JPH02104358A - 身体の保持装置 - Google Patents

身体の保持装置

Info

Publication number
JPH02104358A
JPH02104358A JP25890188A JP25890188A JPH02104358A JP H02104358 A JPH02104358 A JP H02104358A JP 25890188 A JP25890188 A JP 25890188A JP 25890188 A JP25890188 A JP 25890188A JP H02104358 A JPH02104358 A JP H02104358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
bag
pressurized air
shape
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25890188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553385B2 (ja
Inventor
Hirotatsu Takeuchi
竹内 広達
Kokichi Ochiai
落合 弘吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKI KK
JGC Corp
Original Assignee
NIKKI KK
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKI KK, JGC Corp filed Critical NIKKI KK
Priority to JP63258901A priority Critical patent/JP2553385B2/ja
Publication of JPH02104358A publication Critical patent/JPH02104358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553385B2 publication Critical patent/JP2553385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えばベット、椅子等に用いられる装置であ
り、使用者の体形に合わせて、使用者を均一な浮揚力(
圧力)で支持を可能にする身体の保持装置に関するもの
である。
(従来の技術) 身体の保持装置としては9例えば特公昭61−1645
5号公報に示されているような発明がある。
この従来装置は、空圧マツサージ用マットと併用される
補助マットとして開発されたもので、柔軟な気密性袋体
の内部に、ポリスチレン樹脂やポリオレフィン樹脂など
の小径粒体を無数充填し、該袋体内に存在する空気を抜
気孔から排出させ。
低圧力状態に維持することにより、気密性袋体に定形性
を維持可能な構造となっており、体重がかかると、袋体
内の小径粒体が使用者の体形に応じて移動して1袋体の
成る部分は凹み、また他の成る部分は膨らんで1袋体の
上面は使用者の体形に合致した曲面になり、そのとき、
吸引ポンプを起動して、該袋体内の空気を強制的に排気
すると、袋体の内圧が外気F り低くなったときに、小
径粒体同志の摩擦力により移動が阻止されて、全小径粒
体の相互の位置関係を固定し、このψ果、袋体の表面を
体形に合致させることができるようになっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、斯る従来の身体の保持装置は、袋体内を
減圧することにより、小径粒体の移動を阻止するもので
あるから、高価な吸引ポンプを必要とする上、使用者が
変わったり、姿勢を変えたりした場合に、その変化に即
刻対応できるものでなかった。
(課題を解決するための手段) 本発明は、従来の身体の保持装置が有していた不都合な
点を解消することを目的として開発されたもので、加圧
空気が供給される複数の気密性袋体をベースフレーム上
に並列させて備え、該容袋体は適宜の配管をもって加圧
空気発生供給源に接続されると共に、該空気発生供給源
から供給されて上記各袋体を膨張させた加圧空気の中、
使用者の体重がかかったときに、体形になじまない過剰
な空気を排出させる制御弁装置を備え、また、各袋体内
を体形になじむ量の空気充填量とした後、各袋体を使用
者の体形に対応する状態に維持するための閉鎖弁装置を
備えて、上記課題を解決する手段としたものである。
(作用) 加圧空気発生供給源たる空気ポンプを起動し、各気密性
袋体に対して加圧空気を供給する1次いで、相前後して
、当該袋体の上に、使用者の体重をかけると1体重のか
かり方の大きい部分は、袋体内の圧力が大きくなるため
に、制御弁装置の弁体が開いて過剰な空気は排出され、
体重のががり方の小さい部分は、ひきつづき加圧空気が
供給されるか、または比較的僅かに過剰な量だけが同様
にして制御弁装置を介して排出される。
このようにして、各袋体には体重のかがり方加減によっ
て、必要量の加圧空気が充填されて、使用者の体形に応
じた量の加圧空気が各袋体内に充填される。
このようにして、各袋体内に所要量の空気が充填された
ら、別の弁装置の弁体を閉じて、使用時に袋体内の空気
