JPH0210764B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0210764B2 JPH0210764B2 JP57106629A JP10662982A JPH0210764B2 JP H0210764 B2 JPH0210764 B2 JP H0210764B2 JP 57106629 A JP57106629 A JP 57106629A JP 10662982 A JP10662982 A JP 10662982A JP H0210764 B2 JPH0210764 B2 JP H0210764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- germanium
- organic phase
- retaining
- phase
- aqueous phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 claims description 52
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 51
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 claims description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 18
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 16
- 239000005725 8-Hydroxyquinoline Substances 0.000 claims description 12
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 12
- 229960003540 oxyquinoline Drugs 0.000 claims description 12
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 150000004325 8-hydroxyquinolines Chemical class 0.000 claims description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 18
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 12
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 aralkenyl Chemical group 0.000 description 3
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- YWACCMLWVBYNHR-UHFFFAOYSA-N 7-(5-ethylnonan-2-yl)quinolin-8-ol Chemical compound C1=CC=NC2=C(O)C(C(C)CCC(CC)CCCC)=CC=C21 YWACCMLWVBYNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PLLBRTOLHQQAQQ-UHFFFAOYSA-N 8-methylnonan-1-ol Chemical compound CC(C)CCCCCCCO PLLBRTOLHQQAQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 2
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000000622 liquid--liquid extraction Methods 0.000 description 2
- 230000020477 pH reduction Effects 0.000 description 2
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005119 alkyl cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000000658 coextraction Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000009854 hydrometallurgy Methods 0.000 description 1
- 239000003701 inert diluent Substances 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 235000011149 sulphuric acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910009112 xH2O Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G17/00—Compounds of germanium
- C01G17/003—Preparation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/26—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
