JPH02113218A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH02113218A
JPH02113218A JP26768388A JP26768388A JPH02113218A JP H02113218 A JPH02113218 A JP H02113218A JP 26768388 A JP26768388 A JP 26768388A JP 26768388 A JP26768388 A JP 26768388A JP H02113218 A JPH02113218 A JP H02113218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display information
display device
wavelength
luminous flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26768388A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kuwayama
桑山 哲郎
Naosato Taniguchi
尚郷 谷口
Yoko Yoshinaga
吉永 曜子
Nobuo Kushibiki
信男 櫛引
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26768388A priority Critical patent/JPH02113218A/ja
Publication of JPH02113218A publication Critical patent/JPH02113218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は表示装置に関し、特に所定の光学特性を有する
例えば体積型位相回折格子等から成る光偏向部材を介し
て、前方の例えば自然風景等の画像情報と人為的に作成
された表示情報の双方の情報を空間的に重畳して同時に
観察する際に好適な表示装置に関するものである。
(従来の技術) 多層膜反射面や体積型位相回折格子等の光学的に透明な
光束結合素子を用いて1表示装置からの表示情報と、外
界の自然風景等の画像情報とを同−視野内で空間的に重
畳して観察するようにした表示装置は種々の表示動作が
可能で一般にヘッドアップデイスプレィ装置と呼ばれ、
各分野で多用されている。
従来より、このヘッドアップデイスプレィ装置を航空機
の操縦席をはじめとし、種々の車両などに使用した表示
装置が種々提案されている。
このヘッドアップデイスプレィ装置には、例えば航空機
であれば射撃用のマークのほかに、速度や高度、そして
燃料の残量等の表示情報が行なわれ、自動車や鉄道車両
等でも同様の内容の表示を行う。
従来のヘッドアップデイスプレィ装置に用いられている
表示装置としては高輝度のCRTが用いられている。こ
のCRTは蛍光体として単色性の良い分光特性B−43
又はB−53を用いている為1回折格子を通して画像表
示を行なっても光源の波長の広がりに伴う色のニジミが
全くなく、高解像力の画像表示を可能としている。又特
殊な高解像力のCRTであることからその分解点数も2
000点X2000点と非常に多くの点の表示が可能で
ある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このCRTは例えば電池駆動のラップト
ツブコンピューターと組合わせた場合にはCRTを駆動
させる為に高電圧の電源が必要となるという問題点が生
じてくる0例えばCRTを発光させるには最低でも数K
V、望ましくは10KV〜20KVの電圧が必要となっ
てくる。
この他、電池駆動の製品では特に望まれている低消費電
力という点に反し、消費電力が大きくなってくる等の問
題点がある。
本発明は比較的低電圧で、しかも電力消費量の少ない状
態でヘッドアップデイスプレィ装置として動作させるこ
とのできる色のニジミのない良好なる表示が可能な表示
装置の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 照明系により照明された又は自己発光型の表示情報を光
透過性の回折格子を用いた光偏向部材に入射させ、該表
示情報と該表示情報とは異った位置にある他の表示体と
を該光偏向部材を介して空間的に重畳させて同一視野で
観察する際、該表示情報から該光偏向部材に至る光路中
に通過光束を波長的に制限する波長選択部材を設けたこ
とである。
(実施例) 第1図は本発明の第1実施例の要部概略図である。
同図において3は透明な光偏向部材であり、体積型の位
相回折格子から成っている。光偏向部材3は2つの透明
基板4.5で体積型の位相回折格子(ホログラム素子)
6を挟持して構成されている。
本実施例に係る光偏向部材3は直進性の可視光に対して
は少なくとも50%の透過率を有している。又回折格子
6は例えば波長550nmの光に対して回折効率80%
程度で、その波長選択の半値幅は60nm程度である。
1は表示情報であり自己発光型の比較的広い波長幅を有
する蛍光表示管等から成り、不図示の駆動回路により駆
動制御されている。
2は波長選択部材であり、例えば多層膜反射面や吸収フ
ィルター等から成り、中心波長550nm、半値波長幅
10nm程度の光学特性を有しており表示情報1の前方
に配置されている。
