JP3940066B2 - フォトニック結晶ファイバの融着接続方法 - Google Patents

フォトニック結晶ファイバの融着接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3940066B2
JP3940066B2 JP2002345968A JP2002345968A JP3940066B2 JP 3940066 B2 JP3940066 B2 JP 3940066B2 JP 2002345968 A JP2002345968 A JP 2002345968A JP 2002345968 A JP2002345968 A JP 2002345968A JP 3940066 B2 JP3940066 B2 JP 3940066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photonic crystal
fusion
crystal fiber
fiber
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002345968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004177804A (ja
Inventor
和男 保苅
信幸 吉澤
克介 田嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002345968A priority Critical patent/JP3940066B2/ja
Publication of JP2004177804A publication Critical patent/JP2004177804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940066B2 publication Critical patent/JP3940066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02342Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
    • G02B6/02347Longitudinal structures arranged to form a regular periodic lattice, e.g. triangular, square, honeycomb unit cell repeated throughout cladding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、これまでの光ファイバにない特性を有するフォトニック結晶ファイバを接続する際の融着方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、多様で広帯域なマルチメディアサービスを提供するため、低損失・広帯域という特徴を有する光ファイバが通信網に導入されている。さらに、大容量のデータを高速に伝送するため、種々の光ファイバ構造及び光ファイバシステムが提案されている。これらの中で、図1(a)に示すように、ガラスよりなる光ファイバの中心部付近に多数の空孔を設け、等価的に光ファイバ中心部よりも屈折率を下げることで中心部に光を閉じ込め導波させるフォトニック結晶ファイバと呼ばれる光ファイバが提案されている。
【0003】
この光ファイバは、光ファイバの零分散波長が幅広く変化するため、可視領域での零分散、スポットサイズ制御が可能である等のこれまでの光ファイバと異なった大きな特徴を有している。したがって、これまで光通信で用いてきた1.5μm帯から可視領域までの広波長領域でシングルモード光ファイバとして使用できる等、使用できる波長域の拡大を図ることができる。このため、伝送容量を拡大でき、次世代の光ファイバとして期待されている。さらに、図1(b)に示すように光が導波する部分もガラスではなく、空孔にするタイプのフォトニック結晶ファイバも提案されている。
【0004】
一方、光ファイバの接続する方法としては、融着接続、メカニカルスプライス、コネクタ接続の3つが用いられている。特に、光ファイバ同士を放電により数秒から10秒程度加熱、溶融して接続する融着接続は、低損失でかつ信頼性が高いことから光ファイバネットワークを構築する際等に広く使用されている。
【0005】
なお、本件については、出願時点において先行技術文献情報を知らず、また、以下のように検索を行ったが、先行技術文献情報を探し当てることはできなかった。
【0006】
検索対象:平成5年以降平成14年11月公開分までの公開公報及び平成6年以降平成14年11月掲載分までの特許公報
検索方法:以下の検索式で全文検索
(フォトニック結晶ファイバ+フォトニック結晶光ファイバ+ホーリーファイバ+ホーリー光ファイバ)*(融着接続+融着接続装置+融着接続方法)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
フォトニック結晶ファイバの接続にあたり、フォトニック結晶ファイバの特徴を生かして、フォトニック結晶ファイバ同士またはフォトニック結晶ファイバと従来の光ファイバとを低損失かつ高い信頼性のもとに融着接続することが望まれている。すなわち、フォトニック結晶ファイバを伝送路として用いる場合は、フォトニック結晶ファイバ同士を、低損失かつ高い信頼性のもとに接続することが要求され、フォトニック結晶ファイバを光デバイスとして用いる場合には、フォトニック結晶ファイバ同士の接続に加えてフォトニック結晶ファイバと従来の光ファイバとを低損失かつ高い信頼性をもって接続することも要求されている。
【0008】
しかしながら、フォトニック結晶ファイバをこれまでの光ファイバ同様に融着接続装置を用いて融着接続を行うと接続損失が大きくなる。この原因は、フォトニック結晶ファイバを加熱することにより、中心部付近に設けた空孔がなくなってしまい、光ファイバの全断面で屈折率が等しくなってしまうため、導波してきた光を光ファイバ内に閉じ込めることができなくなることに起因している。