- C22B3/36—Heterocyclic compounds
- C22B3/362—Heterocyclic compounds of a single type
- C22B3/364—Quinoline
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、下記の方法に従つてゲルマニウム含
有酸性水溶液からゲルマニウムを分離する方法に
関する: (a) 該溶液を、置換8−ヒドロキシキノリンを含
む有機液体と接触せしめることにより、ゲルマ
ニウム保持(germanium−loaded)有機相お
よびゲルマニウム離脱(depleted)水性相を生
成させ、 (b) 該ゲルマニウム保持有機相を該ゲルマニウム
離脱水性相から分離し、 (c) 該ゲルマニウム保持有機相を塩基性水溶液と
接触せしめることにより、ゲルマニウム離脱有
機相およびゲルマニウム保持塩基性水性相を生
成させ、そして (d) 該ゲルマニウム離脱有機相を該ゲルマニウム
保持塩基性水性相から分離する。
有酸性水溶液からゲルマニウムを分離する方法に
関する: (a) 該溶液を、置換8−ヒドロキシキノリンを含
む有機液体と接触せしめることにより、ゲルマ
ニウム保持(germanium−loaded)有機相お
よびゲルマニウム離脱(depleted)水性相を生
成させ、 (b) 該ゲルマニウム保持有機相を該ゲルマニウム
離脱水性相から分離し、 (c) 該ゲルマニウム保持有機相を塩基性水溶液と
接触せしめることにより、ゲルマニウム離脱有
機相およびゲルマニウム保持塩基性水性相を生
成させ、そして (d) 該ゲルマニウム離脱有機相を該ゲルマニウム
保持塩基性水性相から分離する。
そのような方法は雑誌“ハイドロメタルルジー
(Hydrometallurgy)”、1980年、第5号、第149
〜160頁、に記載されている。この公知の方法に
おいては、室温で操作したりまた段階(c)において
有機相と水性相との容量比を1より大、例えば15
又は24の比、としている。この公知の方法の欠点
は工程(c)を実現するために長時間の接触および工
程(d)を実現するために長時間のデカンテーシヨン
を必要とすることである。
(Hydrometallurgy)”、1980年、第5号、第149
〜160頁、に記載されている。この公知の方法に
おいては、室温で操作したりまた段階(c)において
有機相と水性相との容量比を1より大、例えば15
又は24の比、としている。この公知の方法の欠点
は工程(c)を実現するために長時間の接触および工
程(d)を実現するために長時間のデカンテーシヨン
を必要とすることである。
本発明の目的は、公知の方法の欠点を回避し
た、前に定義した通りの方法を提供することにあ
る。
た、前に定義した通りの方法を提供することにあ
る。
従つて本発明によると、工程(c)および(d)は40℃
を越える温度にて実施され、そして工程(c)におい
て1未満の有機相対水性相の容量比が用いられ
る。
を越える温度にて実施され、そして工程(c)におい
て1未満の有機相対水性相の容量比が用いられ
る。
この割合は工程(d)で生成する水性相の部分を工
程(c)に再循環させることにより有利に実現され、
これにより工程(d)で濃度なゲルマニウム保持水性
相の生成が可能となる。
程(c)に再循環させることにより有利に実現され、
これにより工程(d)で濃度なゲルマニウム保持水性
相の生成が可能となる。
一般に、工程(c)および(d)を45゜ないし60℃の温
度で実施し、そして工程(c)において有機相と水性
相の容量比(以下、O:A比という)が0.9ない
し0.5である場合に最も良い結果が得られる。
度で実施し、そして工程(c)において有機相と水性
相の容量比(以下、O:A比という)が0.9ない
し0.5である場合に最も良い結果が得られる。
本発明の方法に使用される置換8ヒドロキシキ
ノリンは下記の一般式を有する: 上記式中、Rは水素原子又はアルキル、アルケ
ニル、脂環族、アリール基又はそれらの組合せ
(例えばアルカリール、アルアルケニル、アルキ
ルシクロアルキル、アルアルキル等)のような炭
化水素基を表すが、Rの少なくとも一つは上記の
ような炭化水素基を表わす。上記一般式で表わさ
れる化合物の中で7−アルケニル−8−ヒドロキ
シキノリンが最も重要な化合物であり、その中の
多くが米国特許第3637711号に記載されている。
ノリンは下記の一般式を有する: 上記式中、Rは水素原子又はアルキル、アルケ
ニル、脂環族、アリール基又はそれらの組合せ
(例えばアルカリール、アルアルケニル、アルキ
ルシクロアルキル、アルアルキル等)のような炭
化水素基を表すが、Rの少なくとも一つは上記の
ような炭化水素基を表わす。上記一般式で表わさ
れる化合物の中で7−アルケニル−8−ヒドロキ
シキノリンが最も重要な化合物であり、その中の
多くが米国特許第3637711号に記載されている。
例えばアルケニル基が
から成る7−アルケニル−8−ヒドロキシキノリ
ンを使用し得、そしてそれは“Kelex100”の商
標にてシエレツクス(Sherex)社から販売され
ている。“LIX26”の商標にてヘンケル
(Henkel)社から販売されている7−アルケニル
−8−ヒドロキシキノリンもまた使用し得る。
ンを使用し得、そしてそれは“Kelex100”の商
