JPH02112353A - 多重伝送路のバイアス回路設置方式 - Google Patents

多重伝送路のバイアス回路設置方式

Info

Publication number
JPH02112353A
JPH02112353A JP63264040A JP26404088A JPH02112353A JP H02112353 A JPH02112353 A JP H02112353A JP 63264040 A JP63264040 A JP 63264040A JP 26404088 A JP26404088 A JP 26404088A JP H02112353 A JPH02112353 A JP H02112353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multiplex transmission
bias circuit
multiple transmission
unit
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63264040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2713436B2 (ja
Inventor
Kei Inoue
圭 井上
Atsuhiko Suzuki
敦彦 鈴木
Yukio Nanpo
南保 幸夫
Yuusaku Himono
檜物 雄作
Osamu Michihira
修 道平
Yuichi Ito
裕一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP63264040A priority Critical patent/JP2713436B2/ja
Priority to US07/423,988 priority patent/US5119371A/en
Priority to DE68917076T priority patent/DE68917076T2/de
Priority to EP89402905A priority patent/EP0365435B1/en
Publication of JPH02112353A publication Critical patent/JPH02112353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2713436B2 publication Critical patent/JP2713436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • B60R2016/0322Temporary code for documents to be reclassified to G08C, H04L or H04Q
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車用バス形多重伝送システノ、における
多重伝送路のバイアス回路設置方式に関する。
(従来の技術) 自動車用バス形多重伝送ンステムは、自動車内の各所に
配置された多重伝送機能をもつ多重伝送装置(以下ユニ
ットという)を、共通の多重伝送路(以下バスという)
に接続し、各ユニ、ト聞で通信を行うようにしたもので
ある。第4図は各ユニットに搭載する送・受信回路の構
成を簡略化して示したものである。図において、送信回
路は、入力した信号をバス上に送出するもので、この例
ではNPNトランジスタTrによるスイッチング回路と
なっている。
各ユニットは、信号の送出時以外はトランジスタT r
をオフの状態に固定し、他のユニットの送出する信号を
破壊しないようになっている。多重信号は、トランジス
タTrのオン、オフによりバスの電位を約015vと変
化させることにより当該バス上に信号を送出する。受信
回路INはこのバス上の電位を観測することにより多重
信号を受信することができる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、この方式は、バスに接続されるユニット
の数が増加即ち、送・受信回路が多数接続されると、バ
イアス抵抗Rが、接続されたユニットの数だけ並列に接
続されることとなり、ユニットの数によって信号の送出
時のトランジスタTrに流れる電流が変動することとな
る。更に、ユニットの数が非常に多い場合にはこれに応
じてバイアス抵抗Rも多数並列接続されるために、抵抗
値が小さくなり過ぎてトランジスタTrを破壊するgJ
能性もある。
