JPH021062A - 画像情報の処理装置 - Google Patents

画像情報の処理装置

Info

Publication number
JPH021062A
JPH021062A JP63303223A JP30322388A JPH021062A JP H021062 A JPH021062 A JP H021062A JP 63303223 A JP63303223 A JP 63303223A JP 30322388 A JP30322388 A JP 30322388A JP H021062 A JPH021062 A JP H021062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
section
recording
photographed
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63303223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413746B2 (ja
Inventor
Hidekazu Saito
英一 斉藤
Michihiko Takahashi
高橋 通彦
Masahiko Konagaya
小長谷 正彦
Sho Takahama
高濱 祥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63303223A priority Critical patent/JPH021062A/ja
Publication of JPH021062A publication Critical patent/JPH021062A/ja
Publication of JPH0413746B2 publication Critical patent/JPH0413746B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は画像情報の処理装置に関し、より詳しくは、画
像が記録される記録媒体としてカセットに内蔵したロー
ル状のマイクロフィルムラ用いるものに関する。
[従来の技術] オフィス部門の効率化、生産性の向上を目差すオフィス
・オートメーションのなかで、文書資料の保存、検索シ
ステム確立の占める位置は大きい。
そのだめの有効な手段としてマイクロフィルムの利用が
あげられる。従来のマイクロフィルムには、ロールフィ
ルム、アパーチャカードマイクロフイシュおよびマイク
ロジャケント形態のものがある。
■マイクロフィルムは、文書資料をロール状フィルムに
連続的に縮小撮影したもので、リールあるいはマガジン
に収容して保管し、撮影時に同時に写し込んだ検索コー
ド等を手ががりにしてマイクロリーダ又はリーダプリン
ターにより検索・復元する。■アパーチャカードは適当
な大きさのカード(通常は、18Mカード)に四角い窓
(アパーチャ)をあけて、そこにマイクロフィルムをつ
けたものである。カードに予め設定したコードを手掛り
として、マニュアルあるいは機械的に必要なカードを取
り出し、アパーチャカード・リーダにより復元する。■
マイクロフィルムは、シート状のフィルム(フイラス)
に、特殊カメラで直接資料を撮影したもので、フイラス
に付されている整理番号を手掛りにして必要なものを探
し出し、フイラス・リーダーで復元・解読する。■マイ
クロジャケットは、別途撮影したロールフィルムを6〜
12コマ分のフィルムストリップに切断し、それを透明
なシートの袋部(ジャケット)に挿入したものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記いずれの利用態様にあっても、文書
原稿を複写する複写装置と撮影コマを検索する検索装置
(マイクロリーダ)とは別体である欠点があり、検索時
は人手操作により拡大された画像情報を逐−見ながら行
なうか又は撮影コードを探し出しながら行なう必要があ
り、検索の迅速性に欠けるとともに、多くの労力と時間
を浪費している。また、撮影コマを特定する情報(コマ
番号やコード等)は、通常マイクロフィルム自体に写し
込まれているので、後で情報を追加したり、修正したり
することができない。
後に情報を追加したり、修正するためのものとしては、
撮影コマを特定する情報を外部メモリに入力して保存し
ておくものがあるが、これによるト複数のマイクロフィ
ルム(カートリッジ)に記録された画像分のメモリを必
要とするので、マイクロフィルムカートリッジの数が多
くなればなる程、大容量のメモリを必要とする欠点があ
った。
本発明の目的は、カセット化された取扱の容易な画像の
記録・検索媒体を用いて撮影された所望の画像および撮
影可能コマの検索が迅速に行なえる画像情報の処理装置
を提供することである。
[課題を解決するための手段] このため、本発明は、画像がコマ単位で撮影記録される
ようになっており、各コマ位置に対応した位置に光学的
に検出可能なマークが予め付されている撮影フィルム部
と、撮影フィルム部の撮影・記録情報をディジタルデー
タとして記憶する記録部とを有する画像の記録・検索媒
体を内蔵するカセットと、該カセットを装置本体に装填
する機構と、上記記録部のディジタルデータを読み取る
読取り手段と、上記記録部にディジタルデータを書き込
む書込み手段と、上記画像の記録・検索媒体を駆動する
駆動手段と、上記撮影フィルム部の各コマごとに画像を
撮影する撮影処理手段と、上記駆動手段により駆動され
る画像の記録・検索媒体の撮影フィルム部のマークをカ
ウントするマークカウント手段と、画像が撮影されたと
きに、当該コマが撮影済であることを示すディジタルデ
ータを発生するデータ発生手段とを備え、上記データ発
生手段により発生されたデータを上記書込手段により、
上記記録部に書き込むようにしたことを特徴としている
[作用1 上記マークカウント手段は、カセットに内蔵された画像
の記録・検索媒体の撮影フィルム部に付されているマー
クをカウントする。このマークは各コマ位置に対応した
位置に付されているので、このマークのカウント値から
各コマが特定される。
そして、書込手段は、画像が撮影されたときに、当該コ
マに対応しているマークカウント手段の上記カウント値
とともに、当該コマが撮影済であることを示すディジタ