標にてシエレツクス(Sherex)社から販売され
ている。“LIX26”の商標にてヘンケル
(Henkel)社から販売されている7−アルケニル
−8−ヒドロキシキノリンもまた使用し得る。
置換8−ヒドロキシキノリンは一般に希釈状態
において使用されることに留意されたい。従つ
て、工程(a)で使用される有機液体は、置換8−ヒ
ドロキシキノリンの外に、ケロセンのような不活
性希釈剤を含む。この有機液体は更に、長鎖脂肪
族アルコールのようなエマルジヨンの形成を回避
させる薬剤を含むことができる。本発明者等は、
置換8−ヒドロキシキノリン含量が1ないし20容
量%の有機液体を用いると最良の結果が得られる
ことを見出した。何故なら、1%未満であると該
有機液体の抽出能力が小さくなりすぎ、一方20%
を越えると該有機液体の粘性が高くなりすぎるか
らである。
において使用されることに留意されたい。従つ
て、工程(a)で使用される有機液体は、置換8−ヒ
ドロキシキノリンの外に、ケロセンのような不活
性希釈剤を含む。この有機液体は更に、長鎖脂肪
族アルコールのようなエマルジヨンの形成を回避
させる薬剤を含むことができる。本発明者等は、
置換8−ヒドロキシキノリン含量が1ないし20容
量%の有機液体を用いると最良の結果が得られる
ことを見出した。何故なら、1%未満であると該
有機液体の抽出能力が小さくなりすぎ、一方20%
を越えると該有機液体の粘性が高くなりすぎるか
らである。
ゲルマニウム含有出発水溶液中に存在する酸の
一部は、有機液体を前もつて酸性化しないと、即
ち酸溶液と接触させないと、工程(a)において該有
機液体により、ゲルマニウムと共に共抽出される
ことに留意されたい。従つて、工程(a)で生成され
るゲルマニウム離脱水性相は、この有機液体を予
備的酸性化しないと、水性出発溶液よりも弱い酸
性度を有する。
一部は、有機液体を前もつて酸性化しないと、即
ち酸溶液と接触させないと、工程(a)において該有
機液体により、ゲルマニウムと共に共抽出される
ことに留意されたい。従つて、工程(a)で生成され
るゲルマニウム離脱水性相は、この有機液体を予
備的酸性化しないと、水性出発溶液よりも弱い酸
性度を有する。
出発溶液が工程(a)で有機液体によりゲルマニウ
ムと共に共抽出される銅、亜鉛および3価鉄のよ
うな金属、即ち、ゲルマニウムのように酸媒体中
で置換8−ヒドロキシキノリンにより抽出される
金属、を含む場合は、工程(a)で生成され(そして
工程(b)で分離される)ゲルマニウム離脱水性相の
酸度を1Nよりも低くならないように注意するの
が有利である。この酸度が実際に1Nよりも低い
場合は、Cu、ZnおよびFeのような元素の共抽出
が重大となる。
ムと共に共抽出される銅、亜鉛および3価鉄のよ
うな金属、即ち、ゲルマニウムのように酸媒体中
で置換8−ヒドロキシキノリンにより抽出される
金属、を含む場合は、工程(a)で生成され(そして
工程(b)で分離される)ゲルマニウム離脱水性相の
酸度を1Nよりも低くならないように注意するの
が有利である。この酸度が実際に1Nよりも低い
場合は、Cu、ZnおよびFeのような元素の共抽出
が重大となる。
例えば8Nのように酸度が非常に高いと、工程
(a)で全く妨害がない。従つて、非常に酸度の高い
ゲルマニウム−含有水溶液を本発明の方法にて処
理することができる。非常に酸度の高い溶液を処
理することから生じる唯一の欠点は、後の工程(c)
で多くの酸を中和しなければならないという事で
ある。この理由により、例えばゲルマニウム含有
材料の浸出による、出発溶液の調製の条件が2N
よりも高い酸度を必要としない限り、2Nより高
い酸度を有する出発水溶液を使用しないことが示
される。
(a)で全く妨害がない。従つて、非常に酸度の高い
ゲルマニウム−含有水溶液を本発明の方法にて処
理することができる。非常に酸度の高い溶液を処
理することから生じる唯一の欠点は、後の工程(c)
で多くの酸を中和しなければならないという事で
ある。この理由により、例えばゲルマニウム含有
材料の浸出による、出発溶液の調製の条件が2N
よりも高い酸度を必要としない限り、2Nより高
い酸度を有する出発水溶液を使用しないことが示
される。
酸性媒体中で置換8−ヒドロキシキノリンによ
り抽出される金属を出発溶液が含まない場合は、
工程(a)で生成されるゲルマニウム離脱水性相の酸
度が約0.1Nとなるような方法で操作するのが好
ましい。この方法によると、ゲルマニウムが良い
抽出率にて得られ、そして工程(c)で多くの酸を中
和する必要がない。
り抽出される金属を出発溶液が含まない場合は、
工程(a)で生成されるゲルマニウム離脱水性相の酸
度が約0.1Nとなるような方法で操作するのが好
ましい。この方法によると、ゲルマニウムが良い
抽出率にて得られ、そして工程(c)で多くの酸を中
和する必要がない。
工程(a)で所定の酸度を有するゲルマニウム離脱
水性相を生成させたい場合は、前もつて酸性化し
なかつた有機液体を使用し得るが、しかしこの場
合、該所定の酸度よりもかなり酸度が高い出発水
溶液を使用するか、或いは工程(a)で酸を添加する
必要がある。しかしながら、同じ目的を達成する
には、前もつて酸性化した有機液体と酸度が該所
定の酸度と大きく違わない出発溶液とを使用する
のが、更に説明するようにより有利である。
水性相を生成させたい場合は、前もつて酸性化し
なかつた有機液体を使用し得るが、しかしこの場
合、該所定の酸度よりもかなり酸度が高い出発水
溶液を使用するか、或いは工程(a)で酸を添加する
