JP2007079592A - ホログラム露光装置とホログラム露光方法 - Google Patents

ホログラム露光装置とホログラム露光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007079592A
JP2007079592A JP2006287095A JP2006287095A JP2007079592A JP 2007079592 A JP2007079592 A JP 2007079592A JP 2006287095 A JP2006287095 A JP 2006287095A JP 2006287095 A JP2006287095 A JP 2006287095A JP 2007079592 A JP2007079592 A JP 2007079592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
hologram
laser
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006287095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4525663B2 (ja
Inventor
Takeshi Endo
毅 遠藤
Ichiro Kasai
一郎 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2006287095A priority Critical patent/JP4525663B2/ja
Publication of JP2007079592A publication Critical patent/JP2007079592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525663B2 publication Critical patent/JP4525663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

【課題】反射型のホログラム素子を作製するホログラム露光装置とホログラム露光方法であって、ホログラム素子の作製が容易で、波長の異なる光に対するホログラム素子の回折効率を同等にすることが容易なものを実現する。
【解決手段】複数のレーザ光源をホログラム感剤を有する基板に順次露光してホログラム素子を作製する際に、レーザ光源を2つの光路に分離させるとともに光束を広げて、2つの光束を所定の角度で交差させ、基板を交差させた位置で一方の光束の光軸に対して垂直な方向に平行移動可能に保持する。
【選択図】図3

Description

本発明は、映像表示素子の照明等に用いるホログラム素子を作製するホログラム露光装置とホログラム露光方法に関する。
与えられる照明光を変調して映像を表す光とする液晶表示器と、液晶表示器からの光を眼に導いて映像の虚像を提供する接眼光学系を備える映像表示装置が、小型の映像提供手段として多用されている。このような映像表示装置では、照明光を射出する光源面と観察者の眼とを光学的に共役にすることにより、明るい映像を提供するようにしている。また、カラー映像を提供する場合は、液晶表示器の個々の画素にカラーフィルタを設けて、照明光である白色光を一度に変調する第1の方法と、波長の異なる照明光を時間をずらして液晶表示器に与えて、各照明光を個別に変調する第2の方法のいずれかを採用するのが一般的である。
ここで、第1の方法は、白色光を発する光源を1つのみ備えればよく、構成が簡素である。ただし、各波長の光を変調する画素が映像表示素子の全画素の一部になるため、解像度は低い。第2の方法は、複数の光源と各光源からの光を同じ方向から映像表示素子に導くための光学系を備える必要があり、構成はやや複雑である。しかし、各波長の光を映像表示素子の全ての画素で変調するため、解像度が高い。第1の方法で第2の方法と同じ解像度の映像を提供するためには、画素数の多い液晶表示器を使用する必要があるが、画素の高密度化には限界があるため、液晶表示器の大型化が避けられない。また、液晶表示器が大きいと、これを照明するための光学系も大口径化する。したがって、映像表示装置を小型に保ちつつ提供するカラー映像の解像度を高めるためには、第2の方法の方が好ましいといえる。
第2の方法でカラー映像を提供する場合、光源面上での輝度むらや色むらが観察瞳面上での輝度むらや色むらとなるという問題がある。特に、光源面上での色むらは、観察者が眼をふったときに顕著に映像品位を低下させる原因となる。これを避けるためには、光源面上での色を一様にする(色混ぜを行う)必要があり、これは一般に、波長の異なる光を発する複数の発光素子を並べて配置するとともに、これらの発光素子からある程度離れた位置に拡散板を配置することで実現されている。しかし、この構成では、光の利用効率が低下し、また、光学系の小型化に制約が生じる。
そこで、複数の発光素子からの光の光路を、多層膜ミラーまたは反射型のホログラム素子によって重ね合わせることが提案されている。これらはいずれも、透過型の液晶表示器の照明にも、反射型の液晶表示器の照明にも利用可能であるが、作製工程が多く高価な多層膜ミラーよりも、作製工程が少なく廉価な反射型のホログラム素子の方が、実用に適している。
反射型のホログラム素子を備えた映像表示装置の構成を図17に示す。この映像表示装置8は、それぞれ赤色(R)光、緑色(G)光、青色(B)光を発する3つの発光ダイオード81R、81G、81B、ホログラム素子82、透過型の液晶表示器83、および接眼光学系85より成り、発光ダイオード81R、81G、81Bからの光をホログラム素子82によって回折反射して液晶表示器83に導く。ホログラム素子82は3つの発光ダイオード81R、81G、81Bからの光を同一方向に回折反射し、各回折反射光を平行光束とするように設定されている。また、3つの発光ダイオード81R、81G、81Bは、ホログラム素子82による回折反射光Lの光路に平行な平面上に、かつ、ホログラム素子82上の1点を中心とする円弧上に配置されている。
ホログラム素子82の作製に用いるホログラム露光装置の構成を図18に示す。この装置9は、3つのレーザ光源91R、91G、91B、3つのミラー92a、92b、92c、ビームスプリッタ93、ビームエキスパンダ94、2つのミラー95a、95b、およびピンホール96aが設けられたピンホール板96より成る。レーザ光源91R、91G、91Bはそれぞれ発光ダイオード81R、81G、81Bが発する光の波長と略等しい波長のレーザ光を発する。
ミラー92aは光源91Rからのレーザ光を反射し、ミラー92bは光源91Gからのレーザ光を反射するとともにミラー92aからのレーザ光を透過させ、ミラー92cは光源91Bからのレーザ光を透過させるとともにミラー92bからのレーザ光を反射する。レーザ光源91R、91G、91Bからのレーザ光は、これらのミラー92a、92b、92cを経て同一方向に進む。
ビームスプリッタ93はミラー92cからのレーザ光を透過光と反射光に分岐させ、ビームエキスパンダ94はビームスプリッタ93を透過したレーザ光の光束径を拡げる。ミラー95aはビームスプリッタ93によって反射されたレーザ光を反射し、ミラー95bはミラー95aからのレーザ光をさらに反射して、ビームエキスパンダ94を透過したレーザ光と交差させる。ピンホール板96は、ピンホール96aを通過させることによりミラー95bからのレーザ光を発散光束とする。