【0009】
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、フォトニック結晶ファイバを接続する際、フォトニック結晶ファイバの特徴を生かし、低損失でかつ信頼性のある接続方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、請求項1の発明では、放電融着する時間と融着する際の放電電流の積を、外径125μmのフォトニック結晶ファイバに対して3.0mA・s〜6.5mA・sとすることを特徴とするフォトニック結晶ファイバの融着接続方法をもって解決手段とする。
【0012】
請求項1の発明によると、フォトニック結晶ファイバ同士またはフォトニック結晶ファイバと従来の光ファイバを低損失かつ高い信頼性で融着接続ができるため、低損失な伝送路の実現または伝送距離の拡大を図ることができるとともに、フォトニック結晶ファイバの性能を大いに活用できるため、伝送容量の拡大を図ることができる。また、光デバイスとしても低損失で高信頼性をもったものを実現することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
請求項1の発明における数値限定の根拠について、図2に示す実験結果を用いて説明する。なお、図2が示す実験では、融着接続装置は従来のものを用い、図1(a)に示す断面構造を持つフォトニック結晶ファイバを用いて行った。フォトニック結晶ファイバは、中心部付近に約60個の空孔を設けた外径125μmと180μmの外径の異なる2種類のフォトニック結晶ファイバを用い、フォトニック結晶ファイバ同士を融着する時間及び融着する際の放電電流を変えて接続し、その時の接続損失を測定した。なお、図1において、10はフォトニック結晶ファイバ本体、11は空孔、12は光が導波する部分を示す。図1(b)では、光が導波する部分12も空孔である。
【0014】
融着時間が長い場合や融着する際の放電電流が大きい場合(図2の接続損失が大きくなる領域)には、前述したように放電融着加熱した際の熱によりガラスが融け、フォトニック結晶ファイバ10の空孔11がつぶれてしまい、これによって伝搬する光を光ファイバ中心部に閉じ込めることができなくなるため、接続損失の増加をまねく。
【0015】
一方、融着時間が短い場合や融着する際の放電電流が小さい場合(図2の十分な引張強度が得られない領域)には、フォトニック結晶ファイバ10の空孔11がつぶれてしまうことはないが、十分な放電加熱が行われず溶解が不十分なために、所望の強度を得ることができない。また、融着接続後に融着接続装置は、約200gfで接続部のプルーフテストを行うが、3.0mA・s以下で接続したものは、このプルーフテスト時に接続部が破断してしまう等、所望の強度が得られない。このため、融着後の接続部取り扱いを慎重にしなければならず、取り扱い時間を要するにもかかわらず高い信頼性を得ることはできない。
【0016】
しかしながら、図2の実験結果によると、光ファイバの外径が125μmのときは、放電電流×時間の値が6.5mA・s付近を境にして接続損失が急増しており、光ファイバの外径が180μmのときは、放電電流×時間の値が8.0mA・s付近を境にして接続損失が急増している。グラフは両光ファイバとも下に凸であり、接続損失の減少部分では、前記接続損失の急増部分の接続損失値は、放電電流×時間の値が3.0mA・s付近と一致している。したがって、図2から、光ファイバの外径が125μmのときは、放電電流×時間の値が3.0mA・s〜6.5mA・s、光ファイバの外径が180μmのときは、放電電流×時間の値が3.0mA・s〜8.0mA・sであれば、フォトニック結晶ファイバの低損失な接続ができ、所望の強度を得ることができると言える。
【0017】
図3は従来の光ファイバを示しており、30は光ファイバ本体、31はクラッド、32はコアである。図3に示すような従来の光ファイバ30の融着接続では、融着時間×融着する際の放電電流の値は70mA・s〜100mA・s程度であり、前記値よりも1桁以上大きいことがわかる。したがって、これまでの融着接続を微小電流によりフォトニック結晶ファイバに適用するのが効果的であることは想定し難いであろう。
【0018】
さらに、フォトニック結晶ファイバと図3に示す従来の光ファイバとを接続する場合でも、フォトニック結晶ファイバ同士を接続するのと同様に、融着時間が長いときや融着する際の放電電流が大きいときには、融着加熱した際の熱によりガラスが融けた際にフォトニック結晶ファイバの空孔がつぶれ、接続損失の増加をまねく。
【0019】
一方、融着時間が短い場合や融着する際の放電電流が小さい場合には、フォトニック結晶ファイバが十分に溶融せず、十分な強度をえることができないため、融着後の接続部が取り扱いにくく、かつ高い信頼性を得ることができない。
【0020】
しかしながら、本発明は、フォトニック結晶ファイバと図3に示すような従来の光ファイバを接続する場合でも適用可能である。
【0021】
本発明は、図1(a)のタイプのフォトニック結晶ファイバだけでなく、図1(b)に示す構造のフォトニック結晶ファイバにも適用することが可能である。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、フォトニック結晶ファイバ同士またはフォトニック結晶ファイバと従来の光ファイバとを低損失でかつ高い信頼性を保ちながら融着接続を行えるため、低損失な伝送路の実現または伝送距離の拡大を図ることができるとともに、フォトニック結晶ファイバの性能を大いに活用できるため、伝送容量の拡大を図ることができる。また、フォトニック結晶ファイバを光デバイスとして用いる際にも、低損失で高い信頼性を有したものを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 フォトニック結晶ファイバの断面構造を示した図
【図2】 本発明に至った実験結果を示した図
【図3】 従来の光ファイバの断面構造を示した図
【符号の説明】
10…フォトニック結晶ファイバ、11…空孔、12…光が導波する部分、30…従来の光ファイバ、31…クラッド、32…コア。

Claims (1)

  1. 光ファイバの中心部付近に多数の空孔を設けたフォトニック結晶ファイバを放電により加熱、溶融し接続する融着接続方法において、
    放電融着する時間と融着する際の放電電流の積を、外径125μmのフォトニック結晶ファイバに対して3.0mA・s〜6.5mA・sとする
    ことを特徴とするフォトニック結晶ファイバの融着接続方法。
JP2002345968A 2002-11-28 2002-11-28 フォトニック結晶ファイバの融着接続方法 Expired - Lifetime JP3940066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002345968A JP3940066B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 フォトニック結晶ファイバの融着接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002345968A JP3940066B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 フォトニック結晶ファイバの融着接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004177804A JP2004177804A (ja) 2004-06-24
JP3940066B2 true JP3940066B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=32707017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002345968A Expired - Lifetime JP3940066B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 フォトニック結晶ファイバの融着接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3940066B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7267495B2 (en) 2004-06-22 2007-09-11 Fujikura Ltd. Connection method and connecting structure for photonic crystal fiber
JP4974165B2 (ja) 2007-08-27 2012-07-11 古河電気工業株式会社 光ファイバの接続構造の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004177804A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6652163B2 (en) Splice joint and process for joining a microstructured optical fiber and a conventional optical fiber
US7327920B2 (en) Optical fiber pump multiplexer
US6866429B2 (en) Method of angle fusion splicing silica fiber with low-temperature non-silica fiber
WO2005124409A1 (ja) フォトニッククリスタルファイバの接続方法及び接続構造
JPH11287922A (ja) 光ファイバの接続方法ならびに接続装置
US5408556A (en) 1 X N splitter for single-mode fibers and method of construction
CN110542949B (zh) 一种用于硅光波导连接和耦合的光纤制作方法及加热装置
JP5117131B2 (ja) ホーリーファイバおよびホーリーファイバの製造方法
JPH03100603A (ja) 融着された光ファイバカップラの製造方法
US6731842B2 (en) Microbend fused fiber coupler method and apparatus
JP3940066B2 (ja) フォトニック結晶ファイバの融着接続方法
US20040052485A1 (en) Terminating polymer optical fibre
CN109983379B (zh) 光纤线路和光纤线路制造方法
JP3940069B2 (ja) フォトニック結晶ファイバの融着接続方法
US4793674A (en) Fiber optic coupler using frit
JP2004361846A (ja) ガラスファイバの融着接続方法
KR102171083B1 (ko) 멀티코어 광섬유 분기용 접속 구조체 및 이를 이용한 멀티코어 광섬유의 분기방법
US6839490B2 (en) Method of making sequential coupler arrangements and resulting devices
JP2005345516A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPH0193707A (ja) 光ファイバカプラ
JPH02259704A (ja) 広波長光ファイバカップラ
JPS63168606A (ja) 光フアイバ接続方法
JPH02123308A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPH01295208A (ja) 光ファイバ・モード整合器
JP2004212869A (ja) 光部品、光部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350