JPH0199372A - 画像情報読取装置のシェーディング特性測定方法 - Google Patents

画像情報読取装置のシェーディング特性測定方法

Info

Publication number
JPH0199372A
JPH0199372A JP62258059A JP25805987A JPH0199372A JP H0199372 A JPH0199372 A JP H0199372A JP 62258059 A JP62258059 A JP 62258059A JP 25805987 A JP25805987 A JP 25805987A JP H0199372 A JPH0199372 A JP H0199372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image information
recording medium
scanning direction
shading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62258059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620234B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Nakajima
中島 延淑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62258059A priority Critical patent/JPH0620234B2/ja
Priority to US07/256,947 priority patent/US4860116A/en
Publication of JPH0199372A publication Critical patent/JPH0199372A/ja
Publication of JPH0620234B2 publication Critical patent/JPH0620234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像情報が記録されている記録媒体に光ビー
ムを走査させて上記画像情報を含む光を得、この光を検
出して画像情報を読み取る装置におけるシェーディング
特性を測定する方法に関するものである。
(従来の技術) 画像情報が記録された記録媒体に光ビームを走査させて
、その記録媒体からの反射光、透過光あるいは発光光を
検出することにより画像情報の読取りを行なう画像情報
読取装置が、従来より例えばコンピュータの画像入力部
、ファクシミリの画像読取部等において使用されている
。またこの種の画像情報読取装置の1つとして例えば特
開昭56−11397号に示されるように、人体等の放
射線画像情報が蓄積記録されている蓄積性蛍光体シート
に励起光ビームを照射し、この励起光照射を受けたシー
トの箇所から発せられる発光光(輝尽発光光)を検出し
て、上記放射線画像情報を担う画像信号を得るようにし
た放射線画像情報読取装置も知られている。
上記のような画像情報読取装置においては、例えば上記
特開昭56−11397号にも示されている通り、効率
良く光検出を行なうために、光検出器を集光体に接続し
て使用することが多い。すなわち導光性材料からなる集
光体の一端を光の入射端面とする一方他端を出射端面と
し、この出射端面に光電子増倍管等の光検出器を接続し
、集光体をその入射端面が記録媒体上の光ビーム走査線
に沿って延びるように配置しておけば、各走査点から発
せられる光は上記入射端面から集光体内に入射し、効率
良く集光されて光検出器まで導かれるようになる。
ところが上述のように集光体を介して光を検出する場合
には、集光体のシェーディング(すなわち例えば集光体
端部等において導光効率が悪い部分が生じること)によ
り、光検出器の出力が変化してしまうことがある。。
一方光検出器の一つとして、例えば特開昭62−166
66号に示されるように、記録媒体上の主走査ラインに
沿って延びる十分に長い受光面を有する長尺の光電子増
倍管が知られているが、このような長尺の光電子増倍管
においては、光電子増倍管長手方向に亘る受光感度ムラ
が認められる。
さらには、光ビームを走査させるガルバノメータミラー
等の光偏向器の速度変動や、光ビームを記録媒体上に導
く光学系の光反射率、光透過率のムラにより、読取光の
強度が主走査方向に亘って変動することがある。
以上述べたようなことが1つでも起きると、光検出器の
出力が光ビーム主走査位置毎に変動することになる(以
下、このことを総体的に読取装置のシェーディングと称
する)。このようなシェーディングが起きると当然なが
ら、記録媒体からの光を正しく検出することが不可能と
なる。
上述の不具合を解決するために、記録媒体からの光の読
取りに先行して光ビーム主走査方向に亘る読取装置のシ
ェーディング特性を求めておき、上記光を読み取る際に
、光検出器から得られた読取信号を、シェーディングに
よる光検出器の出力変動を解消するように上記シェーデ
ィング特性に応じて補正することが考えられている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが以上述べたような光検出器の出力変動は、前述
した読取装置側の種々の要因の他に、例えば蓄積性蛍光
体シートからの放射線画像情報読取りにあっては、蓄積
性蛍光体シート自体の感度ムラや、放射線画像記録(撮
影)時の放射線照射ムラ等によっても生じる。このよう
な読取装置以外に係る要因は、例えば使用する蓄積性蛍
光体シートが変わる、放射線照射源が交換される、等に
よって随時変化することが多いから、このような要因ま
でも含めて前記シェーディング特性を求めるようにする
と、例えばこのシェーディング特性を求めたときの放射
線照射ムラ特性に対して、実際の放射線画像情報読取り
時の放射線照射ムラ特性がいわば正反対のものとなって
しまうようなことも起こりうる。このようなことになる
と、せっかく上述のような補正を行なってもそれが逆効
果となり、読取信号が大幅に不正なものとなってしまう
このようなことを考慮すると上記の補正は、画像情報読
