JPH0210367Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210367Y2
JPH0210367Y2 JP1983168774U JP16877483U JPH0210367Y2 JP H0210367 Y2 JPH0210367 Y2 JP H0210367Y2 JP 1983168774 U JP1983168774 U JP 1983168774U JP 16877483 U JP16877483 U JP 16877483U JP H0210367 Y2 JPH0210367 Y2 JP H0210367Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
signal
clutch
compressed air
gear shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983168774U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6075742U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983168774U priority Critical patent/JPS6075742U/ja
Publication of JPS6075742U publication Critical patent/JPS6075742U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0210367Y2 publication Critical patent/JPH0210367Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はフインガーコントロール・トランスミ
ツシヨンに関し、チヤタリングの発生を防止する
よう企図したものである。
自動車、特に大型の路線バスにおいては発進、
停止が頻繁に行われ、従つてその運転中に非常に
数多くの変速操作が繰返されるにもかかわらず、
従来の変速装置では運転席のチエンジレバーから
車体後部の変速機までの約10mもある間隔を長い
ロツドで連結してそのロツドを介して変速機を切
替えているので、チエンジレバーの操作力、スト
ロークが共に大きく、それが運転者の疲労を招く
原因となつている。
そこで、チエンジレバーと変速機をロツドで機
械的に連結するかわりに、第1図に示すように、
チエンジレバーユニツト01と車体後部のコント
ロールボツクス02とを電気配線03で接続し、
チエンジレバーユニツト01を操作することによ
りコントロールボツクス02にギヤ信号を送りこ
のギヤ信号によつてコントロールボツクス02は
クラツチが切れていることを確認した上でギヤシ
フトユニツト04のソレノイドバルブを動かし、
それによりエアタンク05内の圧縮空気が空圧ア
クチユエータを作動させて変速機07の変速操作
を行うようにしてチエンジレバーの操作力、スト
ロークの低減を図つた所謂フインガーコントロー
ル・トランスミツシヨンが開発されている。
このフインガーコントロール・トランスミツシ
ヨンの動作を第1図及びその系統図である第2図
を参照しつつ詳述する。チエンジレバーユニツト
01は普通のギヤシフトパターンと同様にして操
作され、6つの接点の1つが投入される。6つの
接点は、前進5段で後進1段のギヤに対応して設
けられたものであり、接点が投入されるとどのギ
ヤを入れるかという情報を持つたギヤ信号aがコ
ントロールボツクス02に入力される。
エンジン08が回転するとエアタンク05内に
圧縮空気が溜る。圧縮空気は、その一部が配管0
9,09aを介してギヤシフトユニツト04に供
給され、他の一部が配管09,09bを介してク
ラツチブースター06に供給される。クラツチブ
ースター06は、クラツチペダル10が踏み込ま
れ、この圧力がオイルライン11を介して伝わる
と、圧縮空気を導入し圧縮空気の圧力を利用して
クラツチを切る。クラツチブースター06内に
は、ダイヤフラムとスプリングとを用いて構成さ
れたクラツチスイツチ13が備えられており、こ
のクラツチスイツチ13は、クラツチブースター
06内の圧縮空気圧がクラツチを切るのに充分な
圧力になるとオンされて圧力検出信号bをコント
ロールボツクス02に伝える。
ギヤシフトユニツト04は、シリンダとピスト
ンからなる空圧シリンダと、ソレノイドバルブを
有しており、前記ピストンは変速機07のシフト
フオークに連結されている。このためソレノイド
バルブが開閉制御されて圧縮空気により前記ピス
トンが移動することにより、ギヤが入れ換えられ
る。
コントロールボツクス02は、圧力検出信号b
が入力されているときにギヤ信号aが入力される
と、ギヤシフトユニツト04のソレノイドバルブ
を開閉制御するギヤシフト信号cを出力する。こ
のためギヤシフト信号cによりソレノイドバルブ
が開閉制御されて、ギヤ信号aに対応したギヤに
切り換わる。もちろんこの時にはクラツチは切れ
ている。一方圧力検出信号bが入力されていない
とき、即ちクラツチペダル10が踏み込まれてい
ないためクラツチブースター06内に圧縮空気が
導入されずクラツチがつながつているときにギヤ
信号bが入力されても、コントロールボツクス0
2はギヤシフト信号cを出力しない。つまり、ギ
ヤがつながつているときには、たとえチエンジレ
バーユニツト01が操作されてギヤ信号aが出力
されてもギヤチエンジは行なわれないのである。
なお第2図において12はニユートラルランプ
であり、ニユートラル状態のときに点灯する。ま
た14はバツテリ、15はバツテリスイツチ、1
6はヒユーズである。
ところで上述したようなフインガーコントロー
ル・トランスミツシヨンにおいて、エンジン08
をアイドリングしていてエアータンク05内の圧
縮空気圧が低い場合には、クラツチペダル10を
踏み込み且つチエンジレバーユニツト01を操作
してギヤ信号aが出力されていてもギヤの切り換
えが行なわれないことがあつた。この原因はクラ
ツチスイツチ13がチヤタリングすることにあ
る。ここでクラツチスイツチ13のチヤタリング
の発生現象を順次説明する。
エンジン08がアイドリング状態でエアタン
ク05内の圧縮空気圧が低いとする。更に、ク
ラツチペダル10が踏み込まれており、圧縮空
気がクラツチブースター06内に導入され得且
つコントロールボツクス02にギヤ信号aが入
力されている状態とする。
アイドリングが続くと圧縮空気の圧力が徐徐
に高くなりついにクラツチスイツチ13がオン
される。
クラツチスイツチ13のオンにより圧力検出
信号bがコントロールボツクス02に入力され
るため、ギヤシフトユニツト04にギヤシフト
信号cが入力される。
ギヤシフト信号cによりギヤシフトユニツト
04のソレノイドバルブが開となりシリンダ内
に圧縮空気が入り始める。
シリンダ内に圧縮空気が入り始めるため、配
管09a,09bを介してこのシリンダと連通
しているクラツチブースター06内の圧力が低
下してクラツチスイツチ13がオフとなる。こ
のときには、シリンダ内のピストンは以前とし
て前の位置に停止したままで、ギヤの切り換え
は行なわれていない。
クラツチスイツチ13がオフされるため圧力
検出信号bの出力が停止される。これによりギ
ヤシフト信号cの出力が停止される。
ギヤシフト信号cの出力が停止されるため、
ギヤシフトユニツト04のソレノイドバルブが
閉じられる。したがつてシリンダ内に圧縮空気
が送られずギヤの切り換えは行なわれない。
ソレノイドバルブが閉じられると、一旦低下
したクラツチブースター06内の圧力がしだい
に上昇してくる。
そうすると再びの状態に戻る。このように
して上述した〜の状態が繰り返されてチヤ
タリングが生じ、ギヤの切り換えはいつまでた
つても行なわれない。つまり第3図に実線で示
すように、いつまでたつてもエアー圧が上昇し
ないのである。なお、第3図で点線で示す特性
はクラツチペダル10を踏み込まないときのエ
アー上昇カーブである。
本考案は、上記実情に鑑み、空気圧が低い場合
であつてもチヤタリングが生ぜずギヤチエンジの
できるフインガーコントロール・トランスミツシ
ヨンを提供することを目的とする。かかる目的を
達成する本考案の構成は、シリンダ内のピストン
の移動によりギアを入れ換える空圧アクチユエー
タと、同空圧アクチユエータへの圧縮空気の供給
を制御するソレノイドバルブと、クラツチペダル
が踏み込まれると圧縮空気を導入してクラツチを
切るクラツチブースターと、前記空圧アクチユエ
ータ及び前記クラツチブースターに圧縮空気を送
る圧縮空気源と、前記クラツチブースター内の空
気圧が前記クラツチを切るのに充分な圧力になる
とオンされて圧力検出信号を出力するクラツチス
イツチと、普通のギアシフトパターンと同様にし
て操作されることにより各ギアに対応した複数の
接点の1つが投入されて投入すべきギアに応じた
ギア信号を出力するチエンジレバーユニツトと、
前記圧力信号が入力されているときに前記ギア信
号が入力されると所定のソレノイドバルブを開閉
するためのギアシフト信号を出力する一方、前記
圧力検出信号が入力されなくなると前記ギアシフ
ト信号の出力を停止するコントロールユニツトと
を有するフインガーコントロール・トランスミツ
シヨンにおいて、前記コントロールユニツトは、
前記圧力検出信号が入力されなくなつてから所定
の時間が経過した後に前記ギアシフト信号の出力
を停止する手段から構成されていることを特徴と
する。
以下本考案の実施例を第1図〜第3図を参照し
つつ説明する。
本実施例のコントロールボツクス02は、ギヤ
信号aが入力されている途中で圧力検出信号bが
入力されなくなつても、ただちにギヤシフト信号
cの出力が停止するのではなく、所定時間ギヤシ
フト信号cを出力しつづけた後にこの信号cの出
力を停止するようになつている。このため、たと
えアイドリング状態で空気圧が低くてもチヤタリ
ングが生じることはない。
この動作を説明する。
エンジン08がアイドリング状態でエアタン
ク05内の圧縮空気圧が低いとする。更に、ク
ラツチペダル10が踏み込まれており、圧縮空
気がクラツチブースター06内に導入され得且
つコントロールボツクス02にギヤ信号aが入
力されている状態とする。
アイドリングが続くと圧縮空気の圧力が徐々
に高くなりついにクラツチスイツチ13がオン
される。
クラツチスイツチ13のオンにより圧力検出
信号bがコントロールボツクス02に入力され
るため、ギヤシフトユニツト04にギヤシフト
信号cが入力される。
ギヤシフト信号cによりギヤシフトユニツト
04のソレノイドバルブが開となりシリンダ内
に圧縮空気が入り始める。
シリンダ内に圧縮空気が入り始めるため、配
管09a,09bを介してこのシリンダと連通
しているクラツチブースター06内の圧力が低
下してクラツチスイツチ13がオフとなる。こ
のときには、シリンダ内のピストンは以前とし
て前の位置に停止したままで、ギヤの切り換え
は行なわれていない。
クラツチスイツチ13がオフされて圧力検出
信号bは出力されなくなるが、その後もコント
ロールボツクス02からはギヤシフト信号cが
出力されつづける。
このためギヤシフトユニツト04のシリンダ
に圧縮空気が供給され続きそのピストンが移動
しギヤの切り換えが行なわれる。
ギヤの切り換え後は、一旦低下した空気圧は
徐々に上昇していく。これによりクラツチスイ
ツチ13は再びオンされる。つまり、一旦空気
圧は低下するがギヤチエンジは行なわれ、チヤ
タリングのループに入ることはない。このとき
の特性を第3図に一点鎖線で示す。
なお、上記説明ではアイドリングをしていて空
気圧が低い場合について述べたが、空気圧が高い
場合には、ギヤチエンジをしてもクラツチブース
ター06内の圧力はクラツチスイツチ13がオフ
するほど低下せず、何ら問題が生じないことは言
うまでもない。
以上実施例とともに具体的に説明したように本
考案によれば、チヤタリングが発生せず空気圧が
低い場合であつてもギヤの切り換えができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はフインガーコントロール・トランスミ
ツシヨンを示す構成図、第2図はその系統図、第
3図はそのエアー圧と時間との特性を示す特性図
である。 図面中、01はチエンジレバーユニツト、02
はコントロールボツクス、04はギヤシフトユニ
ツト、05はエアタンク、06はクラツチブース
ター、07は変速機、13はクラツチスイツチ、
aはギヤ信号、bは圧力検出信号、cはギヤシフ
ト信号である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダ内のピストンの移動によりギアを入れ
    換える空圧アクチユエータと、同空圧アクチユエ
    ータへの圧縮空気の供給を制御するソレノイドバ
    ルブと、クラツチペダルが踏み込まれると圧縮空
    気を導入してクラツチを切るクラツチブースター
    と、前記空圧アクチユエータ及び前記クラツチブ
    ースターに圧縮空気を送る圧縮空気源と、前記ク
    ラツチブースター内の空気圧が前記クラツチを切
    るのに充分な圧力になるとオンされて圧力検出信
    号を出力するクラツチスイツチと、普通のギアシ
    フトパターンと同様にして操作されることにより
    各ギアに対応した複数の接点の1つが投入されて
    投入すべきギアに応じたギア信号を出力すチエン
    ジレバーユニツトと、前記圧力信号が入力されて
    いるときに前記ギア信号が入力されると所定のソ
    レノイドバルブを開閉するためのギアシフト信号
    を出力する一方、前記圧力検出信号が入力されな
    くなると前記ギアシフト信号の出力を停止するコ
    ントロールユニツトとを有するフインガーコント
    ロール・トランスミツシヨンにおいて、前記コン
    トロールユニツトは、前記圧力検出信号が入力さ
    れなくなつてから所定の時間が経過した後に前記
    ギアシフト信号の出力を停止する手段から構成さ
    れていることを特徴とするフインガーコントロー
    ル・トランスミツシヨン。
JP1983168774U 1983-10-31 1983-10-31 フインガ−コントロ−ル・トランスミツシヨン Granted JPS6075742U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983168774U JPS6075742U (ja) 1983-10-31 1983-10-31 フインガ−コントロ−ル・トランスミツシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983168774U JPS6075742U (ja) 1983-10-31 1983-10-31 フインガ−コントロ−ル・トランスミツシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6075742U JPS6075742U (ja) 1985-05-27
JPH0210367Y2 true JPH0210367Y2 (ja) 1990-03-14

Family

ID=30368889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983168774U Granted JPS6075742U (ja) 1983-10-31 1983-10-31 フインガ−コントロ−ル・トランスミツシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075742U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6075742U (ja) 1985-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4344514A (en) Electric switch apparatus for automobile power train clutch
CN103434394A (zh) 一种fsae赛车换挡系统
JP3598688B2 (ja) クラッチ断続装置
US5101688A (en) Driveline engagement/disengagement
JPH0210367Y2 (ja)
CN2616424Y (zh) 车辆手动-自动两用变速控制系统
KR100250268B1 (ko) 클러치 작용을 자동화한 수동변속기의 기어 시프팅 구조
JP2603265Y2 (ja) 車両の自動変速装置
JP3030758B2 (ja) 自動変速機付き車両の補助ブレーキ装置
JP2545595Y2 (ja) トランスミッションの変速制御装置
JPH0134775Y2 (ja)
JPH0512506Y2 (ja)
JPH0612224Y2 (ja) アクセルレバー制御装置
JPH082519Y2 (ja) フィンガータッチコントロール変速機シフト操作制御装置
JPH07208590A (ja) セミ・オートマチック・トランスミッションに使用される変速選択回路
JPH0520595Y2 (ja)
JPH0444442Y2 (ja)
JP2577018Y2 (ja) トランスミッションの変速制御装置
JPH0527730Y2 (ja)
JPH0241389Y2 (ja)
JPS6241852Y2 (ja)
JPH0517497Y2 (ja)
JPH0516450Y2 (ja)
JP2530065Y2 (ja) 車両の自動クラッチ装置
JP2555435Y2 (ja) 制動力保持装置