JPH02101923A - 電流差動継電装置 - Google Patents

電流差動継電装置

Info

Publication number
JPH02101923A
JPH02101923A JP63251929A JP25192988A JPH02101923A JP H02101923 A JPH02101923 A JP H02101923A JP 63251929 A JP63251929 A JP 63251929A JP 25192988 A JP25192988 A JP 25192988A JP H02101923 A JPH02101923 A JP H02101923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
current
undervoltage
undervoltage relay
current differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63251929A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Fukuda
和宜 福田
Yasuhiro Kurosawa
保広 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63251929A priority Critical patent/JPH02101923A/ja
Publication of JPH02101923A publication Critical patent/JPH02101923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は電力系統を保護する保護継電装置、とりわけ送
電線を電流差動原理に基づき保護する電流差動継電装置
に関するものである。
(従来の技術) 送電線の保護方式として各端子の電流の瞬時値を用いて
送電線の内外部事故を識別する電流差動方式が多用され
、この方式を採用した電流差動リレーが適用されている
電流差動リレーを適用する際に問題となるのは保護区間
内充電容量の影響である。即ち第5図に於いて保護送電
線1の各A、B端にて変流器2A。
2Bを用いて各端の電流量LAm ABに対応する電気
量の瞬時値量を送受し合い電流差動保護を行う電流差動
リレー3A、 3Bは次の判定原理を採る。
(1,iは差動電流であり事故電流に対応する。i^と
fBは内部方向の電流を同極性となる様に導入する。) Ia=Ii″A+i″B1 ・・・・・・ ■ところが
保護区間内充電容量Cの影響によりF点の外部事故時に
充電々流Lcが流入するためA端でのとり込み量はL″
A+1°Cとなる。従って差動電流Idは Id= l Up、+fB+L°cl  ・・・・・・
 00式に於いて外部事故時にはiA+LB=oである
から0式はId=lfclとなり、内部充電容量が大き
いと電流差動リレーは誤動作する恐れがある。内部充電
容量は送電量がケーブル区間であれば対地間で大きな値
を有するし、 1000kV級の基幹系送電線などはそ
の長距離化により架空系であっても回線間、あるいは回
線内相間の充電容量が大きい事が知られている。
このため、自端子の電圧値を用いて前記保護区間内充電
容量による電気量をリレー内部で補償し。
充電々流による誤動作を防止する対策が行われている。
〔文献1;電気協同研究第41巻第4号rデジタルリレ
ーJ P178 r超高圧系電流差動リレーにおける充
電々流補償」 (昭和61年1月21日発行)〕第6図
は上記技術を適用した従来装置の一実施例である。A端
の電圧は線路側電標変成器(M路PD)5Aによりとり
込み入力処理部6Aにて、変流器(CT)2Aからとり
込まれた電気量と共に同一時刻にサンプリングされ、ア
ナログ−ディジタル変換される。演算部7Aは前記入力
処理部6A出力より次の演算を実施する。
、* /  、e /  d vA  ・・・・・・ 
■LA=LA−dt 同様にB端に於いては下記演算を実施する。
f′B=f′B−」LL ・・・・・・ ■t こうして得られたf′A、 、6λは送受信部8Aを介
して対向電気所間で送受信される。演算部7Aは送受信
部品力を用いて0式の演算により電流差動判定を行う。
I d= l L)、’+ LB’l = l i′A
+ LQ K(”’+”’) I≧K。
dt   dt ・・・・・・ ■ 上式においてi″A*A’Bは各端子における電流デー
タでありに!l!−!−!−はA端でとり込んだ電圧の
微分t 値に対応するデータ、KdyBはB端(Kは定数)dt のデータである。K(h−A+dLL)は送電線の内部
・   dt    dt 充電々流に対応する量となる。
第5図の如く2端子構成に於いては内部充電々流の1/
2ずつを各々の端子で補償することとなる。
そしてKOはリレー動作感度であり、この値より差動電
流Idが大きい時に内部事故と判定するものである。対
向するB端に於いても上記と同様の構成としている。
(発明が解決しようとする課題) 第7図の如く片端子(A端)から送電線1のみを充電す