取装置に起因するシェーディング特性のみに基づいて行
なった方が却って良い場合も多い。
そこで本発明は、画像情報読取装置のみに起因するシェ
ーディング特性を正確に測定することができる方法を提
供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の画像情報読取装置のシェーディング特性測定方
法は、テスト用記録媒体に一様なテスト画像情報を記録
し、該記録媒体に対して光ビームを走査させて前記画像
信号を得る操作を、該記録媒体上の所定ラインが光ビー
ム主走査方向、および副走査方向に延びるように記録媒
体の向きを変えて2回行ない、 上記所定ラインが光ビーム主走査方向にあるときの光検
出器出力を対数変換して得られた信号の 。
該所定ラインに沿った分布A (x) 、および上記所
定ラインが光ビーム副走査方向にあるときの光検出器出
力を対数変換して得られた信号の該所定ラインに沿った
分布B(x)[xは上記所定ライン上の画素位置]をそ
れぞれ求め、 これらの信号分布の差A (x) −B (x)から光
ビーム主走査方向に沿ったシェーディング特性を求める
ことを特徴とするものである。
(作  用) 読取装置自体に起因する主走査方向シェーディング特性
をf (x)とし、先に述べたような蓄積性蛍光体シー
ト自体の感度ムラや、放射線画像記録(撮影)時の放射
線照射ムラ等の読取装置以外による光検出器の出力変動
特性をg (x) 、前記一様なテスト画像情報による
一様信号成分をkとすると、記録媒体上の所定ラインが
光ビーム主走査方向に延びるようにしたときの該ライン
に沿った画像信号分布A (x)は、 A (x) −1og  (k−f (x) ・g (
x) )である。
一方、上記所定ラインが光ビーム副走査方向に延びるよ
うにした場合は、このラインがずっと同じ主走査位置に
あるから、該ラインに沿った画像信号分布B (x)は
、読取装置の、主走査方向シェーディング特性の影響を
受けない。すなわち、B (x) −log  (k−
g (x) )である。したがって A (x) −B (x) 一1og  [k−f  (x)  ・g (x) 1
1−1o  (k−g (x) 1 閤log f  (x) となり、画像信号分布A (x)とB (x)とから、
シェーディング特性f (x)が求められる。
(実 施 例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明方法によりシェーディング特性が測定さ
れる画像情報読取装置を示すものである。
この画像情報読取装置は一例として、本出願人が既に特
開昭55−12429号、同56−11395号等にお
いて提案した蓄積性螢光体シートを用いる放射線画像情
報記録再生システムにおいて、上記蓄積性螢光体シート
から発せられる輝尽発光光を読み取る放射線画像情報読
取装置である。放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性
螢光体シート10は、エンドレスベルト等のシート搬送
手段11により、副走査のために矢印V方向に搬送され
る。
またレーザ光源12から射出された励起光としてのレー
ザビーム13は、ガルバノメータミラー等の光偏向器1
4によって偏向され、蓄積性螢光体シート10を上記副
走査方向Vと略直角な方向Uに主走査する。こうしてレ
ーザビーム13が照射されたシート■0の箇所からは、
蓄積記録されている放射線画像情報に応じた光量の輝尽
発光光15が発散され、この輝尽発光光15は集光体■
6を介して、光電子増倍管17によって光電的に検出さ
れる。本例において光電子増倍管17としては、蓄積性
蛍光体シート■0上のレーザビーム主走査ラインに沿っ
て延びる十分に長い光検出面を備えた長尺の光電子増倍
管が用いられている。
この光電子増倍管17の出力をログアンプ20によって
対数変換増幅して得られた信号Sは、スイッチ21、シ
ェーディング補正回路22(これらについては後に詳述
する)を通してA/D変換器23に送られ、そこでデジ
タル化される。こうして得られたデジタルの読取画像信
号Sdは画像処理回路24において階調処理、周波数処
理等の処理を受けた後、例えばCRT、光走査記録装置
等の画像再生装置25に入力される。上記読取画像信号
Sdは前記輝尽発光光■5の光量を担持するものである
から、この読取画像信号Sdを用いれば、蓄積性螢光体
シートlOに蓄積記録されていた放射線画像が上記画像
再生装置25により可視像として再生されうる。
なお読取画像信号Sdは、上述のように直ちに画像再生
装置25に入力する他、例えば磁気ディスクや磁気テー
プ等の記録媒体に一時記録しておくようにしてもよい。
ここで、長尺の光電子増倍管17は、その長手方向に亘
る感度ムラを有していることが多く、また光偏向器14
が速度変動を有することも多い。そのような場合光電子
増倍管17の出力は、同じ光量の輝尽発光光15に対し
てもビーム主走査位置によって変動してしまう。このよ
うな光電子増倍管17の出力変動は、その他例えば、輝
尽発光光15を光電子増倍管17に導く集光体が複雑な
形状をしていて導光効率にムラがある場合や、さらには
光偏向器14と蓄積性蛍光体シートlOとの間に長尺の
レーザビーム反射ミラーが設けられ、そのミラーに反射
率ムラが有る場合等にも生じる。
以下、このようなシェーディングの特性を測定し、それ
に基づいて信号Sを補正する点について説明する。先に
述べたようにして放射線画像情報の読取りを行なうのに
先立って予め、1枚のテスト用蓄積性蛍光体シート10
Tが用意され、該シートLOTには所定量の放射線が一
様照射される。このテスト用蓄積性蛍光体シート10T
は第1図の装置において、前述の放射線画像情報読取り
の場合と同様の処理にかけられる。このときテスト用蓄
積性蛍光体シー)10Tはまず第2図(1)に示すよう
に、所定ラインLがレーザビーム主走査方向Uに延びる
向きにして読取処理にかけられる。そしてこのときの光
電子増倍管17の出力をログアンプ20によって対数変
換増幅して得られた信号SLは、スイッチ21を切り換
えてシェーディング特性測定回路26に送られる。シェ
ーディング特性測定回路26はこの信号S1から、上記