7は遠方の自然風景等の表示体、8は観察位置である。
本実施例では遠方表示体7からの光束は光偏向部材3を
略直進通過する。これにより表示体7を観察位置8で光
偏向部材3を介して観察している。
により所定の波長領域の光束9のみが通過し光偏向部材
3に入射する。そして回折格子6で反射回折されて光束
10となり観察位置8に導光される。これにより表示情
報lの像は遠方に表示され、先の表示体7と空間的に重
畳され、同一視野で同時にIB!察している。
本実施例において、表示情報lと回折格子6との間隔が
200mm、光束9が回折格子6に垂直入射し、回折反
射光束10.6に約45度の方向に射出するものとする
。そうすると回折格子6の面内ピッチPは となる。波長入+=545nm、波長λ2=555nm
の光の回折角θ1 、θ2は0.545 θ+ = arcsin () = 44.48 ”一
方、表示情報lからの光束は波長選択部材2F となる、このときの色のニジミlcは 200  X  tan  (0,52° )  −1
,8(as)より3.6mmとなる。これは例えば高さ
30mm程度の数値より成る表示情報には一応許容出来
る値である。
一方、波長選択部材2を配置しない場合は色のニジミの
半値幅は6倍の21.6mmとなり許容し難いボケ量と
なってくる。
第2図は本実施例のおいて表示情報として用いた温白色
蛍光灯の分光エネルギー分布の説明図である。同図に示
すように波長440nm、550nm、そして590n
mに輝線スペクトルを有している0本実施例では、これ
らの輝線スペクトルに半値幅3nm〜30nmの波長選
択部材を組合わせることにより眼に対する明るさをあま
り低下させることなく、表示情報の色のニジミを良好に
減少させている。
又このときの印加電圧は100V程度であり。
通常のCRTのl0KVに比べてはるかに低く、電池と
昇圧回路とヤ容易に点灯することができる。
第3図は本発明の第2実施例の要部概略図である。
本実施例では表示情報として液晶表示素子13を用い蛍
光灯等の光源14により照明している。
そして液晶表示素子13からの光束11を反射部材より
成る波長選択部材12で反射させ波長域を限定した光束
9とし光偏向部材3に入射させている。尚本実施例にお
いて液晶表示素子13を波長選択部材12と光偏向部材
3との間に配置しても良い、IK察位置8で表示体7と
表示情報13とを重畳させて観察する構成については第
1図の第1実施例と同様である。
本実施例では光源14として種々の光源が使用可能であ
る。又波長選択部材を反射鏡より構成し、装置全体の小
型化を図っている。
第4図は本発明の第3実施例の要部概略図である。
本実施例では輝線を有する光源14からの発散光束をt
jIJl集光レンズ191により略平行光束とし、波長
選択部材2を介して波長域を制限した光束として第2集
光レンズ192で集光し表示情報工3を照射している。
そして表示情報13からの光束9を光偏向部材3に入射
させている。光偏向部材3に入射し反射回折された光束
lOにより観察位置8で表示体7と表示情報13とを空
間的に重畳させてi察する構成は第1図の第1実施例と
同様である。
本実施例では光源14からの光束を波長選択部材2に略
垂直に入射させ、入射角変動による分光特性の変化を緩
和させると共に機械的精度の緩和を図っている。
尚以上の各実施例において反射型の回折格子としてはポ
リビニルカルバゾール系材料、重クロム酸ゼラチン系材
料、銀塩感光材料等の体積位相型ホログラム感材を使用
することができる。また、十分な回折効率と透過特性と
が達成されれば、ブレーズ回折格子上に適当な反射率を
与える材料をS着し、これを略凹−の屈折率を有する材
料でカバーしたものも使用可能である。
又第2.第3実施例において用いる光源の分光エネルギ
ー分布が平坦で広い場合には、表示画像の明るさとボケ
量とは反比例関係であるが、適当な光源を用いることに
より、表示画像の明るさをあまり低下させること無く、
ボケ幅を減らすことが可能となる。
この他第2.第3実施例においては例えば第5図に示す
ような分光エネルギー分布を有する照明用メタルハライ
ドランプ(toy’5−T111nl)を用いても比視
感度の高い540nm付近に高いピークを有しているた
め、効果的にボケの防止を行なうことが可能な表示装置
を達成することができる。
(発明の効果) 本発明によれば前述のような特性を有する波長選択部材
を用い所定の位置に配置することにより従来のような高
電圧で駆動するCRTを用いずに安価な光源又は自己発
光型の表示情報により、低電圧、低消費電力で高い解像
力を有しつつ表示情報と表示情報とは異った位置にある
表示体とを空間的に重畳させて同一視野で観察すること
のできる表示装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のW41実施例の要部概略図、第2図は
第1図で用いた温白色蛍光灯の分光エネルギー分布の説
明図、第3図、第4図は本発明の第2.第3実施例の要
部概略図、第5図は本発明に使用可能なメタルハライド
ランプの分光エネルギーの説明図である。 14中1.13は表示情報、2は波長選択部材。 3は光偏向部材、4.5は透明基板、6は位相型回折格
子、7は表示体、8は観察位置、14は光源である。 特許出願人   キャノン株式会社 第 図 ]4 ]5 ]2 :J 過[nml

