JPH0210727A - 半導体ウエハの分割方法および装置 - Google Patents

半導体ウエハの分割方法および装置

Info

Publication number
JPH0210727A
JPH0210727A JP63162043A JP16204388A JPH0210727A JP H0210727 A JPH0210727 A JP H0210727A JP 63162043 A JP63162043 A JP 63162043A JP 16204388 A JP16204388 A JP 16204388A JP H0210727 A JPH0210727 A JP H0210727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
wafer
cutting
cutter
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63162043A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Koichi Nishimaki
宏一 西巻
Shinichi Endo
遠藤 信一
Toyoharu Kurokawa
黒川 豊春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naoetsu Electronics Co Ltd
Original Assignee
Naoetsu Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naoetsu Electronics Co Ltd filed Critical Naoetsu Electronics Co Ltd
Priority to JP63162043A priority Critical patent/JPH0210727A/ja
Priority to DE1989624502 priority patent/DE68924502T2/de
Priority to EP19890111111 priority patent/EP0348783B1/en
Priority to KR89008886A priority patent/KR960008895B1/ko
Publication of JPH0210727A publication Critical patent/JPH0210727A/ja
Priority to US07/921,466 priority patent/US5240882A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、半導体ウェハの分割方法および装置に関する
。さらに詳しくは、トランジスタ、ダイオード等のディ
スクリート素子(個別素子)等として利用されるシリコ
ン(SL)Il結晶の円板形等からなる半導体ウェハに
ついて、ディスクリート素子用基板として製造加工する
途中の中間工程手段とその装置とに関する。
[従来の技術] 従来、シリコン単結晶の円板形等からなる半導体ウェハ
からなるトランジスタ、ダイオード等のディスクリート
素子用基板の製造手段としては、例えば第6図〜第8図
に示すものが知られている。
この従来のディスクリート素子用基板の製造手段は、棒
状のシリコン単結晶からなるインゴット等からダイヤモ
ンドカッター等で一定厚み巾に半導体ウェハ1を切断成
形して、まず第6図に示ずように半導体ウェハ1を拡散
炉に入れる等してその両面に不純物を拡散して不純物拡
散層2を形成し、その後第7図に示づように研削装置G
等ににり半導体ウェハ1の片面を研削して不純物の拡散
されていない不純物未拡散層3を形成し、ざらに第8図
に示すように不純物未拡散層3に新たな不純物4、例え
ばI・ランジスタではベース、エミッタ等を形成する新
たな不純物を拡散し、その後チップ化し実装するもので
ある。
[発明が解決しようとする課題] 前述の従来のディスクリ−1−素子用基板の製造手段で
は、半導体ウェハ1の両面に不純物拡散層2と不純物未
拡散層3とを備えなければならないという構造に対応す
るために、第7図等に示すような半導体ウェハ1の片面
の研削を行なうことから、高価なシリコン単結晶をキリ
コとして損失してしまい、また拡散工程によってわざわ
ざ形成した片面の不純物拡散層2がキリコとして除去さ
れてしまうという問題点を有している。
なお、本発明者らは、このような問題点解消の手段とし
て、両面に不純物が拡散された不純物拡散層を有する半
導体ウェハを、J’Jみ1]の中心から切断して二分割
