JPH02100693A - ガラクトオリゴ糖の製造法 - Google Patents

ガラクトオリゴ糖の製造法

Info

Publication number
JPH02100693A
JPH02100693A JP25104088A JP25104088A JPH02100693A JP H02100693 A JPH02100693 A JP H02100693A JP 25104088 A JP25104088 A JP 25104088A JP 25104088 A JP25104088 A JP 25104088A JP H02100693 A JPH02100693 A JP H02100693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
galactosidase
lactose
glucose
glucose isomerase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25104088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2652049B2 (ja
Inventor
Keisuke Matsumoto
圭介 松本
Yoichi Kobayashi
洋一 小林
Tatsuhiko Suga
辰彦 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP25104088A priority Critical patent/JP2652049B2/ja
Priority to US07/416,459 priority patent/US5032509A/en
Priority to NZ230882A priority patent/NZ230882A/xx
Priority to CA002000127A priority patent/CA2000127C/en
Priority to EP89310244A priority patent/EP0363214B1/en
Priority to DE68920814T priority patent/DE68920814T2/de
Priority to AU42600/89A priority patent/AU625421B2/en
Publication of JPH02100693A publication Critical patent/JPH02100693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652049B2 publication Critical patent/JP2652049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビフィドバクテリウム菌増殖促進作用を有す
るガラクトオリゴ糖すなわち一般式Ga 1−(Gs 
l)++Glc (但し式中Gl+はガラクトース残基
、Glcはグルコース残基、nは1〜4の整数を、それ
ぞれ表す)で示されるガラクトオリゴ糖を、乳糖より収
率よく製造する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
乳糖からガラクトオリゴ糖を製造する方法としては、乳
Wにアスペルギルスのβ−ガラクトシダーゼを作用させ
る方法(特公昭58−20266)、クリプトコツカス
属酵母を利用する方法(特開昭6l−236790)な
どがあるが、これらβ−ガラクトシダーゼによるβガラ
クトシル転移反応を利用する方法では、反応によるガラ
クトオリゴ糖の生成量が少なく、ガラクトオリゴ糖の対
乳糖収率は30%程度にとどまる。その原因の一つとし
ては、副生ずる単糖類による阻害作用が考えられる。す
なわち、β−ガラクトシル転移反応に並行して起こる加
水分解反応によって単糖類が副生ずるが、この単糖類の
主成分であるグルコースは、β−ガラクトシル転移反応
のアクセプターとなって転移二糖類を生成するので、オ
リゴ糖を生成する転移反応と競合してしまう。また、単
糖類はβ−ガラクトシダーゼの活性を阻害し、転移反応
の速度を低下させることが知られている。ガラクトオリ
ゴ糖の生成量は反応の基質である乳糖が仕込み濃度の約
1/2以下になるまで反応した時点で最大になるが、反
応の進行と共に反応液中の単糖類濃度は高くなるから、
阻害作用はより強くなり、反応時間の遅延を招き、他の
副反応なども起きてくると考えられる。
さらtこ、反応生成物中には、未反応の乳糖や加水分解
反応で副生じた単糖類、さらには副生じた単糖類から生
成した転移二糖類などが多量に含まれており、目的とす
るガラクトオリゴ糖の含有率が低い。
そこで、ガラクトオリゴ糖の対乳糖収率を向上させあわ
せて反応生成物のオリゴ糖含有率を向上させる方法が研
究され、その結果、クリプトコツカス属酵母を乳糖に作
用させるにあたり反応lこよって生成するグルコースと
ガラクトースを他の酵母で消費させながらガラクトオリ
ゴ糖生成反応を進行させることによりガラクトオリゴ糖
含有率の高い反応生成物を得る方法が提案されている(
特開昭62−130695)。しかしながら、反応中副
生ずる単糖類を酵母に消費させることにより消去しなが
ら反応を進める方法は、大量のグルコースとガラクトー
スを微生物に消費させるだけでこれを有効に利用するこ
とができないし、ガラクトオリゴ糖の対乳糖収率の向上
も満足できるものではない。
また、反応に大量の酵母が必要であり、反応終了後に酵
母を除く操作、酵母の代謝産物を反応精製物から除く精
製操作、廃酵母の処理なども必要で、経費がかさむとい
う問題がある。
更に、上述のような単糖類による転移反応阻害は、単糖
類濃度が高いほど強く現れるから、反応液の原料乳糖濃
度を高くして反応効率を上げようとする試みの妨げとな
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、β−ガラクトシダーゼ(または該酵素
を含有する微生物)の作用を利用して乳糖からガラクト
オリゴ糖を製造する方法における上述のような問題点を
解決することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明が提供するガラクトオリゴ糖の製造法は、βガラ
クトシダーゼを含有する微生物またはβ−ガラクトシダ
ーゼを乳糖に作用させてガラクトオリゴ糖を生成させる
に当たり、反応液中にグルコースイソメラーゼを共存さ
せることを特徴とするものである。
この製造法で反応液中に共存させたグルコースイソメラ
ーゼは、乳糖の加水分解により生成したグルコースを逐
次異性化してフラクトースに変換し、反応液中にグルコ
ースが蓄積して転移反応を阻害するのを防止する。した
がって、グルコースイソメラーゼはβ−ガラクトシダー
ゼと共存させて同時に作用させることが必要であり、逐
次作用させたのでは、ガラクトオリゴ糖の収率向上は望
めない。
使用するグルコースイソメラーゼは、いかなる起源のも
のでもよく、たとえば、GODO−AGI (合同酒精
株式会社)、スイートザイム(ノボ) 、TOYOGI
(東洋醸造株式会社)などを用いることができる。
β−ガラクトシダーゼとしても、どのような起源のもの
を用いてもよく、たとえばアスペルギルス・オリゼ、ア
スペルギルス・ニガーなどのカビ由来のもの、ブレラ・
シンギュラリス、キャンシダ属、クリペロマイセス属な
どの酵母由来のもの、バチルス・サーキュランス、ラク
トバチルス・ブルガリカス、ストレプトコッカス・サー
モフィルスなどの細菌由来のものなどがあり、また、ク
リプトコツカス・ロウレンティの酵素(特開昭62−1
11685)を使用することもできる。市販品としては
、マキシラクト(ギストプロケード社)、ラクターゼY
400 (ヤクルト本社)、ラクトザイム(ノボ社) 
、GODO−YNL (合同酒精社)、ビオラフタ(大
和化我社)などがある。
両酵素は、酵素溶液として用いるほか、固定化酵素の形
で用いてもよい。各酵素を含有する微生物を反応に用い
ることもでき、その場合、微生物を固定化微生物の状態
にして用いてもよい。
併用するグルコースイソメラーゼの量は、β−ガラクト
シダーゼの作用によって生成するグルコースを直ちにフ
ラクトースに変換するのに必要な量とすることが望まし
いが、それよりも過剰に用いても差し支えない。
PH,温度等の反応条件は、二つの酵素が共によく働く
ように、それらの特性にあわせて選定することが望まし
い。通常、β−ガラクトシダーゼによる糖転移反応は、
弱酸性から中性付近で可能であり、グルコースイソメラ
ーゼは中性から弱アルカリ性で作用するので、好適p)
(は5〜8である。また、反応温度は、通常30〜90
°C1望ましくは40〜70°Cが適当であるが、高濃
度の糖液中では酵素が安定化するので、高い反応温度を
採用することができる。
反応開始時の原料乳糖の濃度は、約4.5〜90%の範
囲であればよいが、β−ガラクトシダーゼは、乳糖濃度
が高いほど高率でガラクトオリゴ糖を生成させる。した
がって、特に好ましい乳糖濃度は、過飽和状態を含む約
20〜80%である。また、グルコースイソメラーゼに
よる異性化も、グルコース濃度が高いほど早く進行する
。したがって、乳糖は可能な限り高濃度で仕込むことが
望ましい。
なお、反応に用いるβ−ガラクトシダーゼとグルコース
イソメラーゼに金属要求性がある場合は、他の酵素の活
性を阻害しない範囲で必要な金属を添加する。
一般に、グルコースイソメラーゼはマグネシウム塩が活
性発現に必要であるが、β−ガラクトシダーゼは、マグ
ネシウム塩で安定化されるか、あるいは活性発現には全
く影響を受けないので、多くの場合、マグネシウム塩の
添加が最も適当である。
上述のような好適反応条件で反応させた場合の反応時間
は次のようにする。まず回分式反応のときは、反応時間
が経過するにともない増加し続けたガラクトオリゴ糖が
、ある時期からはその加水分解反応が優位になることに
より減少し始めるので、最高のガラクトオリゴ糖収率を
与える時点の前後で反応を停止させる。
また、固定化酵素反応の場合は、ガラクトオリゴ糖生成
量が最高になるように基質供給速度を設定する。この場
合、グルコースイソメラーゼによる異性化反応は、グル
コース−フラクトース間の平衡反応であるため、β−ガ
ラクトシダーゼが乳糖に作用する反応がガラクトオリゴ
糖生成率に影響を与える主I;る因子である。
したがって、過剰のグルコースイソメラーゼ存在下では
、β−ガラクトシダーゼの反応時間を制御すればよい。
必要とする酵素を含有する微生物を反応に用いた場合も
同様で、特殊な注意は不要である。
反応生成物は、必要に応して(微生物を用いた場合にお
ける)微生物分離、脱色精製、単糖類分離、濃縮、乾燥
などの処理を施して、ビフィドバクテリウム菌増殖促進
因子としての用に供する。
〔発明の効果〕
本発明のガラクトオリゴ糖製造法は、β−ガラクトシダ
ーゼを乳糖に作用させてガラクトオリゴ糖を製造するに
あたり副生ずるグルコースをグルコースイソメラーゼに
より逐次フラクトースに変換し、反応液中にグルコース
を蓄積させないから、第一に転移反応における競合反応
を無くすことによってガラクトオリゴ糖収率を上げ、第
二にβ−ガラクトシダーゼの活性阻害作用を減じてガラ
クトオリゴ糖収率を向上させることができる。そして、
ガラクトオリゴ糖との分離が困難な転移二糖類と未反応
乳糖の量を減らすことができるため、反応後の精製が容
易になるほか、精製によって分離される糖混合物も、甘
味度の高いフラクトースやガラクトースを主成分とし、
甘味料としての利用価値が高いものになるという利点が
ある。
〔実施例) 以下、実施例を示して本発明を説明する。
実施例1 乳糖350gを0.05Mのリン酸カリウム緩衝液(p
H6,0)に加えて加熱溶解し、全量を500m1とし
