JPH02108689A - ベンゾピロリジノン誘導体 - Google Patents

ベンゾピロリジノン誘導体

Info

Publication number
JPH02108689A
JPH02108689A JP1212847A JP21284789A JPH02108689A JP H02108689 A JPH02108689 A JP H02108689A JP 1212847 A JP1212847 A JP 1212847A JP 21284789 A JP21284789 A JP 21284789A JP H02108689 A JPH02108689 A JP H02108689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
derivatives
alkyl
hydrogen
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1212847A
Other languages
English (en)
Inventor
Gilbert Regnier
ジルベール ルグニエール
Alain Dhainaut
アライン ダイナウ
Jacques Duhault
ジャック ドウアウル
Michel Lonchampt
ミシェル ロンシャンプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JPH02108689A publication Critical patent/JPH02108689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規のベンゾピロリジノン誘導体、それらを製
造するための方法およびそれらを含有する薬剤組成物に
関する。
これは特に一般式[: ] 〔式中二 R1、R2、R3およびR4は次の意味を有し;は一つ
または一つ以上の弗素または塩素のようなハロゲン原子
により、または一つまたは一つ以上Q ト17 フルオ
ロメチル、それぞれが1から4個までの炭素原子を有す
るアルキルまたはアルコキシ基またはメチレンダイオキ
シによって置換されたベンゼン環を表わし: そして、同時に、同一または異なることができるR3 
DよびR4のそれぞれは水素原子、1から4個までの炭
素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基、または
5または6個の炭素原子を有するシクロアルキル基を表
わし;またはb)、 R,は水素原子を表わしx R4
は単結合を表わし、そして、同時にR2に−よびR3は
それらが結合している複素環の炭素−炭素、普合と一緒
になって場合によっては一つまたは一つ以上の弗素また
は塩素のようなハロゲン原子によシ、または一つまたは
一つ以上のト1Jフル2−ロメチル、それぞれが1から
4個までの炭素原子を有するアルキルまたはアルコキシ
基またはメチレンダイオキシによシ置侠されたベンゼン
環を表わし:それによって次の型のインドールおよびイ
ソインドール系に緬する構造体を形成するものでろりニ
ーAは2から6個までの炭素原子を有し場合によっては
ヒドロキシ基によって置換された直鎖または分枝鎖の炭
化水素鎖であシ; −Xは単結合、または酸素または硫黄原子を表わし:そ
して −Yは水素原子または弗素または塩素のようなハロゲン
原子、または1から5個までの炭素原子をそれぞれが有
するアルキルまたはアルコキシ基を表わす〕の ベンゾピロリジノン誘導体に関する。
この分野における先行技術は特にフランス特許第2.5
4 <5..550号によって説明され、これは次式の
化合物に関する: 〔式中ニ ーAr”およびAr 2は、とくに、場合によっては置
換されるフェニル基をそれぞれ表わしニーAは、N−を
表わしそして同時にmは零であシ;または ンH−を表わしそして同時にmは1であり;口は2から
6までの整数でありそして −Bは、とくに次式の基を表わし: R1R2 (式中 −R,およびR2は水素、ハロゲン、低級アルキルまた
はトリフルオロメチルであり、そして−Yは酸素、硫黄
または置換した窒素である〕。
こnらの先行技術の誘導体は本質的に抗−ヒスタミン性
であシ、その主要製品は次式のオキサトマイドである: (式中υR1、R2、R3、R4およびAは前に定義し
た逼りでありそしてHadは塩素fたは臭素のよりな−
・cJデン原子(I−炎わす)、を一般式!I:先行技
術のこnら誘導体においてのB基のオキシインドールま
たはオキソイソインドール基による置換は本発明の誘導
体を生じるが、後者はそれらの化学構造およびそれらの
薬学的性質の双方においてこの分野における先行技術の
製品とは異なっている。
本発明はまた一般式1の誘導体の製造法に関しこれは次
のように特徴づけられるニ ー一般式Hの誘導体: (式中lDxおよびYは前に定へした通りである)の誘
導体と縮合させる。
誘導体■および暮の配合は2から4個までの炭素原子を
有するアルコールのような極性!4剤中、またはアセト
ニトリル楕たはメチルエチルケトンのよつな中性溶剤中
で80から100’Cまでの温度vc hいて反応の過
程中に形成される水素酸に対する受容体の存在において
有利に実施される。過剰の誘導体璽は、K、CO3また
はNa2CO3のようなアルカリ性炭酸塩、または例え
ばトリエチルアミンのような第三アミンを受容体として
使うことができる。
一般式1の生成物は塩基であシこれはそnだけで生物学
的に適合性の有機酸または鉱酸と塩を形成することがで
きる。これらの塩もまた本発明の目的物である。
一般式1の生成物は0.5から1パールまでの圧力下で
シリカカラム(65−70,μ)上でフラッシュクロマ
トグラフィーにより、または適当な溶剤中の塩の形での
結晶化によって絹製することができる。
一般式lの誘導体をつくるために用いられる出発材料は
次表中に掲げられる。
@ 一般式]の誘導体およびそれらの生理学上許容できる塩
は価値ある治療学的および薬学的性質、特に抗気管支収
斂性、抗アレルギー注および抗炎症性質を有し、これら
は気管支けいれん障害、アレルイー性またはその他の原
因の喘息型気候と関連しまたは関連しない呼吸器官の激
しいまたは慢性の炎障疾患の、種々の原因の鼻炎および
、より一般的には耳林咽喉科区域における炎症の治療に
竹に医薬としてそれらを使用せしめる。
本発明は活性成分として一般式1の化会物またはそれら
の生理学的に許容できるそれらの塩を、例えば、蒸留水
、グルコース、ラクトーズ、澱粉、メルク、エチルセル
ロース、ステアリン酸マグネシウムまたはココアバター
のような適切な薬剤的賦形剤と共に混合して含有する医
薬的調剤物に関する。
そのようにして得られる医薬的調剤物は一般に投薬形!
虎でありそして10から250m9までの活性成分を含
むであろう。それらは、例えば錠剤、糖衣錠、ゼラチン
−塗布丸薬、生薬、注射できまた飲み得る溶液の形をと
ることができ、そして使用する場合に応じて、経口的に
、直腸に、注射によシまたは局部に10から250〃夕
までの服用量を1日IC1から6回まで投与することが
できる。
以下の実施例で本発明を説明する。別記のない限り、融
点は毛細管を使って決定した。
実施例1 16gの4−ペンツハイドリロキシビペリジン(0,0
6モル)および7.2gのN−プロモエチロキシインド
ール(0,05モル)を還流下で16時間250 ml
の無水エタノール中で加熱する。混合物を濃縮乾燥させ
、600 mlのエーテル中に溶かし、次にNa 2 
Co 3の10チ水酎液で、次に水で洗う。有機溶液を
Mg5O,上で乾かしそして濃縮する。
残存する油を450gのシリカ上でCI(2(j2トC
H3COOC2H5の混合物(7:’5)を溶出液とし
て精製する。生成物をエタノール中のフマールfllの
4%溶液から結晶させる。1−(4−ペンッハイドリロ
オキシビペリジノエチル)−オキシインドールが得られ
る。融点:155−154°C(収率:46%) 実施例2二 5.6gの4−ベンッハイドリロキシピペリジン(0,
02モル)と2.4gのN−ブロモエチルイソオキシイ
ンドール(0,01モル)とを還流下で16時間80r
nlの無水エタノール中で加熱する。
有機m液をMg5O,上で乾燥させそして濃縮する。
残存する油を250gのシリカ上で酢酸エチルを痔出液
としてfft製する。生成物をc)(2012と(C+
Hs)zOの混合物から結晶させ、2−(4−ペンツハ
イドリロ午シピペリゾノエチル)イソオキシインドール
を生じさせる。融点:128−129℃、(収率ニア0
%)。
以下の実施例で与えられる生成物は実施例1に記載する
手順に従って製造したコ ロ)1−(4−ビス−ハラ−フルオロベンツハイドリル
オキシピペリジノエチル)−オキシインドール。対応す
るフマール酸塩の像点:164−167℃(エタノール
/エーテル)。
4)1−(4−ビス−ハラ−フルオロペッツハイドリル
ピペリジノゾロビル)−オキシインドール。対応するマ
レイン酸塩の融点:116°C1(エタノール/エーテ
ル)。
5)1−(4−ベンッハイドリルオ・tシビペリゾノグ
ロビル)−オキシインドール。対応するフマール酸塩の
融点:160−161°C(エタン−ル)。
6)1−(4−ベンッハイドリルオキシピペリジノエチ
ル)−7−フルオロ−オキシインドール。
対応するフマール酸塩の融点:164−167℃(エタ
ノール)。
7)1−(4−ビスーハラーフルオロペノッハイドリa
キシピペリジノエチル)−オキシインドール。対応する
フマール酸塩の融点: 172−176°C(エタノー
ル)。
8)1−(4−ペンッハイドリロキシビペリゾノエチル
)−5−フルオロ−オキシインドール。
対応するフマール酸塩の融点: 172−176°C(
エタノール/エーテル)。
9)1−(4−ベンツハイトリルチオピペリジノエチル
)−オキシインドール。対応するフマール酸塩の融点:
177−179℃(エタノール)。
10) 1− (4−ヒスーハラーフルオロペンッハイ
ドリルピペリジノエチル)−オキシインドール。
対応するマレイン酸塩の融点=162℃(エタノール/
エーテル)。
11)2−(4−ベンツハイトリルチオピペリジノエチ
ル)−インインドール。
12) 2− (4−ベンツハイドリルオキシピペリジ
ノプロビル)−5,+5−ゾメトキシイソオギシイ/ト
ール。Fm点:49−54℃(エタノール/石油エーテ
ル)。
15) 2− (4−ベンツハイドリルオキシピペリジ
/工fl’) −5、6−メチレツシオキシインオキフ
インドール。
14)1−(4−ヘンッハイドリルオキシピペリゾ/ 
x チル) −5、6−X)メチルオキシインドール。
a点:57−sa℃(1−チル/石油エーテル)。
15) 1− (4−ペノッハイドリルオ千シビペリジ
ノエチル)−6−イソゾロピルオキシインドール。NY
、するメタンサルホノ酸塩の融点=140−142℃(
エタノール/水)。
16) 2−(4−ベンツハイトリルオキシピペリジノ
プロビル)−イソオキシインドール。対応する塩酸塩の
融点(K) : 262℃(エタノール/エーテル)。
17) 1− (4−イノツノ1イrリルオキシピペリ
ジノプQビル)−5−フルオロ−オキシインドール。対
応する塩酸塩の融点(K) : 2.50℃(エタノー
ル)。
18) 2− (4−ベンツノ)イVリルオキシぎベリ
ジノエチル)−5−フルオロ−イソオキシインドール。
融点:168−140℃(エーテル)。
19) 2− (4−ベンツハイYリルオキシピペリゾ
ノ7’oビル)−5−フルオロ−イソオキシインドール
。融点: 82−92°C(エタノール/水/エーテル
)。
20) 2− (4−ペンツハイrリルオキシビペリジ
ノエチル)−6−フルオローイソオキシインドール。融
点二126−124℃(エーテル)。
実施例21ニ 一般式【の誘導体の薬学的研究: 本発明の誘導体および参照物質として使用した先行技術
の生成物フェンスビライド(Fen日piride)を
Arznelmittel−Forachung/Dr
ug Reaearch )67(…)、1 2.1 
554−1 655(1987)中に記載される櫨々の
試験に供した。特に−モルモット中のヒスタミンで引き
起こされる気管支収縮試験に、 一抗原エアロゾールによってモルモットに引き起こされ
る実験的研究から生じる受動的ショックの決定に、およ
び 一梢製したホスホジェステラーゼの抑止についての試験
管内の効力試験について。
それらの得られる結果は次表中に掲げられる。
木表の試験は本発明の誘導体の価値、それらの低い毒性
およびそれらを治療的に、特に呼吸器管および耳鼻咽喉
科区域に使用することを許容する著しい活性を示す。
本発明の誘導体はまたJohn M、Young等、J
ournal  of  InveaLigat土ve
  Pharmacology、  8 2565−5
71(1984)D技法に従ってマウスの耳の浮腫につ
いても試験した。経口的に66マイクロモル/に9の服
用tで投与すると本発明の誘導体はマウスの耳の浮腫を
誘導体に応じて15から50チまで減少させた。
同一条件および同−服用蓋によってニ ーフェンスピライドは活性金示さない;−構造的に先行
技術と最も近い二つの製品であるオキシアトマイげおよ
び1−((2−オキノー6−ベンツイミダゾリニル−エ
チル〕−4−ペンツハイドリロキシービベラジンはそれ
ぞれ15%よりも低いマウスの耳の浮腫の減少を与え、
従って先行技術の類依製品よりも本発明の誘導体の優秀
性を示す。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中: −R_1、R_2、R_3およびR_4は次の意味を有
    し;a)、R_1およびR_2はそれらが結合している
    複素環の炭素−炭素結合と一緒になつて、場合によつて
    は一つまたは一つ以上の弗素または塩素のようなハロゲ
    ン原子により、または一つまたは一つ以上のトリフルオ
    ロメチル、それぞれが1から4個までの炭素原子を有す
    るアルキルまたはアルコキシ基またはメチレン−ダイオ
    キシによつて置換されたベンゼン環を表わし;そして、
    同時に、同一または異なることができる各R_3および
    R_4は水素原子、1から4個までの炭素原子を有する
    直鎖または分枝鎖のアルキル基、または5または6個の
    炭素原子を有するシクロアルキル基を表わし;または b)、R_1は水素原子を表わし、R_4は単結合を表
    わし、そして、同時にR_2およびR_3はそれらが結
    合している複素環の炭素−炭素結合と一緒になつて、場
    合によつては一つまたは一つ以上の弗素または塩素のよ
    うなハロゲン原子により、または一つまたは一つ以上の
    トリフルオロメチル、それぞれが1から4個までの炭素
    原子を有するアルキルまたはアルコキシ基、またはメチ
    レダイオキシによつて置換されたベンゼン環を表わし; それによつて次の型のインドールおよびイソインドール
    系に属する構造体を形成するものであり;▲数式、化学
    式、表等があります▼および▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ −Aは2から6個までの炭素原子を有する直鎖または分
    枝鎖の炭化水素でありこれは場合によつてはヒドロキシ
    基によつて置換されたものであり; −Xは単結合、または酸素または硫黄原子を表わし;そ
    して −Yは水素またはハロゲン原子、または1から5個まで
    の炭素原子をそれぞれが有するアルキルまたはアルコキ
    シ基を表わす;〕 のベンゾピロリジノン誘導体。
  2. (2)生物学的に適合性の酸による請求第(1)項の誘
    導体の塩。
  3. (3)1−(4−ベンツハイドリロキシピペリジノエチ
    ル)−オキシインドール。
  4. (4)2−(4−ベンツハイドリロキシピペリジノエチ
    ル)−イソオキシインドール。
  5. (5)−一般式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、 −R_1、R_2、R_3、R_4およびAは請求第(
    1)項中に規定される通りでありそして −Halは塩素または臭素原子を表わす) の誘導体を一般式III: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、XおよびYは請求第(1)項中に規定される通
    りである)、 の誘導体と縮合させることを特徴とする請求第(1)項
    の誘導体を製造するための方法。
  6. (6)、誘導体IIおよびIIIの縮合が極性溶剤中または
    中性溶剤中で80から100℃までの温度において反応
    過程中に形成される水素酸に対する受容体の存在におい
    て実施されることを特徴とする請求第(5)項の製造方
    法。
  7. (7)活性成分として請求第(1)から(4)項までの
    誘導体を適切な薬剤的賦形剤と共に含有する薬剤組成物
  8. (8)気管支痙れん障害および耳鼻咽喉科区域中の炎症
    の治療に特に好適な形態における請求第(7)項の薬剤
    組成物。
JP1212847A 1988-08-19 1989-08-18 ベンゾピロリジノン誘導体 Pending JPH02108689A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8811057A FR2635524B1 (fr) 1988-08-19 1988-08-19 Nouveaux derives de benzopyrrolidinone, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
FR8811057 1988-08-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02108689A true JPH02108689A (ja) 1990-04-20

Family

ID=9369428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1212847A Pending JPH02108689A (ja) 1988-08-19 1989-08-18 ベンゾピロリジノン誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4968705A (ja)
EP (1) EP0356323B1 (ja)
JP (1) JPH02108689A (ja)
AT (1) ATE81126T1 (ja)
AU (1) AU617849B2 (ja)
CA (1) CA1327581C (ja)
DE (1) DE68903077T2 (ja)
DK (1) DK405589A (ja)
ES (1) ES2045502T3 (ja)
FR (1) FR2635524B1 (ja)
GR (1) GR3006670T3 (ja)
IE (1) IE64349B1 (ja)
NZ (1) NZ230355A (ja)
OA (1) OA09127A (ja)
PT (1) PT91485B (ja)
ZA (1) ZA896318B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459151A (en) * 1993-04-30 1995-10-17 American Home Products Corporation N-acyl substituted phenyl piperidines as bronchodilators and antiinflammatory agents
GB2308362A (en) * 1995-12-19 1997-06-25 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical indole derivatives
MX2018000202A (es) 2015-07-02 2018-06-27 Horizon Orphan Llc Analogos de cisteamina resistentes a la ado y sus usos.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562064A (en) * 1978-10-10 1980-05-10 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Isatin derivative
US4261990A (en) * 1979-03-09 1981-04-14 Ciba-Geigy Corporation N-alkyleneiminoalkyl-dicarboximides as antiallergics and antiasthmatics
US4540780A (en) * 1983-06-02 1985-09-10 Warner-Lambert Company Diphenylmethylene piperidines

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2695290A (en) * 1952-03-28 1954-11-23 Hoffmann La Roche Derivatives of indole and method for the production thereof
FR1545549A (fr) * 1966-11-30 1968-11-08 Hoffmann La Roche Procédé pour la préparation de composés hétérocycliques
YU39992B (en) * 1976-04-02 1985-06-30 Janssen Pharmaceutica Nv Process for obtaining new piperazine and piperidine derivatives
JPH0660160B2 (ja) * 1985-12-13 1994-08-10 テルモ株式会社 アミド誘導体およびこれを含有する抗アレルギ−剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562064A (en) * 1978-10-10 1980-05-10 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Isatin derivative
US4261990A (en) * 1979-03-09 1981-04-14 Ciba-Geigy Corporation N-alkyleneiminoalkyl-dicarboximides as antiallergics and antiasthmatics
US4540780A (en) * 1983-06-02 1985-09-10 Warner-Lambert Company Diphenylmethylene piperidines

Also Published As

Publication number Publication date
ES2045502T3 (es) 1994-01-16
FR2635524B1 (fr) 1992-04-24
OA09127A (fr) 1991-10-31
ATE81126T1 (de) 1992-10-15
GR3006670T3 (ja) 1993-06-30
CA1327581C (fr) 1994-03-08
ZA896318B (en) 1990-05-30
DK405589D0 (da) 1989-08-17
DE68903077D1 (de) 1992-11-05
PT91485A (pt) 1990-03-08
EP0356323A1 (fr) 1990-02-28
NZ230355A (en) 1991-03-26
DK405589A (da) 1990-02-20
AU617849B2 (en) 1991-12-05
AU3998489A (en) 1990-02-22
FR2635524A1 (fr) 1990-02-23
PT91485B (pt) 1995-05-04
IE64349B1 (en) 1995-07-26
EP0356323B1 (fr) 1992-09-30
IE892653L (en) 1990-02-19
DE68903077T2 (de) 1993-04-29
US4968705A (en) 1990-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU193348B (en) Process for producing piroxicam salts of antiflogistic activity
JPH09512831A (ja) ジベンズイミダゾール誘導体
JPS62148488A (ja) 新規な4H―トリアゾロ〔4,3―a〕〔1,4〕ベンゾジアゼピン類、それらの製造法及び薬剤としての使用
JPH10511084A (ja) ポリアリールカルバモイルアザ及びカルバモイルアルカン二酸
US4598084A (en) Optically active derivatives of N-arylated oxazolidine-2-one, the process for preparing same and their application in therapeutics
JPH06509318A (ja) トロポロン誘導体ならびに虚血性疾患を予防および治療するためのその薬剤組成物
JPS6033424B2 (ja) フェニルエチルアミンの誘導体、その製造方法およびフェニルエチルアミンの誘導体を有効成分とする高血圧および心臓血管病の治療薬
US4507294A (en) Imidazo[1,2-a]pyrazines
JPH02108689A (ja) ベンゾピロリジノン誘導体
US4428962A (en) Indoles in treatment of peptic ulcers
JPH01228975A (ja) ベンゾチアジン―1,1―ジオキシド誘導体及びそれを含有する医薬組成物
JPS63258854A (ja) カルボキシスチレン誘導体およびそれを有効成分とする薬剤
JPS59176265A (ja) ピペラジニルアルカン化合物
US3935214A (en) 2-or 3 keto-3-or-2-phenyl-1,4-disubstituted piperazines
IE55377B1 (en) 1,5-diphenylpyrazolin-3-one compounds,method for preparing them,and pharmaceutical compositions containing these compounds
JPS60218377A (ja) 4−フエニルフタラジン誘導体及びそれを有効成分とする循環改善剤
JPH01242540A (ja) 新規カルコン誘導体および該誘導体を有効成分とする抗潰瘍剤
JPS60136564A (ja) ピリドン誘導体
KR890000021B1 (ko) 아릴옥시사이클로알칸올 아미노 알킬렌 아릴케톤 및 이의 제조방법
NZ201642A (en) 1-phenylindazol-3-one derivatives and pharmaceutical compositions
JPH023644A (ja) ベンゾシクロヘキサン及びベンゾシクロヘプタンの新誘導体並びにそれらの塩類、それらの製造法及び中間体、薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物
JPH01104064A (ja) 塩基性に置換されたベンゾフランカルボン酸アミド、この化合物の製法及びこれを含有する医薬
US3737540A (en) Composition for suppressing the tremor of parkinson's syndrome
TW541295B (en) A novel substituted alkylteraamine derivative for use as tachykinin antagonist
CN102617465A (zh) 他克林-咖啡酸杂联体,其制备方法及其药物组合物