JPH02111906A - 光結合器 - Google Patents

光結合器

Info

Publication number
JPH02111906A
JPH02111906A JP26408088A JP26408088A JPH02111906A JP H02111906 A JPH02111906 A JP H02111906A JP 26408088 A JP26408088 A JP 26408088A JP 26408088 A JP26408088 A JP 26408088A JP H02111906 A JPH02111906 A JP H02111906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical fiber
face
light emitting
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26408088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Sato
佐藤 和芳
Eiji Kato
英司 加藤
Toshio Aikawa
相川 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP26408088A priority Critical patent/JPH02111906A/ja
Publication of JPH02111906A publication Critical patent/JPH02111906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 論童業上の利用分野〕 本発明は光通信や光計測器に用いる光結合器に関する。
〔従来の技(ヰi〕
従来、この種の半導体発光素子と光ファイバを結合させ
る光結合器において、性能の良い結合回路としては次に
掲げるものが知られている。すなわち、第1にテーパ先
球ファイバを使用したもの、第2に先球集束性ロッドレ
ンズを使用したもの、第3に特願昭59−252421
号の1光結合器」に記載された半導体発光素子側!ご凸
球面を有する第1の集束性ロッドレンズと光ファイバに
近接する第2の集束性ロッドレンズとを使用したものが
広く知られている。そして、これらの結合回路により半
導体発光素子、特に半導体レーザと光′□伝送路、特に
光ファイバとの結合効率がかなり向上することがすでに
知られている。なお、光ファ□イバとして単一モードフ
ァイバを用いた場合には、約3dBの結・合損失で半導
体レーザからの出力光が結合されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述したテーパ先球ファイバを用いた結
合回路°では、このテーパ先球ファイバを半導体発光素
子、例えば半導体レーデに対して、光出力変動の許容量
を1dBとしたとき光軸方向に数μm、光軸に垂直な方
向に1μm以内の位ゴ精度で実装する必要がある。この
ため、テーバ先LRファイバの実装は必ずしも容易では
なく、この種の結合回路を用いた光モジュールでは、結
合損失が調整時よりも2〜3dB増加するという問題が
あった。
また、テーパ先球ファイバに較べて実装の容易な先球集
束性ロッドレンズでは、先球面での光の屈折を利用する
ことにより、半導体発光素子からかなりの割合の出力光
がレンズ周辺部でのレンズ収差の影響を受けることなく
、レンズ内を通過することができる。したがって、半導
体発光素子、例えば半導体レーザと光伝送路、例えば光
ファイバの結合損失は端面が先球化されていない集束性
ロッドレンズに較べて大幅に低減できる。しかしながら
、実装が容易といっても、光出力変動の許容量を1dB
とした場合、光ファイバを光軸に垂直な方向に2.5μ
m以内の位置晴間て実装する必要があるという問題があ
った。
他方、半導体素子側に第1レンズとして凸球面付集束性
ロッドレンズ、第2レンズとして光ファイバに近接する
平端面の集束性ロッドレンズを組み合わせた結合回路で
は、光出力変動の許容量をldBとした場合、光ファイ
バを光軸に垂直な方向には8.5μm以内の位置1′i
度で実装すればよいが、光軸に対する角度方向には0.
9度以内の精度で実装する必要があるという問題があっ
た。
本発明の目的は上述した問題に鑑みなされたもので、光
ファイバの調整、実装時における角度ずれに対する損失
増加量を大幅に低減で今るようにした光結合器を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記した目的を達成するために本発明に係わる光結合器
は、半導体発光素子と、この半導体発光素子に面する側
の端面が所定の曲面状に形成された第1レンズである集
束性ロッドレンズと、第1の端面が第1レンズに所定の
間隔をおいて対面配置された第2レンズである球レンズ
と、先端面が第2レンズの第2の端面に対面配置された
光ファイバ端末とから成る構成としたものである。
〔作用〕
このように本発明にあっては、半導体発光素子と光ファ
イバの結合に、半導体発光素子に面する側の端面が所定
の曲面状に形成された集束性ロッドレンズと、光ファイ
バの端面に近接する球レンズを用いることにより、光フ
ァイバの調整、実装時の角変ずれに対する損失増加量を
大幅に減少できる。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
まず、本発明の詳細な説明する前に、本発明の原理と作
用を説明する。
本発明では、半導体発光素子、例えば半導体レーザに面
する側の端面が凸曲面状に形成され、かつ中心軸からの
距離の2乗にほぼ比例して屈折率が減少するような凸曲
面付集束性ロッドレンズを第1レンズとして用いる。中
心軸での屈折率をno 、中心軸からの距離をr1集東
パラメータをaとすると、レンズ内での屈折率nは、n
 (r) =no  (1a r’ )で与えられる。
半導体発光素子、例えば半導1(Zレーザと凸曲面付集
束性ロッドレンズの間汝は、焦点距離を除くその近傍に
とる。これは第1レンズである凸曲面付集束性ロッドレ
ンズがち数m InよIFれtこところに第2レンズで
ある王求レンズを戸己]好″4−るためであり、また第
2レンズである球レンズjこ入射するときの出力光のス
ポットサイズを拡くとるためである。そして、第2のレ
ンズである球レンズと光ファイバとは、双方の端面同志
が互いに近接するように固定される。
光ファイバが単一モードファイバの場合をj711にと
ると、第1レンズである集束性ロッドレンズでは、半導
体レーザの出力光のスポ7)サイズを9〜24倍に拡大
し、第2レンズである球レンズj=入射させる。第2レ
ンズである球レンズでは、その入射光のスポットサイズ
を1/3〜1/4に縮小して光ファイバに入射させる。
半導体レーザの出力光と光ファイバ゛(単一モードファ
イバ)のスポットサイズの像倍率はこの2つのレンズ系
により3〜6倍となるようにして結合させている。
第1図はこれらの理由をわかりやすく説明するための図