ラインLについての信号を抽出し、そのラインLに沿っ
た分布A (x)を求める(XはラインL上の画素位置
を示す)。
なおこの分布A (x)は、上記ラインLと平行な複数
のラインについての信号S1を抽出し、それらの平均値
から求めてもよい。こうして求められる信号分布A (
x)は例えば第3図(1)に示すようなものとなり、こ
の分布A (x)はシェーディング特性測定回路26の
内部メモリに記憶される。
その後テスト用蓄積性蛍光体シート■OTには、その蛍
光体の励起波長領域の光が照射される。それにより、上
記読取処理後も該シートテスト用蓄積性蛍光体シート1
0Tに残存していた放射線エネルギーが放出される。そ
の後このテスト用蓄積性蛍光体シート10Tには再度前
記所定量の放射線が一様照射され、次いで該シートlO
Tは上記と同様の読取処理にかけられる。この場合テス
ト用蓄積性蛍光体シートLOTは、第2図(2)に示す
ように、前述の場合と向きを90°変えて読取処理にか
けられる。つまりこのときテスト用蓄積性蛍光体シート
LOTは、所定ラインLが副走査方向Vに延びる状態に
配置される。このときのログアンプ20の出力信号S2
も、スイッチ21を介してシェーディング特性測定回路
26に送られる。シェーディング特性測定回路26はこ
の信号S2から、上記ラインLについての信号を抽出し
、そのラインLに沿った分布B (x)を求める。この
分布B (x)は例えば第3図(′2Jに示すようなも
のとなる。
そしてシェーディング特性測定回路26は、先に求めて
内部メモリに記憶されていた信号S1の分布A (x)
を読み出し、上記信号S2の分布B(x)との差 C(x) −A (x) −B (x)を求める。読取
装置自体に起因する主走査方向シェーディング特性をf
(x)、蓄積性蛍光体自体の感度ムラや、放射線画像記
録(撮影)時の放射線照射ムラ等の読取装置以外に起因
する光電子増倍管17の出力変動特性をg (x)とし
、前記所定量の放射線照射によりテスト用蓄積性蛍光体
シート10Tに蓄積された放射線エネルギーによる信号
成分をkとすると、先に説明した通り、A (x) −
log  (k −f (x)  ・g (x) IB
 (x) −1og  (k−g (x) )である。
すなわち、第2図(1)の状態で読取りを行なう場合は
、読取装置自体に起因する主走査方向シェーディング特
性と、それ以外つまりテスト用蓄積性蛍光体シートLO
Tの感度ムラや、該シートLOTへの放射線照射ムラ等
に起因する光電子増倍管■7の出力変動特性の双方が重
畳して信号s1に現われるのに対し、第2図の(aの状
態で読取りを行なう場合はラインLが常に同じ主走査位
置にあるから、読取装置自体に起因する主走査方向シェ
ーディング特性は信号S2に現われない。
したがって C(x) −A (x) −B (x) =log f
 (x)となる。この特性log f (x)は、メモ
リ27に記憶される。
前述のようにして蓄積性蛍光体シート■0からの放射線
画像情報を読み取る際、シェーディング補正回路22は
ログアンプ20の出力信号Sを受けるとともに、メモリ
27から上記特性log f (x)を示す情報Dfを
受け、 S (x) −1og f (x) なる減算を行なう。この減算は同一の位置Xについての
信号毎に行なわれる。真の放射線画像情報をR(x)と
すると、 S(x)−1og  (R(x)  ・f  (x) 
 ・g(x)1であるから、 S (x) −1og f (x) −log R(x) +log g (x)となる。読
取装置以外に起因する光電子増倍管17の出力変動特性
g (x)が無視できる程度のものである場合、この減
算処理を行なうことにより、はぼ真の放射線画像情報の
みを担持する信号S゛が得られる。したがってこの信号
S°に基づいて前述のように放射線画像を再生すれば、
読取装置のシェーディングの影響を受けない高品質の放
射線画像が得られる。
なお第1図中に破線で示すよう、にメモ928を設け、
読取装置以外に起因する光電子増倍管17の出力変動特
性g (x)を別途測定してこのメモリ28に特性lo
g g (X)を記憶させておき、放射線画像情報読取
り時に、前述の特性log f (x)を示す情報とと
もにlog g (x)を示す情報Dgをメモリ28か
ら読み出し、シェーディング補正回路22において、 S (X) −(log f (X) +log g 
(X) )なる減算を行なうようにしてもよい。この場
合、該減算の結果はlog R(x)となるので、読取
装置に起因する出力変動、特性f(x)、およびそれ以
外に起因する出力変動特性g (x)の双方の影響が排
除された読取画像信号S′が得られる。
以上、蓄積性蛍光体シートから放射線画像情報を読み取
る装置に適用された実施例について説明したが、本発明
はこの種の放射線画像情報読取装置のみならず、記録媒
体から画像情報を担って生じる反射光、透過光等を読み
取るその他の画像情報読取装置においても適用されうる
ちのである。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明のシェーディング特性測
定方法によれば、画像情報読取装置自体に起因するシェ
ーディング特性を正確に測定することが可能となり、そ
の結果このシェーディング特性を自動的に補償して、画
像情報を担った光を正しく読み取ることが可能となり、
記録媒体に記録された画像情報を正確に再生することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法によりシェーディング特性を測定
する放射線画像情報読取装置を示す概略図、 第2図は、本発明方法において画像情報読取りにかけら
れるテスト用記録媒体の向きを説明する説明図、 第3図は、テスト用記録媒体に対する読取処理によって
得られた読取信号の分布状態例を示すグラフである。 lO・・・蓄積性蛍光体シート 10T・・・テスト用蓄積性蛍光体シート13・・・レ
ーザビーム     14・・・光偏向器15・・・輝
尽発光光      16・・・集光体17・・・光電
子増倍管     20・・・ログアンプ21・・・ス
イッチ 22・・・シェーディング補正回路 26・・・シェーディング特性測定回路27.28・・
