JPH04318763A - 画像情報読取装置のシェーディング補正方法 - Google Patents

画像情報読取装置のシェーディング補正方法

Info

Publication number
JPH04318763A
JPH04318763A JP3086902A JP8690291A JPH04318763A JP H04318763 A JPH04318763 A JP H04318763A JP 3086902 A JP3086902 A JP 3086902A JP 8690291 A JP8690291 A JP 8690291A JP H04318763 A JPH04318763 A JP H04318763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
data
polygon mirror
image
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3086902A
Other languages
English (en)
Inventor
清水 仁
Hitoshi Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3086902A priority Critical patent/JPH04318763A/ja
Priority to US07/868,694 priority patent/US5266804A/en
Publication of JPH04318763A publication Critical patent/JPH04318763A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、画像情報が記録されている記
録体に光ビームを照射して画像情報を含んだ光を生ぜし
め、この光を光電的に検出して画像信号を得る画像情報
読取装置において、光電読取手段の検出ムラ等による画
像信号の変動を補正する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より画像情報が記録された記録体に
光ビームを照射して、その記録体からの反射光、透過光
あるいは発光光を検出することにより画像情報の読取り
を行う画像情報読取装置は広く実用に供されている。こ
のような画像情報読取装置としては、製版用スキャナー
,コンピュータやファクシミリの入力装置等の他に、本
出願人により提案された蓄積性蛍光体シートを使用した
放射線画像情報記録再生システム(特開昭55−124
29号,同56−11395号,同56−11397号
など)において用いられる放射線画像情報読取装置があ
る。
【0003】すなわち、ある種の蛍光体に放射線(X線
,α線,β線,γ線,電子線,紫外線等)を照射すると
、この放射線エネルギーの一部が蛍光体中に蓄積され、
この蛍光体に可視光等の励起光を照射すると、蓄積され
たエネルギーに応じて蛍光体が輝尽発光を示すことが知
られており、このような性質を示す蛍光体は蓄積性蛍光
体と呼ばれる。上記放射線画像情報読取装置は、この蓄
積性蛍光体を利用して、人体等の被写体の放射線画像情
報を一旦蓄積性蛍光体のシートに記録し、この蓄積性蛍
光体シートに励起光を照射して輝尽発光光を生ぜしめ、
得られた輝尽発光光を光電的に読み取って画像信号を得
るものである。
【0004】上記のような画像情報読取装置においては
、記録体に光ビームを照射することにより記録体から得
られる、画像情報を担持した光を検出するのに、光電読
取手段が用いられる。上記光電読取手段としては、比較
的小型の光電子増倍管(フォトマルチプライヤー)と一
端が主走査線に沿って配され他端が上記フォトマルチプ
ライヤーに接合するように成形された光ガイドとからな
るもの、主走査線に沿って直接配される長尺のフォトマ
ルチプライヤー(特開昭62−16666号参照)、あ
るいは主走査線に沿って配されるラインセンサ等が用い
られる。
【0005】ところが上述のような画像情報読取装置で
は、上記光ガイドの主走査方向における集光ムラや長尺
のフォトマルチプライヤーの主走査方向における感度ム
ラによる光電読取手段の検出ムラ等により、光電読取手
段から得られる画像信号が変動することがある。このよ
うなムラにより光検出効率の部分的な低下(シェーディ
ング)が生じると、当然ながら、記録体に記録された画
像情報を正しく検出することが不可能となる。
【0006】そこで、本出願人は、上記シェーディング
の状態を予め検出しておき、光ビームの走査位置に応じ
て画像信号やフォトマルチプライヤーの感度を補正する
等してシェーディングの影響を回避するようにしたシェ
ーディング補正装置を既に提案した(特開昭62−47
259号,同62−47261号等)。
【0007】ところで、画像情報読取装置においては光
偏向器として複数の反射面を有する回転多面鏡が用いら
れる場合がある。この回転多面鏡を用いた場合には、例
えばガルバノメータミラーを用いた場合に比べて、偏向
速度を上げて読取りを高速で行うことができるという利
点がある。
【0008】しかしながら、回転多面鏡を用いた場合に
も、回転多面鏡の各反射面毎に反射率がバラついたり、
回転軸に対する傾きや距離が異なったり、あるいは回転
多面鏡の周期的な回転速度ムラにより反射面毎に偏向速
度が異なってしまうことがあり、これらの要因によって
も走査位置から発せられる光のレベルが変化する。従っ
てこのような場合には、上述したシェーディングの状態