た。これにアスペルギルス・オリゼ由来のβ−ガラクト
シダーゼ・ラクターゼY−400(株式会社ヤクルト本
社)を1500単位および固定化グルコースイソメラー
ゼ・GODO−AGI (合同酒精株式会社。
3101GIU/g) 50 gを加え、さらに硫酸マ
グネシウムを5mMになるように加えて、60°Cで一
夜振とうしながら反応させた。固定化グルコースイソメ
ラーゼを濾別したのち、反応液を加熱してβ−ガラクト
シダーゼを失活させた。酵素反応を停・止させた反応液
に次いで活性炭5gを加えて脱色処理し、無色透明の糖
液を得た。
実施例2 乳糖30gを0.05Mリンリン酸カリウム緩衝液H6
,0)に加えて加熱溶解し、全量を451とした。
これにブレラ・シンギュラリス由来のβ−ガラクトシダ
ーゼを27単位、固定化グルコースイソメラーゼ・GO
DO−AGIを5g、IMの硫酸マグネシウムを0.2
5m1加え、さらに水を加えて全量を50m1にし、5
5°Cで一夜振とうしながら反応させた。固定化グルコ
ースイソメラーゼを濾別したのち、反応液を加熱してβ
−ガラクトシダーゼを失活させた。酵素反応を停止させ
た反応液に次いで活性炭1gを加えて脱色処理し、無色
透明の糖液を得た。
実施例3 乳糖25gを0.05Mリン酸カリウム緩衝液(pH7
,0)に加えて加熱溶解し、全量を45m1とした。
これにバチルス・サーキュランス由来のβ−ガラクトシ
ダーゼ・ビオラフタ(大和化成社)200単位、固定化
グルコースイソメラーゼ・GODO−AGIを5g、L
Mの硫酸マグネシウムを0.25m1加え、さらに水を
加えて全量を50m1にし、55°Cで一夜振とうしな
がら反応させた。固定化グルコースイソメラーゼを濾別
したのち、反応液を加熱してβ−ガラクトシダーゼを失
活させた。酵素反応を停止させた反応液に次いで活性炭
1gを加えて脱色処理し、無色透明の糖液を得た。
実施例4 乳糖25gを0.05Mリン酸カリウム緩衝液(pH7
,0)に加えて加熱溶解し、全量を451とした。
これに、常法により調整したラクトバチルス・ブルガリ
カスATCC11842のβ−ガラクトシダーゼを30
0単位、固定化グルコースイソメラーゼGODO−AG
Iを5g、1M硫酸マグネシウムを0.25m1加え、
さらに水を加えて全量を50m1にし、50°Cで一夜
振とうしながら反応させた。固定化グルコースイソメラ
ーゼを濾別したのち、反応液を加熱してβ−ガラクトシ
ダーゼを失活させた。酵素反応を停止させた反応液に、
次いで活性炭1gを加えて脱色処理し、無色透明の糖液
を得た。
実施例5 乳糖25gを0.05Mリン酸カリウム緩衝液(pH7
,0)に加えて加熱溶解し、全量を45m1とした。
これに、培養により得たストレプトコッカス・サーモフ
ィルスYIT2046の菌体懸濁液(β−ガラクトシダ
ーゼ活性として300単位)、固定化グルコースイソメ
ラーゼGODO−AG Iを5g、1Mの硫酸マグネシ
ウムを0.25m1加え、さらに水を加えて全量を50
m1にし、50′Cで一夜振とうしながら反応させた。
固定化グルコースイソメラーゼとストレプトコッカス・
サーモフィルスの菌体を濾別した反応液に活性炭1gを
加えて脱色処理し、透明な糖液を得た。
以上の各側による反応生成物の組成を法衣にまとめて示
した。なお、固定化グルコースイソメラーゼを併用しな
いほかは同様にして行なった比較例の結果もあわせて示
した。
反応生成物糖組成(単位二重量%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 β−ガラクトシダーゼを含有する微生物またはβ−ガラ
    クトシダーゼを乳糖に作用させて一般式Gal−(Ga
    l)_n−Glc (但し式中Galはガラクトース残基、Glcはグルコ
    ース残基、nは1〜4の整数を、それぞれ表す)で示さ
    れるガラクトオリゴ糖を生成させるに当たり、反応液中
    にグルコースイソメラーゼを共存させることを特徴とす
    るガラクトオリゴ糖の製造法。
JP25104088A 1988-10-06 1988-10-06 ガラクトオリゴ糖の製造法 Expired - Lifetime JP2652049B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25104088A JP2652049B2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 ガラクトオリゴ糖の製造法
US07/416,459 US5032509A (en) 1988-10-06 1989-10-03 Method of preparing galcatooligosaccharide
NZ230882A NZ230882A (en) 1988-10-06 1989-10-03 Preparation of a mixture of related galactooligosaccharides by fermentation of lactose with beta-galactosidase, having sweetening properties
CA002000127A CA2000127C (en) 1988-10-06 1989-10-04 Method of preparing galactooligosaccharides
EP89310244A EP0363214B1 (en) 1988-10-06 1989-10-05 Method of preparing galactooligosaccharides
DE68920814T DE68920814T2 (de) 1988-10-06 1989-10-05 Verfahren zur Herstellung von Galaktooligosacchariden.
AU42600/89A AU625421B2 (en) 1988-10-06 1989-10-05 Method of preparing galactooligosaccharides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25104088A JP2652049B2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 ガラクトオリゴ糖の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02100693A true JPH02100693A (ja) 1990-04-12
JP2652049B2 JP2652049B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=17216721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25104088A Expired - Lifetime JP2652049B2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 ガラクトオリゴ糖の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652049B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517553A (ja) * 2008-03-12 2011-06-16 タタ ケミカルズ リミテッド 遊離細胞によるガラクトオリゴ糖の製造方法
WO2016031885A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 合同酒精株式会社 ラクターゼ溶液及びそれを用いた乳

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112351990B (zh) 2018-04-05 2024-04-26 合同酒精株式会社 来自饲料类芽孢杆菌(Paenibacillus pabuli)的能够制造低聚半乳糖的酶及制造低聚半乳糖的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517553A (ja) * 2008-03-12 2011-06-16 タタ ケミカルズ リミテッド 遊離細胞によるガラクトオリゴ糖の製造方法
WO2016031885A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 合同酒精株式会社 ラクターゼ溶液及びそれを用いた乳
JP5931303B1 (ja) * 2014-08-27 2016-06-08 合同酒精株式会社 ラクターゼ溶液及びそれを用いた乳

Also Published As

Publication number Publication date
JP2652049B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100697762B1 (ko) 타가토스의 제조 방법
US10590448B2 (en) Production of galacto-oligosaccharides
US5032509A (en) Method of preparing galcatooligosaccharide
JPH08157491A (ja) トレハロース誘導体の製造方法
US3622463A (en) Production of extracellular glucose isomerase by streptomyces
FI64641C (fi) Foerfarande foer kontinuerlig framstaellning av isomaltulos fron sackaros med tillhjaelp av isomaltulosbildande mikroor gaismer
CA1117047A (en) Preparation of high fructose syrups from sucrose
JPH0522516B2 (ja)
JPH02100693A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造法
Magee et al. Plasmin and the conversion of the molecular forms of bovine milk galactosyltransferase
US3047471A (en) Method of refining amyloglucosidase
JP2739335B2 (ja) ガラクトオリゴ糖の製造法
JPH09154589A (ja) エリスリトールの製造方法
US3935070A (en) Production of sweet syrup from dextrose mother liquor
JP2767408B2 (ja) リン酸糖の製造法
JP2001292791A (ja) N−アセチルラクトサミンの製造方法
JPH0581235B2 (ja)
KR0130938B1 (ko) 고농도 갈락토올리고당의 제조방법
JPH0567279B2 (ja)
KR0129471B1 (ko) 말토테트라오즈 생산 아밀라제의 제조방법
JP4759028B2 (ja) α−ガラクトシル基を含む非還元性二糖の製造方法
JP4328482B2 (ja) α−ガラクトシル基を含む非還元性二糖の製造方法
JP4439153B2 (ja) 耐熱性マンノースイソメラーゼ及び該酵素を用いたマンノースの製造法
JPH11103885A (ja) トレハロースを含有する糖化液の製造方法
JPH08168393A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造方法