JPH0199008A - 光結合器の製造方法 - Google Patents

光結合器の製造方法

Info

Publication number
JPH0199008A
JPH0199008A JP25667187A JP25667187A JPH0199008A JP H0199008 A JPH0199008 A JP H0199008A JP 25667187 A JP25667187 A JP 25667187A JP 25667187 A JP25667187 A JP 25667187A JP H0199008 A JPH0199008 A JP H0199008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
fiber
biconical
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25667187A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Murakami
泰典 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP25667187A priority Critical patent/JPH0199008A/ja
Publication of JPH0199008A publication Critical patent/JPH0199008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2835Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、双方向バス型ネットワークに用いられる光
結合器の製造方法に関する。
〔従来技術及びその問題点〕
光ファイバによる光通信の大容量化、拡大化に伴い、光
フアイバ内を伝わる上下2方向の光信号を分離して取り
出したり、−本の光ファイバに2つの光信号を合わせて
伝送させたり、あるいは−本の光フアイバ内を伝わる光
信号を分岐したりする光結合器が必要になる。特にロー
カル・エリアネットワークで使用される双方向バス型ネ
ットワ−りにおいては、その性格上、 ■バスファイバ間の損失が小さいこと ■入力ファイバとバスファイバ間の損失が小さいこと ■バスファイバと出力ファイバ間の損失が小さいこと ■入力ファイバと出力ファイバ間の損失が大きいこと が要求される。
従来は、かかる光結合器を製造する方法として、第5図
及び第6図で示されるようなものがあった。
第5図では、双円錐形テーパ部をもたない2本の光ファ
イバ1.2を並置させ(第5図(a))、所定の長さa
に沿って溶融する。次に、溶融した部分に張力を加えな
がら加熱し、光ファイバ1゜2を互いに溶着すると共に
上記溶融した部分aに双円錐形テーパ部分すを形成する
ものであった(同図(b))。
また光ファイバが3本の場合には、第4図で示されるよ
うに、光ファイバ3,4.5を並置させ(第6図(a)
) 、所定の長さaに沿って溶融する。次に、前述した
ように張力を加えながら加熱し、光ファイバ3,4.5
を互いに溶着すると共に上記溶融した部分aに双円錐形
テーパ一部分すを形成していた(同図(b))。
しかし従来の製造方法によると、溶融加工によるテーパ
のテーパ比が比較的小さいので、入力ファイバ(la、
5a)と出力ファイバ(lb、  3b)との間の損失
が大きくならず、自己の端末からの送信信号を受信する
とき光受信器が飽和するという欠点があった。また、バ
スファイバ間(2a−2b、4a−4b)の損失及び入
力ファイバ(1a、5a)とバスファイバ(2b、4b
)との間の損失が小さくならないので、製造された光結
合器の結合効率が悪いという欠点があった。
そこでこの発明は、入力ファイバと出力ファイバとの間
の損失が大きく、入力ファイバとバスファイバとの間の
損失が小さい光結合器を製造することにより、光結合器
の効率の向上を図るものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するためこの発明は、光軸方向に並置
された光ファイバに双円錐形テーパ部分を形成すること
により光ファイバを光学的に結合する光結合器の製造方
法において、双円錐形テーバ部有する第1の光ファイバ
と、双円錐形テーパ部を有しない第2の光ファイバをそ
れぞれの光軸方向に沿って並置させる並置ステップと、
第1の光ファイバと第2の光ファイバを所定の長さに沿
って溶融する溶融ステップと、溶融ステップにより溶融
された溶融部分に張力を加えると共に溶融部分を加熱す
る張力・加熱ステップを備え、第1の光ファイバと第2
の光ファイバに双円錐形テーパ部を形成し第1の光ファ
イバと第2の光ファイバを光学的に結合することを特徴
とする。
〔作用〕
この発明は以上のように構成されるので、双円錐形テー
パ部を有する第1の光ファイバと双円錐形テーパ部を有
しない第2の光ファイバをそれぞれの光軸方向に沿って
並置する並置ステップと、上記第1の光ファイバの双円
錐形テーパ部近傍を溶融する溶融ステップと溶融部に張
力・加熱を施す張力・加熱ステップの相互作用により、
結合効率の良い光結合器を製造することができる。
〔実施例〕
以下、この発明に係る光結合器の製造方法の一実施例を
添付図面に基づいて説明する。なお説明において、同一
要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
第1図及び第2図は、この発明に係る光結合器の製造方
法の一実施例を示す工程図である。以下、順次説明する
第1図は2本の光ファイバを使用した例である。
まず並置ステップで、2本の光ファイバ6.7はそれぞ
れの光軸が平行になるように並置される(同図(a))
。ここで重要なことは、光ファイバ6が双円錐形テーパ
部分6Cを有している点である。従って、同図(a)に
おけるA−A’線断面図は大小2つの円が外接したよう
に配置される。
溶融ステップでは、並置された2本の光ファイバ6,7
のうち、上記双円錐形テーバ部分6cの近傍aを所定の
長さに沿って溶融する。
溶融されたとき、2つの光ファイバ6.7の側面が一体
的に溶着するが、予め双円錐加工された先ファイバ6と
光ファイバ7の側面部を溶着しておいてもよい。
張力・加熱ステップでは、溶融された状態で光ファイバ
6及び7を一定の張力で引張り、前述した溶融部分aが
延伸して双円錐形テーパ部分を形成できるように、この
溶融部分aを加熱し軟化させる。この時点で光ファイバ
6及び7に双円錐形テーバ部が形成され、光ファイバ6
及び7は光学的に結合される(第1図(b) 、B−B
線断面図参照)。この張力付加手段は、張張りコイルば
ね、あるいは光ファイバの一端に錘りをつるして附勢す
るものであってもよい。また上記加熱手段として、オキ
シブタンマイクロトーチが使用できる。
第2図は、3本の光ファイバを使用する他の実施例を示
すものである。3本の光ファイバ8,9゜10は、それ
ぞれの光軸が平行となるように並置されている(同図(
a))。上記同様、少なくとも一本の光ファイバ(この
場合光ファイバ8)が、双円錐形テーパ部分8cを有し
ている。従って並置された3本の光ファイバ8,9.1
0のうち、上記双円錐形テーパ部分8cの反対部が溶融
部部分aになり、双円錐形テーパ部分10cが形成され
る。溶融ステップ及び張力加熱ステップは上述した通り
なので説明を省略する。なお、予め双円錐形テーパ部を
形成しておく光ファイバは2本であってもよい。2本と
することにより、溶融時間が短縮化し、製造時間が短く
なる。
以下、この発明により製造された光結合器における作用
を第1図に基づいて説明する。光ファイバ6の入力ポー
トロaから入力された光は、コア内を伝搬し、先細りの
円錐テーバ部Cで一部がクラッドにしみ出す。クラッド
にしみ出した光は、先太すの円錐テーパ部dにおいて光
ファイバ7に結合される。クラッドにしみ出さなかった
光は、そのままコア内を伝搬していき、光ファイバ6の
出力ポートロbから出力される。
一方、光ファイバ7のバス型ファイバ用ポート7aから
入力された光は、同様にコア内を伝搬し先細りの円錐テ
ーパ部C′で一部がクラッドにしみ出す。しみ出した光
は、その一部が先太すの円錐テーパ部d′で光ファイバ
6に結合する。しみ出さなかった光は、そのままバス型
ファイバ用ポート7bから出力される。
このように、光ファイバ6の入力ポートロaがら入力さ
れた光は先細りの円錐テーパ部Cにおいてクラッドへし
み出し、先太り円錐テーパ部dで光ファイバ7のコアに
結合される。この場合、円錐テーパ部のテーバ比が大き
い程先細りの円錐テーパ部におけるクラッドへのしみ出
し量は大きくなり、多量の光が他の光ファイバのコアに
結合される。そのため、入力ファイバ(光ファイバ6a
)とバスファイバ(光ファイバ7b)との間の結合損失
は小さく、入力ファイバ(光ファイバ6a)と出力ファ
イバ(光ファイバ6b)との間の伝送損失が大きくなる
。すなわち、光結合器の結合効率が向上するわけである
この発明は、あらかじめテーバ比の大きい双円錐形テー
パ部を少なくとも一本の光ファイバに形成することによ
り、光結合器の結合効率の向上が図れる。
第3図は、従来の製造方法により製造された光結合器と
この発明に係る製造方法により製造された光結合器の特
性を示すものである。2本の光ファイバを使用する場合
(第3図(a)、(b))においては、コア径80μm
1クラツド径125μmの光ファイバ及びコア径200
μm、クラツド径250μmの光ファイバが用いられて
いる。
一方、3本の光ファイバを使用する場合(同図(c)、
(d))においては、さらにコア径80μm1クラツド
径125μmの光ファイバが用いられている。なお、あ
らかじめ双円錐形テーバ加工される光ファイバは、同図
(b)及び(d)の場合もコア径80μm1クラツド径
125μmの光ファイバである。
同図で示すように、この発明により製造された光結合器
は、入力ファイバと出力ファイバ間の損失及び入力ファ
イバとバスファイバ間の損失が大きく改善されている。
第4図は、この実施例により製造される光結合器が適用
される双方向バス型ネットワークの一例を示したもので
ある。バスファイバ11.11には、それぞれ光結合器
12,12.12が接続されており、接続部13,13
.・・・には端末14゜14・・・が接続されている。
一つの端末には、例えば光送信器15と光受信器16が
それぞれ入力ファイバ17と出力ファイバ18を介して
光結合器12.12に接続されている。
なお、この実施例においては光ファイバが2本及び3本
の場合で説明しているが、それ以上の本数であっても適
用できることはいうまでもない。
重要なことは、予め双円錐形テーパ部分を有する光ファ
イバを1本もしくは数本第1の光ファイバとして設けて
いる点である。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したように構成されるので、入力フ
ァイバと出力ファイバ間の損失が大きく、入力ファイバ
とバス・ファイバ間の損失が小さい光結合器を製造する
ことができ、光結合器の効率の向上が図れる。
特に、一方の光ファイバに予め所定の双円錐形テーパ加
工を施すことができるので、テーパ比を任意に設定でき
る。たとえば、テーパ比の大きい双円錐形テーパを形成
した光ファイバを用いて光結合器を製造し、テーパ比の
大きい光ファイバを入出力用ファイバに選択すれば、ク
ラッドへの光のしみ出し量を大きくすることができ、光
結合器の結合効率が向上する。
さらに、バス・ファイバへの入力パワーが増大するので
、バス型ネットワークに接続される端末数を増加するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る光結合器の製造方法の一実施例
を示す工程図、第2図は他の実施例を示す工程図、第3
図はこの発明により製造された光結合器の特性を比較し
た図、第4図はこの発明により製造された光結合器が応
用される双方向バス型ネットワークの一例を示す図、第
5図は従来の製造方法を示す工程図、第6図は従来の他
の製造方法を示す工程図である。 1.2,3,4,5.7,9.10・・・双円錐形テー
パ部を有しない光ファイバ、6.8・・・双円錐形テー
パ部を有しない光ファイバ。 特許出願人  住友電気工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光軸方向に並置された光ファイバに双円錐形テーパ
    部分を形成することにより前記光ファイバを光学的に結
    合する光結合器の製造方法において、 双円錐形テーパ部を有する第1の光ファイバと、双円錐
    形テーパ部を有しない第2の光ファイバをそれぞれの光
    軸方向に沿って並置させる並置ステップと、 前記第1の光ファイバと前記第2の光ファイバを所定の
    長さに沿って溶融する溶融ステップと、前記溶融ステッ
    プにより溶融された溶融部分に張力を加えると共に前記
    溶融部分を加熱する張力・加熱ステップを備え、前記第
    1の光ファイバと前記第2の光ファイバに双円錐形テー
    パ部を形成し前記第1の光ファイバと前記第2の光ファ
    イバを光学的に結合することを特徴とする光結合器の製
    造方法。 2、前記溶融ステップにおいて、前記第1の光ファイバ
    の双円錐形テーパ部近傍の前記第2の光ファイバを溶融
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光結
    合器の製造方法。
JP25667187A 1987-10-12 1987-10-12 光結合器の製造方法 Pending JPH0199008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25667187A JPH0199008A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 光結合器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25667187A JPH0199008A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 光結合器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0199008A true JPH0199008A (ja) 1989-04-17

Family

ID=17295850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25667187A Pending JPH0199008A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 光結合器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0199008A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900114A (en) Technique for reducing fibre joint loss
US4701011A (en) Multimode fiber-lens optical coupler
JP3158105B2 (ja) コア拡散光ファイバーの製造方法
JPH03100603A (ja) 融着された光ファイバカップラの製造方法
CN111045153A (zh) 一种低损耗的单模光纤与环形芯光纤耦合器及制备方法
US6731842B2 (en) Microbend fused fiber coupler method and apparatus
JPH0199008A (ja) 光結合器の製造方法
JPH06250042A (ja) 広波長域光ファイバ型カプラおよびその製造方法
KR0149719B1 (ko) 적어도 2개 이상의 결합부를 갖는 광섬유커플러 및 그 제조방법
JP2879266B2 (ja) 広帯域型光ファイバーカップラー
JP3940066B2 (ja) フォトニック結晶ファイバの融着接続方法
US6718096B2 (en) Compact and multiple optical fiber coupler and method of making the same
JPH01154009A (ja) ファイバ融着型光カプラの製造方法
US6839490B2 (en) Method of making sequential coupler arrangements and resulting devices
JPH01154007A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPH02242204A (ja) 光ファイバカプラ
JP2004053757A (ja) ファイバ型光コンバイナ
JPH01172805A (ja) 光結合器
JPH0815556A (ja) 広帯域光ファイバカプラおよびその製造方法
JPH0193706A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPH01102508A (ja) ファイバ融着型光カプラの製造方法
JPS62249114A (ja) 定偏波フアイバカプラ及びその製造方法
JPH01154006A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPH02281208A (ja) 可変光分岐結合器
JPH04157404A (ja) 光ファイバカプラ