ホログラム感剤を塗着した基板82aすなわちホログラム素子82の原体は、ビームエキスパンダ94からのレーザ光とピンホール板96からのレーザ光が交差する位置に配置されて、ホログラム露光される。このとき、基板82aは、自己を透過した後のビームエキスパンダ94からのレーザ光と自己の法線の成す角が、図17に示した使用時の回折反射光Lとホログラム素子82の法線の成す角に等しくなるように、配置される。
また、ピンホール板96は可動であり、ピンホール96aは、基板82aに対して、ホログラム素子82に対する3つの発光ダイオード81R、81G、81Bと同じ位置関係となる3つの位置を取り得る。ホログラム露光を行う様子を図19に示す。ホログラム露光は、図19(a)〜(c)に示すように、ピンホール96aの位置を変えて3回行い、各回のホログラム露光では、3つのレーザ光源91R、91G、91Bのうち、ピンホール96aの位置に対応する発光ダイオードと略等しい波長のレーザ光を発するものを発光させる。
こうして得られるホログラム素子82は、発光ダイオード81R、81G、81Bからの光を同一方向に回折反射して色混ぜを行う機能と、回折反射光を液晶表示器83の照明に適する平行光束とする機能とを併せもつものとなる。発光ダイオード81R、81G、81Bはホログラム素子82の近くに配置することが可能であり、映像表示装置8は小型化が容易である。
ところが、映像表示装置8では、3つの発光ダイオード81R、81G、81Bをホログラム素子82による回折反射光Lに平行な平面上に配置しているため、ホログラム露光装置9が複雑になり大型化する。この理由について前掲の図18、図19を参照しながら説明する。
3回のホログラム露光に際して、ビームエキスパンダ94からのレーザ光に対する基板82aの向きは一定にする必要がある。一方、ビームエキスパンダ94からのレーザ光に対するピンホール96aからのレーザ光の角度は、各回のホログラム露光ごとに変化させる必要がある。つまり、ピンホール板96を可動とすることは必須であり、ピンホール板96にレーザ光を導くミラー95a、95bのうち少なくともミラー95bも可動としなければならない。このため、ピンホール板96とミラー95bを矢印で示した方向に可動に保持する機構が不可欠となる。
しかも、ミラー95bについては、単にピンホール板96と共に移動させるだけでなく、各回のホログラム露光ごとにミラー95aとピンホール板96に対する角度を変化させる必要があり、このための機構がさらに必要となる。これらの機構を備えることで、ホログラム露光装置9は複雑になり大型化する。
また、映像表示装置8では、ホログラム素子82に対する発光ダイオード81R、81G、81Bからの光の入射角が全て相違し、両端に位置する2つの発光ダイオード81R、81Bからの光の入射角の差は大きい。一般に、反射型のホログラム素子の回折効率は入射角と回折反射角の差が小さいほど高く、入射角が小さいほど高い。また、一般に小型の発光ダイオードは放射角度が半値全幅で60゜以上と広いため、放射光を有効利用するためには、ホログラム素子へ入射する面積が大きいほどよい。
映像表示装置8では、これを考慮して、ホログラム素子82を発光ダイオード81R、81G、81Bと液晶表示器83の間を向くように配置している。しかし、それでも発光ダイオード81R、81Bからの光の回折効率に差が生じることは避けられず、液晶表示器83から最も遠い発光ダイオード81Bからの光の回折効率は低くなり易い。発光ダイオード81Bの出力を相対的に高めることで、適正な色合いの映像を提供することは可能であるが、回折効率の低下は光の有効利用の点で好ましくない。
さらに、ホログラム素子82の回折反射光Lに平行な平面上に発光ダイオード81R、81G、81Bを並べると、構成寸法が大きくなるという問題もある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、映像表示素子の照明のために反射型のホログラム素子を作製するホログラム露光装置とホログラム露光方法であって、ホログラム素子の作製が容易で、波長の異なる光に対するホログラム素子の回折効率を同等にすることが容易な小型の構成のものを実現することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、複数のレーザ光源と、前記複数のレーザ光源からの光を同一の光路に導く光学系と、同一の光路を透過光と反射光の2つの光路に分離する光学系と、分離された光路それぞれに配置され前記レーザ光源からの光束を広げる光学系と、広げられた2つの光束を所定の角度で交差させる光学系と、を有するホログラム露光装置において、ホログラム感剤を有する基板を、前記交差させる光学系による交差させた位置に配置し、広げられた2つの光束のうちのいずれか一方の光束の光軸を中心として回動可能に保持することを特徴としている。
このホログラム露光装置では、ホログラム感剤を塗着した基板をホログラム露光してホログラム素子を作製する際に、露光用の2光束の成す角が一定となる。ホログラム露光は、例えば、一方の光束の中心軸の周りに、複数の発光素子の位置に対応する角度だけ、基板を回転させて行えばよい。したがって、ホログラム素子の作製が容易であり、露光用の2光束の成す角を変化させる機構をホログラム露光装置に備える必要もない。
また、本発明は、上記の構成のホログラム露光装置において、前記光束を広げる光学系は、光束を所定の径を有する平行光に変換する第1の光学系と、光束を発散光とする第2の光学系を有し、該基板を前記第1の光学系を通る光束の光軸に対して回動させることを特徴としている。
また、本発明は、複数のレーザ光源と、前記複数のレーザ光源からの光を同一の光路に導く光学系と、同一の光路を透過光と反射光の2つの光路に分離する光学系と、分離された光路それぞれに配置され前記レーザ光源からの光束を広げる光学系と、広げられた2つの光束を所定の角度で交差させる光学系と、を有するホログラム露光装置において、ホログラム感剤を有する基板を、前記交差させる光学系による交差させた位置に配置し、広げられた2つの光束のうちのいずれか一方の光束の光軸に対して垂直な方向に平行移動可能に保持することを特徴としている。
また、本発明は、上記の構成のホログラム露光装置において、前記光束を広げる光学系は、光束を所定の径を有する平行光に変換する第1の光学系と、光束を発散光とする第2の光学系を有し、該基板を前記第1の光学系を通る光束の光軸に対して平行移動させることを特徴としている。
また、本発明は、上記の構成のホログラム露光装置において、前記ホログラム露光装置において、前記同一の光路に導く光学系がミラーとハーフミラーを有し、前記分離する光学系がビームスプリッタを有し、前記光束を広げる光学系がピンホールを設けたピンホール板とビームエキスパンダを有し、前記交差させる光学系がビームスプリッタによって反射されたレーザ光を反射させるミラーを有することを特徴としている。
また、本発明は、上記の構成のホログラム露光装置において、前記第1の光学系が前記ビームエキスパンダを有し、前記第2の光学系が前記ピンホール板を有することを特徴としている。
また、本発明は、第1のレーザ光を2つの光路に分離する光学系へ入射させることにより透過光と反射光に分離させ、光束を広げる光学系により分離されたレーザ光の光束をそれぞれ広げ、広げられた2つの光束を所定の角度で交差させた位置に配置したホログラム感剤を有する基板に、広げられた2つの光束を露光する工程と、前記光束を広げる光学系により広げられた2つの光束のうちのいずれか一方の光束の光軸を中心として該基板を回動させる工程と、第2のレーザ光を前記分離する光学系により透過光と反射光に分離させ、前記光束を広げる光学系により分離されたレーザ光の光束をそれぞれ広げ、広げられた2つの光束を該基板に露光する工程と、を有することを特徴としている。