る場合を考える。第7図ではA端子は電源端、B端子は
負荷端扱いとする。この時B端は休止端なのでB端子よ
り伝達される電流データLBはA端子に於いて零として
扱うのが一般的である。(送電線充電時に内部事故が発
生した場合でも確実に電流差動リレーを動作させる為)
従ってしゃ断器9八投入時i″B=O,i″h=Lcか
ら0式はI (1= l J: C−K幻違1≠0とな
る0通常両端子t のしや断器9A、 9Bが閉路している場合での充電々
流補償を考える為j:(=K(■]+dyB、に設定さ
dt    dす れているので上記の様な場合充電々流fcの172しか
補償していないことになり残り1/2が未補償分となる
ため充電々流補償が完全でない、この未補償分が電流差
動リレーの感度KO以上となると不要動作となる。一方
、内部事故の判定は一般的に主検出リレーである電流差
動リレー3Aの出力と事故検出リレーとして系統の電圧
が一定値以下になる事を検出する不足電圧リレー13A
の出力とのA。
ND条件で行う。
この不足電圧リレー13Aとしては、一般に電流補償付
不足電圧リレーを用いている。この電流補償付不足電圧
リレーは既に公知のリレーであるので詳述はしないが、
第8図に示す概略特性の如く。
電流↑に比例した1z(zは整定されたインピーダンス
)の分だけ、電圧Vの動作域が送電線インピーダンス角
r方向に伸びる特性のリレーで、電圧※の動作限界値が
uv+izとなり(UVは整定値)高感度に不足電圧を
検出するためのものである。
第9図は、前述した第7図による電流差動継電装置の機
・能をロジック図で示したもので、電流差動リレー3A
と電流補償付不足電圧リレー13AのAND条件にてし
ゃ断器をトリップさせることを示している。
ところが、この電流補償付不足電圧リレーは電流補償を
行なわないいわゆる単純不足電圧リレーに比べ、動作時
間、復帰時間とも遅いことが知られている。これは、前
述した電流補償分i之のリレー内部における過渡応動遅
れの影響によるものであり、既に周知の内容なので詳述
はしないが、この復帰時間の遅れにより、次に説明する
不具合が生じることになる。
前述した片端子(A端)から送電線1のみを充電するケ
ースをタイムチャートで表わすと、第10図となる。電
流差動リレー3Aから第7図には図示しないしゃ断器投
入指令が出力されて、しゃ断器9Aを投入してから送電
線に電圧が印加され電流補償付不足電圧リレー13Aが
復帰す3までの時間をt11電流差動リレー3Aが前記
充電々流の未補償分により不要動作するまでの時間をt
2とすると、前述したように電流補償付不足電圧リレー
13Aの復帰時間t1が遅く、tx>tsとなる場合が
ある。このtz>hの条件が成立するtニー上8時間の
間誤って内部事故と判定し、トリップする可能性がある
この不都合を生じさせないために、復帰時間が高速であ
る前述の単純不足電圧リレーを用いる方法もあるが、そ
の場合は系統事故を高感度に検出することができなくな
り、解決室とはならない。
以上の点に鑑み、本発明は系統の電圧量をとり込み保護
送電線の内部充電々流を補償する電流差動リレーを使用
した場合1片端子からの系統充電時でも投入端子の投入
端子のしゃ断器を不要しゃ断させることなく、送電線保
護を行うことが出来る保護継電装置を提供することを目
的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成する為に本発明は自端しゃ断器投入時の
み不足電圧リレーとして電流償付から単純不足電圧リレ
ーに切替える事により片端子からの系統充電時、充電4
時の未補償分で電流補差動リレーが゛誤動作しても確実
に不要トリップを防止することが出来る保護継電装置を
提供するものである。
(作  用) 上記構成をとることにより片端子から系統充電時充電々
流の未補償分で電流差動リレーが誤動作しても、不足電
圧リレーは電流補償付から単純不足電圧リレーに切替る
ので復帰時間が電流差動リレーの動作時間より速くなり
、不要トリップを防止出来る。
(実 施 例) 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明による電流差動継電装置の一実施例を示
す図である。電流差動リレー3Aでは、A端の電圧は線
路PD5Aより取込まれ、入力処理部6AにてCT2A
から取込まれた電流と共に同一時にサンプリングされ、
アナログ−ディジタル変換される。
そして演算7Aにて前述の充電々流演算、電流差動判定
を行ない、出力部14Aより動作出力を出方する。
送受信部8Aでは対向電気所B端とこれらの演算、判定
に必要な電流データの送受をし合う、また、不足電圧リ
レー13Aにおいては、 同様に電圧、電流を入力処理
部10Aにてサンプリング、アナログ−ディジタル変換
し、演算部11Aにて不足電圧の判定を行ない、出力部
12Aより動作出力を出力する0両者の出力のAND条
件にてしゃ断器のトリップを行なう、B端も全く同じ構
成としている。
ここまでの構成は従来の電流差動継電装置と同様である
が1本発明においては電流差動リレー3Aから不足電圧
リレー13Aにしゃ断器投入指令18Aを渡しており、
且不足電圧リレー13A内の演算部11Aにてこのしゃ
断器投入指令18Aを用いて次に述べる不足電圧リレー
の切替処理を行なう点が異なる。
第2図は1本発明による第1図の電流差動継電装置の機
能をロジック図で示したもので、電流差動リレー3Aか
らは動作出力の他にしゃ断器投入指令18Aがオフデイ
レイタイマ19を介して、不足電圧リレー13Aに入力
されている。不足電圧リレー13Aは、前述した電流補
償付不足電圧リレー15Aと単純不足電圧リレー16A
から構成されており、オフデイレイタイマ19の出力と
NOT回路21、AND回路22.23により間者の切
替を行なう構成となっている。すなわち、通常は電流補
償付不足電圧リレー15Aの出力が用いられ、 OR回
路24を介してAND回路20にて電流差動リレー3A
の出力とのANDがとられ、しゃ断器をトリップさせる
。−方、しゃ断器投入時は、 しゃ断器投入指令18A
が生じている期間が更にオフデイレイタイマ19により
t、だけ引伸ばされ、この期間だけ電流補償付不足電圧
リレー15Aから単純不足電圧リレー16Aに切替わり
、電流差動リレー13AとのANDでしゃ断器をトリッ
プさせることになる。
次にこのように構成した本発明の電流差動継電装置の作
用について説明する。第3図は第1図および第2[の動
作を説明するタイミングチャートで、まずしゃ断器が投
入される前は電流補償付不足電圧リレー15A、単純不
足電圧リレー16A共に動作状態で、且電流補償付不足
電圧リレー15Aの出力が使用されている。また、電流
差動リレー3Aは不動作である1次に、しゃ断器投入指
令18Aが生じると不足電圧リレー13Aの出力として
は電流補償付不足電圧リレー15Aから単純不足電圧リ
レー16Aの出力に切替える。その後しゃ断器が投入さ
れ電圧が印加されるので、電流補償付不足電圧リレー1
5Aと単純不足電圧リレー16Aは復帰し、電流差動リ
レー3Aは前述の充電々流未補償分により動作する。そ
の際、電流補償付不足電圧リレー15Aの復帰時間上〇
は前述した理由により、電流差動リレー3Aの動作時間
t2より遅<tt>tiとなる。しかし、単純不足電圧
リレー16Aの復帰時間t1は前述のように復帰時間が
速いため11<12となり、且しゃ断器投入指令18A
が生じている期間はこの単純不足電圧リレー16Aの出
力が選択されているため。
不足電圧リレー13Aの復帰時間としてはtlとなる。
これにより、電流差動リレー3Aが動作する時点より速
く不足電圧リレー13Aが復帰するので、不要しゃ断を
防止することができる。なお、オフデイレイタイマ19
を設けるのは、しゃ断器が投入された後も一定時間内は
単純不足電圧リレー16Aの使用を継続しておくだけで
、これにより確実なしゃ断防止動作が可能となる。
また、しゃ断器が投入された後、すなわち通常時は電流
補償付不足電圧リレー15Aが使用されることになり、
高感度に系統事故を検出することができる。
以上のように本発明によれば、しゃ断器投入時には電流
補償付不足電圧リレーから単純不足電圧リレーに切替え
る為、電流差動リレーが動作する以前に不足電圧リレー
が復帰しているので、確実に不要しゃ断を防止すること
ができる。
次に、他の実施例を説明する。
■ 第2図の説明では、電流補償付不足電圧リレー15
Aと単純不足電圧リレー16Aを、しや断器投入指令1
8Aにより切替えて使用し、一方を使用している時は他
方を不使用としていた。
しかし、これに限らず第4図に示すように常時は電流補
償付不足電圧リレー15Aと単純不足電圧リレー16A
の両方を使用し、しゃ断器投入時のみ復帰時間の遅い電
流補償付不足電圧リレーをロックする構成としても良い
、これによれば、常時は両者のORで事故検出を行ない
、しゃ断器投入時は復帰時間の速い単純不足電圧リレー
のみ生かすので、全く同様の効果を得ることができる。
■ また、これまでの説明では不足電圧リレーとして電
流補償付不足電圧リレーと単純不足電圧リレーの2種類
を設けて1両者を切替える方法について述べた。しかし
、この電流補償付不足°電圧リレーは第8図の特性で述
べたIZを零とすることで、単純不足電圧リレーとなる
ことは既に周知である。したがってこれを利用して、不
足電圧リレー13Aとしては電流補償付不足電圧リレー
15Aのみを用い、しゃ断器投入時のみはI Z=Oと
する処理を行なっても、全く同様な効果を得ることがで
きることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
本発明は内部充電々流補償を各端電流に加え伝送し得ら
れた電気量で電流差動保護な行うものに於いて系統充電
時に相手端が休止端である為に生じる内部充電々流の未
補償分で主検出リレーである電流差動リレーが誤動作し
ても、事故検出リレーである不足電圧リレーを電流補償
付不足電圧リレーから単純不足電圧リレーに切替えるこ
とにより復帰が速くなり、確実に不要しゃ断を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電流差動継電装置の構成図、第2図は
本発明の電流差動継電装置の機能ブロック図、第3図は
