JPH0210379A - 複写機能設定装置 - Google Patents

複写機能設定装置

Info

Publication number
JPH0210379A
JPH0210379A JP63161220A JP16122088A JPH0210379A JP H0210379 A JPH0210379 A JP H0210379A JP 63161220 A JP63161220 A JP 63161220A JP 16122088 A JP16122088 A JP 16122088A JP H0210379 A JPH0210379 A JP H0210379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
key
input
display
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63161220A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Kadotarou Nishimori
門太郎 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63161220A priority Critical patent/JPH0210379A/ja
Publication of JPH0210379A publication Critical patent/JPH0210379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複写機における各種の複写機能を選択して設
定するための複写機能設定装置に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
近年において複写機は、複写性能の飛躍的な向上ととも
に、頁連写、両面複写、綴じ代作酸、偏倍複写、及び画
像編集複写などの多くの機能を備えるようになってきた
これにともなって、複写機の操作パネル上に配置される
キースイッチや表示灯などの数量が増加し、複写機能を
選択して設定するための操作が煩雑となり、オペレータ
に操作のための負担が掛かるという問題が生じてきた。
また、キースイッチなどの増加にともなって、CPU 
(中央処理装置)とのインタフェースに必要な入力ボー
トの個数も増加し、ハードウェアのコストが上昇すると
いう問題も生じている。
本発明は、−ト述の問題に鑑み、多くの複写機能の中か
ら目的の機能を容易に選択して設定することができ、キ
ースイッチなどハードウェアの個数を減少させてコスト
の低減を図ることの可能な複写機能設定装面を提供する
ことを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上述の課題を解決するため、複写機が有する
複数のモードにそれぞれ対応する複数の表示区画と、前
記各表示区画内に設けられ各モードに関する複数の機能
にそれぞれ対応する複数の表示部と、前記モードの少な
くとも1つを選択可能なモード選択手段と、前記モード
に関する機能を選択するための手段であって、前記各モ
ードに対応する前記表示区画内の前記表示部の内の少な
(とも1つと対応し、且つ複数の表示区画における表示
部に共通して対応する機能選択手段と、前記機能選択手
段からの入力待ちであることを示す選択入力表示手段と
、前記モード選択手段により選択されたモードにおいて
前記機能選択手段により選択された機能の設定を行う複
写条件設定手段とからなることを特徴として構成される
〔作 用〕
モード選択手段からの入力によって、複写機のモードが
選択される。
モードが選択されると、選択入力表示手段が機能選択手
段からの入力待ちであることを表示してオペレータによ
る入力を促す。
次に、機能選択手段からの入力によって、選択されてい
るモードに対応する表示区画内の表示部が指定されると
、複写条件設定手段が選択された機能の設定を行う。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第2図は複写機の概略の構成を示す正面断面図である。
同図において、複写機本体の略中央部には反時計回り方
向に回転駆動可能な感光体ドラム1が配設され、その周
囲には、ザブ帯電チャージャ2、イレーザランプ3、メ
イン帯電チャージャ4、上現像器5、下現像器6、転写
チャージャ7、分離チャージャ8、及びクリーニング装