また、本発明は、上記の構成のホログラム露光方法において、光束を所定の径を有する平行光に変換する第1の光学系と、光束を発散光とする第2の光学系よりなり、該基板を前記第1の光学系を通る光束の光軸に対して回動させることを特徴としている。
また、本発明は、第1のレーザ光を2つの光路に分離する光学系へ入射させることにより透過光と反射光に分離させ、光束を広げる光学系により分離されたレーザ光の光束をそれぞれ広げ、広げられた2つの光束を所定の角度で交差させた位置に配置したホログラム感剤を有する基板に、広げられた2つの光束を露光する工程と、前記光束を広げる光学系により広げられた2つの光束のうちのいずれか一方の光束の光軸に対して垂直な方向に該基板を平行移動させる工程と、第2のレーザ光を前記分離する光学系により透過光と反射光に分離させ、前記光束を広げる光学系により分離されたレーザ光の光束をそれぞれ広げ、広げられた2つの光束を該基板に露光する工程と、を有することを特徴としている。
また、本発明は、上記の構成のホログラム露光方法において、前記光束を広げる光学系は、光束を所定の径を有する平行光に変換する第1の光学系と、光束を発散光とする第2の光学系よりなり、該基板を前記第1の光学系を通る光束の光軸に対して平行移動させることを特徴としている。
また、本発明は、上記の構成のホログラム露光方法において、前記分離する光学系がビームスプリッタを有し、前記光束を広げる光学系がピンホールを設けたピンホール板とビームエキスパンダを有し、前記交差させる光学系がビームスプリッタによって反射されたレーザ光を反射させるミラーを有することを特徴としている。
また、本発明は、上記の構成のホログラム露光方法において、前記第1の光学系が前記ビームエキスパンダを有し、前記第2の光学系が前記ピンホール板を有することを特徴としている。
ホログラム露光によりホログラム素子を作製する際に、ホログラム感剤を塗着した基板を、露光用の2光束の一方の中心軸の周りに回転させるだけでよくなり、ホログラム素子の作製が容易である。ホログラム露光装置も簡素化、小型化する。
以下、本発明の映像表示装置のいくつかの実施形態について、図面を参照しながら説明する。第1の実施形態の映像表示装置1の光学構成を、図1の斜視図および図2の側面図に模式的に示す。映像表示装置1は、3つの発光ダイオード11R、11G、11B、反射型のホログラム素子12、透過型の液晶表示器13、および接眼光学系15より成る。発光ダイオード11R、11Gおよび11Bは、それぞれR光、G光およびB光を発する。発光ダイオード11R、11G、11Bが発する光は発散光束となるが、図1、図2においては各光束の主光線のみを示している。
反射型のホログラム素子12は、3つの発光ダイオード11R、11G、11Bからの光を回折反射して、液晶表示器13に導く。発光ダイオード11R、11G、11Bはホログラム素子12上の1点に向けて配置されており、各発光ダイオードからの光の主光線はホログラム素子12上の1点に角度差をもって入射する。ホログラム素子12は角度差をもって入射する3つの発光ダイオード11R、11G、11Bからの光を同一方向に回折反射し、かつ、各回折反射光を平行光束とするように設定されている。
透過型の液晶表示器13は、ホログラム素子12による回折反射光Lの光路に対して垂直に配置されており、映像信号に応じて映像を表示する液晶層と、その両面に設けられた2つの偏光板を備えている(不図示)。液晶表示器13は、ホログラム素子12によって導かれる発光ダイオード11R、11G、11Bからの光を、入射側の偏光板によって直線偏光とし、この直線偏光を液晶層によって変調して偏光方向が直交する2つの直線偏光とし、そのうちの一方を出射側の偏光板を透過させて映像を表す光とする。一般に、反射型のホログラム素子の回折効率はS偏光の方が高いため、ホログラム素子12で回折された光のうちS偏光成分を映像表示に用いるように、液晶表示器13の偏光板の方向を設定することが望ましい。
接眼光学系15は、液晶表示器13からの光が表す映像の拡大虚像を形成して使用者に提供する。発光ダイオード11R、11G、11Bの発光は時間をずらして行われ、液晶表示器13には、R光、G光、B光がそれぞれ異なる時間に導かれる。また、液晶表示器13の各画素にはカラーフィルタは設けられておらず、全ての画素がカラー映像のうちのR成分、G成分、B成分の表示要素となる。各発光ダイオード11R、11G、11Bの発光と液晶表示器13の各色成分の表示は同期をとって繰り返し行われ、これにより使用者にカラー映像が提供される。
3つの発光ダイオード11R、11G、11Bは、ホログラム素子12による回折反射光Lの光路に対して垂直な平面V上に、かつ、回折反射光Lの中心軸(主光線)から等距離に、また、互いに等間隔に配置されている。なお、ここではG光を発する発光ダイオード11Gが中央となるように3つの発光ダイオード11R、11G、11Bを配置しているが、これらの配列順序は任意である。
ホログラム素子12に向かう光の主光線とホログラム素子12による回折反射光Lの成す角は、3つの発光ダイオード11R、11G、11Bについて等しい。したがって、発光ダイオード11R、11G、11Bからの光は高い回折効率で回折反射され、回折効率にはほとんど差がない。このため、発光ダイオード11R、11G、11Bからの光はいずれも効率よく液晶表示器13の照明に利用され、提供するカラー映像の色合いを適正にするために、回折効率を考慮して発光ダイオード11R、11G、11Bの出力強度を調整する必要はない。
反射型のホログラム素子12の作製に用いるホログラム露光装置7の構成を図3に模式的に示す。この装置7は、3つのレーザ光源71R、71G、71B、3つのミラー72a、72b、72c、ビームスプリッタ73、ビームエキスパンダ74、2つのミラー75a、75b、およびピンホール76aが設けられたピンホール板76より成る。レーザ光源71R、71G、71Bはそれぞれ発光ダイオード11R、11G、11Bが発する光の波長と略等しい波長のレーザ光を発する。ミラー72aは光源71Rからのレーザ光を反射し、ミラー72bは光源71Gからのレーザ光を反射するとともにミラー72aからのレーザ光を透過させ、ミラー72cは光源71Bからのレーザ光を透過させるとともにミラー72bからのレーザ光を反射する。
レーザ光源71R、71G、71Bからのレーザ光は、これらのミラー72a、72b、72cを経て同一方向に進む。なお、レーザ光源71R、71G、71Bの配列順序は任意であり、光源71R、71G、71Bからのレーザ光を同一方向に進行させ得る限り、ミラー72a、72b、72cの透過と反射も自由に設定してかまわない。
ビームスプリッタ73はミラー72cからのレーザ光を透過光と反射光に分岐させ、ビームエキスパンダ74はビームスプリッタ73を透過したレーザ光の光束径を拡げる。ミラー75aはビームスプリッタ73によって反射されたレーザ光を反射し、ミラー75bはミラー75aからのレーザ光をさらに反射して、ビームエキスパンダ74を透過したレーザ光と交差させる。ピンホール板76は、ピンホール76aを通過させることによりミラー75bからのレーザ光を発散光束とする。
なお、ビームエキスパンダ74は、レーザ光をある一定の径をもつ平行光に変換するものとしているが、ホログラム再生時に組み合わせる光学系との兼ね合いによっては、ある一定の径をもつ収束光または発散光に変換するものとしてもよい。また、ピンホール板76に代えて、レンズ、またはピンホール板とレンズを組み合わせたものを使用することもできる。