で、光ファイバと球レンズが一体化される場合に、凸曲
面付集束性ロッドレンズがろの出力光が球レンズに入射
するときのスポットサイズの計算(直を、光ファイバ端
面と球レンズ端面の間隔を変えて示したものである。例
えば、光ファイバと球レンズが接した場合、スポットサ
イズは15μmとなり、見掛は上スポットサイズ15μ
mの光ファイバに半導体発光素子、例えば半導体レーザ
かろの出力光が結合されるのに等しい。凸曲面付集束性
ロッドレンズと球レンズの間隔は像倍率に合わせて調整
される。
ここで半導体発光素子からの出力光をできる限りレンズ
内に取り込むためには、開口数の大きいレンズ、つまり
集束パラメータおよび中心軸上の、1…折率の大きいレ
ンズを使用しなければならない。
(ツ方、球レンズでは見掛は上スポットサイズが拡がっ
たとはいえ、光ファイバ自身の開口数が小さいため、入
射した出力光をできるだけ援やかに集束させる必要があ
る。したがって、屈折率の小さいレンズを使用しなくて
はならない。
第2図は本発明に係わる光結合器の一実施例を示す側面
図、第3図は第2図に示す実施例における光ファイバの
許容角度ずれ範囲を測定した結果の一例を示す線図であ
る。説明をわかりやすくするために、X軸、Y軸、Z軸
、θ角を図示のように定める。Y軸は紙面に垂直に向い
ている。またθ角はZ軸からX軸への仰角である。
図において、半導体レーザ1はその発光面2からの出力
光3の光軸4がZ軸と平行になるようにヒートンツク5
上に融着固定されている。また第1レンズである集束性
ロッドレンズ6は、半導体レーザlの発光面2に近接し
て配置される側6aが凸曲面状に加工されている。更に
、第2のレンズである球レンズ7は、第1の端面8が集
束性ロッドレンズ6に対面し°、かつ第2の端面9が光
ファイバ10の先端面に接して配置されている。
特に、球レンズ7の光ファイバlOは双方が一体となっ
て固定されている。
本実施例では、凸曲面を有する集束性ロッドレンズらと
して、no=1.63、a=0.175mm−’  r
=o、9mrn、レンズピッチ0. 2こンチ、凸曲面
部の半径2 m m 、;)ものを使用し、また、球レ
ンズ7として、■折−m1.504、直!¥2mmのも
のを使用した。また、光ファイバ1(]はコア径10A
Lm、カットオフ波長1,1μmの瓜−モードファイバ
、半導体レーザ1は発振波jt1.3μmのものを使用
した。
光ファイバ10は球レンズ7と一体化されているため、
相対的にスポ7 )サイズが拡く、また、従来シリで示
した第1レンズである凸曲面付集束性ロッドレンズと光
ファイバに端面が近接する第2レンズである集束性ロッ
ドレンズからなる光学的構成に較べ、光ファイバの角度
ずれに対する損失の増加する程度は、第3図に実線で示
すように緩くなる。この第3図において、損失増加量が
1dBのところで従来例と本実施例を比較すると、2倍
も許容軸ずれ1が緩くなっていることがわかる。
本発明では以上説明した代表的な実施例の池にいくつか
の変形が考えられる。なお、前述の実施例では半導体レ
ーザ1、集束性ロッドレンズ6、球レンズ7、光ファイ
バ10のパラメータを明示したが、本発明がそれらの数
渣に限定されないことは言うまでもない。
また、本実強例では光ファイバ10と第2レンズとして
の球レンズ7が接して一体化されているが、一体となっ
ている限り双方が若干の間隔をおいて固定されていても
よい。更に、前述の実施例では凸曲面として先球面の集
束性ロッドレンズ6を用いたが、球面収差が小さいとさ
れる双曲面等の非球面形状とすることも可能である。ま
た、第1レンズである集束性ロッドレンズ6による像倍
率を9〜24倍、第2レンズである球レンズ7による像
倍率を1/3〜1/4とし、半導体レーザlの出力光ビ
ームと光ファイバ10のスポットサイズの像倍率を3〜
6倍としたが、本発明がそれらの数渣に限定されないこ
とは言うまでもない。
また、以上の実施例では光ファイバとして単一モ−)’
7アイハヲ用いたが、マルチモードファイバてもよく、
この場合も第1レンズ、第2レンズの像倍率を調整すれ
ばよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係わる光結合器によれば、
半導体発光素子と光ファイバの結合に、半導体発光素子
に面する側の端面が所定の曲面状に形成された集束性ロ
ッドレンズと、光ファイバの端面に近接する球レンズを
用いた構成とすることにより、光ファイバの調整、実装
時の角度ずれに対する損失増加量を従来に較べて大幅に
減少できるという効果を奏する。
また、半導体発光素子と所定の曲面を有する集束性ロッ
ドレンズ、球レンズと光ファイバをそれぞれ1つのブロ
ンクとして構成することにより、■産性の高い光結合器
を実現できるという効果も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる実施例の光結合器において凸曲
面付集束性ロッドレンズからの出力光が球レンズに入射
するときのスポットサイズの計算値を、光ファイバ端面
と球レンズ端面との距離を変えて示した線図、第2図は
本発明に係わる光結合器の一実施例を示す概略構成図、
第3図は本発明の実施例と従来例での光ファイバの角度
ずれ債に対する損失増加量の測定結果を示す線図である
。 ■・・・・・・半導体レーザ、2・・・・・・発光面、
3・・・・・・出力光、4・・・・・光軸、5・・・・
・・ヒートシンク、 6・・・・・・集束性ロッドレンズ、7・・・・・・球
レンズ、8・・・・・・第1の端面、9・・・・・・第
2の端面、10・・・・・・光ファイバ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体発光素子と、 この半導体発光素子に面する側の端面が所定の曲面状に
    形成された第1レンズである集束性ロッドレンズと、 第1の端面が第1レンズに所定の間隔をおいて対面配置
    された第2レンズである球レンズと、先端面が第2レン
    ズの第2の端面に対面配置された光ファイバ端末 とから構成されたことを特徴とする光結合器。
JP26408088A 1988-10-21 1988-10-21 光結合器 Pending JPH02111906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26408088A JPH02111906A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 光結合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26408088A JPH02111906A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 光結合器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02111906A true JPH02111906A (ja) 1990-04-24