電流を制限する回路を追加すればトランジスタTrの破
壊を防止することが出来るが、かかる電流制限回路を付
加すると信号レベルが小さくなり、結局伝送不能となる
多重伝送システムを搭載する車輌では、同一の車種であ
ってもグレードによってバスに接続されるユニットの数
が変動する可能性が当然考えられる。しかしながら、ユ
ニットの数により信号送信時のitsが変化することは
伝送の信頬性を確保するためには余り好ましくない。
また、自動車では消費電力をなるべく少なくするために
、イグニッションキースイッチのキー位置によって電源
回路を開閉し、各装置に電源を供給するような方式とな
っている。従って、多重伝送システムの電源も当然にこ
の方式によって供給されるものと考えられるが、バス上
の各ユニットは、常に同時に電源が開閉されるわけでは
なく、各ユニットの持つ機能によって、電源が供給され
る条件が異なるはずである。しかしながら、この場合に
も、第4図に示す送・受信回路では、電源の供給されて
いないバイアス抵抗Rがバスに接続されることとなり、
この結果、当該バスの電位変動が発生し、正常時におけ
る約0,5Vの信号の送出ができなくなり、最悪の場合
には送信不能になる戊れがあるという問題がある。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、自動車用バ
ス形多重伝送システムにおいて、当該バスに接続される
多重伝送装置の数や、1!源が供給されていない多重伝
送装置の影響を受けることなく、電源の供給されている
多重伝送装置同士の信号の伝送を可能とするようにした
多重伝送路のバイアス回路設置方式を提供することを目
的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明によれば、共通の多重
伝送路に接続された複数の多重伝送装置により構成され
る自動車の多重伝送システムにおける前記多重伝送路の
電位を設定するバイアス回路を、前記複数の多重伝送装
置の中で、前記多重伝送路に多重信号が伝送可能状態に
あれば必ず電源が供給されている多重伝送装置に設置す
るものである。
そして、前記バイアス回路を設置する多重伝送装置は、
同一車種の全グレードに標準装備されるものとし、且つ
バイアス回路を設置する多重伝送装置は、多重伝送シス
テム中に少なくとも2つ以上設けるようにしたものであ
る。
(作用) バイアス回路が設置されている多重伝送装置は、多重伝
送路に多重信号が伝送可能状態にあれば必ず電源が供給
され、これにより、イグニッションキースイッチのキー
位置により電源の供給されていない多重伝送装置の影響
を受けることなく、各多重伝送装置は同等に伝送が可能
となる。また、バイアス回路が設置されていない多重伝
送装置の伝送時には、バイアス回路が設置されている2
つ以上の多重伝送装置の当該バイアス回路を経由してi
it′aが供給される。
(実施例) 以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
第1図は本発明に係る多重伝送路のバイアス回路設置方
式を適用した多重伝送システムを搭載した車輌を示し、
車輌1には多重伝送システム2が搭載されており、当該
多重伝送システムは複数例えば、5個の多重伝送装置即
ち、ユニット3〜7が設けられている。尚、当該車輌1
は前部をlaで示している。ユニット3と6は、車輌1
の基本的な機能を制御するもので、同一車種の全グレー
ドに標準装備されており、ユニット3は例えば、ワイパ
、パワーウィンド、ドアロツタ等の車輪内の比較的小規
模な制御機能を一括して制御するユニット、ユニット6
は、各種メータ、ウオーニング、インジケータ等を一括
して制御するユニットである。
ユニット4.5は、電源がイグニッションキースイッチ
の位置により供給されなくなるユニットでアリ、ユニッ
トEは、グレードにより装備、非装備の場合があるユニ
ットである。
第2図は第1図の多重伝送システム2の接続態様を示し
、ユニット3.6の各電源入力端子3a、6aは電源ラ
イン10に、ユニット4.7の各電源入力端子4a、7
aは電源ライン11に、ユニット5の電源入力端子5a
は電源ライン12に夫々接続されており、これらの各ユ
ニット3〜7のアース端子3b〜7bはアースライン1
3を介して接地されている。また、これらの各出力端子
3C〜7cは夫々バス8に接続されている。
電源ライン10はフユーズ14を介して直接電源(バッ
テリ)15に接続されており、電源ライン11.12は
イグニッションキースイッチ16を介して電源ライン1
0に接続されている。即ち、ユニット3と6には、イグ
ニッシジンキースイ。
チ16の位置に無関係に常に11itaが供給される。
また、ユニット4.5にはイグニッソヨンキースインチ
16の位置によりTasが供給されたり、供給されなか
ったりする。
これらのユニット3〜7の送信回路は、トランジスタT
r3〜Tr7によるスイッチング回路で構成されており
、各トランジスタTr3〜4”R7のコレクタは夫々出
力端子3c〜7cに接続されてバス8に接続され、各エ
ミ・ツタは接地されている。そして、前述したようにこ
れらのユニット3〜7の中で、多重信号が送・受信され
ている時Gこ常に電源が供給されているユニット例えば
、ユニット3と6のみにバイアス回路が設置されている
これらのユニット3.6の各送信回路のトランジスタT
r3、Tr6のコレクタは、バイアス回路を構成する負
荷抵抗(バスのバイアス抵bC)R3、R6を介して常
時電源15に接続されている。
本実施例では、常に電源の供給されるユニットは、ユニ
ット3と6と2つあるため、これらに設置した負荷抵抗
R3とR6とを介して各ユニット3〜7の送信回路の信
号伝送時に適当な電流が流れるように、これらの抵抗R
3、R6の抵抗値を設定する。そして、当該多重伝送シ
ステム2のハスに新たにユニットを設置する場合には、
負荷抵抗のない送信回路を設置しておく。
更に、自動車の場合、同一車種であっても、グレードに
よって装着される装備がことなることがあり、多重伝送
システムのユニットもグレードによって装備、非装備と
分かれることもあり得る。
その場合には、常に電源が供給されるユニットの全てに
負荷抵抗を設置するのではなく、常に電源が供給される
ユニットの中で、全グレードに標準的に装備されるユニ
ットにのみ設置することで、グレードによる装備の違い
に対応することができる。
また、多重伝送システム全体の信φ■性を一3’■・y
した場合にはバス上に負荷抵抗が1箇所だけし、が設置
されていないと、単一の故障がシステムダウンに直接つ
ながるため、−F述したように少なくとも2箇所以」−
のユニットに負荷抵抗を設置−づ−る。これによりシス
テムの信顛性の向上を図ることができる。
以下に作用を説明する。
ユニット3〜7の中の例えば、バイアス回路が設置され
ているユニット3のトランジスタTr3が信号伝送のた
めにオン状態となると、電tJi5から当該ユニット3
内の抵抗R3を通って、及びユニット6内の抵抗R6及
びバス8を通ってトランジスタTr3に電流が流れ込み
、当該トランジスタTr3がオンとなる。これによりバ
ス8の電位が約0■となる。そして、トランジスタ1゛
r3がオフとなると、バス8の電位が約5vとなる。
即ち、トランジスタTr3のオン、オフに応じYバス8
の電位が約0.5■と変化し、ユニット3からバス8に
信号が送出される。
同様に、ユニ・7ト6のトランジスタTr6がオン状態
となると、電a15から当該ユニット6内の抵抗R6を
通って、及びユニット3内の抵抗R3及びバス8を通っ
てトランジスタTr6に電流が流れ込み、当諜亥トラン
ジスタTr6がオンとなる。そして、このトランジスタ
Tr6のオン、オフに応じてバス8の電位が変化し、当
該ユニット6から当該バス8に信号が送出される。
これにより、どのような条件(イグニッションキースイ
ッチ16のキー位置、ユニット数等)であっても、ユニ
ット3.6は同等に伝送することができる。
また、バイアス回路が設置されていないユニット例えば
、ユニット4の送信回路のトランジスタTr4が信号伝
送のためにオン状態になると、電源15からユニット3
.6に設置されたバイアス回路の抵抗R3、R6及びバ
ス8を通って当該トランジスタTr4に1i流が流れ込
み、当該トランジスタTr4がオンとなる。この時の電
流値は、ユニット3.6内の抵抗R3、R6により適当
な値に設定される。そして、トランジスタTr4のオン
、オフに応じてバス8の電位が約0.5Vと変化し、当
該ユニット4からバス8に信号が送出される。
バイアス回路が設置されていない他のユニット5.7等
についてもユニット4の場合と同様である。
これにより、どのような条件例えば、イグニッションキ
ースイッチ15のキー位置、ユニット数の増減等があっ
ても、各ユニット4.5.7は前記ユニット3.6の場
合と同様に、同等に伝送することが可能となる。
第3図は本発明の他の実施例を示し、第2図の多重伝送
システムに伝送の信頼性の向上を図るためにバスにツイ
ストペア線を使用したものである。
各ユニット20〜24の送信回路は、PNP トランジ
スタTrlO−Tr14のスイッチング回路と、NPN
 )ランジスタTr15〜Tr19のスイッチング回路