し、二分割された各半導体ウェハの夫々の切断面側を新
たな不純物を拡散する不純物未拡散層とする技術を開発
した。この二分割技術では、簡便な二分割手段が製造効
率の上から開発課題となっている。
本発明はこのような問題点、開発課題に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、シリ:1ン単結晶、不純物拡
散層の損失、除去に伴う無駄を防止することができる前
記二分割技術を簡便に行なうことのできる半導体ウェハ
の分割方法と、これを実施するための装置とを提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 前述の目的を達成するため、本発明に係る半導体ウェハ
の分割方法および装置は、次のような手段を採用する。
即ら、請求項1は半導体ウェハの分割方法に係り、両面
に不純物が拡散された不純物拡散層を有する半導体ウェ
ハを、少なくと−b片面を保持して定位置で高速回転す
るカッターに供給し、少なくとも切断終了前に両面から
保持しつつカッターで厚み中の中心から切断して二分割
することを特徴とする手段である。
また、請求項2は半導体ウェハの分割装置に係り、両面
に不純物が拡散された不純物拡散層を有する半導体ウェ
ハを夫々片面から保持可能な保持機構、ロボッティング
アームと、この半導体ウェハを切断して二分割覆る定位
置で高速回転可能なカッターとからなり、前記保持機構
は少なくとも半導体ウェハを保持してその厚み巾の中心
を刃先に当接するよにカッターに供給し、ロボッティン
グアームは少なくとも半導体ウェハの切断終了前より保
持を継続する動作構造を有してなる手段である。
[作用] 前述の本発明者らの二分割技術によると、両面に不純物
拡散層を有する半導体ウェハを二分割づ゛ることにより
、前述の従来の重研削を行なわずに不純物未拡散層を形
成することができるため、シリコン中結晶、不純物拡散
層の損失、除去に伴う無駄を防止することができる。
そして、前述の手段によると、このように二分割される
半導体ウェハを、高速回転するカッターへ少なくとも片
面を保持して供給し切断終了の際には両面から保持する
ことで、簡便かつ正確な二分割を可能にするという目的
が達成される。
[実施例] 以下、本発明に係る半導体ウェハの分割方法およびその
装置の実施例を第1図〜第5図に基いて説明する。
まず、本発明者らの開発した二分割技術について説明す
ると、第1図(A)に示ケような両面に不純物拡散層2
を有する半導体ウェハ1を、第1図(8)に示すように
厚み巾の中心から切断して二分割し、その切断面側を新
たな不純物を拡散するための不純物未拡散層3とするも
のである。
この二分割技術によると、半導体ウェハ1の不純物拡散
層i層2はそのまま利用され、−枚の半導体ウェハ1か
ら不純物未拡散層3を有する二枚のディスクリート素子
用基板1a、 1a’が形成されることになる。このた
め、半導体ウェハ1の不純物拡散1i2はそのまま利用
され除去されておらず、また半導体ウェハ1を構成する
シリコン単結晶も従来に比し損失が低減されている。
また、第4図(従来例)、第5図(二分割技術)は、前
述のシリコン単結晶の損失を対比するものである。
従来例では、第4図(A)に示すようにインゴット8か
らカッティングのキリコaを消耗して厚み巾すの半導体
ウェハ1が切断成形され、第4図(B)に示すようにこ
の半導体ウェハ1に不純物拡散I2が形成されその厚み
巾を変化なくbとすると(研磨等の消耗は微量なため無
視する)、不純物未拡散層3を形成するための研削によ
ってその厚み巾すの約半分1/2bがキリコとして消耗
され、第4図(C)に示すように厚み巾1/2bのディ
スクリート素子用基板1′が得られる。このため1/2
bのディスクリート素子用基板の一枚の製造につきa 
+ 1/2bllのシリコン単結晶が消耗されることに
なる。
一方、二分割技術では、第5図(A>に示すようにイン
ゴット8からカッティングのキリコaを消耗して厚み巾
Cの半導体ウェハ1が切断成形されることになるが、c
 = 1/2b+ 1/2b+d + d+aであり、
〈aは半導体ウェハ1のキリコ代でありインゴット8か
らカッティングのキリコと同量としてあり、またdは前
記表面修正式5である。)、最終的に第5図に(C)に
示すように厚み巾172bのディスクリート索子用基板
1a、 1a’が二枚得られる。このため、1/2bの
ディスクリート素子用基板1a、 1a’の一枚の製造
につき1/2(a+a+d+d)=a+dffiのシリ
コン単結晶が消耗されることになり、従来の消耗W! 