圧が維持されるようにし、これにより、使用者の背部等
は、極めて安定した状態に支持される。
次に、必要に応じて身体の位置や姿勢を変更する場合に
は、弁装置の弁体を開いて、上記と同じ順序の操作を繰
り返えし、各袋体内の空気の充填量を調整する。
(実施例) 第1図・第2図は、第1実施例を示したもので、この第
1実施例は、椅子のベースフレームF上に、加圧空気が
供給される複数の気密性袋体1が規則的に整列されてお
り、該容袋体1は、加圧空気発生供給源たる電動空気ポ
ンプ2に対して、主パイプ3と該主パイプ3から分岐す
る枝パイプ4を介して接続されて、空気ポンプ2がら袋
体1に向けて供給される加圧空気は、当該袋体1に個別
に供給される構造になっている。
なお、第2図において、5は、上記電動空気ポンプ2の
起動及び停止を制御するマイクロコンピュータ内蔵の制
御装置で、6は、主パイプ3に設けたアキュムレータで
、空気圧を制御するために設けられている。
また、各袋体1に直接接続された枝パイプ4には、一方
向弁(逆止弁)7を設けると共に、各袋体1ごとに同−
設定圧の排気用一方向弁(リリーフ弁)8を対にして設
け、空気供給配管側の一方向弁7は、空気ポンプ2から
送られてくる加圧空気を各袋体1に供給し、排気側の一
方向弁8は、袋体1の内圧が設定圧に維持されている時
は閉じ、内圧が設定圧以上に上昇すると、開いて過剰な
加圧空気を排出して、常に個々の袋体1内の圧力を所要
の圧力に維持するように構成されている。
次に、上記第1実施例の作用について述べる。
この装置で身体を保持する場合には、第1図に示すよう
に椅子の座部に座り、座るのと前後して、椅子の上面を
被う全気密性袋体1に空気ポンプ2から加圧空気を供給
し、各袋体1内に空気を充填して1袋体1内の圧力を上
昇させる。
空気が充填されてぃく各袋体1に使用者の体重がかかる
と、該体重のかがり方により、対応する袋体1の内圧が
上昇する。たとえば、ヘッドレス上部や、背もたれ部、
座部には、大きな荷重がかかり、腰部には、前者に比べ
ると大きな荷重はかからない。
このように、体重のかかり方によって、袋体1内の空気
圧は大きくなったり、小さくなったりするので、このと
きの圧力が一方向弁8の設定圧を上回るときは、当該一
方向弁8が開いて、過剰な空気を排出し充填空気量を減
らし、袋体1内には体形に応じた空気量に調整される。
このようにして、空気量が調整されると、上記排気側の
一方向弁8は自動的に閉じるので、各袋体1に対する加
圧空気の充填量を対応する体形に追随させて変化させて
、所要の充填量を確実に維持する。
このようにして、各袋体1に供給される加圧空気の量を
調整することにより、使用者の身体は。
その体形に即した極めて安定した状態に保持される。
また、−度調整された各袋体1の内部圧力を、使用者の
交代や姿勢の変更等により、必要に応じて変更したいよ
うな場合には、再度上記の調整を同じ手順で繰り返す。
次に、第2実施例を、第3図に基づいて説明する。
この実施例は、基本的には上記第1実施例と構成を−に
するものであるが、異なるところは以下の点にある。
即ち、この実施例は、上記気密性袋体1のうち。
特定の少なくとも1の袋体1′の内部に電磁弁(図示せ
ず)のスイッチ部をセンサーとして内臓し、同スイッチ
部を構成する可動接片9を袋体1′の内面上部に設け、
固定接点10を弾発力を手動的に可能にした圧縮スプリ
ング11を介在させて、該袋体1′の下部に上記可動接
片9に対向させて設けた構造とし、また、当該スイッチ
内臓袋体1′に設けられている排気用一方向弁8に対し
て、上記電磁弁の常開バルブ部v2を直列的に設けたも
のである。
なお、前記スイッチ部を内臓する袋体1′には、他の袋
体1よりも横振れしにくい(たわみにくい)ものを用い
るとよいが、この袋体1′は、使用者の体重が一番早く
かかる部位、たとえば椅子にあっては座部に設置されて
いる。
また、上記電磁弁の電源回路には1手動的に同回路を開
成できるスイッチSを、自己保持用補助回路を介在させ
て設ける。
次に、第2実施例の作用について説明する。
この実施例の椅子で使用者の身体を保持する場合には、
第1実施例と同様に、たとえば椅子の座部や背もたれ部
に添えておき、空気ポンプ2を起動するが、常閉接点S
を開いて、上記電磁弁の電気回路に電流が流れないよう
にする。
気密性袋体1に加圧空気が供給されると一斉に膨張する
。この袋体1,1′に使用者の体重がかかると、各袋体
は体重のかかり方により変形するが、袋体11には最も
早く体重がかかって、比較的早い時期に変形する0袋体
1′が変形すると。
可動接片9は降下して固定接点10に接触して。
電磁弁を操作し排気管Tを閉鎖する。
通常の場合、各袋体1に対して空気ポンプ2から加圧空
気の供給が行なわれ、当該袋体1内の圧力が設定圧力よ
りも高くなると、ただちに排気用一方向弁8が開いて、
過剰な空気を排出し、充填空気量を減らす、このとき全
袋体内は、体形に応じた空気量に調整されるが、体重が
たとえば標準体重よりも重い場合には1袋体1′内に設
けたスイッチ部が作動して、可動接片9が上記のように
固定接点10に接触して、電磁弁の電源回路を閉成する
ので、排気用一方向弁8の作用前(開成前)に、袋体1
′からの排気が行なわれない。その結果、その後は、各
袋体1.1′内に加圧空気が供給され1袋体1′内が所