ルデータを記録・検索媒体の記録部に書き込む。一方、
上記読取手段は、この記録・検索媒体の記録部に書き込
まれた上記カウント値とディジタルデータとを読み取る
。そして、上記駆動手段は読み取られた上記カウント値
により特定されるコマを、撮影の場合は撮影位置に、ま
た、投影の場合は投影位置に夫々移動させ、そのコマに
撮影を行なったり、そのコマに撮影済の画像をスクリー
ン等に投影させる。
[発明の効果] 本発明によれば、画像の記録・検索媒体がカセット化さ
れているので取扱および保管が容易であるうえ、各コマ
位置に対応した位置に予め付されているマークを光学的
にカウントし、そのカウント値をアドレスとして、各コ
マが特定されるので、このカウント値によりコマの位置
を検出しながら、記録・検索媒体の走行を制御し、指定
コマを迅速に検索できる。また、本発明によれば、画像
が撮影されたときに、当該コマが撮影済であることを示
すディジタルデータが発生するので、このディジタルデ
ータにより、撮影済のコマおよび未撮影のコマを確実に
知ることができる。
本発明のかかる効果は、従来の銀塩写真材料等を使用し
たマイクロフィルムシステムよりも、電子写真を用いる
場合により一層、顕著なものとなる。すなわち、銀塩写
真材料等の場合、未露光の部分に光が当たって感光した
とき、あるいは未露光のままで現像したときは、いずれ
もその部分に情報を記録することはできなくなるから、
ロールフィルムを部分的に、使用して、情報を記録(画
像露光と現像、定着を行なう)した後、残りの余白部分
は未露光・未現像のまま投影等の使用に供し、その後必
要に応じて余白部分に追加記録することが必要になるが
、使用の際この余白部分に投影用の光が入り込まないよ
うに完璧な遮光をすることは非常に困難であり、また余
白部分を残したままでフィルムの交換をしたときに、こ
の交換時あるいは保管時にこの余白部分に光が当たらな
いように完全な遮光をすることは極めて困難である。特
に、余白部分を有するロールフィルムをリーダーにかけ
て投影したい部分を検索するとき、この余白部分に光が
当たらないようにして検索をするには、完全に非光学的
な検索手法に頼らねばならず、装置上、および実用上極
めて不利であるとともに、コマずつ送って目で捜すこと
ができないということは実用機としては殆ど価値がない
。さらに、リーダーで読んでいるときに撮影部分の最後
のコマの次に余白部分があることを知らずにコマ送りを
すれば、その部分は露光してしまうことになり、これを
防止するためには種々の方法が可能であるとしても、そ
れらの方法はいずれも撮影時に面倒な付加的作業を必要
とし、実用上は殆ど不可能である。
これに対し、電子写真方式では露光・未露光に関係なく
、さらに現像後でも、定着前であればクリーニングする
ことによって感光材料の再使用が可能であるから、上記
の遮光の必要がなく、一部のみ記録をして余白部分を残
した感光材料を使用に供することが可能である。したが
って、ロールフィルム状の電子写真感光材料に画像情報
を部分的にまとめて記録し、残った余白部分はそのまま
にして一旦使用に供し、その後必要が生じたときに余白
部分に追加の情報を記録することが可能である。換言す
れば、記録時に連続して一本分の情報を記録する必要が
なく、さらに種類の異なった情報の記録要求がランダム
に生じた場合でもこれを種類毎に整理して記録すること
ができるものである。そして、この記録された情報は、
記録部に記録された撮影・記録情報により自由に、アク
セスが可能となる。
[実施例1 以下、本発明の実施例を添付図面を参照して詳細に説明
する。
第1図は一実施例の概略ブロック図である。lはテープ
体で、磁気記録部1mとフィルム部Ifとを備えている
。2はテープ体lを長さ方向に正逆自在に駆動する駆動
手段、3はテープ体1の磁気記録部1mから情報を読み
取るとともに、磁気記録部1mへ情報を書き込み可能な
磁気記録/再生手段、4は資料原稿5をテープ体lのフ
ィルム部ifに写し込むとともに、現像、定着等の処理
を施し、画像情報を形成するための画像形成手段である
。6はマイクロコンピュータを主体とする制御・演算手
段で、主として制御指令を入/出力するCPU7と、読
み/書き自在なRAM8と、ソフトウェアプログラムを
内蔵しておくROM9とを有する。RAM8は、磁気記
録部1mに記録された情報を、磁気記録/再生手段3を
介して記憶するとともに、記憶情報を磁気記録/再生手
段3を介して磁気記録部1mに記録するバッファとして
の機能を備える。lOは、マイクロコンピュータ6に、
指令又は情報を入力する、たとえばキーボードのような
マニュアル入力手段、llはテープ体lの長さ方向の特
定位置を検出してCPU7に検出信号を出力する位置検
出手段である。コンピュータ6、特にCPU7は、上記
各手段から入力される指令や情報に基づき、駆動手段2
に制御指令を与えテープ体lの送行を制御するとともに
、磁気記録/再生手段3を制御し、さらに前記画像形成
手段4をも制御する。
12は、フィルム部Ifに形成(撮影もしくは複写)さ
れた複数のコマ13の特定された1つを映情するための
画像情報出力手段である。また、14はCPU7を介し
て出力されるRAM8の記憶内容を一覧表示するための
磁気情報出力手段であり、好ましい実施例において設け
られる。
原稿5の記録時には、マニュアル入力手段lOを操作し
てCPU7に指令を与え、画像形成手段4をCPU7で
制御して、所定位置にセットしたフィルム部Ifに原稿
の画像情報を写し込む。それとともに、この画像情報に
関する情報、たとえばコマ番号、撮影年月日、特有の検
索コード、内容の簡単なコメント等の画像情報データを
マニュアル入力手段lOを操作してRAM8に書き込む
もっとも、個別に操作して入力する以外に、たとえば社
員番号や文書番号9日付等がシーケンシャルデータを構
成する場合には、マニュアルでなく自動記録とすること
も可能である。セットした紙テープ又は磁気テープの(
ディジタル)シーケンシャルデータに連動させて、逐次
RAM8に書き込むようにする。この場合、マニュアル
入力手段10の操作は単に起動スイッチを作動させるだ
けでよい。
検索時は、マニュアル入力手段IOを操作して所望の撮
影コマ13を特定する情報(コード、年月日、コマアド
レスなど:なお、この特定情報は前記した画像情報に関
する画像情報データに含まれるものとする)を入力する
とともに検索指令を入力する。CPU7は駆動手段2を
制御してテープ体■を送行させ、所定の検索位置近傍に
来て、位置検出手段11が正確にその特定位置を検出す
ると、送行は停止させられる。この位置において、画像
情報出力手段12により画像情報を映出することができ
る。このとき、もし、検索した画像情報について、関連
情報の追加、修正があれば、そのデータをRAM8にマ
ニュアル入力手段lOによって追加、更新することがで
きる。
検索しながら記録する、又はこれとは逆に、記録しなが
ら検索も可能で、上記二つの操作を組み合せる操作であ
る。
そして、RAM8に対し、マニュアル入力手段10から
メモリ内容の書き込みないし書き替え等のアクセスがあ
ったときは、一連のオペレート操作の最終段階において
、RAM8の記憶内容を。
磁気記録/再生手段3を介して磁気記録部1mに記録す
る。
第2図は好ましい実施例の概略構成図である。
一定幅で長尺のテープ体lは、両端を巻取軸21゜22
に固着され、ロール状に巻き取り可能である。
巻取軸21は、巻取りモータ23により第2図中時計方
向へのみ回転駆動され(以下、「正転」という)、テー
プ体lを第2図中左方向(以下、単に「左方向」という
)へ送る。一方、巻取軸22は、巻取モータ24により
第2図中反時計方向へのみ回転駆動され(以下、「逆転
」という)、テープ体を第2図中右方向(以下、単に「
右方向」という)へ送ることができる。
テープ体lは、具体的には、8mmまたは16mm幅の
もので、巻取軸21に一端を固着した先端透明部25と
、この透明部25に連続し成る長さの磁気テープ部26
と、磁気テープ部26に連続し。
幅方向片端部に一定ピッチ間隔でパーフォレーション2
7を形成した透明フィルム部28とからなる。
透明フィルム部28は、ポリエステルを主体とする透明
支持体上に、透明の導電層と透明の光導電性絶縁層を順
次に形成したもので、電子写真用の感光体を構成してい
る。また、この透明フィルム部28は偏光特性を有して
いる。上記テープ体lは3つの領域が連続するものであ
るが、作成方法としでは、上記したポリエステルを主体
とする透明支持体のテープ状体を基本に、磁気テープ部
26はこの支持体上に磁気コーティング技術によって形
成するのが好ましい。
上記透明フィルム部28には、画像形成手段としての電
子写真装置4により、文書資料の画像情報が写し込まれ
る。透明フィルム部28の2つのパーフォレーション2
7.27間の領域が一つのi影コマ29(lフレーム)
に対応する。電子写真装置4は、周知のごとく、帯電部
、露光部、現像部および定着部を備える。
一方、テープ体lの送行路に沿っていくつかの検出機構
か配設される。30は磁気テープ部26の初端26eを
検出するための初端検出素子、31は磁気テープ部26
の情報を読み取る(又は情報を書き込む)ための磁気ヘ
ッド、32はテープ体lの送行速度を検出するテープ速
度検出ジェネレータ、33はパーフォレーション27を
検出するためのパーフォレーション検出用受光部である
34は偏光光源で、2系統に導光している。一つは、テ
ープ体の送行方向に射出する光を反射ミラー35で光路
変換し、テープ体Iにほぼ垂直に入射させ、反対側に設
けた切端検出素子30に入射する系統で、先端透明部2
5と磁気テープ部26との境界、すなわち磁気テープ部
26の初端26eを検出するだめのものである。他は、
パーフォレーション27の走行軌跡に垂直に照射する系
統であり、テープ体lを挾んで反対側に設けた偏光フィ
ルタ36を介してパーフォレーション検出用受光ff1
33に導光し、パーフォレーション27の存在を検出す
るために使用される。この第2の系統に偏光フィルタ3
6を介しているのは、透明フィルム部28の偏光性を利
用するためで、光源34からの照射光が透明フィルム部
28を透過して受光部33へ入射するとき、その光量を
ほとんど零にする。したがって、偏光フィルタ36の偏
光面は透明フィルム部28の偏光面と共役の関係にある
ように設けられている。なお、偏光光源34は2つの系
統に共用するようにしたが、別個に設けてもよく、また
光源としては発光ダイオード(LED)を用いてもよい
なおまた、この例ではフィルム部28が偏光特性をもつ
ものであるから、この特性を活用するようにしたが、フ
ィルムパーフォレーション27の検出手段は他のもので
もよい。たとえば、−例をあげると、フィルム部28に
対し同じ側に光源と光電子増倍管(7オトマル)を配置
し、パー7オレーンヨン27のあるなしをフィルム面の
反射光で検出する方法である。さらに、ここでは、パー
7オレーンヨン27をコマ位置を特定する情報源として
用いているが、パーフォレーションに限定されるもので
ない。すなわち、たとえば、ブリップマーク(光学マー
ク)を所定のコード形式であらかじめ印刷しておき、こ
れを光学的に検知する方法でもよい。また、現像処理時
に光学マークを記録する(この場合、未撮影部分の検出
は最終マークからの距離で検出)方式でもよい。
前記磁気へラド3Iとテープ速度検出ジェネレータ32
は同一の固定座37に固定されており、ソレノイド38
が付勢されると、固定座37はテープ体1の送行路にほ
ぼ直角方向に移動し、磁気ヘンド31とテープ速度検出
ジェネレータ32とは、ともにテープ体1に圧接する。
この固定座37の移動と連動して、レバ一部材39が駆
動され、パッド座40に固着したテープバンド41はテ
ープ体Iの背面に磁気ヘッド31の方へ押圧するように
作用する。
以上の機構系の配置構成は、概念的に図解したものであ
り、具体的な配置構成の一例は第3図に示される。第3
図は、この装置のフィルム装填部を上方から見たもので
ある。テープ体lは予め2つの巻取リール42.43に
巻装され、カセットケース44内に収納されたものを用
いる。このカセットケース入すのテープ体lは、たとえ
ば、音楽用のコンパクトカセット磁気テープやVTR用
のカセットテープとほぼ同様な構造をもつものである(
以下、カセットケース44にテープ体1を収容したもの
を「カセット45」と略称する)。このカセット45は
、第3図のrV−rV線に沿う断面図である第4図で示
すように、カセット装填室46内へ収納され、図示しな
いテープ体lの引き出し機構によりテープガイド47.
48に掛架され、両テープガイド47.48間に張られ
る。この張られたテープ体lの走行路に沿って、偏光光
源34、これと対向して初端検出素子30およびパーフ
ォレーション検出用受光部33が一体になった受光素子
体49が配置され、次に、電子写真複写装置4が配置さ
れる。電子写真複写装置4は複写レンズを含む光学系4
aと、順次配設された帯電室4bと、露光室4c(光学
系4aに対応する位置にある)と、現像室4dと、定着
室4eとを含んでなる。
前記帯電室4bの次には、ガイドボスト50を介して、
回動自在に支持されたテープ速度検出ジェネレータ32
のローラ部が位置する。磁気ヘッド31およびテープパ
ッド41.41は二〇ローラ部の次に位置する。
なお、第3図に示したカセット45は、カセットケース
に2軸を備えるタイプのものであるが、l軸タイプのも
のであってもよい。ロール状の銀塩フィルムを収納した
l軸タイプのカセットは既に実用に供されているので、
その構造の説明は省略する。作用的には、電子写真用フ
ィルムを収納したl軸力セットを装置本体の所定箇所に
装着すると、テープ体lの先端が公知の引き出し機構に
より引き出され、装置本体側に備える巻取軸に係上巻回
される。すなわち、第2図について言えば、カセットに
備える軸が巻取軸22に相当し、先端を係止巻回するの
が巻取軸21に相当している。
また、画像情報を取り出すには、別設の投影光源(図示
せず)により透明フィルム部28を直接照射し、適宜に
配置されたレンズ手段及び光路変換手段を介してスクリ
ーンに映写するようにする。
好ましくは、前記定着室4eに設けられるランプ(多く
は、赤外線ランプが用いられる)を兼用する。
投影手段の詳細については、たとえば本願と同一の出願
人に係る先行する出願(複数)に開示されている。
電気・制御系について(第2図参照)、制御の主体はマ
イクロコンピュータ6に含まれるCPU7である。CP
U7はインターフェース手段とじての複数のI10ボー
トを介して各機能回路と接続されている。
まず、磁気テープ部26の初端検出素子30は、I10
ポート55を介してCPU7に接続される。
磁気ヘッド31は、磁気記録/再生回路56に接続され
、I10ポート57を介してCPU7と接続される。磁
気テープ部26に記録するときは、RAM8からのデー
タがCPU7.I10ボート57を経由して、磁気記録
/再生回路56から磁気ヘッド31に伝達される。再生
のときは、データの流れはこの逆で、磁気テープ部26
の記録内容を磁気ヘッド31で読み取り、磁気記録/再
生回路56.110ポート57.CPU7を経由し、R
AM8に書き込む。なお、I10ポート57には、ソレ
ノイド38に電流を供給するソレノイドドライバ回路5
8が接続され、ソレノイド38はCPU7からの信号に
よって消勢/付勢が制御される。
テープ速度検出ジェネレータ32は、巻取軸21の巻取
モータ23を駆動するドライバ回路59と接続され、テ
ープ速度の信号を与える。パーフォレーション検出用受
光部33は、パルスカウンタ60と接続されるとともに
、ドライバ回路59゜および巻取軸22の巻取モータ2
4を駆動するドライバ回路61と接続され、パルスカウ
ンタ60にパーフォレーション27のカウントパルスヲ
与える一方、ドライバ回路59.61へ撮影コマ29を
正しい位置へ停止させるための信号を与える。
ドライバ回路59.61は、それぞれモータ電流検出回
路62.63に接続される。モータ電流検出回路62は
信号線S6を介してI10ボート64へ信号を与え、該
I10ポート64からは信号線Sl、S3.S5によっ
て、ドライバ回路59ヘフイードバツク信号を入力する
ように接続している。一方、モータ電流検出回路63は
信号線S7を介してI10ポート55と接続され、I1
0ポート55からは信号線S2.S4によってドライバ
回路61ヘフイードバツク信号を入力するように接続し
ている。
前記パルスカウンタ60は、I10ポート65と接続さ
れ、該I10ポート65には3本の制御信号S H,S
 U、 S Dが入力されるとともに、データバスDB
US線か接続されている。信号SRはホールド信号で、
カウントしない指令信号であり、信号SUはアップカウ
ント信号で、カウント数を加算してゆく指令信号、信号
SDはダウンカウント信号でカウント数を減算してゆく
指令信号である。
電子写真複写装置4はI10ポート66を介してCPU
7と接続され、C,P U 7からの制御信号によって
作動する。
入力用のキーボード10は、I10ボート67を介して
CPU7に接続される。キーボード10からは、CPU
7に指令信号を入力できるとともに、種々のデータをR
AM8に記憶させることができる。
一方、テープ体lをカセット化したことに基づく回路も
設けており、カセット装填スイッチ68はカセット45
(第3図)を装填したとき自動的にスイッチ接点を閉成
する。この接点閉成信号はI10ボート67を介してC
PU7に入力される。
また、CPtJ7からはI10ポート69を介してカセ
ットロック回路70に信号を出力し、装置が作動してい
るときは、カセット45をカセット装填室46(第4図
)から取り出せないように機構的なストップ手段をかけ
るようにする。さらにストップ手段の作用として、−度
でもRAM8の内容に変更があったとき、磁気テープ部
26にRAM8の内容を写しとる必要があり、写しとる
ことなくカセット45を取り出してしまうのを防止する
ためでもある。
さて、この画像情報の記録・検索装置においては、1つ
のパーフォレーションに対応した1コマを記録時又は検
索時において精度よく特定位置で停止させる電子制御系
を工夫して設けている。定性的に言えば、現在の停止位
置から所望のコマを出す場合、当初は高速でコマ送りを
するが、所望のコマに近づくと、低速送りに切り替え、
所望のコマに対応するパーフォレーションを検出して、
ただちに送行を停止し、精度よく所定位置に止める制御
である。
第5図は、これを説明するための回路図で、パーフォレ
ーション検出用受光部33.正転用のドライバ回路59
(制御部59aと駆動部59bとからなる)、逆転用の
ドライバ回路61(制御部61aと駆動部61bとから
なる)およびモータ電流検出回路6263の詳細を示す
ものである。
パーフォレーション検出受光部33でハ、バー7オレー
シヨン照射光を2つのホトダイオードPDI、PD2で
受光する。ホトダイオードPDI。
PD2は演算増幅器OPIの2人力に対し互いに逆極性
となるように接続され、パーフォレーション透過光を時
間差をおいて受光し、正負方向に台形状のパルスが連続
した電圧波形を出力する。この詳細は、第6図で示され
る。すなわち、ホトダイオードPDI、PD2は中央で
分離絶縁された面状ホトダイオードを用い1つのホトダ
イオードの幅はパーフォレーション27の幅よりやや大
きい。透明フィルム部28が第6図(a)において左か
ら右に送られると、ホトダイオードPDIからは、単独
では、第6図(b)に示す正方向に台形状をしたパルス
が出力される。他方、ホトダイオードPD2からは、単
独では、上記パルスとは逆極性のパルスが、丁度、空間
的にはあたかも両ホトダイオードPDI、PD2の中央
接合部を中心に点対称となるように出力される。この2
つのパルスは、演算増幅器OPIで電流から電圧に変換
され、かつ合成されると、第6図(c)に示す如く、台
形状パルスが連続して正負に振れる電圧波形が得られる
。この波形の正から負へ至るほぼ中点は零電位に相当し
、この零電位の時間的位置は、前記両ホトダイオードP
DI、PD2の接合部、換言すれはパーフォレーション
27の中央位置に対応している。
この正負に振れた波形信号は、パルスカウンタ60へ入
力されてIだけカウントアツプするか、もしくはカウン
トダウンする。この例では、カウント数とコマ位置とは
対応し、カウンタ回路60におけるカウント数がnであ
れば、磁気テープ部26の終端から始まる透明フィルム
部28において、現在第n番目のコマ位置にあることと
対応する。
前記波形信号は、ドライバ回路59に含まれる制御部で
あるゼロ電位検出回路59aと、ドライバ回路61に含
まれる制御部であるゼロ電位検出回路61aにも入力さ
れる。ゼロ電位検出回路59aは透明フィルム部28が
左方向に送られるときに用いられ、負から正へのゼロク
ロスを検出する。
一方、ゼC17電位検出回路61aは、透明フィルム部
28が右方向(巻戻し方向)に送られるときに用いられ
、正から負へのゼロクロスを検出する。それぞれのゼロ
電位検出回路59a、61aの出力部にはアナログスイ
ッチ71.72を接続しており、このそれぞれのアナロ
グスイッチ71.72は、CPU7からの信号に基づい
て制御され、透明フィルム部28を高速で送るときには
OFFで、低速送りのときにONされる。具体的には、
アナログスイッチとしてはFETやCMO3の半導体ス
イッチング素子が用いられ、CPU7での比較結果によ
り、目的とするコマの1つ前のコマをカウントした時点
でONされる。そして、目的とするコマに対応するパー
フォレーションの中央位置を検出すると、ゼロ電位信号
を出力し、その信号を駆動f!59b又は駆動部61b
に与え、駆動部59b、61bのモータ23,24を消
勢し、パーフォレーション27の中央位置で精確に停止
させる。
テープ体lを左方向に送るときモータ23を正転させる
駆動部59bは、CPU7に置数された目的とする定速
送り信号S1をD/A変換器73でアナログ量に変換し
オペアンプOP2を介してモータ23に電流を供給する
。このモータ駆動部59bには、抵抗75.アナログス
イッチ76、ジェネレータ77よりなるサーボ系78が
接続され、ジェネレータ77により巻取モータ23を制
御して一定の送り速度となるようにしている。これは、
正転時に、磁気テープ部26の情報を読み取り又は書き
込む場合に用い、CPU7からの制御信号(信号S5)
によってアナログスイッチをONさせて、定速送りを実
現する。
テープ体lを右方向に送るときモータ24を逆転させる
駆動部61bは、CPU7に入力され置数された右送り
信号S2をD/A変換器74でアナログ量に変換しオペ
アンプOP3を介してモータ24に電流を供給する。こ
の駆動部61bの構成は、前記正転用の駆動部59bか
らサーボ系78をとり除いたものと同様である。信号S
4によってアナログスイッチ72を制御し、1コマ前に
きて、目的のコマ位置で停止させるときは、ゼロ電位検
出回路61aの出力に基づいて動作する。
モータ23から比較器OP4を介して接続されたモータ
電流検出回路62には、RCII分回路金回路、巻取モ
ータ23に過電流が流れると(たとえばモータ23の回
転が物理的に阻止されるようなとき;巻取の終端など)
、バッファ79よりモータ23を止める信号(S6)を
出力する。すなわち、このRC積分回路は、モータ23
の起動時の短時間の過大電流を検出せず、一定時間以上
過大電流が持続したとき、バッファ79から信号S6を
得るためのものである。他方、モータ24から比較器O
P5を介して接続されたモータ電流検出回路63も上記
モータ電流検出回路62と同様の構成をもち、過電流に
より、モータ24を止める信号(S7)を出力する。ま
た、RC積分回路の効果は、モータ23の過電流検出の
場合と同じ効果をもつ。
次に、上記構成の記録・検索装置の動作を第7図の総括
フロー図および第8A図〜第8F図の詳細フロー図に基
づいて説明する。
第7図に示すように、カセット45を装填しスタートす
ると、磁気テープ部26の内容を読み取って、この情報
をすべてRAM8に記憶する(サブルーチン#1)。次
に、選択可能な2つのモードがあり、適当に選択する。
第1のモードは、文書情報を記録するモードであり、透
明フィルム部28の所望のコマ位置(以下、コマアドレ
スという)に文書情報を写し込み、さらにこの文書情報
に関連する情報をマニュアル入力手段であるキーボード
10を操作してRAM8に書き込むモードである(サブ
ルーチン#2.#3)。このモードでは、■コマだけで
も、もしくは複数コマでも、また連続したコマでも、飛
び飛びの位置にあるコマであってもよい。第2のモード
は、記録した文書情報を検索するモードであり、キーボ
ード■0でコマアドレスを入力して、そのコマアドレス
で特定される記録コマを所定位置に止め、画像情報出力
手段12(第1図)により映出したりもしくはハードコ
ピーをとったりするモードである(サブルーチン#4)
。このとき、当該記録コマについて、関連情報を追加し
たり、変更する場合は、キーボードlOを操作してRA
M8の内容を書き替える(サブルーチン#5)。このデ
ータの追加、変更かない場合はRAM8の内容はそのま
まである。
以上の第1のモード及び第2のモードを組合せることも
可能である。すなわち、第1のモードを実行した後で第
2のモードを実行する、又はこれとは逆に、第2のモー
ドを実行した後で第1のモードを実行する、組合せモー
ドである。
第1のモード、第2のモードもしくは組合せモードのい
ずれかを終了すると、いったんテープを巻き戻し、RA
M8の記憶内容を磁気テープ部28に写し替える(サブ
ルーチン#6)。そして、最終的には、カセット45を
取り出し、操作を終了する。
第2図も参照しながら、より具体的に説明すると、装置
のカセット装填室46へカセット45を装填する(ステ
ップSl)。カセット装填スイッチ68が自動的に0N
L(ステップS2)、この信号はI10ポート67を介
してCPU7に入力され、装置自体が動作可能状態とな
る。次に、好ましくはこの信号に基づいてテープ体lを
駆動する。その他、キーボードIOから入力した開始指
令によりドライバ回路61をスタートさせてもよい。巻
取モータ24によってテープ体1が右方向に送られる(
ステップS3)が、切端検出素子30により磁気テープ
部26の初端26eか検出されると、テープ体1の走行
は停止させられる(ステップS4、S7)。検出されな
いときは、さらに、右走行を継続する(ステップS5.
S3.S4のループ)か、検出に失敗する可能性も考慮
して右の巻取軸22に限界まで巻き取られてテープ体l
が動かない(ステップS5)とき、モータ電流検出回路
63が作動(ステップS6)して、モータ24をストッ
プさせる(ステップ37)。
いずれにしても、テープ体lの走行が停止すると、次に
、モータ23を駆動して、テープ体lを定速で左方向へ
送る(ステップS8)。このとき、モータ駆動の少し前
に、ソレノイド38を付勢し磁気ヘッド31.テープパ
ッド41およびテープ速度検出ジェネレータ32(のロ
ーラ部)をテープ体Iに圧接する。磁気テープ部26の
記録内容を磁気ヘッド31で読み取り、磁気記録再生回
路56.110ポート57およびCPU7を介してRA
M8ヘスドアする(ステップS9)。この場合、全く新
しいカセットもしくは撮影済みのカセットの如何に拘ら
ず、即ち、磁気テープ部26に画像情報データが書き込
まれているか否かに関係なくこの読み取りを行う。
磁気テープ部26と透明フィルム部28の境界を検出す
ることなく、そのままテープ体1の走行全継続しくステ
ップ510)、パーフォレーション検出用受光部33が
透明フィルム部28の第1番目のバー7オレーンヨン2
7を検出したとき、テープ走行かストップされる(ステ
ップ511)。応じて、磁気へノド31.テープパツド
41は退避する。この第1番目のパーフォレーション2
7の位置に対応するコマのアドレスを便宜上第1番地と
する。したがって、カウンタ回路60内の計数値nその
ものが、コマアドレスを表わし、現在第n番目のコマフ
レーム位置にあることを示す。もっとも、コマアドレス
の規定の仕方は他の方法も考えられるので特にこれに限
定されないことに留意すべきである。
次に、記録モードか撮影モードにあって、特定のコマフ
レームで止まっている場合、そのコマに対し、関連する
データを書き込んだり、書き直しをするかが判断される
(ステップ512)。追加修正の必要があれは、データ
をキーボード10より入力する。RAM8の内容を更新
する(ステップ513)。そして、このRAM8の更新
が一連の操作を通じて1度でも実行されるとCPU7は
カセントロソク信号を生成し、r10ボート69を介し
てカセットロック回路70を能動化し、カセットを機構
的にカセット装填室から取り出せないようにする(ステ
ップ513)。これは、RAM8の内容が変更されたと
き、磁気テープ部26の内容を同一内容に書き替えるこ
となく取り出す危険性を防止するためである。
次は、所望のコマを所定位置(所定の複写位置又は所定
の画像出力位置)へ移行させるステップである。コマア
ドレスをキーボードlOを操作してCPU7内のレジス
タに入力する(ステップ514)。コマの現在位置はカ
ウンタ回路60.110ポート65を介してCPU7内
の別のレジスタに予め置数されているので、CPU7は
、この2つのデータを比較することにより、左方向へ送
行させるか右方向へ送行させるかの判断を行なう(ステ
ップ5I5)。なお、このとき、コマアドレスデータの
入力以外にキーボードlOからのスタート指令を併用し
てもよい。この例では、コマアドレスの入力のみで、ス
タート信号としている。CPU7の判断によりいずれか
のドライバ回路59゜61が駆動される(ステップS1
6,317,518)。これと同時に、高速走行させる
か低速走行させるかの判断(ステップ519)も行なわ
れ、アドレス差が予め決めた一定値を越えたときには高
速で走行(ステップ521)させ、以下であれば低速(
ステップ520)である。走行途中で、このアドレス差
が前記一定値を下まわれば、自動的に低速走行に切り換
わる(ステップ322,320)。
1コマ前に来たときは、第5図に示したゼロ検出部59
a又は61aが能動化され、指定アドレスに対応するコ
マフレームで精度よく停止する(ステップ523)。
次のステップでは、テープ走行を続行するか否かを人間
の判断で決める(ステップ524)。検索を続行しない
ときは、当該指定フレームに記録する作業が実行される
(ステップ525)。文書原稿を所定位置に載置し、帯
電室4bで帯電された透明フィルム部28のコマを1コ
マずつ順次に送りながら、光学系4aを作動させ露光室
4c、現像室4d、定着室4C(第3図)を通して公知
の静電複写を行なう。これら一連の作業は、ROM 9
 (第1図)に内蔵されたプログラムにより、CPU7
が適宜指令を発し、露光やフィルム送り動作を制御する
。もっとも、複写の基本的な指令はキーボードlOの操
作による。
通常、この複写作業の前もしくは後において、この記録
画像に関連するデータ、たとえば撮影年月日9分類コー
ド、標題などをキーボードIOからRAM8に書き込ま
れる。
次のステップは、検索モードや記録モードもしくは組合
せモードを実行した後、カセットを取り出そうとする前
に行う後処理の工程である。
まず、RAM8に対して修正や変更が一切なければ、R
AM8の記憶内容と磁気テープ部26の記憶内容は同一
であるから、カセットはそのまま取り出すことができる
(ステップS26.527)。
しかし、−度でもアクセスがあれば書き替えが必要であ
る。
RAM8の内容を磁気テープ部に記録するためのコード
をキー人力する(ステップ527)。応じて、CPU7
はドライバ回路61を付勢し、巻取モータ24によりテ
ープ体lを右方向へ巻き戻す(ステップ528)。もち
ろんこのときは高速走行である。カウント回路60の計
数値はカウントダウンしくステップ529)、カウント
出力(CPU7内のレジスタにも同じ計数値がある)が
ゼロとなると(ステップS29,530)、CPU7の
命令に基づいてテープ速度を減速する(ステップ531
)とともに、磁気テープ部26の初端26eが検出され
る(ステップ532)と走行をストップ(ステップ53
3)させる。応じて、磁気ヘッド31等がソレノイド3
8の作動によって磁気テープ部26に圧接される。その
後テープは巻取モータ23により正転方向(左方向)に
送られ(ステップ534)、送られつつ、RAM8から
のデータをCPU7を経由しI10ポート57を介しさ
らに磁気記録/再生回路56で電流に変換され磁気ヘッ
ド31により磁気テープ部26へ記録する(ステップ5
35)。
磁気テープ部26への記録の完了は、第1のパ−フォレ
ーション27を検出したとき、すなわち、カウンタ60
の計数値が1となったときに、CPU7により指令が発
せられ、テープ体lの走行が停止させられる(ステップ
836)。それとともに、CPU7はI10ポート69
を介してカセットロック回路70を不能化する信号を導
出し、カセットロック信号をOFFする(ステップ53
6)。これにより、機構的な係止状態が解かれ、カセッ
ト装填室46からカセット45を取り出すことが可能と
なる。
以上の実施例の説明において、テープ体lは、第9図(
a)のもの、すなわち、一端に磁気テープ部26を、そ
れに続けてパーフォレーション27を備える電子写真用
の透明フィルム部28を有するテープ体である。第9図
(b)の如く、磁気テープ部26は、特にテープ体lの
幅にわたって設ける必要はなく、記録密度や磁気ヘッド
を考慮して狭いストライプ状としてもよい。また、テー
プ体lの変形例としては、第9図(c)のように、幅方
向の一方向側にパーフォレーション27を、他方側には
、はぼ全長にわたって細い磁気記録部26を形成するよ
うにしてもよい。磁気記録部26は、透明フィルム体を
ベースにして磁気コーティングによるのが好ましい。
ところで、この第9図(c)のテープ体lを用いると、
別の態様で実施することもできる。第1の例は、撮影コ
マ直下の磁気記録部26を当該撮影コマに関連する情報
(アドレス情報を含んでもよい)の記憶領域として用い
る方法である。その利点を挙げれば、磁気記録部26に
入力されている情報それ自体でアドレス可能とでき、パ
ーフォレーション27を設ける必要性が減少すること、
および、特に全コマ数に対応する記憶容量をRAM8に
もたせる必要がないことである。すなわち、後者におい
ては、書き込みないし書き替え情報を、必ずしもRAM
8に入力する必要はなく、入力情報を小容量のバッファ
メモリを介して、直接磁気記録部26に書き込むことが
できるからである。
第2の例は、前述の実施例と前記第1例を組み合せる方
法である。まず、テープ体lの初端から所定の長さまで
の磁気記録部26を撮影全コマの情報記録領域とする。
一方、各コマに対応する磁気記録部(通常は、各コマ直
下の磁気記録部としてよいが、一定の位置関係を定義す
れば特に直下の部分とする必然性はない)に削除、修正
、追加等の補正データのみを書き込むようにする(もち
ろん、アドレスデータに引き続く領域にBいてである)
。この補正データが予め定めた一定量(記録容量からの
制限など)を越えると、はじめて、バッファメモリにデ
ータを移し、バッファメモリから前記全コマ記録領域に
移し替えるようにする方法である。データの移し替えは
、個々のコマ毎に行うから、バッファメモリは小容量で
済むことになる。以上の、2つの例の方法によると、個
々のコマ毎の記憶領域を必要とする大容量RAMに、す
べての情報をはき出す方式に対し、極めて小容量のバッ
ファメモリで済む利点があり、経済性の点で優れる。
第1O図に、テープ体lの他の変形例を示す。
第1O図(a)は第9図(c)のものに対応し、第10
図(b)は第9図(a)のものに対応する。いずれも透
明フィルム部l[にパーフォレーションを設けないタイ
プのものである。これは、透明フィルム部lfにおいて
透孔を検出するのに相当の困難を伴い、前述の実施例に
示したように、特別の工夫を必要とするからである。
第10図(b)のテープ体lを使用した装置構成の概要
を第11図に示す。この装置は第2図に示した装置に対
応し、第2図におけるのと同一ないし相当のものには同
一の符号を付して示し、重複した説明は省略する。
先端を巻取軸21に固着された磁気記録部1mには、先
端から少しの距離をおいて孔lOOが設けられている。
この孔100は発光ダイオード101と受光用の光電変
換素子30とによって検出され、磁気記録部1mの記録
開始点(又は再生開始点)を指示する。
102は、ロータリエンコーダである。カセットを装填
後は、このロータリエンコーダ102のローラ部は、常
時、テープ体lに圧接した状態に保持され、テープ体l
の走行速度を検出するとともに、コマアドレスの検出に
も兼用する。ロークリエンコーダ102の出力はカウン
タ回路60に入力するとともに、周波数−電圧変換回路
103(FV変換器)に入力する。F/V変換器103
は、たとえばテープ走行が高速であると、ロータリエン
コーダ102からの高い周波数のパルスを高い電圧に変
換し、この生成電圧をドライバ回路59に与える。この
制御電圧によって巻取モータ23の回転を制御する。
その他の構成及び作用については、前述の実施例と概略
同様であるので省略する。
この装置によれば透明フィルム部Ifでパーフォレーシ
ョンを検出する困難さを解消しうる利点がある。
なお、上記実施例において、撮影コマに関する情報を磁
気記録部1mからRAM8に移し替えてRAM8の内容
を外部入力手段で操作するようにしたが、このような情
報操作方式は、電子写真用フィルムを用いるものに限定
されず、たとえば、ドライシルバーフィルムを用いるも
のでもよい。
また、RAM8はマイクロコンピュータに含まれる半導
体メモリであるが、特にマイクロコンピュータ内のもの
の使用に限定されない。マイクロ70セツサ又は専用の
ディジタル制御回路と常用される半導体メモリの組合せ
でもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の概略ブロック図、第2図はよ
り具体的な実施例の機構系の配置関係と電気系のブロッ
ク図、第3図はカセットと機構系の具体的な配置を示す
図、第4図は第3図のIV−■線に沿う断面図、第5図
は電気系の要部回路図、第6図(a) 、 (b)およ
び(C)はそれぞれパーフォレーション検出の説明図、
第7図は本発明の詳細な説明するための概括フロー図、
第8A図〜第8F図はその詳細なフロー図である。第9
図(a)、(b)および(C)はそれぞれテープ体の説
明図、第1O図(a)および(b)はそれぞれテープ体
の変形例を示す図、第11図は本発明の他の実施例に係
る装置の構成図である。 l・・・テープ体、1m・・・磁気記録部、if・・・
フィルム部、3・・・磁気読取り/書込み手段、4・・
・画像形成手段、6・・・マイクロコンピュータ等の制
御・演算手段、7・・・CPU、8・・・RAM、9・
・・ROM。 IO・・・マニュアル入力手段、11・・・位置検出手
段、12・・・画像情報出力手段、21.23・・・巻
取軸、22.24・・・巻取モータ、26・・・磁気テ
ープ部、28・・・透明フィルム部、29・・・撮影コ
マ、31・・・磁気ヘッド、32・・・テープ速度検出
ジェネレータ、33・・・パーフォレーション検出用受
光部、44・・・カセットケース、46・・・カセット
装填室、59゜61・・・ドライバ回路、60・・・カ
ウンタ回路、102・・・ロークリエンコーダ。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代 理 人 弁
理士 青白 葆 外2名第6図 第7図 第8F図 第9図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像がコマ単位で撮影記録されるようになってお
    り、各コマ位置に対応した位置に光学的に検出可能なマ
    ークが予め付されている撮影フィルム部と、撮影フィル
    ム部の撮影・記録情報をディジタルデータとして記憶す
    る記録部とを有する画像の記録・検索媒体を内蔵するカ
    セットと、該カセットを装置本体に装填する機構と、上
    記記録部のディジタルデータを読み取る読取り手段と、
    上記記録部にディジタルデータを書き込む書込み手段と
    、上記画像の記録・検索媒体を駆動する駆動手段と、上
    記撮影フィルム部の各コマごとに画像を撮影する撮影処
    理手段と、上記駆動手段により駆動される画像の記録・
    検索媒体の撮影フィルム部のマークをカウントするマー
    クカウント手段と、画像が撮影されたときに、当該コマ
    が撮影済であることを示すディジタルデータを発生する
    データ発生手段とを備え、上記データ発生手段により発
    生されたデータを上記書込手段により、上記記録部に書
    き込むようにしたことを特徴とする画像情報の処理装置
JP63303223A 1988-11-29 1988-11-29 画像情報の処理装置 Granted JPH021062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303223A JPH021062A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 画像情報の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303223A JPH021062A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 画像情報の処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57030846A Division JPS58149572A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 画像情報の記録・検索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021062A true JPH021062A (ja) 1990-01-05
JPH0413746B2 JPH0413746B2 (ja) 1992-03-10

Family

ID=17918359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63303223A Granted JPH021062A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 画像情報の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH021062A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134341A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルム搬送制御方法
JPH05508942A (ja) * 1990-08-17 1993-12-09 イーストマン・コダック・カンパニー フィルム搬送装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119951A (ja) * 1974-08-12 1976-02-17 Teijin Ltd
US4324484A (en) * 1980-10-01 1982-04-13 Bell & Howell Company Microfilm filing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119951A (ja) * 1974-08-12 1976-02-17 Teijin Ltd
US4324484A (en) * 1980-10-01 1982-04-13 Bell & Howell Company Microfilm filing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05508942A (ja) * 1990-08-17 1993-12-09 イーストマン・コダック・カンパニー フィルム搬送装置
JPH04134341A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルム搬送制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413746B2 (ja) 1992-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130728A (en) Information recordable camera
US4972068A (en) Retrieval apparatus readily adaptable for use with various types of recording media
JPS59104635A (ja) 画像情報の記録・検索方法及びその装置
JPH021062A (ja) 画像情報の処理装置
JPH0412506B2 (ja)
JPH0413744B2 (ja)
JPH021061A (ja) 画像情報の処理装置
JPS5979234A (ja) 画像情報の記録・検索方法及びその装置
US5113208A (en) Mechanical adjunct for electrical film drive in magnetic data camera
US6185377B1 (en) Apparatus such as camera adapted for film having magnetic recording part
EP0745887B1 (en) Apparatus for precisely positioning film in a camera
JP2531633B2 (ja) 情報検索装置
JPS62211630A (ja) 複写方法
US4497572A (en) Automatic x-ray microfilm reader
US6052542A (en) Film cartridge indication control apparatus
JP2791611B2 (ja) カメラ及びフィルム使用規制装置
JP2805738B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JPS5848175A (ja) 情報検索装置
JPH08190147A (ja) カメラ
JPS5870374A (ja) 情報検索装置における情報駒群計数方法
JPH05158137A (ja) フィルム給送装置
JPH0576620B2 (ja)
JPS5856070A (ja) 情報検索装置
JPS5870373A (ja) 情報検索装置における一群戻し制御方法
JPS5846471A (ja) 情報検索装置