は反射面毎に変動してしまい、前述した特開昭62−4
7259号,同62−47261号等に開示されている
シェーディング補正方法では良好なシェーディング補正
が行えないという不都合があった。
【0009】そこで、上述した回転多面鏡を用いた画像
情報読取装置において、回転多面鏡の各反射面毎のバラ
つき等によるシェーディングの補正方法が既に本出願人
により提案されている(特開平2−58973 号,同
2−58974 号,同2−58178 号等)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した回
転多面体を用いた画像情報読取装置のシェーディング補
正方法は、回転多面体の各反射面毎にシェーディングの
補正を行っているため、補正データ量が非常に多くなっ
てしまい、さらには、補正データと、各反射面とを対応
づけるための面検出を行わなければならないため、シェ
ーディングの補正を行うためのハードウエアやソフトウ
エアの構成が複雑なものとなってしまっていた。
【0011】本発明は上記事情に鑑み、補正データ量を
少なくし、また簡単な構成によってシェーディングの補
正を行うことを可能にする画像情報読取装置のシェーデ
ィング補正方法を提供することを目的とするものである
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による画像情報読
取装置のシェーディング補正方法は、◆光ビームを複数
の反射面を有する回転多面鏡により反射偏向して画像情
報が記録されている被走査面を2次元的に走査させ、該
被走査面から発せられた前記画像情報を担持した光を光
電読取手段により読取って画像データを得る画像情報読
取装置において、◆前記回転多面鏡により、画像情報が
記録されていない被走査面を2次元的に走査させ、該被
走査面から発せられた光を光電読取手段により読取って
補正用基準データを得、◆前記回転多面鏡が1回転する
1周期毎に、該回転多面鏡の全反射面に対応する前記補
正用基準データの平均化処理を行い、該平均化処理を行
った補正用基準データに基づいて補正データを求め、◆
該補正データに基づいて前記反射面毎の画像データの補
正を行い、該補正を行った前記反射面毎の画像データの
平均化処理を行うことを特徴とするものである。
【0013】
【作用】本発明による画像情報読取装置のシェーディン
グ補正方法は、画像情報が記録されていない被走査面か
ら補正用基準データを得て、回転多面鏡が1回転する1
周期毎に、この回転多面鏡の全反射面に対応する補正用
基準データの平均化処理を行い、この平均化処理を行っ
た補正用基準データに基づいて補正データを求めるよう
にした。このため補正データの数は、回転多面鏡の1周
期に1つとなり、したがって補正データの数を少なくす
ることができる。
【0014】さらに、本発明による画像情報読取装置の
シェーディング補正方法は、シェーディング補正の施さ
れた画像データを回転多面鏡が1回転する1周期毎に求
めているため、補正データと、各反射面とを対応づける
ための面検出を行う必要を無くすことができ、シェーデ
ィング補正を実施するためのハードウエアやソフトウエ
アの構成を簡素化することが可能となる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。
【0016】図1は本発明の一実施例によりシェーディ
ング補正が行われる画像情報読取装置を示すものである
。この画像情報読取装置は一例として、本出願人が既に
特開昭55−12429号,同56−11395号等に
おいて提案した蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)のシート
を用いる放射線画像情報記録再生システムにおいて、上
記蓄積性蛍光体シートから発せられる輝尽発光光を読み
取る放射線画像情報読取装置である。
【0017】図示しない撮影手段で撮影の行われた蓄積
性蛍光体シート1は読取装置30の所定位置にセットさ
れる。セットされた蓄積性蛍光体シート1はモータ31
により駆動されるエンドレスベルト等のシート搬送手段
32により、矢印Y方向に搬送(副走査)される。一方
、レーザ光源33から発せられた励起光34はモータ3
5により駆動され矢印Z方向に高速回転する4つの反射
面からなる回転多面鏡36の反射面36a によって反
射偏向され、fθレンズ等の集束レンズ37を通過した
後、ミラー38により光路を変えて前記シート1に入射
し前記副走査の方向(矢印Y方向)と略垂直な矢印X方
向に主走査する。この励起光34が照射されたシート1
の箇所からは、蓄積記録されている放射線画像情報に応
じた光量の輝尽発光光39が発散され、この輝尽発光光
39は集光体40によって集光され、光検出器としての
フォトマルチプライヤ(光電子増倍管)41によって光
電的に検出される。上記集光体40はアクリル板等の導
光性材料を成形して作られたものであり、直線状をなす
入射端面40a が蓄積性蛍光体シート1上の主走査線
に沿って延びるように配され、円環状に形成された出射
端面40bに上記フォトマルチプライヤ41の受光面が
結合されている。上記入射端面40a から集光体40
内に入射した輝尽発光光39は、該集光体40の内部を
全反射を繰り返して進み、出射端面40b から出射し
てフォトマルチプライヤ41に受光され、前記放射線画
像情報を担持する輝尽発光光39の光量がフォトマルチ
プライヤ41によって検出される。フォトマルチプライ