要圧力になると、空気ポンプ2の電源回路が切れて、加
圧空気の供給が止まり、全袋体1.1′内は均等圧力と
なる。
このようにして、各袋体は使用者の対応する体形に追随
して各部均等圧で変形し、変形後は一定空気圧が確実に
維持されることとなる。
従って、使用者の身体は、その体形に即した極めて安定
した状態に保持される。
又、体重には個人差があるので、袋体1.1′内の維持
内圧の変更が必要なときには、スプリング11の弾発力
を調整すれば、容易に変更することが出来る。
また、上記第2実施例の応用例として、第4図第5図に
示す如く、必要と思われる袋体の上面適宜位置に、比較
的硬めの押圧子12を設けて、身体の外形に追随させて
、身体を安定な状態に保持しながら、身体の外形に追随
したマツサージを行なうことができるように構成するこ
ともできる。
なお、この押圧子12を袋体1′の上面に設ける場合や
、前記電磁弁のスイッチ部を袋体1′に設ける場合には
、第7図に示す如く1袋体1′の外周に弾性線条16を
内蔵させた蛇腹構造15に形成して、横振れを防止する
ことが好ましいが、押圧子12を袋体1.1′と別体成
形する(第6図)か、一体成形する(第7図)かは任意
である。
また、第8図に示す如く、上記袋体1のうち。
対応する身体の部位との関係で、特にマツサージ効果が
要求される所望の袋体1,1に対しては。
隣接して対の関係をなす2個の袋体1,1同士間の適宜
位置に、肉厚形状の押圧子12を順次跨った状態に設け
、該対の袋体同士をレギュレータ17を介して第二の加
圧空気発生供給源たる第2空気ポンプ18と個々に連結
して、各対の関係にある袋体1内に対して、加圧空気の
供給と排気を交互に行なう構成すれば、第二空気ポンプ
18を駆動させて、抑圧子12が跨った状態に設けられ
ている各対の袋体1,1に対して、加圧空気の供給と排
出を交互に繰り返すと、この加圧空気の供給と排出によ
り、各抑圧子12は対応する身体の部位をその体形に追
随して押圧しながら、身体の長さ方向に対して往復動し
て、対応する身体の部位を効率よく揉みほぐすことが可
能となる。
上記実施例は椅子に実施した例であるが、たとえば第9
図、第10図に示す如き可動式基台19の上に敷設して
使用することも可能である。
該基台19は、シートバック、シート、フートレスト用
の3枚の折畳み自在のフレーム20,21.22から成
り、該各フレーム同士は、順次歯車機構23やヒンジ機
構、リンク機構により、第9図において上方又は下方に
向けて折り曲がるように連結されている。また、少なく
ともフートレスト部とシート部のフレーム22.20は
、起伏力を与えるエアシリンダ24やリンク機構25で
連結されている。
上記可動式の基台19上に、本発明の保持装置を敷設し
た場合には、使用者は基台19上に寝た状態で気密性袋
体1,1′の作用を受けることができるので1.各袋体
とも均一な空気圧によって使用者の身体はその外形に即
して安定した状態に保持される。また、上記基台19を
エアシリンダ24やリンク機構25の作用で、シートバ
ック部のフレーム20を持ち上げて、背もたれ状に傾斜
させたり、フートレフト部のフレーム22を下げたりし
ても上記作用は変わりがない。
(発明の効果) 本発明の身体の保持装置は、加圧空気の供給された気密
性袋体に使用者の体重をかけると、体重のかかり方の大
きい個所と小さい個所とでは1袋体内の空気圧が一様で
なくとも、過剰な空気を排出することによって、各袋体
ごとの相対空気圧を一定にし、各袋体は使用者の対応す
る体形に追随できる空気を確保して、これにより、使用
者の身体を極めて安定した状態に保持することができる
また、たとえば横たえた身体の位置や身体の向きを変え
た場合でも、その都度袋体内の空気圧。
空気量を簡単に変えることができるから、従来の身体の
保持装置の不利は容易に解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る身体の保持装置を椅子に実施した
第1実施例を示す側面図、第2図は各袋体と空気ポンプ
との間の給排気構造を示す説明図、第3図は第2実施例
を示す縦断側面図、第4図は第3の実施例を示す側面図
、第5図は同じく斜視図、第6@、第7図、第8図は抑
圧子の異なる形成態様を示す断面図、第9図は体位変更
自在なベツドに実施した1例を示す側面図、第10図は
同ベツドの折り曲げ機構の一例を示す側面図である。 1・1′ ・・・気密性袋体。 2・・・空気ポンプ、7・・・一方向弁、8・・・一方
向弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加圧空気が供給される複数の気密性袋体をベース
    フレーム上に並列させて備え、該各袋体は適宜の配管を
    もって加圧空気発生供給源に接続されると共に、該空気
    発生供給源から供給されて上記各袋体を膨張させた加圧
    空気の中、使用者の体重がかかったときに、体形になじ
    まない過剰な空気を排出させる制御弁装置を備え、また
    、各袋体内を体形になじむ量の空気充填量とした後、各
    袋体を使用者の体形に対応する状態に維持するための閉
    鎖弁装置を備えた身体の保持装置。
JP63258901A 1988-10-14 1988-10-14 身体の保持装置 Expired - Fee Related JP2553385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258901A JP2553385B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 身体の保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258901A JP2553385B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 身体の保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02104358A true JPH02104358A (ja) 1990-04-17
JP2553385B2 JP2553385B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=17326609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63258901A Expired - Fee Related JP2553385B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 身体の保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553385B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284033A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The エアーセル
JP2008284159A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The クッション
JP2009535149A (ja) * 2006-05-03 2009-10-01 ベスローテン・フェンノートシャップ・ペインロース マットレス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535149A (ja) * 2006-05-03 2009-10-01 ベスローテン・フェンノートシャップ・ペインロース マットレス
JP2008284033A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The エアーセル
JP2008284159A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The クッション

Also Published As

Publication number Publication date
JP2553385B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5868463A (en) Seat cushion with selectively inflatable interior seat and back compartments
US4213213A (en) Support device
US4796948A (en) Patient support system for wheelchairs and the like
US5918936A (en) Seat lift mechanism
JPH04501074A (ja) 身体支持装置
JP3686130B2 (ja) 椅子式マッサージ機
JP5474286B2 (ja) 椅子式マッサージ機
EP2030533A2 (en) A mattress assembly
EP4215086A1 (en) Back following support device, long-time sitting prevention control method and office chair
US7235057B2 (en) Adjustable foot elevator
JP2002355281A (ja) エアーマッサージ具及びエアーマッサージ機
JPH02104358A (ja) 身体の保持装置
CN108887977B (zh) 一种双侧支撑舒适度可调的办公座椅
JPH0246203B2 (ja)
JP4121921B2 (ja) 椅子式マッサージ機
CN114469674A (zh) 一种具有伸展按摩功能的按摩椅
JP3913001B2 (ja) マッサージ機
JP2000093472A (ja) 椅子式エアーマッサージ機
JP2002360376A (ja) 骨盤サポート椅子
JP2656817B2 (ja) エアークッションベッド
JP4702303B2 (ja) マッサージ機
KR101040048B1 (ko) 좌석용 쿠션장치
CN218651119U (zh) 硬度可调的床垫和床
CN219845742U (zh) 一种能对背部全覆盖多维度调节支撑的靠椅
CN216854218U (zh) 一种腰椎健康仿生气囊靠垫及座椅

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees