JPH04157404A - 光ファイバカプラ - Google Patents
光ファイバカプラInfo
- Publication number
- JPH04157404A JPH04157404A JP28365090A JP28365090A JPH04157404A JP H04157404 A JPH04157404 A JP H04157404A JP 28365090 A JP28365090 A JP 28365090A JP 28365090 A JP28365090 A JP 28365090A JP H04157404 A JPH04157404 A JP H04157404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- optical fiber
- optical
- index difference
- fiber coupler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 88
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 43
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 38
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 38
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 38
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 10
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 24
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 101150110330 CRAT gene Proteins 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
この発明は、光通信等で光信号の結合を行うための光フ
ァイバカブラに係わり、小型化を図り、収納スペースの
削減が可能なものに関する。
ァイバカブラに係わり、小型化を図り、収納スペースの
削減が可能なものに関する。
「従来の技術」
従来、光フアイバ内を伝送する光信号を複数本の光ファ
イバに分岐したり、2本の光フアイバ内を伝送する光を
合流するなどの光の結合を行うための部材として光ファ
イバカプラが提供されている。また光ファイバカプラと
しては融着延伸型カブラや研摩型カブラが提供されてい
る。
イバに分岐したり、2本の光フアイバ内を伝送する光を
合流するなどの光の結合を行うための部材として光ファ
イバカプラが提供されている。また光ファイバカプラと
しては融着延伸型カブラや研摩型カブラが提供されてい
る。
この融着延伸型カブラは、複数本の光ファイバの一部を
加熱融着し、さらに延伸して融着延伸部(光結合部)を
形成して構成されている。
加熱融着し、さらに延伸して融着延伸部(光結合部)を
形成して構成されている。
また研摩型カブラは、光ファイバを基板に固定し、かつ
光ファイバのコア近傍まで研摩した2つの研摩ブロック
を接合し、それぞれの光ファイバの研摩面どうしを重ね
合わせて光結合部を形成して構成されている。
光ファイバのコア近傍まで研摩した2つの研摩ブロック
を接合し、それぞれの光ファイバの研摩面どうしを重ね
合わせて光結合部を形成して構成されている。
これらの光ファイバカブラは、4つのボートのうちの1
つに光信号を入射すると、入射光が光結合部で分岐され
、それぞれの光ファイバの出射側のポートから分岐され
た光が出射されるようになっている。
つに光信号を入射すると、入射光が光結合部で分岐され
、それぞれの光ファイバの出射側のポートから分岐され
た光が出射されるようになっている。
[発明が解決しようとする課題」
ところで、近年、光フアイバケーブル等の光通信路の高
密度化が進められてきている。
密度化が進められてきている。
しかしながら、光通信路の端末で使用される光ファイバ
カブラでは、光結合部からある程度のファイバ余長が必
要であることから収納スペースが大きくなってしまうた
めに、このファイバ余長の処理が問題になってきている
。収納スペースを小さくしようとすると、どうしてもフ
ァイバの曲げ半径を小さくせざるをえなくなり、曲げ損
失の増大をもたらし好ましくない。
カブラでは、光結合部からある程度のファイバ余長が必
要であることから収納スペースが大きくなってしまうた
めに、このファイバ余長の処理が問題になってきている
。収納スペースを小さくしようとすると、どうしてもフ
ァイバの曲げ半径を小さくせざるをえなくなり、曲げ損
失の増大をもたらし好ましくない。
そこでコアとクラッド間の屈折率差を大きくした光ファ
イバを用いて光ファイバカプラを作製し、曲げ半径を小
さくしても曲げ損失か増加しないように構成し、ファイ
バ余長の曲げ損失を軽減する方法も考えられる。しかし
このようなファイバを用いると、光結合部での結合か起
こり難くなり、光フアイバカプラ自体の形状が大きくな
ってしまうことになる。
イバを用いて光ファイバカプラを作製し、曲げ半径を小
さくしても曲げ損失か増加しないように構成し、ファイ
バ余長の曲げ損失を軽減する方法も考えられる。しかし
このようなファイバを用いると、光結合部での結合か起
こり難くなり、光フアイバカプラ自体の形状が大きくな
ってしまうことになる。
また光ファイバのコアとクラッド間の屈折率差を小さく
すれば、光結合部での結合が得やすくなり、光ファイバ
カプラ自体は小型化できるか、光ファイバカブラの収納
部での余長ファイバの曲げ半径を大きくして配置しなけ
れば、損失が増加してしまうという問題があった。
すれば、光結合部での結合が得やすくなり、光ファイバ
カプラ自体は小型化できるか、光ファイバカブラの収納
部での余長ファイバの曲げ半径を大きくして配置しなけ
れば、損失が増加してしまうという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、光結合特
性を変えることなく光ファイバカプラを小型化し、設置
スペースの削減が可能な光ファイバカプラの提供を目的
としている。
性を変えることなく光ファイバカプラを小型化し、設置
スペースの削減が可能な光ファイバカプラの提供を目的
としている。
「課題を解決するための手段」
本発明による光ファイバカブラは、一部にコアとクラッ
ド間の屈折率差が他部よりも小さい低屈折率差部分を形
成してなる複数本の光ファイバに、それぞれの低屈折率
差部分を結合させて光結合部を形成して構成したことに
よって上記課題を解消した。
ド間の屈折率差が他部よりも小さい低屈折率差部分を形
成してなる複数本の光ファイバに、それぞれの低屈折率
差部分を結合させて光結合部を形成して構成したことに
よって上記課題を解消した。
また上記複数本の光ファイバに、それぞれの低屈折率差
部分を融着延伸して融着延伸部を形成して構成すること
もできる。
部分を融着延伸して融着延伸部を形成して構成すること
もできる。
また上記光ファイバの低屈折率差部分をそのコア近傍ま
で研摩した2本の光ファイバを、それぞれの研摩面を重
ね合わせて光結合部を形成して構成することもできる。
で研摩した2本の光ファイバを、それぞれの研摩面を重
ね合わせて光結合部を形成して構成することもできる。
「作用」
この光ファイバカプラは、一部にコアとクラッド間の屈
折率差が他部よりも小さい低屈折率差部分を形成してな
る複数本の光ファイバを用い、それぞれの低屈折率差部
分を結合させて光結合部を形成して構成したものなので
、光結合部での結合が得やす(なり光結合部を小型化で
きる。また光ファイバカブラの余長部分は、コアとクラ
ッド間の屈折率差が低屈折率差部分よりも大きく、曲げ
損失を少なくすることができる。
折率差が他部よりも小さい低屈折率差部分を形成してな
る複数本の光ファイバを用い、それぞれの低屈折率差部
分を結合させて光結合部を形成して構成したものなので
、光結合部での結合が得やす(なり光結合部を小型化で
きる。また光ファイバカブラの余長部分は、コアとクラ
ッド間の屈折率差が低屈折率差部分よりも大きく、曲げ
損失を少なくすることができる。
「実施例」
第1図は、本発明の一実施例を示す図である。
この融着延伸型の光ファイバカブラlは、中央部に、他
部よりもコアとクラット間の屈折率差の小さい低屈折率
差部分2を形成した2本の光ファイバ3,3を、それぞ
れの低屈折率差部分2.2を融着、延伸して融着延伸部
(光結合部)4を形成して構成されている。
部よりもコアとクラット間の屈折率差の小さい低屈折率
差部分2を形成した2本の光ファイバ3,3を、それぞ
れの低屈折率差部分2.2を融着、延伸して融着延伸部
(光結合部)4を形成して構成されている。
低屈折率差部分2のコアとクラッド間の屈折率差は、一
般に光通信用として使用されている石英系単一モードフ
ァイバのコアとクラッド間の屈折率差(通常は0.4%
程度)よりも小さくすることが望ましい。この低屈折率
差部分2の屈折率差を大きくすると、光結合に必要な延
伸長が長くなり、光ファイバカプラが大型化してしまう
。
般に光通信用として使用されている石英系単一モードフ
ァイバのコアとクラッド間の屈折率差(通常は0.4%
程度)よりも小さくすることが望ましい。この低屈折率
差部分2の屈折率差を大きくすると、光結合に必要な延
伸長が長くなり、光ファイバカプラが大型化してしまう
。
また低屈折率差部分2の両側は、光ファイバカプラlの
余長部分(リード部分)となる高屈折率差部分5になっ
ている。この高屈折率差部分5の屈折率差は、通常の光
ファイバの屈折率差と同じか或いはそれよりも大きくす
ることが望ましい。高屈折率差部分5の屈折率差を通常
のファイバの屈折率差よりも小さ(すると、余長部分の
曲げ損失が増大し、余長部分を小さく曲げることが出来
なくなり、収納スペースか大きくなってしまう。
余長部分(リード部分)となる高屈折率差部分5になっ
ている。この高屈折率差部分5の屈折率差は、通常の光
ファイバの屈折率差と同じか或いはそれよりも大きくす
ることが望ましい。高屈折率差部分5の屈折率差を通常
のファイバの屈折率差よりも小さ(すると、余長部分の
曲げ損失が増大し、余長部分を小さく曲げることが出来
なくなり、収納スペースか大きくなってしまう。
この光ファイバ3の製造方法としては、高屈折率差部分
5となるファイバの先端に、低屈折率差のファイバを融
着接続し、この低屈折率差のファイバを融着部分から所
定長さを残して切断し、次にこの低屈折率差部分の端部
に別の高屈折率差部分となるファイバを融着接続する方
法が好ましい。
5となるファイバの先端に、低屈折率差のファイバを融
着接続し、この低屈折率差のファイバを融着部分から所
定長さを残して切断し、次にこの低屈折率差部分の端部
に別の高屈折率差部分となるファイバを融着接続する方
法が好ましい。
このようにして得られた光ファイバ3を用いて光ファイ
バカブラ1を製造するには、第2図に示すように2本の
光ファイバ3,3のそれぞれの低屈折率差部分2,2を
接触させて並へ、望ましくは接触部分を小型バーナで仮
固定し、次いで融着延伸装置に取り付けて接触部分を酸
水素バーナで加熱して融着させるとともに、融着した部
分を延伸する。このとき一方の光ファイバ3に光を入射
し、双方の光ファイバの他方からの出射光強度をモニタ
ーしながら、所定の分岐比が得られるように延伸する。
バカブラ1を製造するには、第2図に示すように2本の
光ファイバ3,3のそれぞれの低屈折率差部分2,2を
接触させて並へ、望ましくは接触部分を小型バーナで仮
固定し、次いで融着延伸装置に取り付けて接触部分を酸
水素バーナで加熱して融着させるとともに、融着した部
分を延伸する。このとき一方の光ファイバ3に光を入射
し、双方の光ファイバの他方からの出射光強度をモニタ
ーしながら、所定の分岐比が得られるように延伸する。
これにより光結合部4が形成され、第1図に示す光ファ
イバカプラIが製造される。
イバカプラIが製造される。
得られた光ファイバカプラ1は、4つのボートP1〜P
4のいずれか1つのボート(PI)に光信号を入射する
と、光結合部3で分岐され、ボートP3およびボートP
4からそれぞれ分岐光が出射する。
4のいずれか1つのボート(PI)に光信号を入射する
と、光結合部3で分岐され、ボートP3およびボートP
4からそれぞれ分岐光が出射する。
この光ファイバカブラ1は、中央部に、他部よりもコア
とクラッド間の屈折率差の小さい低屈折率差部分2を形
成した2本の光ファイバ3.3を、それぞれの低屈折率
差部分2.2を融着、延伸して光結合部4を形成して構
成したものなので、光結合部4での結合が得やすくなり
、従来の同タイプのものに比べ光結合部4を小型化でき
る。
とクラッド間の屈折率差の小さい低屈折率差部分2を形
成した2本の光ファイバ3.3を、それぞれの低屈折率
差部分2.2を融着、延伸して光結合部4を形成して構
成したものなので、光結合部4での結合が得やすくなり
、従来の同タイプのものに比べ光結合部4を小型化でき
る。
またこれに伴って光結合部4を保護する補強材の寸法が
小さくなり、光ファイバカプラ自体の寸法を小型化でき
る。
小さくなり、光ファイバカプラ自体の寸法を小型化でき
る。
また光ファイバカプラlの余長部分は屈折率差が大きく
、曲げ損失を少なくすることができ、巻き径を小さくで
きる。従って、この光ファイバカブラは従来のものに比
べ小型となり、収納スペースも削減できる。
、曲げ損失を少なくすることができ、巻き径を小さくで
きる。従って、この光ファイバカブラは従来のものに比
べ小型となり、収納スペースも削減できる。
第3図は、本発明の光ファイバカプラの他の実施例を示
す図である。この研摩型の光ファイバカブラ6は、上記
光ファイバ3の中央部分をガラスブロックに固定し、光
ファイバ3の低屈折率差部分2をそのコア3a近傍まで
研摩した研摩面7を形成した2つの研摩ブロック8.8
を、それぞれの研摩面7.7を重ね合わせて接合し、光
結合部9を形成して構成されている。
す図である。この研摩型の光ファイバカブラ6は、上記
光ファイバ3の中央部分をガラスブロックに固定し、光
ファイバ3の低屈折率差部分2をそのコア3a近傍まで
研摩した研摩面7を形成した2つの研摩ブロック8.8
を、それぞれの研摩面7.7を重ね合わせて接合し、光
結合部9を形成して構成されている。
この光ファイバカプラ6の製造方法は、第4図に示すよ
うに中央部が浅く両端部が深い溝IOが形成されたガラ
スジ0ツク11を用意し、このガラスブロック11の溝
10内に、光ファイバ3の低屈折率差部分2を挿入し接
着剤で固定する。次に溝側の面を低屈折率差部分2のコ
ア3a近傍まで研摩して研摩面7を形成し、研摩ブロッ
ク8を作製する(第5図)。次に、2つの研摩ブロック
8゜8を、それぞれの研摩面7.7が重なり合うように
接合し、第3図に示す光ファイバカプラが製造される。
うに中央部が浅く両端部が深い溝IOが形成されたガラ
スジ0ツク11を用意し、このガラスブロック11の溝
10内に、光ファイバ3の低屈折率差部分2を挿入し接
着剤で固定する。次に溝側の面を低屈折率差部分2のコ
ア3a近傍まで研摩して研摩面7を形成し、研摩ブロッ
ク8を作製する(第5図)。次に、2つの研摩ブロック
8゜8を、それぞれの研摩面7.7が重なり合うように
接合し、第3図に示す光ファイバカプラが製造される。
この光ファイバカブラ6は、光結合部9の部分が低屈折
率差部分2で構成され、また余長部分が屈折率差の大き
いファイバ部分になっているために、先の実施例と同様
に、従来の同タイプのものに比べ小型となり、収納スペ
ースも削減できる。
率差部分2で構成され、また余長部分が屈折率差の大き
いファイバ部分になっているために、先の実施例と同様
に、従来の同タイプのものに比べ小型となり、収納スペ
ースも削減できる。
(製造例1)
中央に長さ3mmの低屈折率部分を融着接続した光ファ
イバを用い、第1図に示すものと同様構成の光ファイバ
カプラ(使用波長1.55μm用)を作製した。使用し
た光ファイバの諸元を表1に示した。
イバを用い、第1図に示すものと同様構成の光ファイバ
カプラ(使用波長1.55μm用)を作製した。使用し
た光ファイバの諸元を表1に示した。
表1
コノ光ファイバを2本用い、それぞれの低屈折率差部分
を融着延伸して光結合部を形成した。この接続による過
剰損は0.2dBであった。この光結合部の長さは6I
III11であり、通常のファイバ(屈折率差04%)
で同様の融着延伸型カプラを作製した場合と比べ25%
減少した。
を融着延伸して光結合部を形成した。この接続による過
剰損は0.2dBであった。この光結合部の長さは6I
III11であり、通常のファイバ(屈折率差04%)
で同様の融着延伸型カプラを作製した場合と比べ25%
減少した。
また光結合部と同じ屈折率差(0,3%)のファイバを
使用し、直径40+nmで巻き付は処理を行うと1m当
たり3.8dBの損失を生じたが、余長部分のファイバ
(屈折率差0.4%)を用いると1+a当たりの損失は
0.01dB以下でしかなかった。
使用し、直径40+nmで巻き付は処理を行うと1m当
たり3.8dBの損失を生じたが、余長部分のファイバ
(屈折率差0.4%)を用いると1+a当たりの損失は
0.01dB以下でしかなかった。
(製造例2)
製造例1で用いたものと同様の光ファイバを用い、第3
図に示す研摩型光ファイバカプラを作製した。5mmX
5011X 15mmの石英ブロックに、巾126μ
mの溝を形成し、この溝内に光ファイバを、低屈折率差
部分が溝中央になるように挿入し、接着剤で固定した。
図に示す研摩型光ファイバカプラを作製した。5mmX
5011X 15mmの石英ブロックに、巾126μ
mの溝を形成し、この溝内に光ファイバを、低屈折率差
部分が溝中央になるように挿入し、接着剤で固定した。
次に溝側の面をファイバのコア近傍まで研摩し、第5図
に示す研摩ブロックとした。次に、2つの研摩ブロック
を接着剤で接合し、研摩型光ファイバカプラを作製した
。
に示す研摩ブロックとした。次に、2つの研摩ブロック
を接着剤で接合し、研摩型光ファイバカプラを作製した
。
得られた光ファイバカプラの過剰損は0.2dBであっ
た。また余長部分のファイバは、直径40mmの曲げで
も、0.01dB以下の損失しか生じなかった。また従
来の研摩型ファイバカブラに比べ、ブロックの長さを2
5%縮小できた。
た。また余長部分のファイバは、直径40mmの曲げで
も、0.01dB以下の損失しか生じなかった。また従
来の研摩型ファイバカブラに比べ、ブロックの長さを2
5%縮小できた。
「発明の効果」
以上説明しf二ように、本発明の光コアイノくカブラは
、一部にコアとクラッド間の屈折率差が他部よりも小さ
い低屈折率差部分を形成してなる複数本の光ファイバに
、それぞれの低屈折率差部分を結合させて光結合部を形
成して構成したことによって光結合部での結合が得やす
くなり、従来の同タイプのものに比べ光結合部を小型化
できる。また光ファイバカブラの余長部分は屈折率差が
大きく、曲げ損失が少くなり、巻き径を小さくできる。
、一部にコアとクラッド間の屈折率差が他部よりも小さ
い低屈折率差部分を形成してなる複数本の光ファイバに
、それぞれの低屈折率差部分を結合させて光結合部を形
成して構成したことによって光結合部での結合が得やす
くなり、従来の同タイプのものに比べ光結合部を小型化
できる。また光ファイバカブラの余長部分は屈折率差が
大きく、曲げ損失が少くなり、巻き径を小さくできる。
従って、この光ファイバカプラは、従来のものに比へ小
型となり、収納スペースの削減並びに高密度実装を実現
することができる。
型となり、収納スペースの削減並びに高密度実装を実現
することができる。
第1図は、本発明の光ファイバカプラの一実施例を示す
平面図、第2図は、第1図の光ファイバカプラの製造方
法を説明するための平面図、第3図は、本発明の光ファ
イバカプラの他の実施例を示す側面断面図、第4図およ
び第5図は、第3図の光ファイバカブラの製造方法を説
明するための図であって、第4図は溝付ブロックに光フ
ァイバを固定する状態を示す斜視図、第5図は研摩ブロ
ックの断面図である。 1.6・・・光ファイバカブラ 2・・・低屈折率差部分 3・・・光ファイバ 3a・・・コア 4.9・・・光結合部 7・・・研摩面
平面図、第2図は、第1図の光ファイバカプラの製造方
法を説明するための平面図、第3図は、本発明の光ファ
イバカプラの他の実施例を示す側面断面図、第4図およ
び第5図は、第3図の光ファイバカブラの製造方法を説
明するための図であって、第4図は溝付ブロックに光フ
ァイバを固定する状態を示す斜視図、第5図は研摩ブロ
ックの断面図である。 1.6・・・光ファイバカブラ 2・・・低屈折率差部分 3・・・光ファイバ 3a・・・コア 4.9・・・光結合部 7・・・研摩面
Claims (3)
- (1)一部にコアとクラッド間の屈折率差が他部よりも
小さい低屈折率差部分を形成してなる複数本の光ファイ
バに、それぞれの低屈折率差部分を結合させて光結合部
を形成したことを特徴とする光ファイバカプラ。 - (2)上記複数本の光ファイバに、それぞれの低屈折率
差部分を融着延伸して融着延伸部を形成したことを特徴
とする請求項1に記載の光ファイバカプラ。 - (3)上記光ファイバの低屈折率差部分をそのコア近傍
まで研摩した2本の光ファイバを、それぞれの研摩面を
重ね合わせて接合した光結合部を形成したことを特徴と
する請求項1に記載の光ファイバカプラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28365090A JPH04157404A (ja) | 1990-10-22 | 1990-10-22 | 光ファイバカプラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28365090A JPH04157404A (ja) | 1990-10-22 | 1990-10-22 | 光ファイバカプラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04157404A true JPH04157404A (ja) | 1992-05-29 |
Family
ID=17668272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28365090A Pending JPH04157404A (ja) | 1990-10-22 | 1990-10-22 | 光ファイバカプラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04157404A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013007908A (ja) * | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバカップラ |
-
1990
- 1990-10-22 JP JP28365090A patent/JPH04157404A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013007908A (ja) * | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバカップラ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4129903B2 (ja) | 溶融型モード分割方向性カプラの製造方法 | |
JPH0394208A (ja) | 光ファイバカプラ | |
JPS6146803B2 (ja) | ||
JPH04157404A (ja) | 光ファイバカプラ | |
JPS60154215A (ja) | フアイバ形方向性結合器 | |
JP2000147334A (ja) | モードコンディショナ付き光送信器 | |
JP2763298B2 (ja) | 光ファイバカップラ及びその実装体 | |
GB2199423A (en) | Fibre optic transfer devices | |
JPH01227108A (ja) | 光分岐回路 | |
JPH0750722Y2 (ja) | 光固定減衰器 | |
JP2828251B2 (ja) | 光ファイバカプラ | |
JPH0193707A (ja) | 光ファイバカプラ | |
JPS58156917A (ja) | 単一モ−ド光フアイバ方向性結合器 | |
JPS63217313A (ja) | 光フアイバカツプラ−の製法 | |
JPH01154009A (ja) | ファイバ融着型光カプラの製造方法 | |
JPH03233411A (ja) | 光ファイバカップラ | |
JPH02108009A (ja) | 光ファイバカプラ | |
KR102080301B1 (ko) | 모드 선택 결합기,이를 이용한 광섬유의 결합 방법 및 복수의 모드 선택 결합기를 구비한 통신 수단 | |
JPH0267506A (ja) | 光ファイバカップラ | |
JPH01287603A (ja) | 絶対単一偏波光ファイバ | |
JPS6235307A (ja) | 光結合器 | |
JP2866487B2 (ja) | 光ファイバカプラ | |
JPH08220369A (ja) | 光ファイバカプラおよびその製造方法 | |
JPH01134405A (ja) | 光ファイバカップラの製造方法 | |
JP2005115103A (ja) | 楕円コア光ファイバ |