を夫々組み合わせて構成され、受信回路は、ツイストペ
ア線25の画伝送路26.27の電圧を比較する回路(
図示せず)により構成されている。
尚、ユ°ニット20.23にバイアス回路30.31を
設置している。これらのバイアス回路30.31は、信
号が全く送信されていない状態において、伝送路25に
所定の電位を与え、成るユニットのトランジスタがオン
状態になった時に、当該トランジスタに流れる電流を設
定する機能の他、伝送路の異常時例えば、電源へのショ
ート、アースへのショート等の際に、送・受信回路や伝
送路を保護する機能等も備えている。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、共通の多重伝送路
に接続された複数の多重伝送装置により構成される自動
車の多重伝送システムにおける前記多重伝送路の電位を
設定するバイアス回路を、前記?Jf数の多重伝送装置
の中で、前記多重伝送路に多重信号が伝送可能状態にあ
れば必ず電源が供給されている多重伝送装置に設置する
ようにしたので、多重伝送ユニットの数や、電源の供給
されていないユニットの影響を無くし、各多重伝送ユニ
ット間で多重伝送を行うことが出来る。
しかも、前記バイアス回路を設置する多重伝送装置は、
同一車種の全グレードに標準装備されるものとすること
によりバイアス回路を設置する多重伝送装置の数を少な
くすることができ、コストアップを抑えることができる
。更に、前記バイアス回路を設置する多重伝送装置を少
なくとも2つ以上設けることにより、バイアス回路が設
置された多重伝送装置の1つが故障した場合でも、シス
テムダウンを防止することができ、安全性を確保するこ
とができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る多重伝送路のバイアス回路設置方
式を適用した多重伝送システムを搭載した車輌のレイア
ウトの一例を示す図、第2図は第1図の多重伝送システ
ムの一実施例を示すブロック図、第3図は本発明の他の
実施例を示すプロンり図、第4図は従来の多重伝送シス
テムのユニットの送・受信回路の簡略構成図である。 1・・・自動車、2・・・多重伝送システム、3〜7.
20〜24・・・ユニット(多重伝送装置)、8・・・
バス、10〜12・・・電源ライン、15・・・電源、
16・・・イグニッションキースイッチ、R3、R6・
・・負荷抵抗、25・・・ツイストペア線、31,32
・・・バイアス回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共通の多重伝送路に接続された複数の多重伝送装
    置により構成される自動車の多重伝送システムにおける
    前記多重伝送路の電位を設定するバイアス回路を、前記
    複数の多重伝送装置の中で、前記多重伝送路に多重信号
    が伝送可能状態にあれば必ず電源が供給されている多重
    伝送装置に設置することを特徴とする多重伝送路のバイ
    アス回路設置方式。
  2. (2)前記バイアス回路を設置する多重伝送装置は、同
    一車種の全グレードに標準装備されるものであることを
    特徴とする請求項1記載の多重伝送路のバイアス回路設
    置方式。
  3. (3)前記バイアス回路を設置する多重伝送装置は、多
    重伝送システム中に少なくとも2つ以上あることを特徴
    とする請求項1及び2記載の多重伝送路のバイアス回路
    設置方式。
JP63264040A 1988-10-21 1988-10-21 多重伝送路のバイアス回路設置方式 Expired - Lifetime JP2713436B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63264040A JP2713436B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 多重伝送路のバイアス回路設置方式
US07/423,988 US5119371A (en) 1988-10-21 1989-10-18 Automotive multipath transmission system with power always supplied to at least two transmission unit
DE68917076T DE68917076T2 (de) 1988-10-21 1989-10-20 Für ein Kraftfahrzeug anwendbares Vielfachpfadübertragungssystem.