Family

ID=17398238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26408088A Pending JPH02111906A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 光結合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02111906A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096832A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Nippon Sheet Glass Company, Limited 光モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096832A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Nippon Sheet Glass Company, Limited 光モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705351A (en) Two lens optical package and method of making same
US4807954A (en) Optical coupling device
US3894789A (en) Light beam coupler for semiconductor lasers
JP6420237B2 (ja) 高性能空間フィルタ
JP2000206359A (ja) 光ファイバ結合装置
Reith et al. Relaxed-tolerance optoelectronic device packaging
US5642233A (en) Optical device
US5946140A (en) Fiber lens for use with a confocal lens system
JPS6061707A (ja) 光結合方法
JPH11160569A (ja) 光結合回路
JPH02111906A (ja) 光結合器
JPS61129606A (ja) 光結合器
US6493485B1 (en) Systems and methods for aligning a laser beam with an optical fiber
JPS63224385A (ja) 半導体レ−ザ結合装置
JPS6281614A (ja) 光結合器
JPS6049283B2 (ja) 光伝送用レンズ端末
JPH02210406A (ja) 光結合回路
JP3821576B2 (ja) 光モジュール
JP3333583B2 (ja) 集光用レンズおよび集光用レンズアレイ
JPS6160595B2 (ja)
JPS597916A (ja) レ−ザ−ダイオ−ド・シングルモ−ド光フアイバ−結合システム
JPS6320392B2 (ja)
JPS60191211A (ja) 単一モ−ド光フアイバと光源との結合光学系
JPH0323409A (ja) 光結合器
JP2002328259A (ja) 光学素子