ヤ41から出力されたアナログ出力信号Sは対数圧縮器
42によって対数圧縮され、補正手段43によって後述
のシェーディング補正を受け、A/D変換器44におい
て所定の収録スケールファクターでサンプリングされ、
デジタルの読み取り画像データSdが得られる。こうし
て得られた画像データSdは、平均化処理手段45によ
り回転多面鏡36の1回転分の平均化処理が行われ画像
処理手段46に送られ、ここで階調処理、周波数処理等
の処理を受けた後、例えばCRT、光走査記録装置等の
画像再生手段47に入力される。上記読取画像データS
dは前記輝尽発光光の光量を担持するものであるから、
この読取画像データSdを用いれば、蓄積性蛍光体シー
ト1に蓄積記録されていた放射線画像が、上記画像再生
手段47により可視像として再生される。なお読取画像
データSdは、上述のように直ちに画像再生手段47に
入力する他、例えば磁気ディスクや磁気テープ等の記録
媒体に一時記録しておくようにしてもよい。
【0018】ここで、上記画像読取装置においては、前
述のように光ビームの強度ムラおよび集光ムラ等に起因
するシェーディングが生じることがあり、このような各
種ムラによるシェーディングが生じると、フォトマルチ
プライヤの上記出力信号Sは、同じ蓄積エネルギー量の
画像部分に対してもビーム走査位置に応じて変わってし
まい、正確な画像情報の読取りが行えなくなる。また、
上記のように光偏向器として回転多面鏡が用いられてい
る場合には、回転多面鏡の反射面毎に、反射率、回転軸
に対する角度(いわゆる面倒れ)、回転軸からの距離に
バラつきが生じるため、シェーディングの状態は光ビー
ムを偏向する反射面によっても異なってくる。以下、こ
のシェーディングを補正する方法について説明する。
【0019】図2は、本発明の実施例による画像情報読
取装置のシェーディング補正方法を示す図である。
【0020】前述した4つの反射面からなる回転多面鏡
36の各反射面36a に便宜上No.1からNo.4
まで番号を付ける。回転多面鏡36が1回転する間に、
レーザ光による主走査は4度行われ、反射面No.1か
らNo.4にそれぞれ対応して、画像データS1 〜S
4が得られる。
【0021】ここで図3に示すように蓄積性蛍光体シー
ト1には主走査方向Xに沿ってJ列の画素が並んでおり
、また前述した回転多面鏡36は4つの反射面36a 
を有しているので副走査方向Yに沿って形成されるm個
の画素は、偏向を行った反射面に応じてその列が4n+
1,4n+2,4n+3,4n+4(nは0および正の
整数)である4つのグループに分けられる。よって図3
に示される点Oを原点として、各画素をjとnの座標で
表わすとX(j,4n+1),X(j,4n+2),(
j,4n+3),X(j,4n+4)(jは正の整数、
nは0および正の整数)となる。
【0022】まず補正に必要なデータを得るために基準
となる均一露光された蓄積性蛍光体シートを補正を行わ
ずに収録を行う。平均化処理手段45は回転多面鏡36
が1回転する間に得られた画像データすなわち補正用の
基準データSb1〜Sb4の平均化処理を行い、平均基
準データSm を得る。すなわち、回転多面鏡36の各
反射面が走査を行う1周期毎のY方向の各画素グループ
について、
【0023】
【数1】
【0024】の演算をj=1からj=Jまで行う。平均
基準データSm が得られると、次に補正データUm 
を求める際の基準値として平均基準データSm の平均
値Sm ′すなわち平均基準データSm のX方向の各
列Sm(1,n),Sm(2,n),Sm(3,n),
……Sm(J,n)の各画素の平均値
【0025】
【数2】
【0026】を求める。次に平均基準データSm の平
均値Sm ′と平均基準データSm との差分値を求め
この差分値を回転多面鏡36が1回転して得られた補正
データUm とする。すなわち、回転多面鏡36が1回
転して得られる1周期のグループのj=1からj=Jの
各画素について
【0027】
【数3】 U(j,n) =Sm(j,n)−Sm ′     
           ……(3)の演算を行い補正デ
ータUm を求める。補正データUm は画像情報読取
装置に記憶保存され次回からの収録データの補正に用い
られる。
【0028】次に、放射線画像を記録した蓄積性蛍光体
シート1を読み取って得られた画像データを補正する方
法について説明する。
【0029】補正手段43は、回転多面鏡36が1回転
する間に得られた画像データS1 〜S4に補正データ
Um を加算する。すなわち、例えば4n+1の画素グ
ループについてj=1からj=Jまで、
【0030】
【数4】 S′(j,4n+1)=S(j,4n+1)+U(j,
n)     ……(4)の演算を行う。以上の演算を
4n+4のグループまで行い、補正データUm の加算
されたデータS1 ′〜S4 ′を得る。
【0031】次いで、平均化処理手段45は補正データ
Um の加算されたデータS1 ′〜S4′の平均化処
理、すなわちデータS1  ′〜S4 ′の各画素につ
いて、
【0032】
【数5】
【0033】の演算をj=1からj=Jまで行う。
【0034】この平均化処理によって得られた画像デー
タSQ は、シェーディングによる画像信号の変動が補
正された正確な画像データとなっている。
【0035】上述した演算を副走査方向Yの回転多面鏡
36が1回転する1周期毎のすべてのグループについて
行い、補正された画像データSQ に画像処理手段46
により画像処理を施し、画像再生手段47により可視像