置9などが配設されている。感光体ドラム1は、その表
面に感光体層を設けたもので、帯電チャージャ2.4を
通過することにより均一に帯電され、光学系10から画
像露光を受ける。
光学系lOは、原稿ガラス16の下方で原稿像を走査可
能に設置したもので、光源である露光ランプ12及びミ
ラー13などを装備したスキャナ11、及び、ミラー1
4,15 、レンズ16、ミラー17から構成されてい
る。
複写機本体の左側には、それぞれ給紙ローラ21゜23
を備えた上下2段の給紙部20.22が設置されており
、これら給紙部20.22のいずれかから選択的に供給
される複写紙は、ローラ対24又はローラ対25,26
 、タイミングローラ対27、転写チャージャ7による
転写領域、搬送ベルト28、定着袋W、29などからな
る搬送路を通過して転写され、排出部30へ排出される
第3図は複写機の操作パネル70を示す。
操作パネル70には、複写動作をスタートさせるための
プリント開始キー71、コピー枚数の表示用の数字表示
LED72、倍率アップキー74、倍率ダウンキー75
、倍率表示7G、テンキー80〜89、割込みキー90
、クリア・ストンブキー91、ペーパーセレクトキー9
2、セレクトされたペーパーをそれぞれ表示するセレク
ト表示92a〜92d、露光アップダウンキー93.9
4 、カラーセレク]・キー95、カラー表示95a〜
95c、等倍セレクトキー96、等イnセレクト表示9
681対話パネル部700、トータル値続出キー711
、メニューキー721〜725、選tR−F−731〜
734、画像編集用表ンR751〜757(第1図参照
)、選択入力表示877、及び、ユーザー毎にメモリさ
れたズーム倍率をメモしたプレートを貼るエリア900
などが配置されているや第4図は複写機の制御回路を示
し、201はCPU、202〜205及び207〜20
9は入出力ボート、206.211,212はデコーダ
、213は電池バックアップされたRAM、214はC
P tJ間の通信用のバス、215は露光ランプの調光
回路、216は原稿走査用のモーターの駆動回路、21
7は複写倍率可変用のモーターの駆動回路である。また
、表示用のLED92a 〜92d 、 95a 〜9
5c 、 96a 、 877 、及びその他の各種の
表示用LEDからなるマトリクス100が、CPU20
1によりコントロールされている。
第1図は、操作パネル70の部分拡大図である。
同図に示すように、対話パネル部700に配置されるメ
ニュー絵文字板704(第6図参照)上には、機能を表
わす名称または絵文字の表示が基盤目状に配置されてい
る。そして、共通の概念で分類された機能に対応する基
盤目の各縦列の下端に近接して、メニューキー721〜
725が原則として各縦列について1個設けられる。い
いかえれば、対話パネル部700は、その長手方向(幅
方向)に図の右側から順に、ズーム選択(ZOOM  
5ELECT) 、ズーム入力(ZOOM  INPU
T)、フィーチャーズ2 (FEATURES  2L
フイーチヤーズ1 (FEATURES  1)および
編集(EDIT)の計5つの表示区画700A、  7
00B、700C,700D、700Eに区画され、各
表示区画の下端にひとつのメニューキー721〜725
が設けられている。いずれかのメニューキー721〜7
25を押すことにより、押されたメニューキ−721〜
725に対応する表示区画が選択される。表示区画内の
機能を選択するという意味で、メニューキーと名付ける
例えば、ZOOM  5ELECTキー721には、そ
れぞれズーム倍率を指定するZoos 1 、Zoom
 2、Zoos 3およびZoom 4からなる機能名
称の一群が対応すル、マた、ZOOM  INPUTキ
ー722ニはテンキーで倍率を入力するためのテンキー
人力(10−Key Input ) 、複写倍率を計
算するための計算器、−度だけ用いる倍率の設定(I 
 TimeZoos) 、および設定した倍率をZoo
m 1−Zoom 4のいずれかに入力するためのズー
ムメモリ(Zoom Memory)の機能の名称と絵
文字が対応する。
さらに、一部のメニューキー723.724には、複数
の縦列が対応させられる0例えば、F EATURE2
キー723に対応する2つの縦列のうち、右側の縦列は
、上から順にとじ代1、とじ代2、フレームイレース、
パンチ穴イレースの機能を表わす絵文字の群であり、左
側の縦列は、右側の縦列のとじ代1、とじ代2、フレー
ムイレースの機能の設定量である5閣、1oII11.