・メモリ A (x) 、B (x)・・・読取信号の分布特性L
・・・テスト用蓄積性蛍光体シート上のライン5SS1
1S2・・・光電子増倍管の出力を対数変換増幅した信
号 第2図 (1)  、      (2) 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像情報が記録されている記録媒体上に光ビームを2次
    元的に走査させて前記画像情報を含む光を得、この光を
    光検出器によって光電的に検出して前記画像情報を担う
    画像信号を得る画像情報読取装置のシェーディング特性
    を測定する方法であって、 テスト用記録媒体に一様なテスト画像情報を記録し、該
    記録媒体に対して前記光ビームを走査させて前記画像信
    号を得る操作を、該記録媒体上の所定ラインが光ビーム
    主走査方向、および副走査方向に延びるように記録媒体
    の向きを変えて2回行ない、 上記所定ラインが光ビーム主走査方向にあるときの光検
    出器出力を対数変換して得られた信号の前記所定ライン
    に沿った分布A(x)、および上記所定ラインが光ビー
    ム副走査方向にあるときの光検出器出力を対数変換して
    得られた信号の該所定ラインに沿った分布B(x)[x
    は上記所定ライン上の画素位置]をそれぞれ求め、 これらの信号分布の差A(x)−B(x)から前記画像
    情報読取装置の光ビーム主走査方向に沿ったシェーディ
    ング特性を求めることを特徴とする画像情報読取装置の
    シェーディング特性測定方法。
JP62258059A 1987-10-13 1987-10-13 画像情報読取装置のシェーディング特性測定方法 Expired - Fee Related JPH0620234B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258059A JPH0620234B2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 画像情報読取装置のシェーディング特性測定方法
US07/256,947 US4860116A (en) 1987-10-13 1988-10-13 Method of measuring shading characteristics in image information reading apparatus with a test recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258059A JPH0620234B2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 画像情報読取装置のシェーディング特性測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0199372A true JPH0199372A (ja) 1989-04-18
JPH0620234B2 JPH0620234B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=17314963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62258059A Expired - Fee Related JPH0620234B2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 画像情報読取装置のシェーディング特性測定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4860116A (ja)
JP (1) JPH0620234B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990015501A1 (en) * 1989-05-30 1990-12-13 Eastman Kodak Company Method and apparatus for correcting shading effects in video images
US7262426B2 (en) 2004-06-10 2007-08-28 Fujifilm Corporation Method, apparatus and program for image data correction
WO2008062873A1 (fr) 2006-11-22 2008-05-29 Uni-Charm Corporation Article absorbant et procédé de production associé

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787532B2 (ja) * 1988-08-24 1995-09-20 富士写真フイルム株式会社 画像情報読取装置のシェーディング補正方法
JP2751346B2 (ja) * 1989-03-15 1998-05-18 ミノルタ株式会社 プリンタ
JPH0722341B2 (ja) * 1989-09-25 1995-03-08 大日本スクリーン製造株式会社 偽画像除去方法
US5260573A (en) * 1990-11-21 1993-11-09 Konica Corporation Radiographical image reading apparatus
US5309255A (en) * 1992-02-28 1994-05-03 Eastman Kodak Company Laser beam environment isolation housing
JPH10104761A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Noritsu Koki Co Ltd 面光源の自動補正方法および自動補正装置