として再生すれば、シェーディングの影響を受けない良
好な放射線画像が得られる。
【0036】上述した実施例において、補正前にシェー
ディングによる画像データのムラが15%程度あった場
合、上述したシェーディング補正を行うことによって画
像データのムラを1%程度とすることができる。
【0037】また上述の実施例では、対数圧縮されたア
ナログ信号において補正を行っているが、補正をA/D
変換後のデジタルデータで行うことも可能である。
【0038】また、上述した実施例において、回転多面
鏡36の4つの反射面36a に番号をNo.1からN
o.4まで付したが、これは便宜上付したものであり、
4つの反射面36a が1回転する1周期毎に補正デー
タUm を求めるようにしているため、補正データUm
 と各反射面とを対応づける必要はないことはもちろん
である。
【0039】さらに、上述した実施例において、4面の
回転多面鏡36を用いているが、反射面の数はいくつで
あってもよく、例えば6面の回転多面鏡であれば、補正
データUm を求める際には前述した蓄積性蛍光体シー
ト1の副走査方向Yに沿って、画素の列を6n+1,6
n+2,6n+3,6n+4,6n+5,6n+6(n
は0および正の整数)の6グループに分けてやればよい
【0040】なお、本発明のシェーディング補正方法は
、以上述べた蓄積性蛍光体シート1から発せられる輝尽
発光光を読み取る装置のみならず、被走査面から画像情
報を担って発せられる反射光、透過光等を読み取るその
他の画像情報読取装置においても利用されうるものであ
る。
【0041】
【発明の効果】以上詳細に説明した通り本発明のシェー
ディング補正方法によれば、回転多面鏡を用いた画像情
報読取装置においても少ない補正データ量で、かつ補正
データと各反射面とを対応づける面検出を行う必要が無
いため、簡単な構成によってシェーディングを良好に補
正することができ、被走査面に記録された画像情報の読
取りを正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によりシェーディング補正を
行う画像情報取読装置を示す概略図
【図2】本発明によるシェーディング補正方法を説明す
るための概略図
【図3】蓄積性蛍光体シートの画素を説明するための説
明図
【符号の説明】
1    蓄積性蛍光体シート 33    光ビーム 36    回転多面鏡 36a   反射面 41    フォトマルチプライヤー 42    対数増幅器 43    補正手段 44    A/D変換器 45    平均化処理手段 46    画像処理手段 47    画像再生手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光ビームを複数の反射面を有する回転
    多面鏡により反射偏向して画像情報が記録されている被
    走査面を2次元的に走査させ、該被走査面から発せられ
    た前記画像情報を担持した光を光電読取手段により読取
    って画像データを得る画像情報読取装置において、前記
    回転多面鏡により、画像情報が記録されていない被走査
    面を2次元的に走査させ、該被走査面から発せられた光
    を光電読取手段により読取って補正用基準データを得、
    前記回転多面鏡が1回転する1周期毎に、該回転多面鏡
    の全反射面に対応する前記補正用基準データの平均化処
    理を行い、該平均化処理を行った補正用基準データに基
    づいて補正データを求め、該補正データに基づいて前記
    反射面毎の画像データの補正を行い、該補正を行った前
    記反射面毎の画像データの平均化処理を行うことを特徴
    とする画像処理情報読取装置のシェーディング補正方法
JP3086902A 1991-04-18 1991-04-18 画像情報読取装置のシェーディング補正方法 Withdrawn JPH04318763A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3086902A JPH04318763A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 画像情報読取装置のシェーディング補正方法
US07/868,694 US5266804A (en) 1991-04-18 1992-04-15 Shading elimination method for image read-out apparatuses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3086902A JPH04318763A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 画像情報読取装置のシェーディング補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04318763A true JPH04318763A (ja) 1992-11-10

Family

ID=13899769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3086902A Withdrawn JPH04318763A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 画像情報読取装置のシェーディング補正方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5266804A (ja)
JP (1) JPH04318763A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801962A (en) * 1996-04-05 1998-09-01 Must System Inc. Method and apparatus for calibrating image system
JP3416052B2 (ja) * 1998-03-30 2003-06-16 富士写真フイルム株式会社 シェーディング補正用データの取得方法
US7158267B2 (en) * 2002-09-04 2007-01-02 Chui-Kuei Chiu Method for generating calibration curve

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512429A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd Radioactive image reader
US4346295A (en) * 1978-12-26 1982-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read out device
JPS5611395A (en) * 1979-07-11 1981-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation image writeereading device
JPH0666885B2 (ja) * 1985-02-15 1994-08-24 キヤノン株式会社 画像読取装置
CA1262190A (en) * 1985-07-16 1989-10-03 Terumi Matsuda Image read-out apparatus
US4734783A (en) * 1985-08-26 1988-03-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Shading elimination device for image read-out apparatus
JP2805303B2 (ja) * 1987-06-10 1998-09-30 富士写真フイルム株式会社 画像情報読取装置におけるシェーディング補正方法
JPH0787532B2 (ja) * 1988-08-24 1995-09-20 富士写真フイルム株式会社 画像情報読取装置のシェーディング補正方法
US5028783A (en) * 1988-08-24 1991-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Shading elimination method for an image read-out apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5266804A (en) 1993-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6635897B2 (en) Radiation image information read-out method and system
US4985629A (en) Shading elmination method for an image read-out apparatus
JPH052031B2 (ja)
JP3416052B2 (ja) シェーディング補正用データの取得方法
JPH0620234B2 (ja) 画像情報読取装置のシェーディング特性測定方法
US4728791A (en) Radiation image read-out method
US5086228A (en) Method for eliminating nonuniformity in sensitivity in image read-out apparatuses
JPH04318763A (ja) 画像情報読取装置のシェーディング補正方法
JPH0466144B2 (ja)
JP2689175B2 (ja) 画像読取装置
JPH03198039A (ja) 画像読取装置
JPH03227168A (ja) ジッタ補正方法
JPH08116435A (ja) 放射線画像読取りにおけるシェーディング補正方法
JPH03132155A (ja) 光ビーム走査装置の画像幅調整方法
JPH01238652A (ja) 放射線画像の被写体認識方法
JPS6196867A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPH0515340B2 (ja)
JPH01106666A (ja) 画像情報読取方法
JP2939622B2 (ja) 画像読取装置
JPH10232452A (ja) 放射線画像情報読取方法および読取装置
JP2002158830A (ja) 放射線画像読取装置
JPH01238649A (ja) 放射線画像の被写体認識方法
JPH0562859B2 (ja)
JPH03132154A (ja) 光ビーム走査装置
JPS62123868A (ja) 画像読取記録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711