ホログラム感剤を塗着した基板12aすなわちホログラム素子12の原体は、ビームエキスパンダ74からのレーザ光とピンホール76aからのレーザ光が交差する位置に配置されて、ホログラム露光される。このとき、基板12aは、自己を透過した後のビームエキスパンダ74からのレーザ光と自己の法線の成す角が、図1、図2に示した使用時の回折反射光Lとホログラム素子12の法線の成す角に等しくなるように配置する。
ピンホール板76は固定であり、ピンホール76aからの光はビームエキスパンダ74を透過した光に対して常に一定の角度を成す。ピンホール76aの位置は、使用時の中央の発光ダイオード11Gの位置と同じである。一方、基板12aは、ビームエキスパンダ74を透過した光の中心軸(主光線)を中心として回動可能に保持されている。ホログラム露光を行う様子を図4に示す。図4は、ビームエキスパンダ74を透過した光の方向から見た正面図である。ホログラム露光は、図4(a)〜(c)に示すように、ビームエキスパンダ74からの光の主光線の周りに基板12aを回動させて3回行い、各回のホログラム露光では、3つのレーザ光源71R、71G、71Bのうち、基板12aの向きに対応する発光ダイオードと略等しい波長のレーザ光を発するものを発光させる。
ホログラム露光装置7は、基板12aを回動可能に保持する機構のみを備えればよく、ピンホール板76やミラー75bを可動に保持する機構は全く不要であり、きわめて簡素な構成となる。また、各回のホログラム露光においては、基板12aの回動角のみを厳密に設定すればよく、装置7の制御も容易である。
基板12aに塗着するホログラム感剤としては、光源71R、71G、71Bが発するレーザ光の波長全てに対して感度を有する単一のもの、または、光源71R、71G、71Bが発するレーザ光の波長のいずれか対して感度を有する2以上のものを組み合わせて用いることができる。いずれの場合も、発光ダイオード11R、11G、11Bからの光を最も効率よく回折反射することができるように、光源71R、71G、71Bが発するレーザ光の波長に対して高い吸収率(感度)を有するホログラム感剤を使用する。
ホログラム感剤としては、銀塩、重クロムゼラチン等でもよいが、ドライプロセスで使用できるフォトポリマーが最も好ましい。また、塗着する代わりに、感剤をシート上にコートしたものを基板に貼り合わせてもよい。基板は露光に使用するレーザ光を透過させるものであれば何でもよく、また、露光時のノイズ光を低減するために、反射防止膜をコートしておくのが望ましい。
R光に感度を有する感剤と、G光およびB光に感度を有する感剤とを使用してホログラム素子12を作製するときの、レーザ光の波長と各感剤の吸収率の関係を図5に示し、これにより得られるホログラム素子12における波長と回折効率の関係を図6に示す。得られるホログラム素子12は、例えば図7に示す2層構成となる。
ホログラム素子12は、基板12aを回動させる上記の方法のほか、基板12aを平行移動させる方法によっても作製することができる。この方法でホログラム露光を行う様子を図8に示す。図8は、ビームエキスパンダ74を透過した光の方向から見た正面図である。ホログラム露光は、図8(a)〜(c)に示すように、ビームエキスパンダ74からの光の主光線に対して垂直な方向(両端の発光ダイオード11R、11Bを結ぶ方向)に、発光ダイオード11R、11G、11Bの配列間隔に等しい距離だけ基板12aを移動させて3回行い、各回のホログラム露光では、3つのレーザ光源71R、71G、71Bのうち、基板12aの位置に対応する発光ダイオードと略等しい波長のレーザ光を発するものを発光させる。
基板12aのうち3回のホログラム露光を受けた部分(図8(c)に斜線を付した部分)は、3つの発光ダイオード11R、11G、11Bからの光を同一方向に回折反射する領域となり、この部分の回折反射光を液晶表示器13の照明に用いる。この方法でも、ホログラム露光装置7は、基板12aを一方向に移動可能に保持する機構のみを備えればよく、ピンホール板76やミラー75bを可動に保持する機構は全く不要であり、きわめて簡素な構成となる。また、各回のホログラム露光においては、基板12aの移動距離のみを厳密に設定すればよく、装置7の制御も容易である。
なお、この方法で作製したホログラム素子12を使用する場合、発光ダイオード11R、11G、11Bは、主光線が互いに平行になるように向きを設定する。各発光ダイオード11R、11G、11Bからの光の回折効率を最大にするためである。光の利用効率の面では、基板12aを回動させてホログラム露光を行う方法の方が優れているが、発光ダイオード11R、11G、11Bの配設の容易さの面では、このように基板12aを平行移動させてホログラム露光を行う方法の方が優るといえる。
映像表示装置1においてはホログラム素子12を平面としているが、曲面のホログラム素子を備える構成とすることも可能である。1例を図9の側面図に示す。これは、発光ダイオード11R、11G、11B側を凹面としたホログラム素子12'を備えたものである。発光ダイオード11R、11G、11Bからの光は発散光束であるため、平面のホログラム素子12への入射角には光束の部位ごとに差が生じるが、このように凹面のホログラム素子12'を用いると、入射角の差を小さくすることが可能になり、回折効率を一層高めることができる。なお、このような曲面のホログラム素子12'は、ホログラム感剤を塗着した曲面の基板を用いて、図4または図8に示した方法で作製する。
第2の実施形態の映像表示装置2の光学構成を図10の側面図に示す。この映像表示装置2は、第1の実施形態の映像表示装置1を修飾し、透過型の液晶表示器13に代えて、反射型の液晶表示器14を備えたものである。映像表示装置1では透過型の液晶表示器13が2つの偏光板を内蔵する構成としていたが、映像表示装置2では、これらに相当する偏光板16、17を液晶表示器14から分離して、発光ダイオード11R、11G、11Bとホログラム素子12の間と、ホログラム素子12と接眼光学系15の間に配置している。
発光ダイオード11R、11G、11Bからの光は、偏光板16によって直線偏光とされ、反射型のホログラム素子12によって回折反射されて液晶表示器14に導かれる。液晶表示器14は、その液晶層に関してホログラム素子12の反対側に反射板を有しており(不図示)、反射板による反射の前後2回にわたる液晶層の透過の間に、導かれた光を変調する。液晶表示器14によって反射され変調された光はホログラム素子12を透過し、偏光板17によって映像光のみとされて、接眼光学系15に入射する。
反射型のホログラム素子12に対する発光ダイオード11R、11G、11Bの位置および向き、ならびに発光ダイオード11R、11G、11Bからの光に対するホログラム素子12の回折反射の条件は、映像表示装置1と同様に設定されている。ただし、液晶表示器14は、ホログラム素子12による回折反射光に対して少し傾けて配置されており、したがって、液晶表示器14は、ホログラム素子12からの光を、入射方向に対してやや角度差のある方向に反射し、液晶表示器14からの光は、ホログラム素子12に回折反射光Lとは異なる方向から入射する。ホログラム素子12に対する回折反射光Lの角度をθ1で、ホログラム素子12に対する液晶表示器14からの光の入射の角度をθ2で図10に示す。θ1>θ2である。
一般に、反射型のホログラム素子は高い入射角選択性を有しており、回折反射した方向に対してある程度角度差を有する方向から入射する光を、波長が同じであっても、回折反射することなくほとんど全て透過させることができる。映像表示装置2は、反射型のホログラム素子のこのような特性を利用したものであり、発光ダイオード11R、11G、11Bからの光をホログラム素子12により回折反射して液晶表示器14に導きつつ、液晶表示器14からの光がホログラム素子12を透過するようにして、接眼光学系15に導くようにしたものである。
映像表示装置2のホログラム素子12における入射角と回折反射効率の関係を図11に模式的に示す。ホログラム素子12は、発光ダイオード11R、11G、11Bからの光の入射角θ1が回折効率の最大付近になり、液晶表示器14からの光の入射角θ2が略0の回折効率となるように、発光ダイオード11R、11G、11Bおよび液晶表示器14に対する向きを設定されている。
反射型の液晶表示器は、変調対象の光が往復で2回液晶層を通るため、液晶層の厚さが透過型の液晶表示器の半分程度となり、高速で液晶層の状態を切り替えることができる。また、液晶層の状態切り替えの制御のための薄膜トランジスタを各画素の反射板側に配置することが可能であり、開口の周囲に制御用トランジスタを配置する必要のある透過型の液晶表示器のように、各画素の開口率が低下することもない。したがって、反射型の液晶表示器14を用いる映像表示装置2では、表示する映像を速やかに切り替えることが可能であり、また、明るい映像を提供することができる。
第3の実施形態の映像表示装置3の光学構成を図12の側面図に示す。この映像表示装置3は、第2の実施形態の映像表示装置2を修飾して、ホログラム素子12と液晶表示器14の間にプリズム18を配置したものである。プリズム18は、発光ダイオード11R、11G、11Bに近い部位ほど薄いくさび型であり、ホログラム素子12による回折反射光Lと液晶表示器14からの映像光に一層大きな角度差をもたらす。
一般に、液晶表示器では光の入射角が大きくなるほど透過光または反射光の量が低下し、表示映像のコントラストも低下するが、このようにプリズム18によってホログラム素子12の回折反射光と液晶表示器14からの光の角度差を増すことにより、液晶表示器14への光の入射角を小さくすることが可能になって、一層明るい映像を提供することができるようになる。
なお、第2、第3の実施形態の映像表示装置2、3では、3つの発光ダイオード11R、11G、11Bからの光を異なる時間に液晶表示器14に導くようにしているが、反射型のホログラム素子の入射角選択性を利用して、光源からの光を回折反射して映像表示素子に導き、映像表示素子からの光を回折反射することなく透過させるようにすることは、広い波長範囲(例えば白色光全体にわたる波長)の光を発する単一の光源を備えて、その波長範囲の光を映像表示素子(例えばカラーフィルタを画素ごとに設けた液晶表示器)によって同時に変調する映像表示装置にも適用可能である。
第4の実施形態の映像表示装置4の光学構成を図13の側面図に示す。この映像表示装置4は、第2の実施形態の映像表示装置2を修飾して、2つの偏光板16、17に代えて偏光選択素子19を備えたものである。偏光選択素子19は、反射型のホログラム素子12に近接して配置されており、発光ダイオード11R、11G、11Bおよび液晶表示器14とホログラム素子12との間に位置する。偏光選択素子19は、偏光面が直交する2つの直線偏光の一方を透過させ他方を反射する特性を有する。このような偏光選択素子19としては、例えばDBEF(Dual Brightness Enhancement Film、3M社製)がある。
ホログラム素子12は、3つの発光ダイオード11R、11G、11Bに向けて配置されており、より具体的には、中央の発光ダイオード11Gからの光の主光線が垂直に入射するように配置されている。接眼光学系15は、映像表示装置2とは異なり、ホログラム素子12に関して、発光ダイオード11R、11G、11Bおよび液晶表示器14と同じ側に配置されている。また、液晶表示器14は、ホログラム素子12からの回折反射光Lに対して垂直に配置されている。
発光ダイオード11R、11G、11Bからの光は偏光選択素子19に入射して、これを透過する直線偏光と反射される直線偏光とに分離する。偏光選択素子19によって反射された直線偏光は、発光ダイオード11R、11G、11Bの方向に向かい、液晶表示器14に入射することなく捨てられる。偏光選択素子19を透過した直線偏光は、ホログラム素子12によって回折反射され、全て偏光選択素子19を透過して、液晶表示器14に入射する。
液晶表示器14に入射した光は反射され変調されて、偏光選択素子19を透過する直線偏光と偏光選択素子19により反射される直線偏光となる。液晶表示器14からの光は、偏光選択素子19に再度入射し、透過する直線偏光と反射される直線偏光に分離される。偏光選択素子19によって反射された直線偏光は映像を表す光として接眼光学系15に導かれ、偏光選択素子19を透過した直線偏光は、ホログラム素子12によって回折反射され、再び偏光選択素子19を透過して、発光ダイオード11R、11G、11Bの方向に向かい、捨てられる。
映像表示装置4は、2つの偏光板16、17を備える映像表示装置2よりも簡素な構成となり、一層の小型化が可能である。
上記の各実施形態の映像表示装置1〜4は、接眼光学系15を備えており、眼前で使用されるが、小型であるため、手持ち式と頭部装着式のいずれにも適する。映像表示装置1〜4を眼鏡型の頭部装着式とした第5の実施形態の映像表示装置5の外観を図14に示す。眼鏡のレンズに相当する透明板51の上縁に、発光ダイオード11R、11G、11B、ホログラム素子12等を収容した筐体52が取り付けられており、透明板51の中央部に接眼光学系15が設けられている。また、筐体52には、不図示のコントローラから映像信号、制御信号等を与えるためのケーブル53が接続されている。
第1の実施形態の映像表示装置1のように、透過型の液晶表示器13を用いる場合を例にとって、映像表示装置5の光学構成を図15に模式的に示す。透明板51の上端部は断面をくさび形とされており、筐体52には、発光ダイオード11R、11G、11B、ホログラム素子12および液晶表示器13が、液晶表示器13からの映像光が透明板51の端面に斜め入射するように配置されている。端面より透明板51の内部に入った液晶表示器13からの光は、透明板の2つの表面で全反射されながら下方に向かう。
透明板51の中央部には、表面に対して傾斜するように、反射型のホログラム素子54が埋設されており、ホログラム素子54は、液晶表示器13からの光を回折反射して透明板51の表面より出射させ、使用者の眼Eに導く。ホログラム素子54は、液晶表示器13からの光が表す映像の拡大虚像を形成するように設定されており、接眼光学系15として機能する。また、ホログラム素子54は、反射型のホログラム素子の特長である波長選択性を利用して、映像光以外の波長の外部からの光を透過させるように設定されており、映像の拡大虚像を外界の像に重ねて提供する。
映像表示装置1〜4の接眼光学系15に代えて投影光学系を備え、スクリーンに拡大実像を形成する投影型の映像表示装置とすることもできる。第6の実施形態である投影型の映像表示装置6の外観を図16の側面図に示す。映像表示装置6は、折り畳み式のスクリーン61と筐体62より成る。筐体62には、発光ダイオード11R、11G、11B、ホログラム素子12、液晶表示器13または14等、上記の各実施形態で説明した構成要素と、投影光学系が収容される。スクリーン61としては、拡散板、反射型のホログラム素子等を用いることができる。
