JPH02104614A - 高加工性熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

高加工性熱延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH02104614A
JPH02104614A JP25827188A JP25827188A JPH02104614A JP H02104614 A JPH02104614 A JP H02104614A JP 25827188 A JP25827188 A JP 25827188A JP 25827188 A JP25827188 A JP 25827188A JP H02104614 A JPH02104614 A JP H02104614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled steel
hot
hot rolled
steel sheet
draft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25827188A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Nagao
長尾 典昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP25827188A priority Critical patent/JPH02104614A/ja
Publication of JPH02104614A publication Critical patent/JPH02104614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、絞り加工用に好適な加工性の優れた熱延鋼
板を低コストで安定製造する方法に関するものである。
〈従来技術とその課題〉 近年、自動車用鋼板を始めとした加工用鋼板の分野にお
いては、素材コスト低減のためにこれまでの冷延鋼板に
代替させて熱延鋼板を適用する試みが推進されており、
優れた絞り性を有する薄物熱延鋼板の需要が増大してき
た。
しかし、従来からの冷延鋼板の使用分野では一般に板厚
:1.6m以下の薄物が要求の主体となっており、この
ような薄鋼板を熱間圧延のみにて製造しようとしても放
熱が速くて仕上温度の確保ができず、従来技術では対応
が困難であった。
そこで、この問題に対処すべく、特開昭58−2073
35号公報や特開昭61−73836号公報等に見られ
る如き“B添加熱延鋼板“、の開発がなされた。上記特
開昭58−207335号公報に開示された熱延鋼板は
[低炭酸いは極低炭鋼にBを添加して固溶Nを固定し、
非時効化と結晶粒の粗大化により軟質化を図ったもの」
であり、また特開昭61−73836号公報に開示され
た熱延鋼板は「極低炭鋼にB及びTi或いはNbを添加
し、固溶Nの固定をより強化して非時効化により軟質化
を図ったもの」であって、何れも材質の軟質化によって
熱延仕上温度低下の影響を緩和したものである。
なお、このようなりの添加には鋼のAr1点を低下させ
る効果もあり、薄物熱延鋼板を製造する際の最大の問題
点である「仕上温度rAB点以上を確保する」との観点
からもB添加は有利な手段と考えられた。
しかしながら、一方で、B添加鋼を絞り用途に適用した
場合にはr値の面内異方性が大きいという新たな問題が
生じ、円筒絞り時の耳高さが従来の熱延鋼板より大きく
なって絞り成形時の材料歩留りの低下を引き起こしたり
、ブランク材の形状変更を余儀無くされたりするなど、
絞り加工用熱延鋼板としては前記B添加銅板には工業上
解決すべき大きな問題点が存在していた。
〈課題を解決するための手段〉 そこで、本発明者等は上述のような問題点を踏まえた上
で、例えば自動車用鋼板等に適用しても十分に満足でき
る優れた絞り性を有した熱延鋼板の安定・確実な製造手
段を見出すべく様々な観点に立って研究を重ねた結果、 (a)  B添加鋼において面内異方性が大きくなるの
は“(100)集合組織”がB無添加鋼より発達しやす
く、その原因として「Bを添加すると熱間圧延時のγの
再結晶が抑制されて部分未再結晶γからαを生じる結果
となり、この部分未再結晶Tから変態したαは(100
)集合組織が強くなる」点があげられる (bl  従って、B添加鋼の面内異方性を低減するに
はTの再結晶を促進させることが必要となるが、そのた
めには最終スタンドでの圧下率を規制して再結晶に必要
な駆動力を増大させることが有効である。
との知見を得るに至った。
この発明は、上記知見等に基づいて成されたものであり
、 rc:0.05%以下(以降、成分割合を表わす%は重
量%とする)。
Mn : 0.30%以下、    S:0.015%
以下。
u : o、oio−o、oso%、  B : 0.
0010〜0.0050%。
N : 0.0050%以下 で、残部がFe及び不可避的不純物から成る成分組成の
鋼を、 仕上温度: Ar3点以上の温度。
最終スタンドでの圧下率:25%以上 にて熱間圧延し、巻取ることにより、絞り性等の加工性
に優れると共に面内異方性の少なく、自動車用鋼板等と
しても十分に満足できる加工用熱延鋼板を安定して製造
し得るようにした点」を特徴としてい・る。
ところで、本発明の方法において、素材鋼の成分組成割
合及び圧延条件を上記の如くに限定したのは次の理由に
よる。即ち、 ^)素材鋼の成分割合 (a)  C 本発明に係る熱延鋼板製造方法に適用される鋼のC含有
量が0.05%を超えると、得られる熱延鋼板の加工性
が劣化し、絞り用として必要な延性が確保できなくなる
ことから、C含有量は0.05%以下と限定した。なお
、C含有量は低い程好ましく、できれば0.01%以下
に制限するのがよい。
(b)  Mn 鋼中のMn含有量が0.30%を超えると、C含有量が
多い場合と同様、良好な延びを確保できなくなることか
ら、十分に満足できる加工性を確保すべくMn含有量は
0.30%以下と限定した。なお、Mn含有量も低い程
好ましく 、0.20%以下に制限することが推奨され
る。
(CI  S 鋼中のS含有量が0.015%を超えると硫化物系介在
物の増加に起因して熱延綱板の絞り性低下を招くことか
ら、S含有量は0.015%以下と限定した。
(d)  Aj へ!成分は鋼の脱酸剤として添加されるが、その脱酸残
渣が0.010%未満であると脱酸が不安定となり、一
方、o、oso%を超えて含有されると綱が硬化するこ
とに加えて熱延鋼板のコスト上昇をも招くことから、A
I含有量は0.010〜0.080%と定めた。
(el  B B成分には、Ar、点を低下して十分に余裕を持った熱
間圧延仕上温度領域を確保する作用のほか、結晶粒の粗
大化を通じて熱延鋼板の軟質化を達成する作用があるが
、その含有量が0.0010%未満では上記作用による
所望の効果が得られず、一方、0.0050%を超えて
含有させると過剰の固溶Bが存在することとなり却って
熱延鋼板を硬質化し、絞り性の低下を招く。従って、B
含有量は0.0010〜0.0050%と定めたが、好
ましくは0.0030〜0.0040%に調整するのが
良い。
(f)  N 鋼中のNは、一部が圧延中にBNとなって固溶されるこ
とでBの有効量を減じるため出来るだけ低い方が好まし
いが、上記したBの添加範囲ではN量がo、ooso%
以下であればBの添加効果が損なわれないことから、N
含有量の上限をo、ooso%と定めた。しかし、好ま
しくは0030%以下に規制するのが良い。
8)圧延条件 熱間圧延の仕上温度がAr3点を下回ると、得られる熱
延鋼板の加工性が著しく劣化して所望の絞り性を確保で
きなくなることス・ら、熱間圧延の仕上温度はAr、意
思上の一度と定めた。
また、熱間圧延における仕上最終スタンドの圧下率が2
5%を下回るとTの再結晶が不十分となり、得られる熱
延鋼板の面内異方性が大きくなってしまう。従って、B
添加鋼の面内異方性を最小限にして絞り加工時のブラン
ク形状制限や歩留り低下の弊害を防ぐためには、仕上最
終スタン′ドの圧下率を25%以上にすることが必要と
なる。
なお、圧下率の上限値の制約はないが、実機での圧延荷
重を考慮すると圧下率は35%以下に抑えるのが好まし
い。
更に、加熱炉及び粗圧延の条件については特に制約はな
く、近年省エネルギーのため実施されているホントチャ
ージやダイレクトロール等の活用を行っても特に本発明
の効果が損なわれるものではない。
ところで、巻取り温度については特に厳密に調整する必
要はなく、鋼板製造の際の通常範囲である750〜50
0℃程度で巻取ることで十分に所望の製品熱延板を得る
ことができる。
続いて、この発明を実施例により、比較例と対比しなが
ら説明する。
〈実施例〉 実施例 l まず、第1表に示す化学組成の鋼を連続鋳造してスラブ
とした後、第2表に示す条件で1.41m厚の熱延鋼板
を製造した。
次いで、これらの熱延綱板からJIS5号引張試験片を
採取し、その3方向の特性を調査した。
これらの結果を第2表に併せて示す。
第2表に示される結果からも明らかなように、本発明で
規定する条件通りに製造された熱延鋼板は面内異方性が
小さく、かつ優れた絞り性を有しているのに対して、最
終スタンドの圧下率が本発明で規定する条件から外れた
試験番号1及び2ではr値が低く、かつΔrの大きい(
面内異方性の大きい)熱延鋼板しか得られないことが分
かる。
また、試験番号7及び8は熱延仕上温度が本発明で規定
する条件から外れた例であるが、この場合にもやはり、
得られる熱延鋼板のr値は低く、かつΔrが大きくなる
ことが明らかである。
実施例 2 第3表に示す如き化学組成の綱を連続鋳造しスラブとし
た後、 加熱温度:1250℃。
熱延仕上温度二880℃。
最終スタン、ド圧下率:28%。
巻取温度:620℃ なる条件で熱間圧延して1.4關厚の熱延鋼板を製造し
た。
次に、これらの熱延鋼板からJIS5号引張試験片を採
取し、その3方向の特性を調査した。
これらの結果を第3表に併せて示す。
第3表に示される結果からも明らかなように、本発明で
規定する条件通りに製造された熱延鋼板は面内異方性が
小さく、かつ優れた絞り性を有しているのに対して、鋼
の化学組成が本発明の規定範囲から外れている比較例で
は、伸びやr値が低く、しかもΔτ値の大きい(面内異
方性の大きい)熱延鋼板しか得られないことが分かる。
即ち、試験番号14及び15は鋼のC含有量が高いため
、得られた熱延鋼板は硬質化し、伸び及びr値が低い。
試験番号16では、Mn含有量が高いためにやはり得ら
れる熱延鋼板は硬質化し、伸び及びr値が低くなってい
る。
また、試験番号17及び18では、B含有量が低いため
に伸び及びr値が低く、かつΔr値が大きい結果となっ
ている。
そして、試験番号19はN含有量が高かったために伸び
及びr値が低く、かつΔr (aが大きい結果となって
いる。
試験番号20は、N含有量とB含有量が何れも高過ぎる
ため、伸び及びr値が低く、かつΔr値が大きい結果と
なることを示している。
く効果の総括〉 以上に説明した如く、この発明によれば、絞り性等の加
工性に優れた熱延綱板を生産性良く安定して製造するこ
とができ、自動車用鋼板等としての要求性能を十分に満
たし、なおかつコストの安い加工用鋼板を提供すること
が可能となるなど、産業上有用な効果がもたらされる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重量割合にて C:0.05%以下、Mn:0.30%以下、S:0.
    015%以下、Al:0.010〜0.080%、B:
    0.0010〜0.0050%、N:0.0050%以
    下で、残部がFe及び不可避的不純物から成る成分組成
    の鋼を、 仕上温度:Ar_3点以上の温度、 最終スタンドでの圧下率:25%以上 にて熱間圧延し、巻取ることを特徴とする加工性の優れ
    た熱延鋼板の製造方法。
JP25827188A 1988-10-13 1988-10-13 高加工性熱延鋼板の製造方法 Pending JPH02104614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25827188A JPH02104614A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 高加工性熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25827188A JPH02104614A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 高加工性熱延鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02104614A true JPH02104614A (ja) 1990-04-17

Family

ID=17317924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25827188A Pending JPH02104614A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 高加工性熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02104614A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02209423A (ja) * 1989-02-06 1990-08-20 Nippon Steel Corp 加工用熱延鋼板の製造方法
JP2001335842A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板の製造方法
KR20030048491A (ko) * 2001-12-11 2003-06-25 현대자동차주식회사 하이드로포밍용 고강도 고성형성 강관

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02209423A (ja) * 1989-02-06 1990-08-20 Nippon Steel Corp 加工用熱延鋼板の製造方法
JP2001335842A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板の製造方法
KR20030048491A (ko) * 2001-12-11 2003-06-25 현대자동차주식회사 하이드로포밍용 고강도 고성형성 강관

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01172524A (ja) 耐食性に優れた高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JPH0555586B2 (ja)
JPH02104614A (ja) 高加工性熱延鋼板の製造方法
JPS61113724A (ja) プレス成形性の極めて優れた冷延鋼板の製造方法
JPH02149646A (ja) 加工性、溶接性に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法
JPS6156235A (ja) 高靭性非調質鋼の製造方法
JPH06179922A (ja) 深絞り用高張力薄鋼板の製造法
JPH02141536A (ja) 耳発生の小さい絞り缶用鋼板の製造方法
JPS6369923A (ja) 焼付硬化性をもつ深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS63143225A (ja) 加工性の優れた熱延鋼板の製造方法
JPS6367524B2 (ja)
JPS5828327B2 (ja) 極めて優れた延性を有する極低炭素高張力鋼の製造方法
JPS6173836A (ja) 加工性に優れた熱延薄鋼板の製造方法
JPS59133324A (ja) 成形性のすぐれた高張力冷延鋼板の製造法
JPS5913030A (ja) 深絞り性の優れたAlキルド冷延鋼板の製造法
JPS58197225A (ja) 加工性の優れた降伏強度84Kgf/mm↑2(120ksi)以上の超高強度薄鋼板の製造方法
JPH0445227A (ja) 低降伏比鋼材の製造法
JPH02104615A (ja) 加工性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPS59123721A (ja) 加工性にすぐれた冷延鋼板の製造方法
JPS5817811B2 (ja) フカシボリセイノ スグレタコウチヨウリヨクレイエンコウハンノ セイゾウホウホウ
JP2002003951A (ja) 異方性の小さい冷延鋼板の製造方法
JPH04173922A (ja) 降伏伸びの大きい高強度鉄筋用鋼の製造方法
JPS6164852A (ja) 面内異方性の極めて少ないプレス加工用非時効性冷延鋼板
JPS58185719A (ja) 高降伏比型非調質熱延高張力鋼板の製造法
JPS60418B2 (ja) 高降伏比型非調質熱延高張力鋼板の製造法