもの
である。
この方法で注意しなくてはいけないことは、第1に、ホ
トダイオード4の受光面積の中に凹L/7ズ3を透過し
、一定の角度で拡がっている光ビーム(b)の全光量が
はいってしまうと、ハーフミラ−2の位置・Rが変わっ
てもホトダイオード4が検出する光ビームの光量(c 
)は変化しないのでハーフミラ−2の位置検出ができな
くなってしまう欠点があるので、ハーフミラ−2の位置
がホトダイオード4の受光部に最も近づいた時でも受光
部の面積の中に全ての光量が照射されないようにする必
要がある(第1図の下図の方参照)。
第2に、ホトダイオード4で受光する光は、凹レンズ3
からの直接光でなかればならないことである。つまり光
ビーム(b)がその光路中で周辺で反射した光をホトダ
イオード4で受光しないようにしなければならない。そ
のためには光ビーム(b)の光路を光吸収体で覆う等の
手段を溝する必要がある。
また、この実施例では凹レンズ3を使用したが、凸レン
ズ5を使用しても同等のことができる(第2図参照)こ
の時も、ホトダイオード4の受光面積の中に凸レンズを
透過することにより分光される光ビーム(d)の全光量
がはいらないようにする必要がある。
この実施例では受光素子としてホトダイオード4を使用
したが、限定するものではなく、一定の受光面積をもち
、受光した光量に応じた出力信号を出すものであればよ
く、太陽電池等でもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、ハーフミラ−2の位置検
出器を光位置検出器から受光素子に置き変えることによ
り、位置検出器の面積を大きくしなくてもいままで以上
のより精度の高い位置検出ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す図、第2図は本発
明の他実施例を示す図、第3図は従来の光ティスフ装置
の構成図、第4図は従来のハーフミラ−の位置検出方法
を示す図である。 1・・・・・・光ティスフ記憶媒体、2・・・・・・ハ
ーフミラ−13・・・・・・凹レンズ、4・・・・・・
ホトダイオード、5・・・・・凸レンズ、6・・・・・
ウェッジプリズム、7・・・・・・CCDセンサー、8
・・・・・・光源、9・・・・・・ハーフミラ、10・
・・・・光検出器、 (a)・・・・・固定された光源8から発射された光ビ
ム、(b)・・・・・ハーフミラ−2を透過し、凹レン
ズ3によって分光された光ビーム、(C)・・・・・・
ホトダイオード4が受光する光ビームの一部の光量。 代理人 弁理士  内 原   晋

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  光ビームを発射する固定された光源を有し前記光源か
    ら発射された光ビームの光路中にあり、光ディスク記憶
    媒体面と一定の距離をもって光ディスク記憶媒体面の半
    径方向に移動することができ、かつ、前記光源から発射
    された光ビームを光ディスク記憶媒体面に対して垂直な
    方向に導くためのハーフミラーを有した光ディスク装置
    において、前記ハーフミラーを透過した光ビーム径を広
    げる手段と、 前記広げられた光ビームの単位面積あたりの光量を固定
    位置で測定する手段と、 前記光量から前記ハーフミラーの位置を認識する手段を
    有することを特徴とする光ディスク装置。
JP26653388A 1988-10-21 1988-10-21 光ディスク装置 Pending JPH02113440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26653388A JPH02113440A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26653388A JPH02113440A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02113440A true JPH02113440A (ja) 1990-04-25

Family

ID=17432198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26653388A Pending JPH02113440A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02113440A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157738A (ja) * 1984-01-26 1985-08-19 Seiko Instr & Electronics Ltd 光情報検出装置
JPS61122936A (ja) * 1984-11-16 1986-06-10 Canon Inc 焦点検出装置
JPS61216132A (ja) * 1986-01-28 1986-09-25 Sony Corp 光学式再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157738A (ja) * 1984-01-26 1985-08-19 Seiko Instr & Electronics Ltd 光情報検出装置
JPS61122936A (ja) * 1984-11-16 1986-06-10 Canon Inc 焦点検出装置
JPS61216132A (ja) * 1986-01-28 1986-09-25 Sony Corp 光学式再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3997715A (en) Focusing system for videodisc player
CA2309696A1 (en) Tilt detection device, optical disc device, and tilt control method
US4746792A (en) Optical transducer element and displacement meter comprising such an element
EP0248479B1 (en) Arrangement for optically measuring a distance between a surface and a reference plane
ES455360A1 (es) Aparato perfeccionado para leer un portador de registro en el cual esta almacenada informacion.
EP0096448B1 (en) Apparatus for determing angular displacements of an object
US4807212A (en) Correcting for comatic aberration in an optical head of an optical disk apparatus
TW336311B (en) Method and device for focusing and tracking of an optical head
JPS6155047B2 (ja)
JPH02113440A (ja) 光ディスク装置
JPS5767375A (en) Multibeam recorder
JPH1069659A (ja) 光ピックアップシステム
US5550368A (en) Method of detecting focusing error in an optical pickup system employing a reflective knife edge to separate the optical signal for comparison
JPH08287588A (ja) ディスク判別装置
JP2004037461A (ja) 光学距離測定デバイス
JPS59157512A (ja) 光学式位置検出装置
JP2500651B2 (ja) 角度検出装置
JPS61104440A (ja) 記録媒体の非接触式欠陥検出方法及び装置
JPS6012693B2 (ja) 光学的情報再生装置における自動焦点合せ装置
JPS62252535A (ja) 光学的情報検出装置
JPH0410569B2 (ja)
JPS58208945A (ja) 焦点検出方法および装置
JPH10112053A (ja) 光ピックアップシステム
JPS6134413A (ja) デイスク傾き検出装置
JPS5850630A (ja) 光学的情報読み取り装置における信号検出装置