なお、上記の各実施形態の映像表示装置1〜6においては光源として発光ダイオードを用いているが、レーザダイオード等の他の発光素子を光源として用いることもできる。また、発光素子を反射型のホログラム素子の近傍に配置して発光素子からの光をホログラム素子に直接入射させることに代えて、発光素子とホログラム素子の間に光ファイバ、光導波路等の導光素子を配置し、発光素子からの光を導光素子を介してホログラム素子に導くようにしてもよい。
照明光を変調して映像を表す光とする映像表示素子としても、液晶表示器以外のものを使用することができる。例えば、方向可変の微小なミラー素片を2次元に多数配列し、映像信号に応じて各ミラー素片の向きを変えることにより、照明光の一部を映像を表す光として所定の方向に反射し、照明光の残りを映像を表さない光として他の方向に反射するようにしたミラー素子も、反射型の映像表示素子として採用可能である。
なお、上記した実施形態には以下の構成を含み、各構成の要素に対応する実施形態の符号を括弧内に示す。
複数のレーザ光源(71R、71G、71B)と、前記複数のレーザ光源(71R、71G、71B)からの光を同一の光路に導く光学系(72a、72b、72c)と、前記同一の光路を透過光と反射光の2つの光路に分離する光学系(73)と、分離された光路それぞれに配置され前記レーザ光源(71R、71G、71B)からの光束を広げる光学系(74、76、76a)と、広げられた2つの光束を所定の角度で交差させる光学系(75b)と、を有するホログラム露光装置において、ホログラム感剤を有する基板(12a)を、前記交差させる光学系(74、75a、75b、76、76a)による交差させた位置に配置し、広げられた2つの光束のうちのいずれか一方の光束の光軸を中心として回動可能に保持する構成である。
また、前記光束を広げる光学系(74、76、76a)は、光束を所定の径を有する平行光に変換する第1の光学系(74)と、光束を発散光とする第2の光学系(76、76a)を有し、該記基板(12a)を前記第1の光学系(74)を通る光束の光軸に対して回動させる構成である。
また、複数のレーザ光源(71R、71G、71B)と、前記複数のレーザ光源(71R、71G、71B)からの光を同一の光路に導く光学系(72a、72b、72c)と、同一の光路を透過光と反射光の2つの光路に分離する光学系(73)と、分離された光路それぞれに配置され前記レーザ光源(71R、71G、71B)からの光束を広げる光学系(74、76、76a)と、広げられた2つの光束を所定の角度で交差させる光学系(75b)と、を有するホログラム露光装置において、ホログラム感剤を有する基板(12a)を、前記交差させる光学系(74、75a、75b、76、76a)による交差させた位置に配置し、広げられた2つの光束のうちのいずれか一方の光束の光軸に対して垂直な方向に平行移動可能に保持する構成である。
また、前記光束を広げる光学系(74、76、76a)は、光束を所定の径を有する平行光に変換する第1の光学系(74)と、光束を発散光とする第2の光学系(76、76a)を有し、該記基板(12a)を前記第1の光学系(74)を通る光束の光軸に対して平行移動させる構成である。
また、第1のレーザ光(71R)を2つの光路に分離する光学系(73)へ入射させることにより透過光と反射光に分離させ、光束を広げる光学系(74、76、76a)により分離されたレーザ光(71R)の光束をそれぞれ広げ、広げられた2つの光束を所定の角度で交差させた位置に配置したホログラム感剤を有する基板(12a)に、広げられた2つの光束を露光する工程と、前記光束を広げる光学系(74、76、76a)により広げられた2つの光束のうちのいずれか一方の光束の光軸を中心として該基板(12a)を回動させる工程と、第2のレーザ光(71Gまたは71B)を前記分離する光学系(73)により透過光と反射光に分離させ、前記光束を広げる光学系(74、76、76a)により分離されたレーザ光(71Gまたは71B)の光束をそれぞれ広げ、広げられた2つの光束を該基板(12a)に露光する工程と、を有する構成である。
また、前記光束を広げる光学系(74、76、76a)は、光束を所定の径を有する平行光に変換する第1の光学系(74)と、光束を発散光とする第2の光学系(76、76a)よりなり、該基板を前記第1の光学系(74)を通る光束の光軸に対して回動させる構成である。
また、第1のレーザ光(71R)を2つの光路に分離する光学系(73)へ入射させることにより透過光と反射光に分離させ、光束を広げる光学系(74、76、76a)により分離されたレーザ光(71R)の光束をそれぞれ広げ、広げられた2つの光束を所定の角度で交差させた位置に配置したホログラム感剤を有する基板(12a)に、広げられた2つの光束を露光する工程と、前記光束を広げる光学系(74、76、76a)により広げられた2つの光束のうちのいずれか一方の光束の光軸に対して垂直な方向に該基板(12a)を平行移動させる工程と、第2のレーザ光(71Gまたは71B)を前記分離する光学系(73)により透過光と反射光に分離させ、前記光束を広げる光学系(74、76、76a)により分離されたレーザ光(71Gまたは71B)の光束をそれぞれ広げ、広げられた2つの光束を該基板(12a)に露光する工程と、を有するである。
また、前記光束を広げる光学系(74、76、76a)は、光束を所定の径を有する平行光に変換する第1の光学系(74)と、光束を発散光とする第2の光学系(76、76a)よりなり、該基板を前記第1の光学系(74)を通る光束の光軸に対して平行移動させる構成である。
第1の実施形態の映像表示装置の光学構成を模式的に示す斜視図。 第1の実施形態の映像表示装置の光学構成を模式的に示す側面図。 各実施形態の映像表示装置に備える反射型ホログラム素子の作製に用いるホログラム露光装置の構成を模式的に示す側面図。 図3のホログラム露光装置によりホログラム露光を行う様子を模式的に示す正面図。 2種のホログラム感剤を用いる場合の露光用レーザ光の波長とホログラム感剤の吸収率の関係の例を模式的に示す図。 図5の関係で作製したホログラム素子における波長と回折効率の関係を模式的に示す図。 2種のホログラム感剤を用いて作製したホログラム素子の構成の例を模式的に示す側面図。 図3のホログラム露光装置により別の方法でホログラム露光を行う様子を模式的に示す正面図。 第1の実施形態の映像表示装置の変形例の光学構成を模式的に示す側面図。 第2の実施形態の映像表示装置の光学構成を模式的に示す側面図。 第2の実施形態の映像表示装置に備えるホログラム素子における入射角と回折反射効率の関係を模式的に示す図。 第3の実施形態の映像表示装置の光学構成を模式的に示す側面図。 第4の実施形態の映像表示装置の光学構成を模式的に示す側面図。 第5の実施形態の映像表示装置の外観を示す斜視図。 第5の実施形態の映像表示装置の光学構成を模式的に示す断面図。 第6の実施形態の映像表示装置の外観を示す模式的に示す側面図。 従来の映像表示装置の光学構成を模式的に示す側面図。 従来の映像表示装置に備える反射型ホログラム素子の作製に用いるホログラム露光装置の構成を模式的に示す側面図。 図18のホログラム露光装置によりホログラム露光を行う様子を模式的に示す側面図。
符号の説明
1〜6 映像表示装置
7 ホログラム露光装置
11R、11G、11B 発光ダイオード
12、12' 反射型ホログラム素子
12a 基板
13 透過型液晶表示器
14 反射型液晶表示器
15 接眼光学系
16、17 偏光板
18 プリズム
19 偏光選択素子
51 透明板
52 筐体
53 ケーブル
54 反射型ホログラム素子
61 スクリーン
62 筐体
71R、71G、71B レーザ光源
72a ミラー
72b、72c ハーフミラー
73 ビームスプリッタ
74 ビームエキスパンダ
75a、75b ミラー
76 ピンホール板
76a ピンホール

Claims (12)

  1. 複数のレーザ光源と、
    前記複数のレーザ光源からの光を同一の光路に導く光学系と、
    同一の光路を透過光と反射光の2つの光路に分離する光学系と、
    分離された光路それぞれに配置され前記レーザ光源からの光束を広げる光学系と、
    広げられた2つの光束を所定の角度で交差させる光学系と、を有するホログラム露光装置において、
    ホログラム感剤を有する基板を、前記交差させる光学系による交差させた位置に配置し、広げられた2つの光束のうちのいずれか一方の光束の光軸を中心として回動可能に保持することを特徴とするホログラム露光装置。
  2. 前記光束を広げる光学系は、光束を所定の径を有する平行光に変換する第1の光学系と、光束を発散光とする第2の光学系を有し、該基板を前記第1の光学系を通る光束の光軸に対して回動させることを特徴とする請求項1に記載のホログラム露光装置。
  3. 複数のレーザ光源と、
    前記複数のレーザ光源からの光を同一の光路に導く光学系と、
    同一の光路を透過光と反射光の2つの光路に分離する光学系と、
    分離された光路それぞれに配置され前記レーザ光源からの光束を広げる光学系と、
    広げられた2つの光束を所定の角度で交差させる光学系と、を有するホログラム露光装置において、
    ホログラム感剤を有する基板を、前記交差させる光学系による交差させた位置に配置し、広げられた2つの光束のうちのいずれか一方の光束の光軸に対して垂直な方向に平行移動可能に保持することを特徴とするホログラム露光装置。
  4. 前記光束を広げる光学系は、光束を所定の径を有する平行光に変換する第1の光学系と、光束を発散光とする第2の光学系を有し、該基板を前記第1の光学系を通る光束の光軸に対して平行移動させることを特徴とする請求項3に記載のホログラム露光装置。
  5. 前記同一の光路に導く光学系がミラーとハーフミラーを有し、前記分離する光学系がビームスプリッタを有し、前記光束を広げる光学系がピンホールを設けたピンホール板とビームエキスパンダを有し、前記交差させる光学系がビームスプリッタによって反射されたレーザ光を反射させるミラーを有することを特徴とする請求項1または請求項3に記載のホログラム露光装置。
  6. 前記第1の光学系が前記ビームエキスパンダを有し、前記第2の光学系が前記ピンホール板を有することを特徴とする請求項2または請求項4に記載のホログラム露光装置。
  7. 第1のレーザ光を2つの光路に分離する光学系へ入射させることにより透過光と反射光に分離させ、
    光束を広げる光学系により分離されたレーザ光の光束をそれぞれ広げ、
    広げられた2つの光束を所定の角度で交差させた位置に配置したホログラム感剤を有する基板に、広げられた2つの光束を露光する工程と、
    前記光束を広げる光学系により広げられた2つの光束のうちのいずれか一方の光束の光軸を中心として該基板を回動させる工程と、
    第2のレーザ光を前記分離する光学系により透過光と反射光に分離させ、前記光束を広げる光学系により分離されたレーザ光の光束をそれぞれ広げ、
    広げられた2つの光束を該基板に露光する工程と、を有するホログラム露光方法。
  8. 前記光束を広げる光学系は、光束を所定の径を有する平行光に変換する第1の光学系と、光束を発散光とする第2の光学系よりなり、該基板を前記第1の光学系を通る光束の光軸に対して回動させることを特徴とする請求項7に記載のホログラム露光方法。
  9. 第1のレーザ光を2つの光路に分離する光学系へ入射させることにより透過光と反射光に分離させ、
    光束を広げる光学系により分離されたレーザ光の光束をそれぞれ広げ、
    広げられた2つの光束を所定の角度で交差させた位置に配置したホログラム感剤を有する基板に、広げられた2つの光束を露光する工程と、
    前記光束を広げる光学系により広げられた2つの光束のうちのいずれか一方の光束の光軸に対して垂直な方向に該基板を平行移動させる工程と、
    第2のレーザ光を前記分離する光学系により透過光と反射光に分離させ、前記光束を広げる光学系により分離されたレーザ光の光束をそれぞれ広げ、
    広げられた2つの光束を該基板に露光する工程と、を有するホログラム露光方法。
  10. 前記光束を広げる光学系は、光束を所定の径を有する平行光に変換する第1の光学系と、光束を発散光とする第2の光学系よりなり、該基板を前記第1の光学系を通る光束の光軸に対して平行移動させることを特徴とする請求項9に記載のホログラム露光方法。
  11. 前記分離する光学系がビームスプリッタを有し、前記光束を広げる光学系がピンホールを設けたピンホール板とビームエキスパンダを有し、前記交差させる光学系がビームスプリッタによって反射されたレーザ光を反射させるミラーを有することを特徴とする請求項7または請求項9に記載のホログラム露光装置。
  12. 前記第1の光学系が前記ビームエキスパンダを有し、前記第2の光学系が前記ピンホール板を有することを特徴とする請求項8または請求項10に記載のホログラム露光装置。
JP2006287095A 2006-10-23 2006-10-23 ホログラム露光装置とホログラム露光方法 Expired - Fee Related JP4525663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287095A JP4525663B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 ホログラム露光装置とホログラム露光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287095A JP4525663B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 ホログラム露光装置とホログラム露光方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047411A Division JP4192475B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007079592A true JP2007079592A (ja) 2007-03-29
JP4525663B2 JP4525663B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=37939877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006287095A Expired - Fee Related JP4525663B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 ホログラム露光装置とホログラム露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525663B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017009720A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社Nttドコモ 映像表示装置
JP2019522234A (ja) * 2016-06-21 2019-08-08 株式会社Nttドコモ ウェアラブルディスプレイ装置の光学系
JP2021528704A (ja) * 2018-09-12 2021-10-21 エルジー・ケム・リミテッド ホログラフィック光学素子の製造方法およびこれにより製造されたホログラフィック光学素子を含むディスプレイ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266274A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Toppan Printing Co Ltd ホログラフィック立体ハ−ドコピ−の作成方法および装置
JPH07191596A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Central Glass Co Ltd イメージホログラムの作製方法
JPH08220976A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Dainippon Printing Co Ltd 連続的フィルムラミネート及び剥離システム
JPH1091055A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Ricoh Co Ltd 露光装置
JPH10143056A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Sharp Corp 転写用回折素子、その製造方法、及びそれを用いた回折素子パネルの製造方法
JP2001236002A (ja) * 1999-12-17 2001-08-31 Japan Science & Technology Corp ホログラムの製造方法および装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266274A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Toppan Printing Co Ltd ホログラフィック立体ハ−ドコピ−の作成方法および装置
JPH07191596A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Central Glass Co Ltd イメージホログラムの作製方法
JPH08220976A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Dainippon Printing Co Ltd 連続的フィルムラミネート及び剥離システム
JPH1091055A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Ricoh Co Ltd 露光装置
JPH10143056A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Sharp Corp 転写用回折素子、その製造方法、及びそれを用いた回折素子パネルの製造方法
JP2001236002A (ja) * 1999-12-17 2001-08-31 Japan Science & Technology Corp ホログラムの製造方法および装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017009720A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社Nttドコモ 映像表示装置
JP2019522234A (ja) * 2016-06-21 2019-08-08 株式会社Nttドコモ ウェアラブルディスプレイ装置の光学系
JP7093729B2 (ja) 2016-06-21 2022-06-30 株式会社Nttドコモ シースルー表示システム
JP2021528704A (ja) * 2018-09-12 2021-10-21 エルジー・ケム・リミテッド ホログラフィック光学素子の製造方法およびこれにより製造されたホログラフィック光学素子を含むディスプレイ装置
US11768461B2 (en) 2018-09-12 2023-09-26 Lg Chem, Ltd. Manufacturing method of holographic optical element and display device including holographic optical device manufactured thereby

Also Published As

Publication number Publication date
JP4525663B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192475B2 (ja) 映像表示装置
JP7362828B2 (ja) 空間光変調器を照明するための方法、デバイス、およびシステム
CN102636876B (zh) 显示装置
JP4395802B2 (ja) 画像表示装置
CN101174028B (zh) 光学装置以及虚像显示装置
US6922267B2 (en) Image display apparatus
US6771403B1 (en) Image display apparatus
JP2007219106A (ja) 光束径拡大光学素子、映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2004038012A (ja) 映像表示装置
JP4029662B2 (ja) 画像表示装置
WO2019165920A1 (zh) 近眼显示系统
JP2003098483A (ja) 光学部材およびそれを用いた照明装置、ならびに拡大投影装置
WO2018180094A1 (ja) 画像表示装置、及び画像表示素子
JP4525663B2 (ja) ホログラム露光装置とホログラム露光方法
JP2014095903A (ja) 頭部装着型ディスプレイにおける画像表示方法
US6643039B1 (en) Holographic reflector and reflectiver liquid crystal display using it
JP2010145561A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP5315974B2 (ja) 光路コンバイナ、映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP7210406B2 (ja) 導光板、導光板の製造装置、導光板の製造方法、及び、それを用いた映像表示装置
JP6714941B2 (ja) 偏光ビームスプリッタ、面光源装置又は表示装置
JP2022129525A (ja) 画像投影装置
JP2005309125A (ja) 反射型液晶照明光学系および画像表示光学系
WO2022181346A1 (ja) 画像投影装置
JP2023019848A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2009047881A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4525663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees