JPH02106863A - イオンビーム照射装置 - Google Patents

イオンビーム照射装置

Info

Publication number
JPH02106863A
JPH02106863A JP26014788A JP26014788A JPH02106863A JP H02106863 A JPH02106863 A JP H02106863A JP 26014788 A JP26014788 A JP 26014788A JP 26014788 A JP26014788 A JP 26014788A JP H02106863 A JPH02106863 A JP H02106863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
faraday cup
potential
ion beam
secondary electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26014788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2663564B2 (ja
Inventor
Haruhisa Mori
森 治久
Takashi Igarashi
崇 五十嵐
Seiichiro Yamaguchi
清一郎 山口
Masataka Kase
正隆 加勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26014788A priority Critical patent/JP2663564B2/ja
Publication of JPH02106863A publication Critical patent/JPH02106863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663564B2 publication Critical patent/JP2663564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 イオンビーム照射装置、特にターゲットの絶縁膜表面に
生ずるチャージアップを軽減するための二次電子による
中和装置に係り、 低いレベルのチャージアップにおいても電荷中和用の二
次電子をターゲット上に供給して、ターゲットの絶縁膜
のチャージアップを軽減することを目的とし 被処理基板が搭載される接地電位のイオンビーム照射タ
ーゲットと、該イオンビームの電流量を測定するために
該ターゲットの直前に配置されたファラデーカップ電極
と、該ファラデーカップ電極内に100eV以上のエネ
ルギーを持つ電子ビームを供給する電子ビーム源と、該
ファラデー力・ノブ電極内で該電子ビームに照射されて
二次電子を発生する二次電子発生電極とを備えたイオン
ビーム照射装置において、該二次電子発生電極を該ファ
ラデーカップ電極から絶縁し、且つ該二次電子発生電極
にファラデーカップ電極の電位に対して+5V乃至+2
0Vの電位を与えて構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はイオンビーム照射装置、特にターゲットの絶縁
膜表面に生ずるチャージアップを軽減するための二次電
子による中和装置を備えたイオン注入装置に関する。
近年、高ドーズ量領域におけるイオン注入技術の利用が
増大すると共に、イオン電流が20〜30mAにも及ぶ
大電流イオン注入装置の実用化が進んでいる。
しかし、このような大電流イオン注入装置においては、
ターゲット表面に単位時間に供給される電荷量が大幅に
増加するために、チャージアップによる絶縁膜破壊が問
題になってきている。一方イオン注入されるデバイスの
側でも、素子の微細化に伴う酸化膜厚の減少、半導体基
板に対するコンタクト窓面積の減少等によってチャージ
アップに対する耐性が減少しており、このことが前記絶
縁膜破壊の問題を一層助長している。
そこで大電流イオン注入装置においては、イオン注入が
行われる半導体デバイス等の製造歩留りを向上させるた
めに、被イオン照射面のチャージアップを抑えることが
非常に重要になる。
〔従来の技術〕
第4図はイオン照射装置の要部を示す模式平面図である
図において、51はイオン発生部、52はイオン弓出し
電極、53はアナライザ、54は質量分離スリット、5
5はイオン加速管、56はエンドステーションへのイオ
ンビーム導入部、57はエンドステーションで、これら
は順次連結され、その内部は真空に排気される。また5
8は回転及び並行移動可能のディスクターゲット、59
はディスクターゲット上に固持された被処理基板である
。また60はイオンソース電源、61は内側国体、62
はイオン引出し電源(20〜40 KV)、63は外側
匣体、64は後段加速電源(0〜180 KV)を示す
このようなイオン照射装置において、前記絶縁膜のチャ
ージアンプの問題を軽減するための一手段として、ター
ゲソI・58上に固持された被処理基板59上にイオン
ビームを供給する前記エンドステーションへのイオンビ
ーム導入部56に、二次電子供給による電荷中和装置が
構成される。
第5図は従来の二次電子供給による電荷中和装置の断面
構造を模式的に示した図で、図中、1は前記加速管55
を経て導入されるイオンビーム(IB)を所定のビーム
径に制限する金属性のマスク、2はサプレッション電極
、3はファラデーカップ電極、4は電子ビーム発生部、
5は一次電子を発生するフィラメント、6はグリッド状
の電子引出し電極、3Eはファラデーカップ壁で構成す
る二次電子発生電極部、B1はサプレッション電極2に
−IKV程度の負電位を印加する直流電源、B2はフィ
ラメント加熱用直流電源、B3はフィラメント5に10
0〜−300V程度の負電位を付与する直流電源、Aは
イオン電流測定用電流計、GNDは接地点、IBはイオ
ンビーム、el−は−次(熱)電子、e2−は二次電子
、他の符号は第4図と同一対象物を示す。
かかる従来構造においては図示のように、100〜−3
00Vにバイアスされたフィラメント5から出た一次電
子e1−は接地電位の電子引出し電極6により加速され
、マスク1側がらターゲット電極58面に照射されてい
るイオンビーム(IB)を横切って、対向するファラデ
ーカップ壁で構成される二次電子発生電極部3已に照射
される。そしてこれによって該二次電子発生電極部3E
から低エネルギーの二次電子e2−が放出され、その一
部がターゲット58上に固持されている被処理基板59
上に到達し、イオン照射により被処理基板59の絶縁膜
に注入された正電荷を打ち消して、該被処理基板9上の
絶縁膜のチャージアップを軽減する。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが上記構成を有する従来の電荷中和装置において
は、イオンビーム(IB)に垂直の方向での電子のポテ
ンシャル分布を描くと、第6図に示すように、イオンビ
ーム(IB)がファラデーカップ電極3のほぼ中心位置
にあって、十のチャージををするために最も低いポテン
シャル位置を示し、このイオンビーム(IB)の周縁部
から接地電位を有するファラデーカップ電極3の二次電
子発生電極側側壁3八と対向側壁3Bに向かって順次上
昇するポテンシャルの勾配(電界) Ta及びTbを生
した状態になっている。
そして従来構造においては二次電子発生電極部3Eがフ
ァラデーカップ電極3と一体の構成を有しており接地電
位にあるために、引出し電極6によって100〜300
eVに加速された一次電子el−が二次電子発生電極部
3Eに衝突して叩き出される中和用二次電子e2−は、
図中の初期エネルギー分布(L)に示すように1〜20
eV程度の初期エネルギーを持っている。そのためこの
二次電子e2−の大部分は、ポテンシャル勾配Taによ
って加速されてイオンビーム(IB)中に流れ込んだ後
、対向壁面3B側のポテンシャル勾配Tbを完全に登り
切ってファラデーカップ3の対向壁面3Bに達する。即
ち上記初期エネルギーを持っているためにイオンビーム
に取り込まれることなくこれを横切り、その大部分はフ
ァラデーカップ3の対向壁面3Bに吸収されてしまうこ
とがわかる。(壁面ロス)そのため従来の構造において
は、上記中和用二次電子ez−をターゲット(被処理基
板59)上に供給してイオンビームによるチャージアッ
プを中和するためには、ターゲット(被処理基板59)
自身がかなり高電位(正電位)にチャージアップされて
いて、該二次電子を引きつける電界を生じていなければ
ならず、低レベルのチャージアンプの軽減には役立たな
かった。
そこで本発明は、低いレベルのチャージアップにおいて
も電荷中和用の二次電子をターゲット上に供給して、タ
ーゲットの絶縁膜のチャージアップを軽減することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、被処理基板が固持される接地電位のイオン
ビーム照射ターゲットと、該イオンビームの電流量を測
定するために該ターゲットの直前に配置されたファラデ
ーカップ電極と、該ファラデーカップ電極内に100e
V以上のエネルギーを持つ電子ビームを供給する電子ビ
ーム源と、該ファラデーカップ電極内で該電子ビームに
照射されて二次電子を発生する二次電子発生電極とを備
えたイオンビーム照射装置において、該二次電子発生電
極を該ファラデーカップ電極から絶縁し、且つ該二次電
子発生電極にファラデーカップ電極の電位に対して+5
V乃至+20Vの電位を与えてなる本発明によるイオン
ビーム照射装置によって解決さる。
〔作 用〕
即ち本発明に係るイオンビーム照射装置においては、イ
オン照射を受ける絶縁体面に蓄積される正電荷を中和す
るための二次電子を発生させる二次電子発生電極を、フ
ァラデーカップ電極内に該ファラデーカップから絶縁し
て設け、これにファラデーカップ電極の電位に対して二
次電子の持つ初期エネルギーに相当する電圧を僅かに上
回る正(+)電圧(+5V〜+20V)を印加する。
このようにすると該二次電子発生電極に100eV以上
のエネルギーを持つ一次電子を照射して発生させた二次
電子の持つ初期エネルギーの分布(1〜20eV)が、
例えば接地電位にあるファラデーカップ電極における電
子のポテンシャルレベルよりも低い位置にくるために、
該二次電子はファラデーカップ電極の内壁面で吸収され
ずに反発される。
そのため負電荷を持った上記二次電子はファラデーカッ
プ電極の壁面に吸収されずにその内部に多量に浮遊した
状態になる。
そしてファラデーカップ電極の内部に向がって表出する
ターゲット上に固持された被処理基板面上の絶縁膜が、
イオンビーム照射によって僅かでも正(+)にチャージ
アップすると、上記ファラデーカップ電極内に浮遊して
いた二次電子が直ちに上記絶縁膜面に吸引されて該絶縁
膜の正電荷を中和する。
かくて本発明によれば、イオン注入に際しての絶縁膜の
低レベルのチャージアンプに対しても電荷中和用の二次
電子の供給が充分になされて、チャージアップの軽減が
図れる。
〔実施例〕
以下本発明を、図を用い、実施例について具体的に説明
する。
第1図は本発明の一実施例の模式断面図、第2図は同実
施例におけるイオンビームに垂直方向の電子のポテンシ
ャル分布図、第3図は同実施例におけるイオンビームの
中心線に沿った方向の電子のポテンシャル分布図である
全図を通じ同一対象物は同一符合で示す。
第1図は本発明に係るイオンビーム照射装置における電
荷中和用二次電子発生機構を備えたファラデー力・ノブ
電極部及びクーゲット部を模式的に示す断面図で、図中
、■は前記イオン発生部からアナライザ、質量分離スリ
ットを経て選別され加速器で加速されたイオンビームを
所定のビームスポット径に画定するマスク、2は直流電
源B+によってIKV程度の負電位が与えられた電子の
障壁となるサプレッション電極、3は電流計Aを介して
接地電位が与えられたイオン電流測定用のファラデーカ
ップ電極、4は一次(熱)電子発生部、5は直流電源B
2により加熱され直流電源B3によって100〜300
v程度の負電位が与えられた熱く一次)電子発生用フィ
ラメント、6はファラデーカップ電極と同電位に接続さ
れた電子引出し電極、7はイオンビームを挟んで一次(
熱)電子発生部に対向して配設され直流電源B4によっ
て5〜20Vの正電位が印加された二次電子発生電極、
58は電流計Aを介して接地電位が与えられたタゲソト
電極、59はターゲット電極上に固持された被処理基板
、IBはイオンビーム、e、−は−次電子、02−は二
次電子、GNDは接地点を示す。
なお二次電子発生電極7のターゲット電極58側を僅か
ムこイオンビーム(IB)に近づけるように持ち上げて
いるのは、二次電子発生電極7面からの一次電子の反跳
骨が直接ターゲット即ち被処理基板59面に到達するの
を防くためである。
上記実施例において、ファラデーカップ電極3内のイオ
ンビームに垂直な方向の電子のポテンシャル分布は第2
図のようになる。
即ち、二次電子発生電極7における電位はKで矢視する
ように、これに印加した上記5〜20Vに相当するバイ
アス電位骨だげ接地レヘルOから引ぎ下げられている。
従って二次電子発生電極7より出た二次電子e2−がL
で示ずように1〜20eV程度の初期エネルギーの分布
を持っていても、対向するファラデーカップ電極3の壁
面の手前に到達すると、その接地レベルにあるポテンシ
ャルの障壁(PBX)によって反射されるので、この二
次電子e2−の大部分はファラデーカップ電極3の内壁
に吸収されずに該ファラデーカップ電極3内に漂ってい
ることになり、効率良くイオンビーム(IB)内及びそ
の近傍に取り込まれる。
そしてこのイオンビーム(IB)内及びその近傍に取り
込まれた前記エネルギー分布りを有する二次電子02″
 は、前記マスク1からターゲット電極上の被処理基板
59面までのイオンビーム(IB>に沿つ電子のポテン
シャル分布を示す第3図に表されるように、前ファラデ
ーカップ電極3内の低ポテンシヤルレベルになっている
イオンビーム(TB)内及びその近傍を、サプレッショ
ン電極2によって形成される高レベルのポテンシャル障
壁PB2と接地レベルの被処理基板59面との間で矢印
で示すように自由に行き来し、イオンビーム照射により
被処理基板59表面の絶縁膜が僅かでも正に帯電すると
、帯電によって電子のポテンシャルレヘルが僅かに低下
したNの部分から、直ちに該絶縁膜面に供給されて上記
絶縁膜の帯電(チャージアンプ)が中和される。
このように本発明のイオン照射装置においてはイオン照
射される被処理基板の近傍に常に多量の中和用二次電子
を存在せしめて、被処理基板の低レベルのチャージアッ
プにおいても該被処理基板面に電荷中和用二次電子の効
率的な供給が可能になる。
〔発明の効果〕
以上説明のように本発明によれば、イオン注入等のイオ
ン照射に際して、ターゲツト面の低レベルのチャージア
ップにおいても、該ターゲツト面に効率良く電荷中和用
二次電子を供給してそのチャージアップを軽減させるこ
とができる。
従って本発明によれば、大電流イオン注入等に際しての
絶縁膜破壊が防止されるので、イオン注入手段を用いる
半導体装置等の製造歩留りの向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の模式断面図、第2図は同実
施例におけるイオンビーム(IB)に垂直方向の電子の
ポテンシャル分布図、第3図は同実施例におけるイオン
ビーム(IB)の中心線に沿った方向の電子のポテンシ
ャル分布図、第4図はイオン照射装置の要部を示す模式
平面図、 第5図は従来の電荷中和装置の模式断面図、第6図は従
来構造におけるイオンビーム(IB)に垂直方向の電子
のポテンシャル分布図である。 図において、 ■はマスク、 2はサプレッション電極、 3はファラデーカップ電極、 4は一次(熱)電子発生部、 5は熱(−次)電子発生用フィラメント、6は電子引出
し電極、 7は二次電子発生電極、 58はターゲット電極、 59は被処理基板、 IBはイオンビーム、 el−は−次電子、 e2−は二次電子、 Aは電流計、 Bl、 BZ、B3、B4は直流電源、GNDは接地点 を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被処理基板が固持される接地電位のイオンビーム照射タ
    ーゲットと、該イオンビームの電流量を測定するために
    該ターゲットの直前に配置されたファラデーカップ電極
    と、該ファラデーカップ電極内に100eV以上のエネ
    ルギーを持つ電子ビームを供給する電子ビーム源と、該
    ファラデーカップ電極内で該電子ビームに照射されて二
    次電子を発生する二次電子発生電極とを備えたイオンビ
    ーム照射装置において、 該二次電子発生電極を該ファラデーカップ電極から絶縁
    し、且つ該二次電子発生電極にファラデーカップ電極の
    電位に対して+5V乃至+20Vの電位を与えてなるこ
    とを特徴とするイオンビーム照射装置。
JP26014788A 1988-10-14 1988-10-14 イオンビーム照射装置 Expired - Lifetime JP2663564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26014788A JP2663564B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 イオンビーム照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26014788A JP2663564B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 イオンビーム照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02106863A true JPH02106863A (ja) 1990-04-18
JP2663564B2 JP2663564B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=17343962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26014788A Expired - Lifetime JP2663564B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 イオンビーム照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2663564B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2663564B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4939360A (en) Particle beam irradiating apparatus having charge suppressing device which applies a bias voltage between a change suppressing particle beam source and the specimen
JP2704438B2 (ja) イオン注入装置
US7507959B2 (en) Method for charging substrate to a potential
JPS62296357A (ja) イオン注入装置の電荷中和装置
JP3758520B2 (ja) イオンビーム照射装置および関連の方法
JPS6212625B2 (ja)
JP3414380B2 (ja) イオンビーム照射方法ならびに関連の方法および装置
JPH02106863A (ja) イオンビーム照射装置
JP2756704B2 (ja) イオンビーム照射装置における電荷中和装置
JP3460242B2 (ja) 負イオン注入装置
JP3460239B2 (ja) イオン処理装置
JPS59196600A (ja) 中性粒子注入法およびその装置
JPH09167593A (ja) イオン注入装置
JPS5871546A (ja) イオン注入装置
JP2805795B2 (ja) イオンビーム照射装置
JP3265988B2 (ja) イオン照射装置
JP3265987B2 (ja) イオン照射装置
JP3001163B2 (ja) イオン処理装置
JPH0654649B2 (ja) イオン注入装置
JPH0628715Y2 (ja) 電子エネルギー分布測定装置
JPH07169434A (ja) イオン注入装置
JP2005026189A (ja) イオンビーム照射装置
JPH04124267A (ja) イオン注入装置
JPS6147048A (ja) イオン打込み装置のタ−ゲツト帯電防止装置
JPH08306334A (ja) イオンビーム発生装置