JPH02104547A - 非線形光学活性なジオール及びそれより作られるポリウレタン - Google Patents

非線形光学活性なジオール及びそれより作られるポリウレタン

Info

Publication number
JPH02104547A
JPH02104547A JP1172830A JP17283089A JPH02104547A JP H02104547 A JPH02104547 A JP H02104547A JP 1172830 A JP1172830 A JP 1172830A JP 17283089 A JP17283089 A JP 17283089A JP H02104547 A JPH02104547 A JP H02104547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrostilbene
polyurethane
group
diol
hydroxyethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1172830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2678316B2 (ja
Inventor
Carel T J Wreesmann
カレル テオドール ヨゼフ レースマン
Doetze J Sikkema
ドッゼ ヤコブ シケーマ
Erwin W P Erdhuisen
エルビン ウィルヘルムス ペトルス エルドゥイセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo NV
Original Assignee
Akzo NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo NV filed Critical Akzo NV
Publication of JPH02104547A publication Critical patent/JPH02104547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678316B2 publication Critical patent/JP2678316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • G02F1/3615Organic materials containing polymers
    • G02F1/3617Organic materials containing polymers having the non-linear optical group in a side chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3819Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/384Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/675Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/677Low-molecular-weight compounds containing heteroatoms other than oxygen and the nitrogen of primary or secondary amino groups
    • C08G18/678Low-molecular-weight compounds containing heteroatoms other than oxygen and the nitrogen of primary or secondary amino groups containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3833Polymers with mesogenic groups in the side chain
    • C09K19/3838Polyesters; Polyester derivatives
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/25Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing liquid crystals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は次式のジオールに関するものである。 八 ここで、Dは2〜10の脂肪族の炭素原子を持ち、少な
くとも一個のアルコキシ酸素原子または第三アミンを形
成する窒素原子を含む、三価の電子供与性基である。上
記酸素原子または窒素原子は、この基が結合されるベン
ゼン環に直接結合している。 また、ここで、 R1=ハロゲン原子、R2,0R2、
C0R2、COOR2、CNもしくはCF 3、 R2=Hもしくは炭素数1〜3のアルキル基、Y=CR
2、CCN、もしくはN、 A=CN、NO2、CH=C(CN)2、CN C=C(CN)  、もしくはCF3、n=o〜4であ
るが、 ただしn=0の場合、Dは式(CH2>、−N−(CH
2)m  (ここでm=1〜5である)のものではない
。 勿論、二つのベンゼン環の基R1は同じである必要はな
い、このことは二重結合における基R2についても当て
はまる。 上記の但しがきは、次式のジオール (ここで、G1及びG2はベンゼンから誘導される基で
あり、X及びYはCHまたはNを示す。)について記載
した、未公開の特願昭62−6068号に基ずくもので
ある。 [従来の技術] 本発明に従う種類のジオールは、10−38 m47V
のオーダーの超分子分極率βを示す。超分子分極率と言
う現象、及び関連する非線形光学(non−1inea
r 0ptical : NLO)効果(ポッケルス効
果、及び第二高調波発生)については、ワシントンデイ
−シイ−(Washington D、 C,)アメリ
カ化学会(American Chemical 5o
ciety )のニーシーニス シンポジウムシリーズ
(AC3Symposiumsertes) 233号