JP3416052B2 (ja) * 1998-03-30 2003-06-16 富士写真フイルム株式会社 シェーディング補正用データの取得方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512429A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd Radioactive image reader
JPS5611397A (en) * 1979-07-11 1981-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation image imformation writeereading device
JPS5611395A (en) * 1979-07-11 1981-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation image writeereading device
JPS57150274A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Fuji Xerox Co Ltd Image output device
US4661699A (en) * 1983-03-28 1987-04-28 T. R. Whitney Corporation Scanning beam control system and method with bi-directional reference scale
US4751377A (en) * 1985-12-27 1988-06-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light beam scanning recording apparatus and method of correcting intensity of image to be recorded thereby
JPH06216666A (ja) * 1992-11-30 1994-08-05 Sharp Corp 差動増幅器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990015501A1 (en) * 1989-05-30 1990-12-13 Eastman Kodak Company Method and apparatus for correcting shading effects in video images
US7262426B2 (en) 2004-06-10 2007-08-28 Fujifilm Corporation Method, apparatus and program for image data correction
WO2008062873A1 (fr) 2006-11-22 2008-05-29 Uni-Charm Corporation Article absorbant et procédé de production associé

Also Published As

Publication number Publication date
US4860116A (en) 1989-08-22
JPH0620234B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0111278B1 (en) Radiation image read-out method and apparatus
US4734783A (en) Shading elimination device for image read-out apparatus
JPH0199372A (ja) 画像情報読取装置のシェーディング特性測定方法
JP2805303B2 (ja) 画像情報読取装置におけるシェーディング補正方法
US4841147A (en) Image read-out and recording apparatus
US4749861A (en) Method and apparatus for radiation image read-out
JPH0258973A (ja) 画像情報読取装置のシェーディング補正方法
US4728791A (en) Radiation image read-out method
US4652735A (en) Image reader for X-ray film or the like having a detection system with an expanded dynamic range
US4849632A (en) Radiation image read-out method and apparatus
JPH03155267A (ja) 画像読取装置の感度ムラ補正方法
US5530260A (en) Radiation image read-out method and apparatus
JPH03198039A (ja) 画像読取装置
JPH03156437A (ja) 放射線画像読取装置
JPH03212064A (ja) 画像読取装置
EP0569063B1 (en) Automatic offset and gain control in a document scanner
JPS6247261A (ja) 画像情報読取装置のシエ−デイング補正装置
JPH01237637A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH04318763A (ja) 画像情報読取装置のシェーディング補正方法
JPH0515340B2 (ja)
JPH1023252A (ja) 高濃度フィルム画像読取方法及びその装置
JPS6196867A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPH0773338B2 (ja) 画像情報読取装置におけるシェーディング補正方法
JPH0258974A (ja) 画像情報読取装置におけるシェーディング補正方法
JPH03132155A (ja) 光ビーム走査装置の画像幅調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees