JPH0210512A - 回転磁気ヘッド装置 - Google Patents

回転磁気ヘッド装置

Info

Publication number
JPH0210512A
JPH0210512A JP16002488A JP16002488A JPH0210512A JP H0210512 A JPH0210512 A JP H0210512A JP 16002488 A JP16002488 A JP 16002488A JP 16002488 A JP16002488 A JP 16002488A JP H0210512 A JPH0210512 A JP H0210512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
upper drum
magnetic tape
revolutions
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16002488A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Okuda
誠 奥田
Osamu Zaitsu
修 財津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16002488A priority Critical patent/JPH0210512A/ja
Publication of JPH0210512A publication Critical patent/JPH0210512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/61Guiding record carrier on drum, e.g. drum containing rotating heads

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気記録再生装置に適用する回転磁気ヘッド装
置に関するものである。
従来の技術 従来の回転磁気ヘッド装置は、磁気ヘッドと共に回転す
る上ドラムと、磁気テープの下端部を規制して磁気テー
プのヘリカル走行を案内する下ドラムとより構成されて
いるものが一般的であった。
この場合、通常のテレビジダン信号を記録再生する時の
磁気ヘッドの回転数は通常1800rpmである。とこ
ろがハイビジeン画像等の広帯域信号を記録再生する場
合は、記録波長を極端に短くする事が出来ないため磁気
ヘッドは1800rpm以上の高速で回転する必要があ
る。この時上ドラムの回転数を増すにつれて上ドラムで
案内されている磁気テープの浮上量が増大し、その結果
磁気ヘッドとの接触状態が悪化して良好なヘッド出力を
得る事が出来なくなる。この対策として従来では上ドラ
ムを高速回転する場合、上ドラムの外周面に複数本の凹
溝を形成して磁気テープの浮上量増加を抑えたり、又磁
気テープのテンションを増加することにより磁気テープ
の浮上量を抑える等の方法がとられていた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら従来のような構成では、磁気ヘッドの回転
数に応じて上ドラムを通常回転用と高速回転用とで交換
して使用しなければならず、同一の回転磁気ヘッド装置
で通常のテレビジ日ン信号とハイビジ甘ン画像等の広帯
域信号とを使い分けて記録することが出来なかった。又
同−の回転磁気ヘッド装置を使用して上ドラムを高速回
転させる場合には、磁気テープのテンシロンを増加させ
て磁気テープの浮上量を抑える方法も考えられるが、こ
の場合は磁気テープテンションの増加によりテープ走行
時にテープの損傷を受は易い等の問題点を有していた。
本発明はかかる点に鑑み、同一の回転磁気ヘッド装置で
通常のテレビシロン信号とハイビジョン画像等の広帯域
信号とを使い分けて記録する事ができる回転磁気ヘッド
装置を提供する事を目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、磁気テープの走行
を案内する上ドラム及び下ドラムと、上ドラムと下ドラ
ムの中間に位置する回転数の可変可能な回転磁気ヘッド
部と、上ドラムの回転数を変える手段とを備えた回転磁
気ヘッド装置である。
作用 本発明は前記した構成により、同一の回転磁気ヘッド装
置で回転磁気ヘッド部の回転数に応じて上ドラムの回転
数を変える事が出来るので、磁気ヘッド部の回転数を変
化させて使」する場合でも常に磁気ヘッド部近傍での磁
気テープの浮上量を略一定に保つ事が出来、常に安定し
た磁気ヘッドでの記録再生が可能となる。
実施例 第1図は本発明の一実施例を示す回転磁気ヘッド装置の
縦断面図である。第1図に於て上ドラム1は主軸2に圧
入等の方法で固定されている。主軸1は軸受はカラー3
の内面で回転可能な如く保持されている。軸受はカラー
3に固定されているディスク4には磁気ヘッド5が略1
80度対向して設けである。磁気テープ6の走行を案内
する下ドラム7には軸受け8a及び8bが設けである。
そして、ディスク4は軸受け8a及び8bにより回転可
能に軸支されている。又ディスク4には信号の授受を行
なうロータリートランス9aが、下ドラム7にはロータ
リートランス9bがそれぞれ設けである。又、下ドラム
7に固定されたモータのコイル部10の外周にモータの
マグネット11が対向する如くモータのマグネット11
を固着したキャップ12が軸受はカラー3上にねじ13
により固定されている。更に主軸2の下方にはプーリ1
4がねじ15により固定されている。主軸2には軸受け
8bを支持するナツト16が固定されている。又、主軸
2にはスラストナツト17がねじ18により固定されて
いる。更に上ドラム1とディスク4の間及びキャップ1
2とスラストナツト17との間にはスラスト軸受け19
a及び19bがそれぞれ設けである。補助基板20に取
り付けられたモータ21にはブーIJ22が設けてあり
、プーリ22とプーリ14の間にはベルト23が架張さ
れている。そして、下ドラム7は基板24に取り付けら
れている。
以上の如く構成された本実施例の回転磁気ヘッド装置に
ついて、以下その動作を説明する。金運が開始されると
モータのマグネット11は回転力を与えられ、軸受はカ
ラー3と一体的に設けられたディスク4が略1800r
pmで回転する。従って、磁気ヘッド5も文略1800
r1mで回転する。同時にモータ21も回転が開始され
、その回転はベルト23を介してプーリ14へ伝達され
る。 そして軸2と一体的に設けられた上ドラム1も略
1800rpmで回転する。つまり磁気テープ6が矢印
25の方向から進入するのに対して上ドラム1とディス
ク4は共に矢印26方向に回転する(第2図)。この状
態で磁気テープ6は上ドラム1外周面で僅かに浮上した
状態で走行するので磁気テープ6の走行負荷が少なく安
定したテープ走行状態を得る事ができる。と同時に磁気
テープ6の上ドラム1へ進入する近傍での磁気テープ6
と磁気ヘッド5とは極めて良好に接触している(第3図
)。従って、この状態通常のテレビジーン信号等の良好
な記録(叉は再生)を行なうことができる。
次に同一の回転磁気ヘッド装置でハイビジコン画像等の
広帯域信号を記録(叉は再生)する場合について述べる
。広帯域信号を記録する場合、通常のテレビジョン信号
を記録した時と同じ状態で記録すると、記録する信号帯
域が広がった分だけ記録波長が短くなり、再生時に十分
なヘッド出力を得る事が出来ない。そのため広帯域信号
を記録する場合磁気ヘッド5と磁気テープ8との相対速
度を増す必要が有り、相対速度を増すより効果的な方法
として磁気ヘッド5の回転数をより高速にする方法が一
般に用いられる。令弟1図に於てモータのコイル部10
に通電が開始され、モータのマグネット11へ回転力が
与えられる。この場合、軸受はカラー3と一体的に設け
られたディスク4は1800rpm以上の高速で回転す
る。と同時にモータ21への通電が行なわれモータ21
も回転を始める。そしてモータ21の回転はベルト23
を介してプーリ14へと伝達される。すると主軸2と一
体的に設けられた上ドラム1も回転するがその回転速度
はディスク4の高速回転とは反対に略1800rpm以
下の低速回転に設定される。
つまりディスク4の回転が高速になるにつれてディスク
4の高速回転によるエア吹き出し効果で上ド ラム1に
対する磁気テープ6の浮上量は増える事になるが、逆に
上ドラム1の回転を低速にする事により磁気テープ6の
浮上量増加を抑える事が出来る。つまり磁気テープ6の
上ドラム1へ進入する近傍での磁気テープ6と磁気ヘッ
ド5とは第3図に示す如く極めて良好に接触している。
従がってこの状態でハイビジロン画像等の広帯域信号の
良好な記録(叉は再生)を行なう事が出来る。
この時ディスク4の高速回転と同じく、上ドラム1を高
速回転すると、上ドラム1によるエアフィルムの量が増
大し磁気テープ6の上ドラム1に対する浮上量も極度に
増大する。その結果磁気テープ6は磁気ヘッド5と安定
した接触状態を得る事が出来ない(第4図)。
以上述べた如く本実施例によれば、同一の回転磁気ヘッ
ド装置で回転磁気ヘッド部の回転数に応じて上ドラムの
回転数を変える事が出来るので、磁気ヘッド部の回転数
を変化させて使用する場合でも磁気ヘッド部近傍での磁
気テープの浮上量を変化する事無く常に略一定に保つ事
が出来、常に安定した磁気ヘッドでの記録再生が可能に
なると共に、ドラム外周に於ける磁気テープの安定した
走行状態を得る事が出来る。
第5図及び第6図は本発明の第2の実施例を示す回転磁
気ヘッド装置の縦断面図である。第1の実施例と同じ構
成の物には同一の番号を付与して示す。
以下第1の実施例と異なる点について述べる。
第5図に於てモータのマグネット11を固着したキャッ
プ12の下部には駆動輪12a及び12bが形成してあ
り、キャップ12は軸受はカラー3上にねじ13により
固定されている。又主軸2の下方には被駆動輪30がね
じ31により固定されている。駆動輪12aと被駆動輪
30の外周にアイドラー32が当接状態に操作されてい
る。又二つの異なる外径部33a及び33bで構成され
ているアイドラー33は駆動輪12 a、  12 b
及び被駆動輪30と離間する如く操作された状態になっ
でいる。
以上の如く構成された第2の実施例にってその動作を説
明する。金運常のテレビジロン信号を記録する場合につ
いて述べる。モータのコイル部10に通電が開始されモ
ータのマグネット11は回転力を与えられ、軸受はカラ
ー3と一体的に設けられたディスク4が略1800rp
mで回転する。
従って磁気ヘッド5も文略1800rpmで回転する。
この時アイドラー32は外径の略等しい駆動輪12a及
び被駆動輪30の外周に当接する如く操作されているの
で駆動輪12aの回転はそのまま被駆動輪30に伝達さ
れる(第5図)。その結果上ドラム1も磁気ヘッド5と
等しい略1800rpmで回転する。この状態で磁気テ
ープ8の上ドラム1へ進入する近傍での磁気テープ6と
磁気ヘッド5とは極めて良好に接触する(第3図)。
この状態で通常のテレビジ冒ン信号等の良好な記録を行
なうことができる。
次に同一の回転磁気ヘッド装置でハイビジロン画像等の
広帯域信号を記録する場合について述べる。
モータのコイル部10に通電が開始されモータのマグネ
ット11へ回転力が与えられる。この場合、軸受はカラ
ー3と一体的に設けられたディスク4は1800rpm
以上の高速で回転される。この時アイドラー32は駆動
輪12a及び被駆動輪30の外周から離間する如く操作
され、代わってアイドラー33が作動して駆動輪12b
、  被駆動輪30と当接する。回転の伝達は駆動輪1
2bからアイドラー33の大外径部33aを経てアイド
ラー33の小外径部33bそして被駆動輪30へと行な
われる。つまり駆動輪12bの回転は減速されて被駆動
輪30へ伝わる。その結果主軸2と一体的に設けられた
上ドラム1はディスク4の高速回転とは反対に略180
0rpm以下の低速回転で回る。従って、ディスク4の
高速回転による上ドラム1に対する磁気テープ8の浮上
量増加を、逆に上ドラム1の回転を低速にする事により
抑える事が出来る。その結果磁気テープ8の上ドラム1
へ進入する近傍での磁気テープeと磁気ヘッド5とは第
3図に示す如(極めて良好に接触している。この状態で
ハイビジロン画像等の広帯域信号の良好な記録を行なう
事が出来る。
以上述べた如く本実施例によれば、同一の回転磁気ヘッ
ド装置で回転磁気ヘッド部の回転数に対応して上ドラム
の回転数を設定する事が出来るので、磁気ヘッド部の回
転数を変えて使用する場合でも磁気ヘッド部近傍での磁
気テープの浮上量を変化する事な(常に略一定に保つ事
が出来、常に安定した磁気ヘッドでの記録再生が可能に
なると共に、ドラム外周に於ける磁気テープの安定した
走行状態を得る事が出来る等、第1の実施例と同等の効
果を得る。
なお第1の実施例ではモータ21から上ドラム1へ回転
を伝達する手段としてベルト23を介する方法を示した
が、歯車による伝達方法或はモータ21を主軸2に直結
する伝達方法であっても良い。更にモータ21による上
ドラム1の回転数は磁気テープ6と磁気ヘッド5との接
触状態或は磁気テープ6の走行状態等により最適に設定
されることは言うまでもない。
又第2の実施例での駆動輪12a、被駆動輪30とアイ
ドラー32との駆動方法は外周面の摩擦或は外周に形成
した歯車等の方法で差し支えない。
駆動輪12b、被駆動輪30とアイドラー33との駆動
方法も同様である。更に駆動輪12b、アイドラー33
の大外径部33a、小外径部33b及び被駆動輪30の
各外径寸法で決まる減速比は磁気テープ6と磁気ヘッド
5との接触状態或は磁気テープ6の走行状態等により最
適に設定されることは言うまでもない。
発明の効果 以上述べた如く本発明によれば、同一の回転磁気ヘッド
装置で回転磁気ヘッド部の回転数に応じて上ドラムの回
転数を変える事が出来るので、磁気ヘッド部の回転数を
変化させて使用する場合でも磁気ヘッド部近傍での磁気
テープの浮上量を変化する事なく常に略一定に保つ事が
出来、常に安定した磁気ヘッドでの記録再生が可能にな
ると共に、ドラム外周に於ける磁気テープの走行負荷の
少ない安定した走行状態を得る事が出来る等その実用的
効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に於ける一実施例を示す回転磁気ヘッド
装置の縦断面図、第2図は同実施例を示す装置の平面図
、第3図及び第4図は同実施例の説明に供する部分縦断
面図、第5図及び第6図は本発明に於ける他の実施例を
示す縦断面図である。 1・・・上ドラム、  2・・・主軸、  3・・・軸
受はカラー  4・・・ディスク、  5・・・磁気ヘ
ッド、8a。 8b・・・軸受け、  14.22・・・プーリ、  
21・・・モータ、  23・・・ベルト。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ばか1名1−−一上
yう4 7−1軸 第 図 5−−−−ジj鱈ヒ〕たミ・〜・ノY!&2δレ−S+ F4.e2−−−7−リ 2C−一一七−ダ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気テープの走行を案内する上ドラム及び下ドラムと、
    前記上ドラムと下ドラムの中間に位置し回転数の可変可
    能な回転磁気ヘッド部と、前記上ドラムの回転数を変え
    る手段とを備え、前記回転磁気ヘッド部の回転数に応じ
    て前記上ドラムの回転数を可変可能な如くした事を特徴
    とする回転磁気ヘッド装置。
JP16002488A 1988-06-28 1988-06-28 回転磁気ヘッド装置 Pending JPH0210512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16002488A JPH0210512A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 回転磁気ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16002488A JPH0210512A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 回転磁気ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0210512A true JPH0210512A (ja) 1990-01-16

Family

ID=15706316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16002488A Pending JPH0210512A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 回転磁気ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0210512A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242317A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Hitachi Ltd 回転ヘツド装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242317A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Hitachi Ltd 回転ヘツド装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0134852Y1 (ko) 자기기록, 재생기의 동력전달용 컨버젼기어
JPH0210512A (ja) 回転磁気ヘッド装置
KR940001599B1 (ko) 릴 구동장치
KR0117893Y1 (ko) 테이프 레코더의 릴 구동장치
JPH03113789A (ja) ディスク駆動装置
US5646798A (en) Moveable capstan assembly for selectively contacting a media, which assembly includes a tachometer sensor
US4257547A (en) Tape transport mechanism
US5798893A (en) Head drum assembly for use in a video cassette recorder
JPS5813443Y2 (ja) カイテンヘツドガタジキキロクサイセイソウチノ ガイドドラム
US5648880A (en) Video cassette player with rotary drum rotated by a capstan motor
KR940001072Y1 (ko) 테이프 구동장치
KR970005049Y1 (ko) 광테이프 카세트
KR100314450B1 (ko) 감기동작동안의회전하는헤드드럼과테이프형태의기록매체사이의마찰을감소시키기위한처리방법
JPS607905B2 (ja) リ−ル台駆動装置
JPS5826753U (ja) テ−プレコ−ダ−の駆動機構
KR200156176Y1 (ko) 자기기록 및 재생용 회전 헤드드럼장치
JPS6349876Y2 (ja)
JPH0227396Y2 (ja)
JPS605448A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0366056A (ja) 回転ヘッド装置
JPH0229914A (ja) 回転ヘツドシリンダ装置
JPS6154065A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6260156A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0442420A (ja) 回転ヘッドシリンダ装置
JPH03219459A (ja) Vtrのリール駆動装置