、1983年、及び、1984年のアンゲバンテ ケミ
−(Angew、 Chem、 ) 96巻、637〜
651ページに記載されている。 一般に、超分極性分子は、電子供与性基と電子受容性基
の両者が直接結合した非極在化π電子系(DπA系)を
持つ。 超分極性の側基を持つポリマーは、電場中で極性配向さ
れるであろう。その結果、物質はまた、巨視的にも超分
極性可能となる。 このような物質は光スィッチとして用いることが出来る
。その場合、電気回路が超分極性ポリマーに備えられる
。そのような利用法は、ジエイアイ ザラゲラ(J、 
1. Thackera)他により、アプライド フィ
ジクス レターズ(Appl、 Phys。 Lett、 ) 1988年、52巻、1031〜10
33ページに記載されている。 [発明の構成] 従って、本発明に従うジオールの要諦は、それがDπA
系を持つことである、ここで、ベンゼン環の置換基(R
1)はあまり重要ではない。受容体Aが結合しているベ
ンゼン環にフッ素置換基が存在する場合にのみ、欧州特
許明細書第0241338号に基き、ポリマーへのジオ
ールの混入によって起こる巨視的な超分極性に関する実
質的な効果が期待される。二重結合での置換基を選択す
る際には、DrA系は平面からはみ出してはならないと
言うことに気を付けなければならない。例えば、t−ブ
チル基によって平面から立体的に少しでもはみ出ると、
超分極性に否定的な影響が及ぶ。 合成的な入手の容易さ及び超分子分極率の程度は共に、
本発明に従うどのジオールが好ましいかを決める。好ま
しいジオールとは、上述の式で、n=1〜3、A=NO
2、R1=H,Y=CH1かつ のらのである。上述の理由のために、このジ(2−ヒド
ロキシエチル)アミノ基が、最も好ましいD(OH)2
基である。同様に、非常に適切なものは、次式の基であ
る。 ここでx=O〜6、y=0〜2、x+y≦7本発明はさ
らに、前述の種類のD7rA系ジオールと、ジイソシア
ネートとの反応により得られるポリウレタンに関する。 本発明に従うポリウレタンは、例えばスピンまたはデイ
ツプコーティングにより、容易に、薄く平滑な膜に成型
することができる。非線形光学活性物質としての利用に
関して、本発明に従うポリウレタンのさらなる利点は、
それらが光学信号の減衰を、用いられる波長領域、近赤
外領域において、非常に僅しか示さないことである。 いくつかのポリウレタンのさらなる利点は、使用頻度の
高い溶媒に対する良好な耐性である。選択されたジイソ
シアナートが、イソホロンジイソシアナート(IPDI
> 、メチレンジ(p−フェニレンイソシアナート)(
)IDI)、メチレンジ(シクロヘキシレン−4−イソ
シアナート>  (H12−HD■)、またはトルエン
ジイソシアナート(TO! >であるならば、生じたポ
リマーは、キシレン、酢酸エチル、及びアルコールに不
溶である。その結果、これらの溶媒は、上述のポリウレ
タンの幾つかの連続した層をスピンもしくはデイツプコ
ーティングするのに用いることが出来、それ故、NLO
−活性な導波管を、ザラケラ(Thackera )他
の著書に記載されたようにして作ることが出来る。その
場合、導波管の芯と外被は共に光学活性となる。本発明
に従うジオールと構造上関連のあるジオールが、欧州特
許第0194747号より知られているが、この刊行物
は、ポリウレタンについても、N[Oへの適用について
も関係しない。このジオールは次式のものである。 上記のジオールは発色部分を供し、重縮合されて高分子
アゾ染料となる。この部分はDπA系であるが、このよ
うなジオールは本発明に従うジオールに比べ、NLO−
活性な超分極性基としての用途には適さない。なぜなら
超分子分極率が相対的に低くいからである。 分子の二つの異なった基の超分子分極率の適当な比較は
、β0値を考察することによって行うのが最善である。 このことは、カップ(にatZ )他によって、ジャー
ナル オブ アメリカン ケミカル ソサエティー (
J、 Am、 Chem、 Soc、 >  109巻
(1987年) 6561ページに記載されている。β
0値は、振動数 に外挿した超分子分極率を示す。 1− (4−N、N−ジアルキルアミノ−フェニルアゾ
〉−4−二トロベンゼン基(欧州特許第0194747
号記載て゛は1.95 X 10−38m 4/ Vに
相当する)である。 アウター(Oudar )他により公表されたデータ(
ジャーナル オブ ケミカル フィジクス(J。 ChelIl、 Phys、)67巻(1977年)4
46ページ)に基き、4−N、N、−ジアルキルアミノ
−4°−ニトロスチルベン基(本発明に従うジオール中
に存在する超分極性の基)のβ0を、カップ(KarZ
)他の方法に従って計算することが出来る。このβ。値
は、約5.9XIO”m4/Vである。従って、後者の
ジオールは、欧州特許第0194747号に従うジオー
ルのβ0値に比べて約三倍高いβ。値を持ち、それ故、
NLOに用いるポリマーの超分極性基としての使用によ
り適していることが明らかである。 勿論、本発明に従うジオールをまた、ジイソシアナート
混合物と反応させて、NLO活性なポリウレタンを得る
なめに用いても良い。また、ポリマーの加工性を保ちな
がら、ある程度の分枝を与えるべく、これらの混合物が
、多官能性イソシアナートを部分的に含むことも出来る
。あるいは、ポリウレタン生成において、非NLO−活
性なジオールまたはポリオールと所望により混合して、
本発明に従うジオールの混合物を用いることも出来る。 その場合、ポリウレタンに組込まれた本発明に従うジオ
ールの割合は、超分極率密度が少なくとも10” rn
/Vとなることを保障するに足りる高さであることが好
ましい。 本発明において超分極率密度とは、単位体積当なりの超
分極性の基の数とそれらの基の超分子分極率の積を意味
する。 本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明は以下
の実施例に限定されない。 [実施例] 実施例1 4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4°−ニト
ロスチルベンの調製 a、4−ヒドロキシ−4−ニトロスチルベン4−二1〜
ロフェニル酢酸181g、4−ヒドロキシベンズアルデ
ヒド122g、メシチレンO,afI、ピペリジン0.
21の混合物を、窒素雰囲気中、120℃で90分間撹
拌した。反応混合物を60℃に冷却した後、2規定塩酸
1gと石油エーテル(沸点80〜110℃)1fIとの
混合液中に注ぎ入れた。濾過、及び21の水による洗浄
の後、組成生物を乾燥し、エタノール(100%>21
より再結晶した。 融点209℃の、4−ヒドロキシ−4°−ニトロスチル
ベン190.が得られた。 b、 4− ((2,2−ジメチル−1,3−ジオキサ
−4−シクロペンチル)メチル)−4−ニトロスチルベ
ン4−ヒドロキシ−4°−ニトロスチルベン120.5
 g、無水炭酸カリウム69g、ケー フロイデンベル
グ(に、 FreudenberO)とエイチ ヘス(
H,He5s )の、リービッヒ アナレン デア ケ
ミ−(Lie−bigs Annalen der C
hemie )  448巻(1926年)、121ペ
ージの詳記に従って調製した、2,2−ジメチル−4−
(4−メチルフェニルスルホニルオキシメチル)−1,
3−ジオキソラン143g、及びジメチルホルムアミド
(DHF > 1.1!の混合物を、30分間還流した
。反応混合物を冷却後、水5N中に、激しく撹拌しなが
ら注いだ。沈澱した結晶を濾別し、5gの水で後洗浄し
た。粗生成物を乾燥後、4gのアセトンより再結晶。4
−((2,2−ジメチル)−1,3−ジオキサ−4−シ
クロペンチル)メチル)−4゛−ニトロスチルベン13
5gが、融点146〜147℃の、黄色針状結晶として
得られた。 c 、 4− (2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−
4゛−ニトロスチルベン 4−((2,2−ジメチル)−1,3−ジオキサ−4−
シクロペンチル)メチル)−4゛−ニトロスチルベン1
35g、パラトルエンスルホン酸−水和物15g、テト
ラヒドロフラン(■肝)19、水100m1から成る溶
液を、5時間還流した。反応混合物を冷却後、トリエチ
ルアミン10m1にて中和した。生じた透明な溶液を蒸
発濃縮して0.5.1!程度とし、続いて5.l!の水
に、激しく撹拌しながら注ぎ入れた。生じた沈澱番濾別
し、5fIの水で後洗浄。粗生成物を乾燥後、アセトン
2.1!とn−ヘキサン0.5j!の混合溶媒より再結
晶。融点147℃、クリアリング温度152℃の、4−
(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−4°−ニトロス
チルベン105gが得られた。 実施例2 4−ジー(2−ヒドロキシエチル)アミノ−4−ニトロ
スチルベンの調製 a、 N、N−(2−アセチルオキシエチル)アニリン
N、N−ジ(2−ヒドロキシルエチル)アニリン181
gと無水酢酸250m1の混合物を、45分間還流した
。 次に、揮発性成分(酢酸及び無水酢酸)を留去した。残
分(茶色のオイル約290g)は、はとんど全部がN、
N−ジ(2−アセチルオキシエチル)アニリンから成る
が、さらに精製することなく次の工程に用いた。 b、4−ジ(2−アセチルオキシエチル)アミノベンズ
アルデヒド 乾燥ジメチルホルムアミド450m1に、撹拌下、温度
O〜10℃にて、新規に蒸溜した塩化ホスホリル100
m1を滴下した。この混合物を、20℃で2時間撹拌し
、続いて、この混合物に前段階の粗反応生成物、すなわ
ちN、N−ジ(2−アセチルオキシエチル)アニリンを
、適切な撹拌の下、反応混合物の温度を20℃に保ちな
がら、60分間かけて滴下しな。 次に、60分間、反応混合物を60℃に加熱し、氷1瞳
と酢酸ナトリウム三水和物525gを11の水に溶かし
た溶液との混合物中に、激しく撹拌しながら注ぎ入れた
。有機層を分離した後、水層からジクロルメタン300
m1ずつで4回抽出を行った。有機層を合わせ、水20
0m1ずつで3回洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥、蒸発
濃縮した。残分(茶色のオイル約280g)は、はぼ全
量が4−ジ(2−アセチルオキシエチル)アミノベンズ
アルデヒドから成るが、さらに精製することなく、次の
工程に用いた。 c、4−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ−4−ニト
ロスチルベン 前段階の粗反応生成物、すなわち4−ジ(2−アセチル
オキシエチル)アミノベンズアルデヒドと、4−ニトロ
フェニル酢酸270.、ジメチルホルムアミド2fI、
及びピペリジン100m1の混合物を、20〜25℃で
4日間撹拌した。次に、反応混合物を70℃にて蒸発濃
縮し、粘稠な赤色のオイルとし、これをn−ヘキサン1
ρにより3回滴定した。この残分を2.51のジメチル
ホルムアミドに溶がしな。 次に、そのものに水酸化ナトリウム320 gを800
m1の水に溶かした溶液を加えた。この反応混合物を1
6時間100℃に加熱し、続いて氷水10p中に注ぎ入
れた。沈澱した生成物を濾別、水1ρずつで3回後洗浄
した、粗反応生成物を乾燥後、ジメチルホルムアミド2
50m1とジクロルメタン500m1の混合溶媒より再
結晶、融点184〜185℃の4−ジ(2−ヒドロキシ
エチル)アミノ−4°−二トロスチルベン190gが得
られた。14.N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アニリ
ンから計算すると理論収率は58%となる。 実施例3 N、N−ジー(2−ヒドロキシエチル)−4−ニトロア
ニリンの調製 1−フルオロ−4−二トロベンゼン70.5gとジェタ
ノールアミン250m1の混合物を、1時間160℃に
加熱した。50℃に冷却後、反応生成物を21の水に、
激しく撹拌しながら注ぎ入れた。沈澱した生成物を濾別
、乾燥し、ジクロルメタン400m1とメタノール20
0m1の混合溶媒より再結晶。融点102〜104℃の
、N、N−ジー(2−ヒドロキシエチル)−4−ニトロ
アニリン90gが得られた。 実施例4 4−ジー(2−ヒドロキシルエチル)アミノ−4°−シ
アノスチルベンの調製 a、4−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノベンズアル
デヒド 4−ジー (2−アセトキシエチル)アミノベンズアル
デヒド(実施例2bを見よ)  293gをジメチルホ
ルムアミド500m1に溶かした溶液に、ナトリウムメ
トキシド54gをメタノール500gに溶かした溶液を
加えた。室温で30分間撹拌した後、反応混合物を酢酸
で中和し、少量に濃縮した。残分を水500 mlと酢
酸エチル500m1で抽出した。水層を分離し、酢酸エ
チル夫々500m1で6回抽出を行った。 有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留
去した。残分を500m1の酢酸エチルより再結晶、融
点63〜64℃の4−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミ
ノベンズアルデヒド156gが得られた。 b、4−ジー(2−tert−ブチルジメチルシロキシ
エチル)アミノベンズアルデヒド 4−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノベンズアルデヒ
ド104.5g 、tert−ブチルジメチルシリルク
ロライド158.2g、及びイミダゾール81.6gを
ジメチルホルムアミド500m1に溶かした溶液を、4
0℃で15分間撹拌した。次に、反応生成物を水1fl
とエーテル500m1の混合溶媒中に、激しく撹拌しな
がら注ぎ込んだ。有機層を分離し、水層から夫々250
m1のエーテルで2回抽出を行った。有機層を合わせ、
10%炭酸水素ナトリウム水溶液500m1と水500
m1で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を留去して
、4−ジー (2−tert−ブチルジメチルシロキシ
エチル)アミノベンズアルデヒド220gを、非結晶性
の無色のオイルの形で得た。 c、4−ジー(2−ヒドロキシエチル)アミノ−4−シ
アノスチルベン 4−ジー (2−tert−ブチルジメチルシロキシエ
チル)アミノベンズアルデヒド44.をジメチルホルム
アミド200m1に溶かした溶液に、ニー フランク(
A、 Franke )他、シンセシス(Synthe
sis )(1979年)712〜114ページの処方
によって調製したジエチル4−シアノフェニルホスホナ
ート25.3g、及び、水素化ナトリウム5g(鉱油に
分散させた60%分散液)を加えたく水素化ナトリウム
は少しずつ加えた)0反応混合物を室温で1時間撹拌し
、続いて希酢酸で中和した。混合物を少量に濃縮し、ジ
クロロメタン500m1にて抽出し、10%炭酸水素ナ
トリウム水溶液と水で洗浄した。有機層を分離し、硫酸
マグネシウムで乾燥した。殆ど純粋な4−ジー (2−
tert−ブチルジメチルシロキシエチル)アミノ−4
−シアノスチルベン48gから成る粗生成物を、テトラ
ヒドロフラン200m1、水20m1、濃塩酸5mlの
混合溶媒中に加えた。この混合物を2時間還流。冷却後
、これをトリエチルアミンで中和、少量に濃縮し、1g
の水に、激しく撹拌しながら注ぎ入れた。沈澱した生成
物を濾別、1gの水で洗浄。真空中で乾燥し、ジメチル
ホルムアミド100m1とエタノール100m1の混合
溶媒より再結晶、純粋な4−ジー(2−ヒドロキシエチ
ル)アミノ−4−シアノスチルベンの収量は19g、融
点は197℃であった。 実施例5 l−(4−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノフェニル
)−4−(4−ニトロフェニル)−1,3−ブタジェン
の調製 a、 N、N−ジ(2−アセトキシエチル)アニリンN
、N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アニリン9g、無水
酢酸12.5mlの混合物を45分間還流した。次に、
揮発性成分(酢酸及び無水酢酸)を留去した。残分をト
ルエンと共に蒸発させ、引き続き濃縮して茶色のオイル
(約14.5g>を得た。このものはほとんど全部がN
、N−ジ(2−アセトキシエチル)アニリンから成り、
さらに精製することなく、次の工程に用いた。 b、4−ジ(2−アセトキシエチル)アミノシンナムア
ルデヒド 新規に蒸溜したN、N−ジメチルアミノアクロレイン5
mlとジクロルメタン40m1との溶液に、塩化ホスホ
リル5mlとジクロルメタン10m1との溶液を、撹拌
を続けなから0℃で滴下した。生じた透明な溶液を30
分間室温で撹拌し、続いて、前工程の粗反応生成物、す
なわちN、N−ジ(2−アセトキシエチル)アニリン1
4.5 gを10m1のジクロロメタン中に溶かした溶
液を30分間かけて滴下した。反応混合物を室温で72
時間撹拌した後、酢酸ナトリウム21gを水200m1
に溶かした溶液中に、激しく撹拌しながら注ぎ入れた。 有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄
、硫酸マグネシウムで乾燥した後、蒸発濃縮して茶色の
オイルとした。 粗生成物は、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(
西ドイツ、メルク(Herck )社の商品番号第17
34番のシリカゲル200g、用いた溶出液はジクロル
メタンとメタノールの、体積比弼=5の混合溶媒)によ
って精製しな。適当な両分を蒸発濃縮することにより、
はとんどまざりもののない4−ジ(2−アセトキシエチ
ル)アミノシンナムアルデヒド約5gが得られた。この
ものは、さらに精製することなく、次の工程に用いた。 c、1−(4−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノフェ
ニル)−4−(4−ニトロフェニル) −1,3−ブタ
ジェン 前段階の粗生成物、すなわち4−ジ(2−アセトキシエ
チル)アミノシンナムアルデヒド約5gをジメチルホル
ムアミド(DMF ) 125 mlに溶かした溶液に
、デイ−エッチ ワドワース(D、 H,Wadswo
rth )他ジャーナル オブ オーガニック ケミス
トリー(Journal of Organic Ch
emistry) 30巻(1965年)680ページ
以下の記載のようにして調製したジエチル−4−ニトロ
ベンジルホスホナート6g、及び水素化ナトリウム1.
2. (鉱油に分散させた60%分散液[ベルギー、ベ
アーズ(BeerS )のヤンセン キミカ(Jans
senChimiCa )から供給される]として〕を
加えた(水素化ナトリウムは少量ずつ加えた)。反応混
合物を室温で1時間撹拌し、次にジクロルメタン400
 ml、水200m1、酢酸20m1の混合物中に、激
しく撹拌しなから0℃にて注ぎ入れた。有機層を分離し
、塩化ナトリウム飽和溶液で2回洗浄、硫酸マグネシウ
ムで脱水し、少量に蒸発濃縮しな。残分をジメチルホル
ムアミド125m1に溶かし、水酸化ナトリウム8gを
水25m1に溶かした溶液を加えた。生じた透明な溶液
を30分間還流し、次に、500 mlの水に、激しく
撹拌しながら注ぎ入れた。 生じた沈澱を濾別し、炉液のDHが7となるまで水で後
洗浄した、粗生成物を乾燥後、ジメチルホルムアミド(
DHF ) 25m1とジクロルメタン75m1の混合
溶媒より再結晶。融点195〜198℃の、純粋な1−
(4−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノフェニル)−
4−(4−ニトロフェニル)−1,3−ブタジェン4.
0gが得られた。 実施例6 l−(4−ジー(2−ヒドロキシエチル)アミノフェニ
ル) −6−(4−ニトロフェニル)−ヘキサ−1,3
,5−トリエンの調製 a、5−(4−ジー(2−tert−ブチルジメチルシ
ロキシエチル)アミノフェニル)ペンタ−2,4−ジェ
ナール 表題の化合物は、実施例4a記載の操作に従って調製し
た。パラ−ジー(2−tert−ブチルジメチルシロキ
シエチル)アミノケイ皮アルデヒド23gを用いること
により、5−(4−ジー(2−tert−ブチルジメチ
ルシロキシエチル)アミノフェニル)ペンタ−2,4−
ジェナール約18.が、赤色固体の形で得られた。 b、1−(a−ジー(2−tert−ブチルジメチルシ
ロキシエチル)アミノフェニル) −6−(4−ニトロ
フェニル)−ヘキサ−1,3,5−トリエン 表題の化合物は、実施例4bの製法に従い、5(4−ジ
ー(2−tert−ブチルジメチルシロキシエチル)ア
ミノフェニル)ペンタ−2,4−ジエチル18gを用い
て調製した。融点146〜150℃の、1−(4−ジー
(2−tert−ブチルジメチルシロキシエチル)アミ
ノフェニル)−6−(4−ニトロフェニル)−ヘキサ−
1,3,5−トリエン19gが得られた。 c、1−(4−ジー(2−ヒドロキシエチル)アミノフ
ェニル)−6−(4−ニトロフェニル)−ヘキサ−1,
3,5−トリエン 表題の化合物は、実施例4c記載の製法に従い、1−(
4−ジー(2−tert−ブチルジメチルシロキシエチ
ル)アミノフェニル) −6−(4−ニトロフェニル)
−ヘキサー1.3.5− )リエン19gを用いて調製
した。 融点220℃(分解)の1−(4−ジー(2−ヒドロキ
シエチル)アミノフェニル) −6−(4−ニトロフェ
ニル)−ヘキサ−1,3,5−トリエン19gが得られ
た。 実施例7 l−(4−ジー(2−ヒドロキシエチル)アミノフェニ
ル−8−(4−ニトロフェニル)オクタ−1,3,5,
7−テトラエンの調製 a、7−(4−ジー(2−tert−ブチルジメチルシ
ロキシエチル)アミノフェニル)−へブタ−2,4,6
−トリエナール 表題の化合物は、実施例4a記載の操作に従い、5−(
シー(2−tert−ブチルジメチルシロキシエチル)
アミノ10.を用いて調製した。7−(4−ジー(2−
tert−ブチルジメチルシロキシエチル)アミノフェ
ニル)−へブタ−2,4,6−ドリエナール8,2gが
、紫色固体の形で得られた。 b、1−(4−ジ(2−tert−ブチルジメチルシロ
キシエチル)・アミノフェニル)−8−(4−ニトロフ
ェニル)−オクター1.3,5.7−テトラエン表題の
化合物は、実施例4bに記載の操作に従い、7−(4−
ジー(2−tert−ブチルジメチルシロキシエチル)
アミノフェニル)−へブタ−2,4,6−トリエナール
862gを用いて調製した。融点168〜171℃の1
−(4−ジ(2−tert−ブチルジメチルシロキシエ
チル)アミノフェニル)−8−(4−ニトロフェニル)
−オクタ−1,3,5,7−テトラエン8.9gが得ら
れた。c、1−(4−ジー(2−ヒドロキシエチル)ア
ミノフェニル−8−(4−ニトロフェニル)オクタ−1
,3゜5.7−テトラエン 表題の化合物は、実施例4Cに記載の操作に従い、1−
(4−ジ(2−tert−ブチルジメチルシロキシエチ
ル)アミノフェニル)−8−(4−ニトロフェニル)−
オクタ−1,3,5,7−、テトラエン8.9gを用い
て調製した。融点245℃(分解)の1−(4−ジー(
2−ヒドロキシエチル)アミノフェニル−8−(4−ニ
トロフェニル)オクタ−1,3,5,7−テトラエン4
.4gが得られた。 実施例8 NLO−ポリウレタンの一膜内調製法 モツマーのジオール(実施例1〜7を見よ)100 m
l、ジイソシアナート100mm0.Q 、及び−滴の
ジ−ローブチルスズジアセテートをジメチルホルムアミ
ド300m1に溶かした溶液を、60℃で1時間加熱し
た。室温に冷却後、反応混合物をエタノール2j!中に
、激しく撹拌しながら注ぎ入れた。沈澱した生成物を濾
別、IIのエタノールで洗浄、真空中50℃で乾燥した
。収量はほぼ定量的である。 実施例9 ポリウレタンプレポリマーからのNLO−ポリウレタン
の調製 a、ポリウレタンプレポリマー ポリウレタンプレポリマーは、4−ジ(2−ヒドロキシ
エチル)−アミノベンズアルデヒド(実施例4aを見よ
)とイソホロンジイソシアナートより、実施例8に記載
の操作に従って調製された。収率は定量的である。 b、NLO−ポリウレタン 実施例9a記載のポリウレタンプレポリマー4.3g、
臭化ニトロベンジル3.3g、とベリジン0.2mlを
ジメチルホルムアミド25m1に溶かした溶液を、12
0℃で 時間加熱した。冷却後、揮発性の成分を留去。 残分を50m1のジクロルメタンにて抽出、得られた溶
液をエタノール500m1中に、激しく撹拌しながら注
ぎ入れた。沈澱した生成物を濾別、エタノールで洗浄し
、真空中50℃にて乾燥。 NLO−ポリウレタン5.7gが、オレンジがかった茶
色の粉末として得られた。 表1:NLOポリウレタンのデータ I    IPDI   4000  130   2
.151   Hl、2−14DI  8000  1
30   2.01    HDI    8000 
 140   2.052    IPDI   10
000  130   7.72   Hl2−MDI
  11000  130   7.22      
 丁DI       4000    130   
   8.72    HDI    8000  1
40   7.32   THH[)I   8000
  75   7.93    IPDI   140
00  119   0.84    IPDI   
13000  139   1.65    IP[)
I   15000  142    b6    I
PDI   8000  148    b7   1
P[)I   3000  156    ba)  
M、は、ゲル浸透クロマトグラフィーにより決定した。 検量線は既知の分子量のポリスチレン標準試料を用いて
作成した。    b)測定しなかっな C)超分極率密度 d)  2,2.4−トリメチルへキサメチレンジイソ
シアナート 超分極率密度は、次式のように定義するρ:密度、ここ
では1.2X 106g m−3としたNA:7ボガド
ロ数(6xlO”3mon −’)M:繰返し単位の分
子量(gmoJ!−1>β0:前述の、カップ(Kat
Z)他の文献に従い振動数Oに外挿した超分子分極率 実施例1のNLO基のβ。値は、前述のアウダー(Ou
dar )他の刊行物に記載のDC−3HG法により求
び7のNLO基のβ0値は測定しなかった。これらの基
はより長い共役π電子系を持つので、これら実施例2の
ジオールとIPDIから作られたポリウレタンの被誘導
波電気光デバイスへの利用については、ジー アール 
メールマン(G、 R,Mohl−mann )他によ
り、ワシントン デイ−シー(Washington 
[)、 C,)アメリカ光学会(OpticalSoc
iety of America)のテクニカル ダイ
ジェスト シリーズ(Technical Diges
t 5ertes ) 2巻(非線形被誘導波現象に関
する会合(TopicalMeeting on No
n−1inear Guided Wave Phen
omena))1989年、171〜114ページに記
載されている。 そのポリウレタン(上記文献でAkZO−OANSポリ
マーと呼ばれている)の’33値は289m/Vと報告
されている。電気光’33係数は、ニス エセリン(S
、 Es5elin)他により、サンジエゴ(san 
Diego >のブロック エスピーアイイーズ シン
ポジウムオン オプチカル アンド オプトエレクトロ
ニック アプライド サイエンス アンド エンジニア
リング(Proc、 5PIF’s Symposiu
m on 0ptical and 0ptoelec
tronic Applied 5cience an
dEngineerina)  (1988年)中で定
義されており、屈折率の電解誘導変化に直接比例する。 出 願 人ニ  アクゾ・ナームローゼ・フェンノート
シャップ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式のジオール ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、Dは2〜10の脂肪族の炭素原子を持ち、少な
    くとも一個のアルコキシ酸素原子または第三アミンを形
    成する窒素原子を含む、三価の電子供与性基であり、上
    記酸素原子または窒素原子は、この基が結合されるベン
    ゼン環に直接結合している また、ここで、R_1=ハロゲン原子、R_2、OR_
    2、COR_2、COOR_2、CNもしくはCF_3
    、 R_2=Hもしくは炭素数1〜3のアルキル基Y=CR
    _2、C−CN、もしくはN、 A=CN、NO_2、CH=C(CN)_2、▲数式、
    化学式、表等があります▼、もしくはCF_3、 n=0〜4である。 2、n=1〜3であり、基 ▲数式、化学式、表等があります▼が次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、R_1=H、Y=CH、及びA=NO_2であ
    ることを特徴とする請求項第1項記載のジオール 3、請求項第1項または第2項記載のジオールと、ジイ
    ソシアナートとの反応により得られるポリウレタン。 4、ジイソシアナートが、イソホロンジイソシアナート
    、メチレンジ(p−フェニレニソシアナート)、または
    メチレンジ(シクロヘキシレン−4−イソシアナート)
    であることを特徴とする請求項第3項記載のポリウレタ
    ン。 5、請求項第3項または第4項記載のポリウレタンから
    成ることを特徴とする光導波管。
JP1172830A 1988-07-04 1989-07-04 非線形光学活性なジオール及びそれより作られるポリウレタン Expired - Lifetime JP2678316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8801681 1988-07-04
NL8801681 1988-07-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02104547A true JPH02104547A (ja) 1990-04-17
JP2678316B2 JP2678316B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=19852560

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1172830A Expired - Lifetime JP2678316B2 (ja) 1988-07-04 1989-07-04 非線形光学活性なジオール及びそれより作られるポリウレタン
JP1172829A Expired - Lifetime JP2689169B2 (ja) 1988-07-04 1989-07-04 液晶ポリエステル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1172829A Expired - Lifetime JP2689169B2 (ja) 1988-07-04 1989-07-04 液晶ポリエステル

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5001209A (ja)
EP (2) EP0350112B1 (ja)
JP (2) JP2678316B2 (ja)
CA (2) CA1332200C (ja)
DE (2) DE68909697T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120831A (ja) * 1988-09-16 1990-05-08 Rhone Poulenc Chim 非線形光学活性なポリウレタン、これを含む材料、これを含む光学装置並びにこれらの化合物及び材料の製造法
US5861785A (en) * 1995-12-28 1999-01-19 Niles Parts Co., Ltd. Electromagnetic relay

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68928746T2 (de) * 1988-09-08 1999-03-11 Akzo Nobel Nv Integrierte optische Bauteile
FR2636745B1 (fr) * 1988-09-16 1990-11-09 Rhone Poulenc Chimie Polymeres et materiaux les contenant, actifs en optique non lineaire, procedes de fabrication de ces polymeres et materiaux et dispositif optoelectrique les contenant
US5212015A (en) * 1989-06-14 1993-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated substrates comprising polymers derived from monocarbamate diols
US5093456A (en) * 1989-06-14 1992-03-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Monocarbamate diols, polymers derived from them and nlo-active materials therefrom
US5163060A (en) * 1989-06-14 1992-11-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Second harmonic generator comprising an NLO-active polymer derived from monocarbamate diols
US5262081A (en) * 1990-03-01 1993-11-16 Akzo N.V. Liquid crystalline polyesters for optical data storage
FR2661416A1 (fr) * 1990-04-27 1991-10-31 Rhone Poulenc Chimie Materiau organique eventuellement oriente, actif en optique non lineaire et son procede d'obtention.
US5318729A (en) * 1990-07-24 1994-06-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Third-order nonlinear optical main chain polymer material and method for preparing the same
DE69106824T2 (de) * 1990-09-24 1995-08-31 Akzo Nobel Nv Flüssig-Kristalline und infra-rot-empfindliche-flüssig-Kristalline Polyester zur Verwendung in optischer Daten-speicherung, Verfahren zur Bereitung derselben und Gerät, das infra-rot-empfindliches Polyester enthält.
US5289308A (en) * 1991-12-20 1994-02-22 Akzo N.V. Method of making a frequency doubling structure in an optically non-linear medium
US5282078A (en) * 1991-12-20 1994-01-25 Akzo Nv Method of making a frequency doubling structure in an optically non-linear medium, and a frequency doubling device
US5283685A (en) * 1991-12-23 1994-02-01 Akzo Nv Method of manufacturing an NLO-active device
EP0550105A3 (en) * 1991-12-30 1993-11-18 Akzo Nv Liquid-crystalline polyurethanes, compositions of said liquid-crystalline polyurethanes, and a device for optical data storage comprising a liquid-crystalline polyurethane
US5256784A (en) * 1992-01-16 1993-10-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nonlineaphores and polymers incorporating such nonlineaphores
US5254655A (en) * 1992-02-05 1993-10-19 Hercules Incorporated Organosilicon polymers, and dyes, exhibiting nonlinear optical response
US5382648A (en) * 1992-04-09 1995-01-17 Akzo Nobel Nv Twisted nematic film, a method for the preparation thereof, and a display device comprising said film
TW245772B (ja) * 1992-05-19 1995-04-21 Akzo Nv
US5976638A (en) * 1993-01-26 1999-11-02 Akzo Nobel Nv Optical recording medium comprising a homeotropically oriented liquid crystalline polymer film comprising dichroic dye
EP0617303A1 (en) * 1993-03-19 1994-09-28 Akzo Nobel N.V. A method of integrating a semiconductor component with a polymeric optical waveguide component, and an electro-optical device comprising an integrated structure so attainable
DE4317094A1 (de) * 1993-05-21 1994-11-24 Basf Ag Polyester mit nichtlinear optischen Chromophoren und deren Verwendung
TW296392B (ja) * 1993-09-29 1997-01-21 Akzo Nobel Nv
TW243501B (en) * 1994-07-22 1995-03-21 Akzo Nobel Nv Bleachable optical waveguide component
TW281731B (ja) * 1994-08-26 1996-07-21 Akzo Nobel Nv
US5688896A (en) * 1994-09-26 1997-11-18 Akzo Nobel N.V. Non-linear optically active polycarbonate
TW311990B (ja) * 1995-03-13 1997-08-01 Akzo Nobel Nv
CN1186552A (zh) 1995-06-02 1998-07-01 阿克佐诺贝尔公司 级联热-光器件
WO1997001782A1 (en) * 1995-06-28 1997-01-16 Akzo Nobel N.V. At least penta-layered optical device
GB9526485D0 (en) * 1995-12-22 1996-02-21 Secr Defence Liquid crystal polymers
EP0780722A1 (en) * 1995-12-22 1997-06-25 Akzo Nobel N.V. Electro-optical device stable in the 600-1600 nanometer wavelength range
DE59901584D1 (de) * 1998-03-09 2002-07-11 Siemens Ag Nichtlinear-optisch aktive Copolymere, daraus hergestellte Polymermaterialien und daraus aufgebaute elektrooptische und photonische Bauelemente
EP0942019A3 (de) 1998-03-09 1999-10-06 Siemens Aktiengesellschaft Nichtlinear-optisch aktive Copolymere, daraus erzeugte Polyaddukte und deren Verwendung für nichtlinear-optische Medien
EP0981069A1 (de) 1998-08-17 2000-02-23 Siemens Aktiengesellschaft Nichtlinear-optisch aktive Copolymere
US20050118731A1 (en) * 2001-01-08 2005-06-02 Salafsky Joshua S. Method and apparatus using a surface-selective nonlinear optical technique for detection of probe-target interactions without labels
US9182406B2 (en) 2008-08-04 2015-11-10 Biodesy, Inc. Nonlinear optical detection of molecules comprising an unnatural amino acid possessing a hyperpolarizability
EP2468784B1 (en) * 2010-12-23 2017-03-22 Leonardo S.P.A. Process for realization of polymeric materials with second order nonlinear electro-optical properties and electro-optical devices made with said material
US9428789B2 (en) 2011-03-21 2016-08-30 Biodesy, Inc. Classification of kinase inhibitors using nonlinear optical techniques
EP3237906B8 (en) 2014-12-23 2020-10-28 Bluelight Therapeutics, Inc. Attachment of proteins to interfaces for use in nonlinear optical detection
CN107226896A (zh) * 2017-07-18 2017-10-03 温州南力实业有限公司 一种水溶性黄色聚氨酯染料的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4666819A (en) * 1985-03-11 1987-05-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical information storage based on polymeric dyes
DE3603267A1 (de) * 1986-02-04 1987-08-06 Roehm Gmbh Vorrichtung zur reversiblen, optischen datenspeicherung (i)
FR2596401B1 (fr) * 1986-03-25 1988-05-13 Thomson Csf Polymeres mesomorphes a chaines laterales a forte anisotropie dielectrique et leur procede de fabrication
US4719281A (en) * 1986-04-21 1988-01-12 Hoechst Celanese Corporation Pendant quinodimethane-containing polymer
US4757130A (en) * 1987-07-01 1988-07-12 Hoechst Celanese Corporaton Condensation polymers with pendant side chains exhibiting nonlinear optical response
US4954288A (en) * 1988-12-05 1990-09-04 Hoechst Celanese Corp. Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical response

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120831A (ja) * 1988-09-16 1990-05-08 Rhone Poulenc Chim 非線形光学活性なポリウレタン、これを含む材料、これを含む光学装置並びにこれらの化合物及び材料の製造法
US5861785A (en) * 1995-12-28 1999-01-19 Niles Parts Co., Ltd. Electromagnetic relay

Also Published As

Publication number Publication date
DE68909697D1 (de) 1993-11-11
EP0350112A1 (en) 1990-01-10
CA1323724C (en) 1993-10-26
EP0350113B1 (en) 1995-01-25
EP0350113A1 (en) 1990-01-10
JPH0286619A (ja) 1990-03-27
US4959448A (en) 1990-09-25
CA1332200C (en) 1994-09-27
DE68920786D1 (de) 1995-03-09
DE68920786T2 (de) 1995-09-07
JP2678316B2 (ja) 1997-11-17
JP2689169B2 (ja) 1997-12-10
EP0350112B1 (en) 1993-10-06
US5001209A (en) 1991-03-19
DE68909697T2 (de) 1994-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02104547A (ja) 非線形光学活性なジオール及びそれより作られるポリウレタン
US4985528A (en) Novel nonlinearly optically active polyurethanes
US5112532A (en) Non-linear optical material and non-linear optical device employing it
US5535048A (en) Nonlinearly optically active compounds
US5496503A (en) Third-order nonlinear optical main chain polymer material and method for preparing the same
US5588083A (en) Non-linear optically active polycarbonate
EP0647874A1 (en) Highly efficient nonlinear optical polyimides
US5395910A (en) Liquid-crystalline polyurethanes, compositions of said liquid-crystalline polyurethanes, and a device for optical data storage comprising a liquid-crystalline polyurethane
US5496899A (en) Crosslinkable polymer material which may be used in non-linear optics and process for obtaining it
US5247055A (en) Accordion-like polymers for nonlinear applications
US5075409A (en) Organic material active in nonlinear optics
Kalinin et al. Quadratic nonlinear optical response of composite polymer materials based on push–pull quinoxaline chromophores with various groups in the aniline donor moiety
US5256784A (en) Nonlineaphores and polymers incorporating such nonlineaphores
US5399664A (en) Second order nonlinear optical polyimide polymer with high temperature stability
Mignani et al. Donor-acceptor substituted disilanes with surprising nonlinear optical effects
Briers et al. Nonlinear optical active poly (adamantyl methacrylate-methyl vinyl urethane) s functionalised with phenyltetraene-bridged chromophore
US5776375A (en) Electro-optical device stable in the 600-1600 nanometer wavelength range
US5872256A (en) Cyclobutenedione derivative, process for preparing the same, and nonlinear optical element
US5210302A (en) Cyclobutenedione derivative and process for preparing the same
WO1994001480A1 (en) Non-linear optically active polyurethanes having high glass transition temperatures
US5412144A (en) Organic materials with nonlinear optical properties
US6013748A (en) Aromatic ester compound and second-order non-linear optical material therewith
US6096921A (en) O-amino(thio)phenolcarboxylic acids, and their preparation
JPH04356029A (ja) 非線形光学素子
JPH07309818A (ja) シクロブテンジオン誘導体及びその製造方法並びにこれを用いた非線形光学素子