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)照明系により照明された又は自己発光型の表示情
    報を光透過性の回折格子を用いた光偏向部材に入射させ
    、該表示情報と該表示情報とは異った位置にある他の表
    示体とを該光偏向部材を介して空間的に重畳させて同一
    視野で観察する際、該表示情報から該光偏向部材に至る
    光路中に通過光束を波長的に制限する波長選択部材を設
    けたことを特徴とする表示装置。
  2. (2)前記波長選択部材は半値幅3nm〜30nmの特
    定波長域の光束を通過させる特性を有していることを特
    徴とする請求項1記載の表示装置。
JP26768388A 1988-10-24 1988-10-24 表示装置 Pending JPH02113218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26768388A JPH02113218A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26768388A JPH02113218A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02113218A true JPH02113218A (ja) 1990-04-25

Family

ID=17448081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26768388A Pending JPH02113218A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02113218A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994014098A1 (en) * 1992-12-14 1994-06-23 Nippondenso Co., Ltd. Image display
JP2009224277A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Yamaguchi Univ 室内照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994014098A1 (en) * 1992-12-14 1994-06-23 Nippondenso Co., Ltd. Image display
US5760931A (en) * 1992-12-14 1998-06-02 Nippondenso Co., Ltd. Image display unit
JP2009224277A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Yamaguchi Univ 室内照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6922267B2 (en) Image display apparatus
US5650865A (en) Holographic backlight for flat panel displays
CN100410727C (zh) 光学装置以及虚像显示装置
CN103620478B (zh) 投影显示器
KR102231367B1 (ko) 공기 중의 이미징에 사용되는 시스템
CN100430826C (zh) 投影屏幕
JPS61289320A (ja) 光学式表示装置及びその製造方法
JP2003248194A (ja) 映像表示装置
JP2004061731A (ja) イメージコンバイナ及び画像表示装置
CN113075793B (zh) 显示装置及其操作方法
US6476944B1 (en) Image-forming apparatus
JP4325033B2 (ja) 虚像観察光学素子及び虚像観察光学装置
EP0811859B1 (en) Holographic reflector and reflective liquid crystal display using it
US7426343B2 (en) Holographic optical device, camera finder indication, and camera
JP4581180B2 (ja) 虚像表示装置
JPH02113218A (ja) 表示装置
JPH04281422A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JPH06273691A (ja) ヘッドアップ型車両用表示装置
US6047139A (en) Camera capable of display in finder
JP5169420B2 (ja) 照明装置、表示装置、ファインダ装置およびカメラ
JP2007079592A (ja) ホログラム露光装置とホログラム露光方法
JPH06317800A (ja) 表示装置及びそれを用いた投射装置
JPH04118620A (ja) 自動車用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2001194723A (ja) 映像表示装置
JP2005352288A (ja) 光束径拡大用の光学系、イメージコンバイナ、画像表示装置