EP89402905A EP0365435B1 (en) 1988-10-21 1989-10-20 Multipath transmission system applicable to an automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63264040A JP2713436B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 多重伝送路のバイアス回路設置方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02112353A true JPH02112353A (ja) 1990-04-25
JP2713436B2 JP2713436B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=17397715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63264040A Expired - Lifetime JP2713436B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 多重伝送路のバイアス回路設置方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5119371A (ja)
EP (1) EP0365435B1 (ja)
JP (1) JP2713436B2 (ja)
DE (1) DE68917076T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69115641T2 (de) * 1990-10-25 1996-08-01 Pioneer Electronic Corp Verfahren und System zur Datenübertragung in einem Kraftfahrzeug-Übertragungsnetz
JPH04305754A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 多重伝送方式
DE4125860C1 (ja) * 1991-08-03 1992-08-06 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
JP2839054B2 (ja) * 1991-08-12 1998-12-16 株式会社デンソー 通信装置
DE69333764T2 (de) * 1992-09-22 2006-03-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Multiplexübertragungseinrichtung
JPH11151998A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Harness Syst Tech Res Ltd 車載多重通信システム及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51118903A (en) * 1975-04-11 1976-10-19 Mitsubishi Electric Corp Information transmission system
NL191374C (nl) * 1980-04-23 1995-06-16 Philips Nv Communicatiesysteem met een communicatiebus.
DE3402633A1 (de) * 1984-01-26 1985-08-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zum anschalten eines teilnehmers an eine busleitung
US4860006A (en) * 1986-06-05 1989-08-22 Michael Barall Heartbeat collision avoidance method and circuit
JPS63264040A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 オリンパス光学工業株式会社 ビデオスコ−プシステム
US4939725A (en) * 1987-11-30 1990-07-03 Furukawa Electric Co., Ltd. Multiplex transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
DE68917076D1 (de) 1994-09-01
EP0365435A2 (en) 1990-04-25
EP0365435A3 (en) 1992-09-02
JP2713436B2 (ja) 1998-02-16
DE68917076T2 (de) 1994-11-17
US5119371A (en) 1992-06-02
EP0365435B1 (en) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6169337B1 (en) Power supplying apparatus for a vehicle and an intensive wiring apparatus
EP0529650B1 (en) Vehicle multiplex transmission apparatus
US6163082A (en) Power supplying apparatus for a vehicle and an intensive wiring apparatus
KR0176968B1 (ko) 마스터장치와 종속장치간의 접속시스템
JP2961684B2 (ja) 車載多重伝送システム
JPH04219099A (ja) 車載用通信装置
JPH02112353A (ja) 多重伝送路のバイアス回路設置方式
JPH06171438A (ja) 車両用電源線配索構造
US6049139A (en) Method and apparatus for detecting abnormality of cable having electrical conduction line surrounding power supply line used in car
JPH1141261A (ja) 多重通信装置
JP3475038B2 (ja) 車両用給電装置
CN113608516B (zh) 一种高级驾驶辅助系统功能安全故障注入测试系统及方法
JPH1084629A (ja) 電力分配システム
US4948986A (en) Electrical feeding device of a central unit by at least one control signal, the said unit being connected with a receiving local station
KR20220032362A (ko) 자율주행차량의 전력 제어 장치 및 그 전원 상태 모니터링 방법
JP3570823B2 (ja) 多重伝送装置
JPH04275740A (ja) 車載用多重伝送装置
JP3383462B2 (ja) 多重伝送システム
JP7415364B2 (ja) 車載中継装置、コンピュータプログラム及び故障判定方法
JP3059757B2 (ja) 車載用多重伝送システム
JP3383460B2 (ja) 多重伝送装置
Schmidt et al. Required elements of integrated vehicle control systems
JP2003065145A (ja) 車両用負荷駆動制御装置
JP3765526B2 (ja) 車載通信ネットワークを利用した電装品負荷の断線検出装置
JPH0779239A (ja) フェイルセーフ機能付通信バス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term