15m11の機能名称の群である。左側の縦列の機能は
右側の縦列の各機能の下位の機能であるので、両縦列は
隣接して配置され、かつ、同じメニューキー723に対
応させである。なぜなら、上位と下位の2つの機能を順
次指定しないと、複写機に対して機能を設定できないか
らである。例外として、右側縦列の最も下のパンチ穴イ
レースの機能では、設定量が20mmに固定しであるの
で下位の機能を指定しなくてもよい。
さらに、EDITキー725には、現像色を指定するた
めの機能(Black+Co1or、Erase )と
各現像色のエリアの座標を指定するための機能(Inp
utCancel )が対応する。
また、各表示区画700 A −E内に設けられた1個
又は2個の機能に対応するよう、各表示区画を横断する
それぞれの線上の右端に、押釦スイッチやタクトスイッ
チなどを用いた4個の一選択キー731〜734が設け
られ、また、選択キー731の上方には、選択キー73
1〜734からの入力待ちであることを表示すために、
LEDや豆球などを用いた選択入力表示877が設けら
れている。
例えば、選択キー731は、基盤目の横一列に渡って配
置されたZoomlから旧ackまでの7個の機能に対
応している。他の選択キー732〜734も、それぞれ
横一列に配置された機能に対応している。
各機能を示す名称と絵文字の左上隅には、丸印で示すよ
うにバックライトであるL E D851〜876(第
5図参照)の明りが直接見えるようにしである。選択指
示の対象である機能である場合には、対応するLEDが
点滅し、選択された機能である場合には、対応するLE
Dが点灯する(図では消灯の状態を黒丸で表わしている
)。
第5図は、対話パネル部700において、その下部に配
置されたLEDバックライトの配置を示す。
同図においては、黒丸に対してL E D851〜87
6の符号が付しであるが、この黒丸は上述したようにそ
の機能が消灯状態であることを示すためのものであり、
実際にはLED851〜876は面発光ダイオードが用
いられているため、それぞれの機能を示した方形枠内の
全面が発光する。
なお、LED851〜876はそれぞれ独立して点灯す
る。
第6図は、対話パネル部700の構造を示す。
番下のプリント基板702 、J:には、絵文字バック
ライト用の面発光L E D851〜876がマウント
されており、それは各ブロック毎に仕切られている。
LED851〜876の上部には、メニュー(絵文字を
含む)の書かれたメニュー絵文字板704がある。
このメニュー絵文字板704は、背景(地肌部)が着色
されて不透明であり、各機能を示す名称と絵文字が透明
とされたフィルムからなっている。
バンクライト用のLED851〜876の点滅又は点灯
によって、メニュー絵文字板704に書かれた名称及び
絵文字が点滅又は点灯して見える。
しかし、背景を透明とし、名称又は絵文字を着色しても
よく、また、バックライト方式とせず、メニコ、−絵文
字板704を通さずにLED851〜876の点灯又は
点滅が直接に見えるようにしてもよい。
なお、メニューキー721〜725は、キートラブイ」
のキースイッチが、J−述の構造とは別に配置されてい
る。
次に、対話パネル部700によって複写機能を設定する
ための畏作について、第7図a = dを参照しながら
説明する。
複写機能は、メニューキー721〜・725と選択キー
731〜734との組合せにより指定できる。各メニュ
ーキー?21−725には、その」二方に示す名称と絵
文字の機能が属する。例えば、ZOOMSELECTキ
ー721 ニは、4個のズーム倍率(Z。
osl、・・・、Zoom4)が属する。ZOOM  
INPUTキー722も同様に4個の機能が属する。F
F。
ATURES2キー723とFEATIJRESIキー
724は、それぞれ、2組の縦列の機能が属する。
例えば、FEATtJRES2キー723には、右側縦
列のとじ代1、とじ代2、フレームイレース、パンチ穴
イレースの機能と左側縦列の5m、105mm、151
Imの機能が属する。左側の機能は、右側の上側3個の
機能の実行に必要な値の設定である。すなわち、左側縦
列の機能は、右側縦列の機能と組み合わせて一つの全体
の機能をなす、FEATURESIキー724 も同様
である。2色編集コピー用のEDITキー725には、
色指定の各機能(旧aCk、Co1or、[1rase
 )および画像teaの各機能(Input、Canc
el)が属する。前者の各機能と後者の各機能とは、同
時に設定できない。後者のInput機能には、さらに
、エリア指定表示LED751〜753、座標表示L 
E D754〜757および座標値入力用のテンキー8
0〜89が従属する。
機能選択は、選択すべき機能が属するメニューキーを押
した後、その機能に横方向に対応する選択キーを押すこ
とにより行える。
複写機の初期状態では、対話パネル部700とその近傍
では、プリントキー71と倍率表示76のみが緑色に点
灯している。いま、メニューキーのうちFEATURE
S2キー723を押ずと、第7図aに示すように、FF
、ATURES2キー723に属する右側の縦列の4個
の機能(とじ代1、とじ代2、フレームイレース、バン
チ穴イレース)の1゜ED859〜862が緑色に点滅
するとともに、選択キー731〜734を選択して入力
するように促すために選択入力表示877が点滅する。
そして、プリントキー71が赤色に点灯する。
フレームイレースを選択するため選択キー733を押す
と、第7図すに示すように、点滅していた[、、 E 
Dのうち、フレームイレースのLED861のみが緑色
に点灯し、他は消灯する。さらに、新たに、左側の縦列
の機能(5雛、10en、 15請)の■。
HD863〜865が緑色に点滅し、どれにするかの入
力を要求する。このときにも、選択キー731〜733
を選択して入力するように促すために選択入力表示87
7が点滅する。
次に、10■を選択するため選択キー732を押すと、
第7図Cに示すように、点滅していたL E Dのうち
、10mのLED864のみが緑色に点灯し、他は消灯
する。このとき、選択入力表示877も消灯する0以上
で設定が終了したので、プリントキー71は再び緑色で
点灯する。
また、例えば第7図aの状態から、パンチ穴イレースを
選択し、選択キー734を押すと、第7図dに示すよう
に、パンチ穴イレースが選択され、点滅していたLED
のうち、パンチ穴イレースのL E D862のみが点
灯し、他のLEDは消灯する。
この機能では、イレース幅は20mに固定されているの
で、設定はこれで終了する。したがって、選択入力表示
877も消灯する。
FEATURES lキー724に属する機能も、同様
に2段階で設定される。
ZOOM  INPUTキー722に属する4つの機能
は、複写機の状態により可能の機能だけが設定できる。
また、さらに、Zoos 1 wZoom 4の機能が
設定できる状態になることがある。
ZOOM  5ELECTキー721を押した場合は、
第7図dの場合と同様に、LEDの点滅の後、選択キー
の一度の押下で機能の設定が終了する。
以上の説明かられかるように、M個のメニューキースイ
ッチとN個の選択キーとを設けると、最大限でMXN個
の選択枝が得られる。また、1個の選択キーに複数個の
階層をなして機能を配置し順次設定できるようにすると
、MXNXN上の選択枝が得られる。
次に、第8図乃至第11図のフローチャートに従って、
CP U2O5による複写機の動作の概略を説明する。
なお、以下のフローチャートにおいて、オンエツジとは
、スイッチ、センサー、又は各種信号などの状態が、オ
フ状態からオン状態へ変化したときの状態変化のことを
いうものとする。
第8図はCP U2O5によるメインルーチンを示す。
CP U2O5にリセットがかかり、プログラムがスタ
ートすると、まず、RAMのクリア、各種レジスタの設
定等のCP U2O5のイニシャライズ、及び装置を初
期モードにするための初期設定を行う(ステップ#1)
次に、初期設定で値がセットされた内部タイマーをスタ
ートさせる(ステップ#2)0次に、各種処理すなわち
、等倍セレクト(ステップ#3)、ズームセレクト(ス
テップ#4)、ズーム入力(ステップ#5)、その他の
処理(ステップ#6)、コピー動作(ステップ#7)を
順次行う。
次に、他のCPUとのデータ通信を行う(ステップ#8
)。
すべてのサブルーチン処理が終わると、最初にセットさ
れた内部タイマーの終了を待って(ステップ#9)、I
ルーチンを終了し、ステップ#2に戻る。この1ルーチ
ンの時間の長さを使って、サブルーチンの中で登場して
くる各種タイマーの計数を行う(各種タイマー値は、こ
の1ルーチンを何回繰り返したかでそのタイマーの終了
を判断する。)。
なお、以下の説明においては、対話パネル部700につ
いてのフローは、代表例としてズームセレクト(ステッ
プ#4)、ズーム人力(ステップ#5〕のみを詳細に説
明し、他のとじ代等の説明は略す。
第9図は、等倍セレクトルーチン(ステップ#3)を示
す。
等倍セレクトキー96を押すと(ステップ#41)、等
倍セレクト表示96aを点灯し、レンズ14を等倍位置
に移動する等、マシンを等倍モードにする(ステップ#
42) 、また、他の倍率表示851〜854を消灯(
OFF)する(ステップ#43)。
第10図a及びbは、ズームセレクトルーチンを示す。
ZOOM  5ELECTキー721が押されると(ス
テップ#61) 、ステートが「OJのとき(ステップ
#62) 、すなわち、スタンバイ状態のときはステー
トを「1」にして(ステップ#63) 、LED851
〜854及び選択入力表示877の点滅を開始する(ス
テップ#64) 。
ステートが「1」のとき(ステンブ#65) 、すなわ
ち、LED851〜854及び選択入力表示877が点
滅中のときは、ステートを「0」にしくステップ#66
) 、L E 0851〜854及び選択入力表示87
7を消灯して点滅を終了する(ステップ#67) 。
また、ステートが「1」のときに(ステップか71)、
選択キー731を押すと(ステップ#72)、ステー1
4rOJにした後(ステップ#73) 、LED851
のみ点灯し、L E D 852〜854 、選択入力
表示877、及び等倍表示96aを消灯し、Zoos 
1がセレクトされた状態になり(ステップ#74)、ズ
ームメモリにメモリされた倍率でコピーが可能となるよ
うにレンズ移動等を行・う。
同じように、選択キー732.733.734が押され
るど(ステップ#75.78.81) 、それぞれステ
ートを「0」にしだ後(ステップ#76.79.82)
 、倍率Zoos 2、Zoom 3、Zoo+s 4
をセレクトする(ステップ#77.80.83) 。
第11図a % dは、ズーム入力ルーヂン(ステップ
#5)を示す。
ZOOM  INPUTキー722を押すと(ステップ
#91) 、ステートが「0」すなわちスタンバイ状態
であると(ステップ#92) 、L E D855.8
56及び選択入力表示877が点滅を開始するとともに
ステー1・が「2」となり(ステップ#96)、イn率
人力をテンキー80−89により行うか、計算を行うか
をセレクトするモードになる。
ステー1・が2,3.4のときは(ステップ#93゜9
4.95)その状態に応じて各表示灯を消灯して(ステ
ップ#97.98.99) 、スタンバイ状態に戻す(
ステップ# 100)。
次(こ、ステー1・が「2」のとき、すなわち人力モー
ド(テンキーまたとJ、計算)待ちのときに(ステップ
#101 ) 、選択キー731を押すと(ステップ#
102 ) 、L E D855が点灯し、LED85
6が消灯して、テンキーによる倍率入力モードになる(
ステップ#103 ) 、また、選択キー732を押す
と(ステップ#104 ) 、iミD855が消灯、L
 ED856が点灯して、計算による入カモ−I・とな
る(ステップ#105 )。計算の手順の説明は略する
が、計算用のキーを設けてもよいし、他のキーをファン
クシジンで切り換えて使つ”Cもよい。
次に、ステートを「21」にする(ステップ#106)
、ステート「21」においては、倍率入力モードに設定
されているので、テンキー又は計算入力により倍率が決
定されたかを判定しくステップ#108 ) 、倍率が
決定されるとI−E D855.856を消灯し、L 
E D857.858及び選択入力表示877を点滅さ
せ、ステートを「3」にする(ステップ#109)。
次にステートが「3」のとき(ステップ#111)、選
択キー733が押されると(ステップ#112)、I 
 Time  ZOOMの機能が指定される。この機能
は、倍率を入力し、その倍率をメモリにストアせずに、
そのコピーだけにその倍率でコピーするためのものであ
る。このとき、L P、 D 857を点灯し、I、l
F、1)85B及び選択入力表示877を消灯しくステ
ップ#113 ) 、同時に人力された倍率をマシンの
能力内(例えば、xo、610〜X1.640 )に補
正し、マシンをその倍率のモードにする動作(レンズ移
動等)を行う(ステップ#114 ) 、選択キー73
4を押したら(ステップ;#115)  、Zoota
1〜Zoos 4のメモリにストアするモードなので、
LED857及び選択入力表示877を消灯し、I−E
D858を点灯しくステップ#11.6 ) 、ステー
トを「4」にし、LED851〜854及び選択入力表
示877を点滅する(ステップ#117)。
次に、ステートが[4Jの時に(ステップ#121)、
選択キー731が押されると(ステップ#122)、ス
テートを「0」にしだ後(ステップ#126)、L E
 D (Zoom 1 ) 851が点灯し、LED8
52〜854、選択入力表示877、及びLED855
〜858が消灯し、入力倍率をマシンの能力内に補正す
る(ステップ#127)、また、マシンのモードをその
倍率モードにセットし、さら4.:Zooml用のメモ
リにその倍率をストアする(ステップ#12B )。
選択キー732.733.73.iが押されると(ステ
ップ#123〜125) 、同様の処理を行う(ステッ
プ#129〜137) 。
ト述の実施例においζば、選択入力表示877を選択キ
ー731〜734の−に方に配置したが、下方に配置し
てもよい。オペレータに機能選択手段への入力を促す手
段としては、本実施例に用いた選択入力表示877の代
わりに、1、EDなどを用いて選択キー731〜734
自体が点灯又は点滅するように構成してもよい、メニュ
ーキー721〜725を対話パネル部700の下方に配
置したが、これを上方に配置してもよく、また、選択キ
ー731〜734を対話パネル部700の右側に配置し
たが、これを左側に配置してもよい、また、メニューキ
ー721〜725を対話パネル部700の左右方向に、
選択キー731〜734を対話パネル部700の上下方
向に、それぞれ配置してもよい。
〔発明の効果〕
本発明によると、多くの複写機能の中から目的の機能を
容易に選択して設定することができ、キースイッチなど
ハードウェアの個数を減少させてコストの低減を図るこ
とが可能となる。
また、モード選択手段によりモードが選択されたときに
、選択入力表示手段が点灯又は点滅し、これによって機
能選択手段からの入力待ちであることを表示してオペレ
ータによる人力を促すので、オペレータは次に機能選択
手段によって容易に入力を行い、正しい機能設定を容易
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は操作パネルの部
分拡大図、第2図は複写機の概略の構成を示す断面図、
第3図は操作パネルの正面図、第4図は複写機の制御回
路のブロック図、第5図はバックライティング用のLE
Dの配置を示す図、第6図は対話パネル部の断面図、第
7図a −dは対話パネル部の操作によるLED及び選
択入力表示の点灯状態を示す図、第8図乃至第11図は
複写機の制御動作を示すフローチャートである。 70・・・操作パネル、201・・・CPU、700・
・・対話パネル部、700A−E・・・表示区画、72
1〜725・・・メニューキー(モード選択手段) 、
731〜734・・・選択キー(II能選択手段) 、
851〜876・・・LED(表示部) 、877・・
・選択入力表示(選択入力表示手段)。 出願人  ミノルタカメラ株式会社 代理人  弁理士  久 保 幸 雄 第5図 851〜876・・・LED (表示部) 第 図 第 図 第 図 p 図 第 図 す 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複写機が有する複数のモードにそれぞれ対応する
    複数の表示区画と、 前記各表示区画内に設けられ各モードに関する複数の機
    能にそれぞれ対応する複数の表示部と、 前記モードの少なくとも1つを選択可能なモード選択手
    段と、 前記モードに関する機能を選択するための手段であって
    、前記各モードに対応する前記表示区画内の前記表示部
    の内の少なくとも1つと対応し、且つ複数の表示区画に
    おける表示部に共通して対応する機能選択手段と、 前記機能選択手段からの入力待ちであることを示す選択
    入力表示手段と、 前記モード選択手段により選択されたモードにおいて前
    記機能選択手段により選択された機能の設定を行う複写
    条件設定手段と からなることを特徴とする複写機能設定装置。
JP63161220A 1988-06-29 1988-06-29 複写機能設定装置 Pending JPH0210379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63161220A JPH0210379A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 複写機能設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63161220A JPH0210379A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 複写機能設定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0210379A true JPH0210379A (ja) 1990-01-16

Family

ID=15730905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63161220A Pending JPH0210379A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 複写機能設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0210379A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209679A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209679A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0375881B2 (ja)
JPH0210379A (ja) 複写機能設定装置
JPS63186262A (ja) 複写機能選択装置
JPS63306466A (ja) 対話操作パネルにおける機能設定方式
JPS63306467A (ja) 複写倍率設定方式
JPH0530271B2 (ja)
JPH09265248A (ja) 画像形成装置
JPS63186265A (ja) 複写機能選択装置
JPS63301973A (ja) 対話操作型操作パネルの制御方式
JPS63186263A (ja) 複写機能選択装置
JPH0266579A (ja) 複写機
JPH0235471A (ja) 複写機
JPH0266580A (ja) 複写機
JPS63261274A (ja) 複写機
JPH0558190B2 (ja)
JPS59121355A (ja) 複写機の制御装置
JPH0635282A (ja) 複写機の操作部表示方法
JPH0558191B2 (ja)
JPS59129870A (ja) 複写機の制御装置
JPS5875142A (ja) 複写機の倍率設定不能表示方法
JPH06276342A (ja) 複合画像形成装置
JPS6120057A (ja) 大量複写モ−ド制御装置
JPH0635605A (ja) 複写機の操作部表示方法
JPH01296233A (ja) 縮倍率指定装置
JPS6026964A (ja) 変倍機構付複写機の表示装置