JPH04118620A - 自動車用ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

自動車用ヘッドアップディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH04118620A
JPH04118620A JP2413209A JP41320990A JPH04118620A JP H04118620 A JPH04118620 A JP H04118620A JP 2413209 A JP2413209 A JP 2413209A JP 41320990 A JP41320990 A JP 41320990A JP H04118620 A JPH04118620 A JP H04118620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
peak
display
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2413209A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuomi Fukui
福井 卓臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPH04118620A publication Critical patent/JPH04118620A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明は、自動車用ヘッドアップディスプレイ装置に関
するものである。 [0002]
【従来の技術】
自動車内の運転手等に、情報表示する方法として、ヘッ
ドアップディスプレイが最近用いられるようになってい
る。これは、液晶表示装置等の情報投射手段から投射さ
れた光学的情報を、自動車の風防ガラス等に組み込まれ
たコンバイナーであるハーフミラ−に映し、運転手が運
転状態からほとんど視点を動かすことなく情報を読み取
れるようにしたものである。このようなヘッドアップデ
ィスプレイにおいては、情報投射手段に用いる光源とし
て、比較的、視感度の高い緑色領域にブロードなピーク
を有するような蛍光表示管(VF)が用いられている。 [0003]
【発明の解決しようとする課題】
最近、光学的素子としての簡素さ、及び付加される機能
の豊富さから上記のコンバイナーとして、ホログラムが
注目されるようになっている。ホログラフィックコンバ
イナー反射機能(回折機能)のみならず、レンズ機能等
を併せ持つことができるので、光学的情報を運転手の視
野方向に回折したり、或は、任意の位置に結像したりす
ることが可能となる。しかし、この様なホログラフィッ
クコンバイナーに対して、情報投射手段の光源として蛍
光表示管を使用すると、回折像の輝度が300〜400
nt程度とかなり低くなってしまったり、ホログラフィ
ックコンバイナーの回折像が多重になってしまうことな
どの問題点がある。 [0004]
【課題を解決するための手段】
本発明は前述の問題点を解決するためになされたもので
あり、自動車の風防ガラスに装着されたホログラム回折
格子と、表示すべき情報を光線として前記ホログラム回
折格子に投射する情報投射手段とからなる自動車用ヘッ
ドアップディスプレイにおいて、前記情報投射手段に用
いられる光源は、緑色領域に鋭いピークを有するもので
あることを特徴とする自動車用ベツドアップデイスプレ
ィ装置を提供するものである。 [0005]
【実施例】
本発明の自動車用ヘッドアップディスプレイの構成を示
す概念図が図4であり1は運転者、2はホログラフィッ
クコンバイナー 3は情報を含む光線、4は適当な導光
手段、5は表示体、6は光源である。 [0006] 光源6から表示体5を通過した光は適当な反射手段等の
導光手段4を介して、自動車の風防ガラスに備えられた
ホログラフィックコンバイナー2に照射され、反射(回
折)されて運転者1に視認される。表示体5は、液晶表
示素子等の受光型の表示素子であっても良いし、プラズ
マデイスプレィ、エレクトロルミネッセンスデイスプレ
ィ、CRT等の発光型の表示素子であっても良い。この
表示体が受光型である場合は、光源6と一体となって、
情報投射手段を形成し、表示体が発光型である場合は、
表示体自身が光源を兼ねて、情報投射手段を形成するこ
ととなる。 [0007] 本発明では情報投射手段の光源が緑色領域に鋭いピーク
を有するものであることを1つの特徴とする。 [0008] 図1はそのような光源のスペクトルの1例を示している
。横軸は波長(μm)、縦軸はスペクトル強度(a、 
U、 )である。全体の輝度は32000ntであり、
波長543nmに半値幅9nmのピークを有する。 [0009] 半値幅は、ホログラフィックコンバイナーの回折格子の
半値幅より小さいことが望ましい。例えば、回折格子の
半値幅が15nmであれば15nm以下が望ましく、−
般的には5〜15nm程度が好ましい。このように、ピ
ークを鋭くすることによって、光源からの光をホログラ
フィックコンバイナーで効率よく回折することができ、
回折像の輝度を高くすることができる。また、光の単色
性が高くなるので、回折像が多重になることを防止でき
る。 [0010] 光源輝度としては、10000nt 、好ましくは20
000nt以上とすることにより、自動車用ヘッドアッ
プディスプレイとして実用上充分な回折像輝度を得るこ
とができる。 [00113 また、光源のピーク波長は人間の視感度の高い緑色領域
、即ち505nm〜565nmの間に存在することが望
ましい。 [0012] 本発明の自動車用ヘッドアップディスプレイ装置におい
て、ホログラム回折格子の回折効率のピークは、光源の
ピーク波長とはほぼ一致するようにすることが好ましい
。このようにすることにより、回折像の輝度を充分に上
げることができる。 [0013] この様子を示したのが図3である。これは、図1のスペ
クトルを有する光源と、半値幅15nmのホログラム回
折格子を仮定し、人間の比視感度曲線を考慮した回折像
の輝度Bが、回折格子の回折効率のピーク波長λ、を動
かすことによりどのように変化するかを示した図である
。各ピーク波長λ、における輝度Bは比視感度、L(λ
)、光源の強度スペクトルS(λ)及びホログラムの回
折効率波長分布D(λ)の3つの積をとり、可視領域(
λ=380〜780nm)で、積分することにより求め
た。 [0014] これによれば、回折像輝度は回折効率ピーク波長541
nmで最大となり、そこからはずれると、急激に低下す
ることがわかる。 [0015] この例では、人間の比視感度を考慮しなので、光源強度
のピーク波長(543nm)と、回折像輝度が最大とな
る回折効率ピーク波長<541nm)とは若干ずれてい
るが光源強度が人間の比視感度の高い緑色領域にピーク
をもつ限り、両者をほぼ一致させること、例えばその差
を10nm以下とすることが好ましいことになる。 [0016] このような回折格子を有するホログラフィックコンバイ
ナーを作る方法について以下に説明する。露光光源とに
は、514nm  (緑色)のレーザー光が好ましく使
用できる。又、感光材料としては重クロム酸ゼラチンの
他、感光性ポリマー等が使用できる。所望の回折格子を
得るために、必要な露光角度条件はスネルの法則及びブ
ラッグの条件から求めることができる。−例を図2に示
した。 [0017] 図で横軸、縦軸は露光に要する2つのレーザー光の入射
角度(ホログラムの法線方向に対して測ったもの)の0
1、θ2を示している。又、図中のθincはホログラ
フ再生時の光源光の入射角であり、θ  は回折角であ
る。θ、 、θdiff          1nc 
  dio、は自動車の風防ガラスの傾きと、情報投射
手段及び運転者の位置関係とにより定まるものである。 例えば、風防ガラスの傾きを水平から30°であるとし
、ダツシュボード付近等の下方から情報光がコンバイナ
ーに向がって投射されるとすれば、コンバイナーへの入
射角は10°〜30° 回折角は60°〜80° とな
る。例えば入射角30° 回折角を60°とすれば(図
中X印)、露光に要する2つのレーザービームの入射角
は約40°、と約75°となる。 [0018] 本発明の光源としては、輝度が高い熱陰極管又は冷陰極
管が好ましく使用できる。従来、505nmに強度ピー
クを有するVF光源による回折像輝度が任意単位で42
5程度であったものが、図1のスペクトル分布を有する
冷陰極管光源では、2359、熱陰極管光源では873
6となり、従来に比べ5〜20倍の高輝度の回折像が得
られた。 [0019] 又、強度スペクトルのブロードなVF光源を使用した場
合、回折像により多重像が発生していたが、単色性の高
い光源を使用したため、これらの回折像の発生が押えら
れ、すっきりした−電像となった。 [00203 以上は視感度の高い緑色の表示について述べたが、赤色
表示、青色表示を行う場合も同様にすることができる。 すなわち、情報投射手段に用いられる光源は赤色領域も
しくは青色領域に鋭いピークを有するものとし、更に望
ましくは、ホログラム回折格子の回折効率のピーク波長
を前記光源のピーク波長とほぼ一致させることにより輝
度の高い赤色表示もしくは青色表示を得ることができる
。 [00213 また、同様に2色もしくは3色の光源を用い、それぞれ
の色で鋭いピークを有するものとし、望ましくはホログ
ラム回折格子の回折効率のピーク波長が複数になるよう
にし、前記光源のピーク波長とそれぞれほぼ一致させる
ことにより輝度の高いカラー表示を得ることができる。 [0022] このようなヘッドアップディスプレイ用の光源は、緑、
赤、および青色に鋭いスペクトルピークを有する蛍光体
を使用した熱陰極管または冷陰極管が望ましい。用いる
蛍光体として、次のようなものがある・[0023] 3十 縁周としては、母体組成LaPO4: Ce等に、付活
剤としてTb  を添加するものが望ましい。これは5
43nm付近にピークを有する。また、赤用としては、
母体Y2O3等にEu3+を添加したものが望ましく、
ピークは611nm付近にある。更に青用としては、B
aMg2Al 、60゜等を母体としてEu2+を添加
する。 [0024] 3種類の蛍光体を一つの蛍光管に塗布すると、3種類の
波長が得られるので望ましいが、2色用、例えば緑と赤
の蛍光体を混合した二種類の波長用の蛍光体を塗布して
も良い。 [0025]
【発明の効果】
本発明によれば、きわめて回折像輝度の高い、鮮明な自
動車用ホログラフィックヘッドアップディスプレイが得
られる。また、回折像が多重像となることを防止し、見
栄えのよい一重像のホログラフィックへラドアップデイ
スプレィが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に使用する光源のスペクトル分布図

図2】 所望の回折効率分布を得るためのホログラム露
光に要する2つのレーザー光の入射角度を示した図
【図3】 ホログラム回折格子の回折効率のピーク波長
を変化させた場合の、回折像輝度変化を示した図
【図4】 本発明の自動車用ヘッドアップディスプレイ
の構成を示す概念図
【符号の説明】
1  運転者 2  ホログラフィックコンバイナー 3  情報を含む光線 4  導光手段 5  表示体 6  光源
【書類名】
【図1】 図面 波 長 (n m )
【図2】
【図4】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の風防ガラスに装着されたホログラム回折格子と
    、表示すべき情報を光線として前記ホログラム回折格子
    に投射する情報投射手段とからなる自動車用ヘッドアッ
    プディスプレイにおいて、 前記情報投射手段に用いられる光源は、緑色領域に鋭い
    ピークを有するものであることを特徴とする自動車用ヘ
    ッドアップディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 ホログラム回折格子の回折効率のピーク波長は前記光源
    のピーク波長とほぼ一致することを特徴とする請求項1
    の自動車用ヘッドアップディスプレイ装置。
JP2413209A 1990-08-21 1990-12-21 自動車用ヘッドアップディスプレイ装置 Withdrawn JPH04118620A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-218225 1990-08-21
JP21822590 1990-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04118620A true JPH04118620A (ja) 1992-04-20

Family

ID=16716573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2413209A Withdrawn JPH04118620A (ja) 1990-08-21 1990-12-21 自動車用ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04118620A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684552A (en) * 1993-12-24 1997-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Color liquid crystal display having a color filter composed of multilayer thin films
US5760931A (en) * 1992-12-14 1998-06-02 Nippondenso Co., Ltd. Image display unit
JPH10278630A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
US6558007B2 (en) 2001-01-30 2003-05-06 Minolta Co., Ltd. Illumination optical system and image projection apparatus
US6922267B2 (en) 2001-03-21 2005-07-26 Minolta Co., Ltd. Image display apparatus
US7019798B2 (en) 2002-02-25 2006-03-28 Minolta Co., Ltd. Display device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760931A (en) * 1992-12-14 1998-06-02 Nippondenso Co., Ltd. Image display unit
US5684552A (en) * 1993-12-24 1997-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Color liquid crystal display having a color filter composed of multilayer thin films
JPH10278630A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
US6558007B2 (en) 2001-01-30 2003-05-06 Minolta Co., Ltd. Illumination optical system and image projection apparatus
US6922267B2 (en) 2001-03-21 2005-07-26 Minolta Co., Ltd. Image display apparatus
US7019798B2 (en) 2002-02-25 2006-03-28 Minolta Co., Ltd. Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5035473A (en) Display apparatus
EP0344810B1 (en) Display apparatus
US6392766B1 (en) Screen for front laser projection
JPH06227284A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JPS6135416A (ja) ホログラフイツク表示システム
US5291316A (en) Information display system having transparent holographic optical element
KR20010042282A (ko) 회절, 산란을 이루는 광학소자를 사용한 투광, 표시장치
US6643039B1 (en) Holographic reflector and reflectiver liquid crystal display using it
JPH04118620A (ja) 自動車用ヘッドアップディスプレイ装置
US6246521B1 (en) Compact lighting device
JPH06273691A (ja) ヘッドアップ型車両用表示装置
JPH079884A (ja) ヘッドアップディスプレイおよびそれに用いるコンバイナー
JPH05104979A (ja) ヘツドアツプデイスプレイ
WO2020158258A1 (ja) 虚像表示装置
JPH08169257A (ja) ヘッドアップディスプレイシステム
JP2817265B2 (ja) 表示装置
JP3431398B2 (ja) ホログラフィック光学素子
JPH07290993A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2000132073A (ja) ホログラフィック表示装置
JPH10254336A (ja) ホログラフィック表示装置
JPH06227286A (ja) ホログラフィックディスプレイ装置
JPH06337367A (ja) カラーホログラフィックディスプレイ
JPH07117525A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP3365101B2 (ja) 液晶表示装置
JP3427559B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312