必要がある。しかしながら、同じ目的を達成する
には、前もつて酸性化した有機液体と酸度が該所
定の酸度と大きく違わない出発溶液とを使用する
のが、更に説明するようにより有利である。
工程(b)および(c)の間で、ゲルマニウム保持有機
相を水と接触せしめることから成る洗浄操作を行
うのが非常に有用である。この方法により、工程
(c)で中和しなければならなかつた有機相中に含ま
れる酸の一部が有機相から再抽出される。ゲルマ
ニウム保持有機相が銅、亜鉛および/又は鉄を含
む場合は、この銅および鉄の一部およびこの亜鉛
の殆んど全部(95%以上)もまた再抽出される。
従つてこの洗浄操作により、一方では部分的に脱
酸され且つ部分的に精製されたゲルマニウム保持
有機相が生成し、そして他方では不純な酸性水性
相が生成する。これらの相の分離後、有機相は工
程(c)に送りそして水性相は工程(a)を通さなければ
ならない出発溶液に加えることができる。
相を水と接触せしめることから成る洗浄操作を行
うのが非常に有用である。この方法により、工程
(c)で中和しなければならなかつた有機相中に含ま
れる酸の一部が有機相から再抽出される。ゲルマ
ニウム保持有機相が銅、亜鉛および/又は鉄を含
む場合は、この銅および鉄の一部およびこの亜鉛
の殆んど全部(95%以上)もまた再抽出される。
従つてこの洗浄操作により、一方では部分的に脱
酸され且つ部分的に精製されたゲルマニウム保持
有機相が生成し、そして他方では不純な酸性水性
相が生成する。これらの相の分離後、有機相は工
程(c)に送りそして水性相は工程(a)を通さなければ
ならない出発溶液に加えることができる。
工程(c)においては、有機相中に含まれるゲルマ
ニウムと酸とが選択的に有機層から分離される。
工程(c)で処理される有機相が銅および/又は鉄を
含む場合は、これらの元素は工程(c)では有機相か
ら分離されない。
ニウムと酸とが選択的に有機層から分離される。
工程(c)で処理される有機相が銅および/又は鉄を
含む場合は、これらの元素は工程(c)では有機相か
ら分離されない。
工程(d)で生じた且つCuおよびFeのような元素
を含み得るゲルマニウム離脱有機相は、そのまま
工程(a)に再循環させることができる。しかしなが
ら、この有機相を再循環させる前に、酸性水性液
と接触させることにより酸性化するのが好まし
い。何故なら、この操作中に銅および鉄は有機相
から水性相に移行する;従つて両相の分離後、精
製有機相を再循環し得るからである。
を含み得るゲルマニウム離脱有機相は、そのまま
工程(a)に再循環させることができる。しかしなが
ら、この有機相を再循環させる前に、酸性水性液
と接触させることにより酸性化するのが好まし
い。何故なら、この操作中に銅および鉄は有機相
から水性相に移行する;従つて両相の分離後、精
製有機相を再循環し得るからである。
本発明の方法の実施の好ましい態様は添付のフ
ローシートにより例示される。その態様は本質的
には下記の液−液抽出操作を包含する:出発溶液
からのゲルマニウム抽出、ゲルマニウム保持有機
相の洗浄、洗浄ゲルマニウム保持有機相からゲル
マニウムの再抽出、および非保持有機相の酸性
化。これらの操作の各々は慣用の液−液抽出装置
にて実施することができ、例えば操作を1段階で
実施する場合はミキサー−沈降タンクにて、或い
は操作を多段階で実施する場合は一組のミキサー
−沈降タンクにて実施できる。ゲルマニウム保持
有機相からゲルマニウムを再抽出するのに使用す
るミキサー−沈降タンク又は類似の装置は、水性
相をデカンテーシヨン室から混合室に再循環でき
るように適合されている。そのようなミキサー−
沈降タンク装置は公開された欧州特許出願第
0031172号に記載されている。
ローシートにより例示される。その態様は本質的
には下記の液−液抽出操作を包含する:出発溶液
からのゲルマニウム抽出、ゲルマニウム保持有機
相の洗浄、洗浄ゲルマニウム保持有機相からゲル
マニウムの再抽出、および非保持有機相の酸性
化。これらの操作の各々は慣用の液−液抽出装置
にて実施することができ、例えば操作を1段階で
実施する場合はミキサー−沈降タンクにて、或い
は操作を多段階で実施する場合は一組のミキサー
−沈降タンクにて実施できる。ゲルマニウム保持
有機相からゲルマニウムを再抽出するのに使用す
るミキサー−沈降タンク又は類似の装置は、水性
相をデカンテーシヨン室から混合室に再循環でき
るように適合されている。そのようなミキサー−
沈降タンク装置は公開された欧州特許出願第
0031172号に記載されている。
本発明の方法は特に銅含有水溶液からのゲルマ
ニウムの分離に有用であることに留意されたい。
実際は銅を含まない溶液の処理も可能であるが、
その場合には本出願人により本願と同日付にて出
願される、発明の名称“アルフアヒドロキシオキ
シムを用いる水溶液からゲルマニウムの分離法”
の日本国特許出願(特開昭58−9817号)に記載さ
れた方法を使用する方がよい。
ニウムの分離に有用であることに留意されたい。
実際は銅を含まない溶液の処理も可能であるが、
その場合には本出願人により本願と同日付にて出
願される、発明の名称“アルフアヒドロキシオキ
シムを用いる水溶液からゲルマニウムの分離法”
の日本国特許出願(特開昭58−9817号)に記載さ
れた方法を使用する方がよい。
例 1
この例は、本発明の方法に従うゲルマニウム含
有水溶液からのゲルマニウムの分離に関する。
有水溶液からのゲルマニウムの分離に関する。