a + 1/2bとの対比において、dは現状技術では
十分微量で足りd < 1/2bであるから、本発明で
はシリコン単結晶の消耗が低減されることになる。
このような二分割技術においては、まずインゴット8の
切断等による半導体ウェハ1の成形の際に、半導体ウェ
ハ1の厚み巾を二分割可能な厚み巾に成形しておき、次
に半導体ウェハ1の厚み巾の中心を検出してカッター7
でこの中心から二分割に切断することになる。
すなわち、本発明の実施例では第2図及び第3図に示す
ように、分割装置をカッター7、ロボッティングアーム
9、保持機構10及び搬送m構部11a、  llb、
  12a、  12b、  13a、  13bから
構成させ、−中、11aはベルトコンベア、11bはロ
ーラコンベア、12aは切断前のウェハ収納用のカセッ
ト、12bは切断(二分割)後の基板収納用のカセット
、 13aはカセット、12aよりウェハ1をローラコ
ンベアIlbへ搬送する板状のストレートアーム、13
bは0−ラコンベア11bより基板をカセット12bへ
搬送するストレートアームである。
カッター7は定位置で^速回転し半導体ウェハ1を切断
するもので、リング71に内周刃72を緊張固定してな
るダイヤモンドカッター等からなる。
0ボツテイングアーム9は伸縮機構9bを介して先端に
、真空ポンプ等へ通じ適時に吸着作用を生ずる吸着盤9
aを有し、下向きから水平方向までの区間を回動自在に
するとともに昇降動自在に設置してなる。
保持ll構10はカッター7と直角に交叉する如く水平
状に設置され、先端に真空ポンプに接続した吸気経路へ
通じるポーラスなセラミック等の強固な吸着面10aを
備える。
この保持機構10は前記吸着面10aがカッター7の内
周刃72を基準に一定位置に設置され、かつ図示しない
機構により昇降動自在である。
而して上記装置の動作を説明すれば、先端上面に吸着機
能を持つ板状のストレートアーム13aによってウェハ
1が下面を吸着されてカセット12aより1枚宛取り出
されてローラコンベア11bへ搬送された後、該コンベ
アllb及びベルトコンベア11aによりウェハ1は所
定位置へ搬送され、そこでロボッティングアーム9がウ
ェハ1を吸着盤9aにより吸着し、上向きに回動して保
持機構10の吸着面10aに受渡しさせる。尚、この間
、カセット12a内のウェハ1はストレートアーム13
aによって吸着される位置まで上背され、次の搬送の準
備を終了している。
保持機構10の吸着面10aがウェハ1を吸着保持した
状態では、ロボッティングアーム9の吸着盤9aはその
吸着作用を停止してウェハ1を吸着面10aに強固に吸
着保持させ、その優に保持機構10及びロボッティング
アーム9が上動しカッター7によりウェハ1をその中心
より切断して二分割する(第2図2点破線)。
上記カッター7による切断終了前にロボッティングアー
ム9の吸着盤9aが吸着作用を再開して、ウェハ1の切
断された一半部である基板1a’を吸着保持する。そし
て切断終了後に保持機構10はウェハ1の他半部である
基板1aを保持したまま下降りるとともに、ロボッティ
ングアーム9はその吸着盤9aに基板1a’を保持した
状態で伸縮機構9bが収縮して他物に接触しないように
し、その状態で下向きに回動しながら下降し、ベルトコ
ンベア11a上に位置した時点で収縮動作を解除して基
板1a’をベルトコンベア11a上へ載承する。ベルト
コンベア11aよりローラコンベア11bに移乗された
基板1a’はストレートアーム13bによりその下面を
吸着されてカセット12tl内に搬送収納される。
保持機構10が基点位置へ復帰した後に、該機構10の
吸着面10aに保持されている基板1aもロボッティン
グアーム9の上記した作動によりベルトコンベア11a
上へ搬送され、ローラコンベア11bに移乗したストレ
ートアーム13bによりカセット12bへ搬送収納され
る。そして、カセット12bは基板1aのピッチ分だけ
上背する。
次いでストレートアーム13aにより新たなウェハ1が
カセット12aより取出され、前述と同様の作業をくり
返す。
尚、上記実施例ではベルトコンベア11aを1台のみ配
設してウェハ1と基板1a、 1a’ との搬送路に共
用したが、作業速度を高めるためにそれぞれの搬送路を
別にする2系列のベルトコンベアを設置することもよい
又、保持機構10の吸着面10aに保持した基板1aを
回収するために、ロボッティングアームと別に他のロボ
ッティングアームを用いることも任意であり、それによ
りさらに作業速度を高めることができる。
さらに実施例においては、保持機構10を昇降動させて
切断動作をさせた場合を説明したが、保持tfi4M1
0を定位置に固定し、カッター7を昇降動させることに
より切断動作をさせることも任意である。
[発明の効果] 以上のように本発明に係る半導体ウェハの分割方法およ
び装置は、保持機構における基準面は所定の位置に設定
後は繰り返し動作中も不変であり、従ってそれに保持さ
れているウェハし基準面に対して極めて正確に切断(二
分割)を行なうことが出来る効果がある。
さらに、ディスクリート素子用基板を製造する前述の二
分割技術の効果であるシリコン単結晶。
不純物拡散層の損失、除去に伴う無駄の防止さらにこれ
による製造コスi−の低減に貢献することができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)は本発明に係る半導体ウェハの分
割方法および装置の前提技術である二分割技術を示す断
面図、第2図は本発明に係る半導体ウェハの分割方法お
よび装置の実施例を示す正面図、第3図はその平面図、
第4図(A)。 (B)、(C)はシリコン単結晶の消耗量(従来例)を
示す断面図、第5図(A)、(B)、(C)は第4図と
対比される本出願人の二分割技術の断面図、第6図〜第
8図は従来例の工程を丞す断面図である。 1・・・半導体ウェハ    2・・・不純物拡散層3
・・・不純物未拡散層   4・・・新な不純物7・・
・カッター      8・・・インゴット9・・・ロ
ボッティングアーム 10・・・保持機構 特許出願人    直江津電子工業株式会社第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両面に不純物が拡散された不純物拡散層を有する
    半導体ウェハを、少なくとも片面を保持して定位置で高
    速回転するカッターに供給し、少なくとも切断終了前に
    両面から保持しつつカッターで厚み巾の中心から切断し
    て二分割することを特徴とする半導体ウェハの分割方法
  2. (2)両面に不純物が拡散された不純物拡散層を有する
    半導体ウェハを夫々片面から保持可能な保持機構、ロボ
    ッティングアームと、この半導体ウェハを切断して二分
    割する定位置で高速回転可能なカッターとからなり、前
    記保持機構は半導体ウェハを保持してその厚み巾の中心
    を刃先に当接するようにカッターに供給し、ロボッティ
    ングアームは少なくとも半導体ウェハの切断終了前より
    保持を継続する動作構造を有してなる半導体ウェハの分
    割装置。
JP63162043A 1988-06-28 1988-06-28 半導体ウエハの分割方法および装置 Pending JPH0210727A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162043A JPH0210727A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 半導体ウエハの分割方法および装置
DE1989624502 DE68924502T2 (de) 1988-06-28 1989-06-19 Verfahren zur Herstellung von Einzelsubstraten.
EP19890111111 EP0348783B1 (en) 1988-06-28 1989-06-19 Process of making discrete type substrates
KR89008886A KR960008895B1 (en) 1988-06-28 1989-06-27 Manufacturing method of substrate for descrete device and the apparatus and the substrate
US07/921,466 US5240882A (en) 1988-06-28 1992-07-28 Process and apparatus for making discrete type substrates by re-slicing a wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162043A JPH0210727A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 半導体ウエハの分割方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0210727A true JPH0210727A (ja) 1990-01-16

Family

ID=15747004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63162043A Pending JPH0210727A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 半導体ウエハの分割方法および装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0348783B1 (ja)
JP (1) JPH0210727A (ja)
KR (1) KR960008895B1 (ja)
DE (1) DE68924502T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04164322A (ja) * 1990-10-29 1992-06-10 Naoetsu Denshi Kogyo Kk 半導体ウエハの2分割切断におけるウエハの中心位置決め方法
US5142756A (en) * 1989-10-31 1992-09-01 Naoetsu Electronics Company Apparatus for loading and re-slicing semiconductor wafer

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112451A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Nagano Denshi Kogyo Kk Soi基板の製造方法
EP0709878B1 (en) * 1994-10-24 1998-04-01 Naoetsu Electronics Company Method for the preparation of discrete substrate plates of semiconductor silicon wafer
JP2820024B2 (ja) * 1994-03-04 1998-11-05 信越半導体株式会社 シリコン半導体素子製造用基板の製造方法
DE19739965A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-18 Wacker Siltronic Halbleitermat Sägeleiste zum Fixieren eines Kristalls und Verfahren zum Abtrennen von Scheiben

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL302762A (ja) * 1963-06-01
US3936328A (en) * 1972-04-28 1976-02-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Process of manufacturing semiconductor devices
FR2590879A1 (fr) * 1985-11-27 1987-06-05 American Telephone & Telegraph Procede et appareil pour le chargement et le dechargement automatiques de tranches de semi-conducteur
KR100309932B1 (ko) * 1986-04-28 2001-12-15 제임스 엠. 윌리암스 웨이퍼 운반 장치 및 방법
US4808059A (en) * 1986-07-15 1989-02-28 Peak Systems, Inc. Apparatus and method for transferring workpieces

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142756A (en) * 1989-10-31 1992-09-01 Naoetsu Electronics Company Apparatus for loading and re-slicing semiconductor wafer
JPH04164322A (ja) * 1990-10-29 1992-06-10 Naoetsu Denshi Kogyo Kk 半導体ウエハの2分割切断におけるウエハの中心位置決め方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68924502D1 (de) 1995-11-16
EP0348783A3 (en) 1991-04-10
DE68924502T2 (de) 1996-04-04
EP0348783A2 (en) 1990-01-03
EP0348783B1 (en) 1995-10-11
KR960008895B1 (en) 1996-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6927416B2 (en) Wafer support plate
JP2011135026A (ja) ワークユニットの保持方法および保持機構
JPS60155358A (ja) 半導体ウエ−ハの表面を研削する方法及び装置
JP5430975B2 (ja) ワーク加工方法およびワーク加工装置
JP2002025961A (ja) 半導体ウエーハの研削方法
JP2022075786A (ja) 搬送装置、および基板処理システム
US5240882A (en) Process and apparatus for making discrete type substrates by re-slicing a wafer
JP2001345300A (ja) 半導体ウエーハ加工体および半導体ウエーハ加工体を保持するチャックテーブルを備えた加工装置
JP4796249B2 (ja) 板状物の搬送機構および搬送機構を備えたダイシング装置
JP4373736B2 (ja) 加工装置のチャックテーブル
JP2010194680A (ja) ワーク加工方法およびワーク加工装置
JPH0210727A (ja) 半導体ウエハの分割方法および装置
JP5686570B2 (ja) ウエーハ支持プレートの使用方法
JP2003007649A (ja) 半導体ウェーハの分割方法
JPH0778864A (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
TWI719161B (zh) 晶圓之加工方法
JP2003007648A (ja) 半導体ウェーハの分割システム
JP2002367933A (ja) 半導体ウェーハの分離方法
JP5381046B2 (ja) 半導体ウェーハのスクライブ装置、およびそれを備えたスクライブシステム
JP4373711B2 (ja) 切削方法
JP2002353170A (ja) 半導体ウェーハの分離システム、分離方法及びダイシング装置
JP2001319899A (ja) 半導体ウエーハの分割方法
JP2506446B2 (ja) シリコン半導体ウエハの切断回収方法
JP2019111634A (ja) 被加工物の研削方法
CN107309555B (zh) 晶片的加工方法