本発明の電流差動継電装置の作用を説明するタイミング
チャート、第4図は本発明の他の実施例を示す機能ブロ
ック図、第5図は内部充電々流の影響を説明する図、第
6図は従来の充電々流補償を行なっている電流差動継電
装置の構成図、第7図は従来の電流差動継電装置の構成
図、第8図は電流補償付不足電圧リレーの特性を説明す
る図、第9図は従来装置の機能ブロック図。 第10図は従来装置の問題点を説明するタイミングチャ
ートである。 1・・・送電線、     2A、 2B・・・変流器
3A、 3B・・・電流差動リレー 4・・・伝送路 C・・・保護区間内の充電容量 5A、 5B・・・線路側電圧変成器 6A、 IOA・・・入力処理部、7A、 IIA・・
・演算部8A・・・送受信部、    9A、9B・・
・しゃ断器12A、 14A・・・出力部 13A、 13B・・・不足電圧リレー15A・・・電
流補償付不足電圧リレー16A・・・単純不足電圧リレ
ー 18A・・・しゃ断器投入指令 19・・・オフデイレイタイマ 20、22.23・・・AND回路 21・・・NOT回路、   24・・・OR回路代理
人 弁理士 則 近 憲 佑 同  第子丸 健 トソソフ0 第 図 第1図 3A/l出力 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電力系統の相手電気所から伝達される相手端電流と相手
    端子電圧により得られる充電々流補償量とを合成した電
    気量、及び自端電気所にて自端子電流と自端子電圧によ
    り得られる充電々流補償量とを合成した電気量とを用い
    て得られる差動電流を動作量とした前記電力系統を保護
    する電流差動継電装置において自端しや断投入指定によ
    り事故検出用の不足電圧リレーを電流補償付不足電圧リ
    レーから単純不足電圧リレーに切替える事を特徴とする
    電流差動継電装置。
JP63251929A 1988-10-07 1988-10-07 電流差動継電装置 Pending JPH02101923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251929A JPH02101923A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 電流差動継電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251929A JPH02101923A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 電流差動継電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02101923A true JPH02101923A (ja) 1990-04-13

Family

ID=17230073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63251929A Pending JPH02101923A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 電流差動継電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02101923A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003070151A (ja) 保護継電装置
KR100554502B1 (ko) 지락 방향 계전 장치
JP5645535B2 (ja) 多端子送電系統の保護継電システム
JPH02101923A (ja) 電流差動継電装置
JP2019068529A (ja) 短絡保護継電システム
JP2801770B2 (ja) 交直変換装置の監視回路
JPH0251312A (ja) 電流差動継電装置
JPH02214416A (ja) 電流差動継電装置
JP2637159B2 (ja) 電流差動リレー装置
JPH0251311A (ja) 電流差動継電装置
JP3425228B2 (ja) 方向比較搬送保護継電装置
JPH05111148A (ja) ネツトワーク継電装置
JP2545542B2 (ja) 2回線受電の無停電切替保護装置
JP2019122094A (ja) 構内保護機能付き回線選択継電装置
JP2898555B2 (ja) 電流差動保護継電装置
JP2000023348A (ja) 送電線保護用電流差動リレーシステム
JPH06105451A (ja) 線路保護リレー装置
JP2898507B2 (ja) 保護継電装置
JPS6127974B2 (ja)
JPS6359719A (ja) デイジタル形電流差動リレ−
JPS5927165B2 (ja) 位相比較搬送保護継電装置
JPH09168228A (ja) 電流差動継電装置
JPS5854819A (ja) 送電線の保護装置
JPH0121686B2 (ja)
JPS6059810B2 (ja) 位相比較継電装置