出発溶液はg/単位で下記を含む;Ge2.4;
Fe3+25;Zn23;Cu0.8;H2SO460。
Fe3+25;Zn23;Cu0.8;H2SO460。
有機液体はケロセン中に“LIX26”10容量%お
よびイソデカノール25容量%を含む溶液から成
り、そして該溶液はH2SO410g/を含む。
よびイソデカノール25容量%を含む溶液から成
り、そして該溶液はH2SO410g/を含む。
ゲルマニウムの抽出は向流にて、室温で、5段
階にてそしてO:A比1:2にて実施する。
階にてそしてO:A比1:2にて実施する。
このようにして、ゲルマニウム保持有機相およ
びゲルマニウムを殆んど含まない抽残液が得られ
る。有機相はg/単位にて下記を含む:
Ge4.78;Fe3+1.95;Zn0.42;Cu0.45;H2SO44。
抽残液はg/単位にて下記を含む:Ge0.006;
Fe3+24.02;Zn22.79;Cu0.57;H2SO463。
びゲルマニウムを殆んど含まない抽残液が得られ
る。有機相はg/単位にて下記を含む:
Ge4.78;Fe3+1.95;Zn0.42;Cu0.45;H2SO44。
抽残液はg/単位にて下記を含む:Ge0.006;
Fe3+24.02;Zn22.79;Cu0.57;H2SO463。
ゲルマニウム保持有機相を水で洗う。この操作
は向流にて、室温で2段階にてO:A比10:1で
実施する。
は向流にて、室温で2段階にてO:A比10:1で
実施する。
このようにして、洗浄されたゲルマニウム保持
有機相および酸性洗浄水が得られる。洗浄された
ゲルマニウム保持有機相はg/単位で
Ge4.718;H2SO40.5を含む。酸性洗浄水はg/
単位でGe0.7;Fe3.5;Zn4;Cu0.9;H2SO435を
含む。
有機相および酸性洗浄水が得られる。洗浄された
ゲルマニウム保持有機相はg/単位で
Ge4.718;H2SO40.5を含む。酸性洗浄水はg/
単位でGe0.7;Fe3.5;Zn4;Cu0.9;H2SO435を
含む。
ゲルマニウムを、洗浄ゲルマニウム保持有機相
からNaOH150g/を含むNaOH水溶液を用い
て再抽出する。この操作は向流にて、52℃、5段
階にて見掛上のO:A比7:1にて行うが、この
比は有機相1当り新しいNaOH溶液を0.143
使用することを意味する。しかしながら、各段階
において多量の水性相が沈降室から混合室に再循
環されるので、各混合室においては真のO:A比
は0.9となる。
からNaOH150g/を含むNaOH水溶液を用い
て再抽出する。この操作は向流にて、52℃、5段
階にて見掛上のO:A比7:1にて行うが、この
比は有機相1当り新しいNaOH溶液を0.143
使用することを意味する。しかしながら、各段階
において多量の水性相が沈降室から混合室に再循
環されるので、各混合室においては真のO:A比
は0.9となる。
このようにして、ゲルマニウム離脱有機相およ
びゲルマニウム保持溶液が得られる。ゲルマニウ
ム離脱有機相はGe0.02g/を含む。ゲルマニウ
ム保持溶出液はGe32.88g/を含む。この溶出
液中のFe,ZnおよびCuの総含量は0.002g/未
満である。
びゲルマニウム保持溶液が得られる。ゲルマニウ
ム離脱有機相はGe0.02g/を含む。ゲルマニウ
ム保持溶出液はGe32.88g/を含む。この溶出
液中のFe,ZnおよびCuの総含量は0.002g/未
満である。
ゲルマニウム離脱有機相を、H2SO4250g/
を含むH2SO4水溶液にて酸性化する。この操作
は室温、1段階にてO:A比5:1にて実施す
る。
を含むH2SO4水溶液にて酸性化する。この操作
は室温、1段階にてO:A比5:1にて実施す
る。
このようにして、再生有機相および不純水溶液
が得られる。再生有機相はg/単位でGe0.019
およびH2SO410を含む。不純水溶液はg/単
位でGe0.002;Fe3+8;Zn0.1;Cu1.8;H2SO4120
を含む。
が得られる。再生有機相はg/単位でGe0.019
およびH2SO410を含む。不純水溶液はg/単
位でGe0.002;Fe3+8;Zn0.1;Cu1.8;H2SO4120
を含む。
例 2
この例は、ケロセン中に“Kelex100”10容量
%およびイソデカノール容量%を含む溶液から成
りそしてGe4.01g/およびH2SO41.1g/を含
む洗浄ゲルマニウム保持有機相からのゲルマニウ
ムの再抽出テストを扱う。
%およびイソデカノール容量%を含む溶液から成
りそしてGe4.01g/およびH2SO41.1g/を含
む洗浄ゲルマニウム保持有機相からのゲルマニウ
ムの再抽出テストを扱う。
ゲルマニウムの再抽出は、例1に記載の方法で
行うが、但し52℃の代りに35℃にて操作する。
行うが、但し52℃の代りに35℃にて操作する。
混合室を出る相の混合物は更に粘性となること
およびテカンテーシヨン時間がより長くなり約90
分になること(例1では7分)を述べる。
およびテカンテーシヨン時間がより長くなり約90
分になること(例1では7分)を述べる。
この90分の後、有機相まだゼラチン状であり且
つGe1.7g/を含み、一方水性相はまだ有機相
を1500ppm含む。
つGe1.7g/を含み、一方水性相はまだ有機相
を1500ppm含む。
操作7時間後、装置を停止しなければならなか
つた。
つた。
例 3
この例は、例2で使用したものと同じ洗浄ゲル
マニウム保持有機相からのゲルマニウムの再抽出
テストを扱う。
マニウム保持有機相からのゲルマニウムの再抽出
テストを扱う。
ゲルマニウムの再抽出は例1に記載の方法で行
うが、但し各混合室において真のO:A比を0.9
とする代りに、真のO:A比を1.2とする。
うが、但し各混合室において真のO:A比を0.9
とする代りに、真のO:A比を1.2とする。
相の分離が困難であることを述べる。相を明確
に分離するには、相を遠心分離しなければならな
い。遠心分離された有機相はまだGe2.9g/を
含むが、それは洗浄ゲルマニウム保持有機相中に
含まれているGeの27%が再抽出されたにすぎな
いことを意味する。
に分離するには、相を遠心分離しなければならな
い。遠心分離された有機相はまだGe2.9g/を
含むが、それは洗浄ゲルマニウム保持有機相中に
含まれているGeの27%が再抽出されたにすぎな
いことを意味する。
長い操作中、有機相中にNa2Ge2O7・xH2Oの
沈澱物を形成し、装置を停止しなければならな
い。
沈澱物を形成し、装置を停止しなければならな
い。
例 4
例3と丁度同じように、この例は例2で使用し
たものと同じ洗浄ゲルマニウム保持有機相からの
ゲルマニウムの再抽出テストを扱う。
たものと同じ洗浄ゲルマニウム保持有機相からの
ゲルマニウムの再抽出テストを扱う。
ゲルマニウムの再抽出は例1に記載された方法
で行うが、但し52℃の代りに45℃にて操作する。
で行うが、但し52℃の代りに45℃にて操作する。
沈降時間は20分より短いことを述べる。デカン
トされた水性相は100ppm未満の有機相を含む;
該相はGe27.9g/を含む。デカントされた有機
相はGeを0.022g/含むにすぎない。
トされた水性相は100ppm未満の有機相を含む;
該相はGe27.9g/を含む。デカントされた有機
相はGeを0.022g/含むにすぎない。
例2ないし4に記載されたテスト結果を比較す
ると、満足なゲルマニウム再抽出を達成するに
は、1未満のO:A比にて、40℃より高い温度に
て操作するのが不可欠であると云える。
ると、満足なゲルマニウム再抽出を達成するに
は、1未満のO:A比にて、40℃より高い温度に
て操作するのが不可欠であると云える。
図面は、本発明の方法の好ましい態様を示すフ
ローシートである。
ローシートである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 下記の工程(a)ないし(d): (a) ゲルマニウム含有酸性水溶液を、置換8−ヒ
ドロキシキノリンを含む有機液体と接触せしめ
ることにより、ゲルマニウム保持有機相および
ゲルマニウム離脱水性相を生成させ; (b) 該ゲルマニウム保持有機相を該ゲルマニウム
離脱水性相から分離し; (c) 該ゲルマニウム保持有機相を塩基性水溶液と
接触せしめることにより、ゲルマニウム離脱有
機相およびゲルマニウム保持塩基性水性相を生
成させ;そして (d) 該ゲルマニウム離脱有機相を該ゲルマニウム
保持塩基性水性相から分離する、 ことからなる、ゲルマニウム含有酸性水溶液から
ゲルマニウムを分離する方法において:工程(c)お
よび(d)を40℃を越える温度にて実施し、そして工
程(c)において有機相:水性相の容量比を1未満と
することを特徴とする、 前記水溶液からゲルマニウムの分離法。 2 工程(d)で生成する水性相の部分を工程(c)に再
循環させることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の方法。 3 工程(c)および(d)を45゜ないし60℃の温度で実
施することを特徴とする特許請求の範囲第1又は
第2項記載の方法。 4 前記比が0.9ないし0.5であることを特徴とす
る特許請求の範囲第1、第2又は第3項記載の方
法。 5 ゲルマニウム含有酸性水溶液が酸性媒体中で
該有機液体により抽出される他の元素を含み、そ
してゲルマニウム離脱水性相の酸度が少なくとも
1Nであることを特徴とする、特許請求の範囲第
1ないし第4項のいずれか1項記載の方法。 6 ゲルマニウム含有酸性水溶液が銅を含むこと
を特徴とする特許請求の範囲第5項記載の方法。 7 ゲルマニウム含有酸性水溶液がゲルマニウム
と共に共抽出される元素を含まず、そしてゲルマ
ニウム離脱水性相の酸度が約0.1Nであることを
特徴とする、特許請求の範囲第1ないし第4項の
いずれか1項記載の方法。 8 工程(b)にて分離されるゲルマニウム保持有機
相を水で洗浄することを特徴とする特許請求の範
囲第1ないし第7項のいずれか1項記載の方法。 9 工程(d)にて分離されるゲルマニウム離脱有機
相を酸性化することを特徴とする特許請求の範囲
第1ないし第8項のいずれか1項記載の方法。 10 有機液体が置換8−ヒドロキシキノリンを
1ないし20容量パーセント含有することを特徴と
する特許請求の範囲第1ないし第9項のいずれか
1項記載の方法。 11 置換8−ヒドロキシキノリンが7−アルケ
ニル−8−ヒドロキシキノリンであることを特徴
とする特許請求の範囲第1ないし第10項のいず
れか1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
LU83448 | 1981-06-22 | ||
LU83448A LU83448A1 (fr) | 1981-06-22 | 1981-06-22 | Procede pour separer du germanium d'une solution aqueuse |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS589816A JPS589816A (ja) | 1983-01-20 |
JPH0210764B2 true JPH0210764B2 (ja) | 1990-03-09 |
Family
ID=19729675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57106629A Granted JPS589816A (ja) | 1981-06-22 | 1982-06-21 | 水溶液からゲルマニウムの分離法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4432951A (ja) |
EP (1) | EP0068541B1 (ja) |
JP (1) | JPS589816A (ja) |
CA (1) | CA1187706A (ja) |
DE (1) | DE3262630D1 (ja) |
LU (1) | LU83448A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5912706A (ja) * | 1982-07-13 | 1984-01-23 | Daicel Chem Ind Ltd | ミキサ−セトラ−の運転方法 |
CA1220035A (en) * | 1984-02-02 | 1987-04-07 | Cominco Ltd. | Recovery of germanium from aqueous solutions |
CA1223125A (en) * | 1984-06-07 | 1987-06-23 | George P. Demopoulos | Direct recovery of precious metals by solvent extraction and selective removal |
DE3508041A1 (de) * | 1985-03-07 | 1986-09-11 | Preussag Ag Metall, 3380 Goslar | Verfahren zur fluessig-fluessig-extraktion von gallium, germanium oder indium aus waessrigen loesungen |
AT388570B (de) * | 1986-11-07 | 1989-07-25 | Bleiberger Bergwerks Union Ag | Extraktionsmittel sowie verfahren zur aufarbeitung von ge-haeltigen waesserigen loesungen durch fluessig/fluessigextraktion |
LU87108A1 (fr) * | 1988-01-18 | 1989-08-30 | Metallurgie Hoboken | Procede d'extraction de metal |
DE68918061T2 (de) * | 1988-10-25 | 1995-01-26 | Rhone Poulenc Chimie | Extraktion von Gallium aus wässrigen Lösungen. |
US5277882A (en) * | 1989-04-28 | 1994-01-11 | Union Miniere S.A. | Process for recovering germanium |
BE1002453A3 (nl) * | 1989-04-28 | 1991-02-12 | Acec Union Miniere | Werkwijze voor het winnen van germanium. |
FR2699281B1 (fr) * | 1992-12-15 | 1995-05-19 | Inst Francais Du Petrole | Dispositif et méthode de caractérisation d'un milieu comportant au moins une partie conductrice. |
CN1042147C (zh) * | 1994-07-21 | 1999-02-17 | 中国科学院上海有机化学研究所 | 一种选择性萃取分离锗的方法 |
ID26798A (id) | 1997-12-31 | 2001-02-08 | Corning Inc | Penangkapan partikular mengandung-germanium dari aliran gas buang sistim produksi kaca |
US6238462B1 (en) | 1999-07-14 | 2001-05-29 | Corning Incorporated | Methods for the separation of compounds from acidic aqueous solutions |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4389379A (en) * | 1980-08-15 | 1983-06-21 | Societe Miniere Et Metallurgique De Penarroya | Process for selective liquid-liquid extraction of germanium |
-
1981
- 1981-06-22 LU LU83448A patent/LU83448A1/fr unknown
-
1982
- 1982-05-31 CA CA000404109A patent/CA1187706A/en not_active Expired
- 1982-06-04 EP EP82200686A patent/EP0068541B1/fr not_active Expired
- 1982-06-04 DE DE8282200686T patent/DE3262630D1/de not_active Expired
- 1982-06-21 JP JP57106629A patent/JPS589816A/ja active Granted
- 1982-09-22 US US06/421,250 patent/US4432951A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1187706A (en) | 1985-05-28 |
LU83448A1 (fr) | 1983-04-06 |
JPS589816A (ja) | 1983-01-20 |
EP0068541B1 (fr) | 1985-03-20 |
EP0068541A1 (fr) | 1983-01-05 |
US4432951A (en) | 1984-02-21 |
DE3262630D1 (en) | 1985-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3479378A (en) | Liquid ion exchange process for metal recovery | |
US4196076A (en) | Separation of cobalt and nickel by solvent extraction | |
US3399055A (en) | Separation of cobalt by liquid extraction from acid solutions | |
US3761249A (en) | Copper extraction from ammoniacal solutions | |
JPH0210764B2 (ja) | ||
US3214239A (en) | Recovery of metal values from aqueous solution by solvent extraction with an organo phosphorus extractant | |
US4389379A (en) | Process for selective liquid-liquid extraction of germanium | |
US3981966A (en) | Zinc recovery from acidic aqueous streams | |
CA1086068A (en) | Process for the separation of metals | |
CA2090062A1 (en) | Chemical process | |
US4432952A (en) | Process for separating germanium from an aqueous solution by means of an alphahydroxyoxime | |
US4258016A (en) | Process for recovering Ni (II), Cu (II) and Co (II) from an ammoniacal-ammonium sulfate leach liquor | |
JP2004107791A (ja) | 溶媒抽出液から不純物を除去するための方法 | |
US4148631A (en) | Stripping of cobalt from nickel-cobalt loaded organic | |
JPH0445570B2 (ja) | ||
US4915919A (en) | Recovery of germanium from aqueous solutions by solvent extraction | |
US4193969A (en) | Selective nickel and cobalt extraction from aqueous acidic solutions | |
US4194905A (en) | Solvent-extraction process for recovery and separation of metal values | |
US4568526A (en) | Process for selective liquid-liquid extraction of germanium | |
JPH0448733B2 (ja) | ||
US3348906A (en) | Solvent extraction process for the recovery of vanadium values | |
JPS6161688A (ja) | 銅および/もしくはカドミウムとコバルトおよび/もしくはニツケルとを分離する方法 | |
US3984520A (en) | Separation of nickel and cobalt and manganese in solution | |
JPH0377859B2 (ja) | ||
JPH0662300B2 (ja) | イットリウムの分離方法 |