JPH01172805A - 光結合器 - Google Patents

光結合器

Info

Publication number
JPH01172805A
JPH01172805A JP32987187A JP32987187A JPH01172805A JP H01172805 A JPH01172805 A JP H01172805A JP 32987187 A JP32987187 A JP 32987187A JP 32987187 A JP32987187 A JP 32987187A JP H01172805 A JPH01172805 A JP H01172805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
fiber
optical fiber
fibers
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32987187A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Murakami
泰典 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP32987187A priority Critical patent/JPH01172805A/ja
Publication of JPH01172805A publication Critical patent/JPH01172805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、双方向バス型ネットワークに用いられる光
結合器に関する。
[従来の技術] 光ファイバによる光通信の大容量化、拡大化に伴い、光
フアイバ内を伝わる上下2方向の光信号を分I!!!シ
て取り出したり、l木の光ファイバに2つの光信号を合
わせて伝送させたり、あるいは1本の光フアイバ内を伝
わる光信号を分岐したりする光結合器が必要になる。特
にローカル・エリアネットワークで使用される双方向バ
ス型ネットワークにおいては、その性格上、 ■バスファイバ間の損失が小さいこと、■人力ファイバ
とパスファイバ間の損失が小さいこと、 ■バスファイバと出力ファイバ間の損失が小さいこと、 ■入力ファイバと出力ファイバ間の損失が大きいこと、 が要求される。
従来は、かかる光結合器を製造する方法として、第5図
および第6図で示されるようなものがあった。
第5図では、双円錐形テーパ部をもたない2木の光ファ
イバ1.2を並置させ(第5図(a))、所定の長さa
に沿って溶融する0次に、溶融した部分に張力を加えな
がら加熱し、光ファイバ1.2を互いに融着すると共に
、溶融した部分aにダウンテーパ部Cおよびアップテー
パ部dを有する双円錐形テーパ部分すを形成するもので
あった(同図(b))。
また光ファイバが3木の場合には、第6図に示されるよ
うに、光ファイバ3.4および5を並置させ(第6図(
a))、所定の長さaに沿って溶融する0次に、前述し
たように張力を加えながら加熱し、光ファイバ3,4お
よび5を互いに融着すると共に、溶融した部分aに双円
錐形テーパ部分すを形成していた(同図(b))。
[発明が解決しようとする問題点1 しかし従来の製造方法によると、入力ファイバ(la、
5a)と出力ファイバ(lb、3b)との間の損失が大
きくならず、自己の端末からの送信信号を受信するとき
光受信器が飽和するという欠点があった。
そこでこの発明は、入力ファイバと出力ファイバとの間
の損失が大きな光結合器を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] このような目的を達成するために、本発明は、双円錐形
テーパ部をそれぞれ有する第1および第2の光ファイバ
を備え、各光ファイバの双円錐形テーパ部同士がそのほ
ぼ中央部において所定の長さに沿って互いに融着された
構造を有することにより両光ファイバ間を光学的に結合
した光結合器において、第2の光ファイバのコアが双円
錐形テーパの最小直径部において切断されていることを
特徴とする。
[作 用J コアが切断されていない第1の光ファイバを伝搬してき
た光は双円錐形テーパのダウンテーパ部において一部ク
ラッド伝搬モードに変換される。
変換されなかった光はそのまま第1の光ファイバより出
力されるが、クラッド伝搬モードに変換された光はアッ
プテーパ部において、一部は第1の光ファイバのコアに
再結合されて第1の光ファイバより出力され、残りは第
2の光ファイバのコアに結合されて第2の光ファイバよ
り出力される。
コアが切断された第2の光ファイバを伝搬してきた光も
同様に、ダウンテーパ部で一部クラッド伝搬モードに変
換される。変換されなかった光は切断部において散乱さ
れ、一部しか第2の光ファイバより出力されない、クラ
ッド伝搬モードに変換された光は双円錐形テーパのアッ
プテーパ部において、一部は第2の光ファイバのコアに
再結合されて第2の光ファイバより出力され、残りは第
1の光ファイバのコアに結合されて第1の光ファイバよ
り出力される。
ここで、第1の光ファイバをバスファイバ、第2の光フ
ァイバを入出力用のファイバとすると、第2の光ファイ
バのコアが切断されているので人出力ファイバ間の損失
を大きくとれる。
入出力用ファイバが2本ある場合も、双円錐形デーパ部
の最小直径部において、2木の入出力用光ファイバのコ
ア部を切断することによって、入出力ファイバ間の損失
を大きくとることができる。
[実施例1 以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図および第2図は、この発明に係る光結合器の製造
方法の一実施例を示す工程図である。以下、順次説明す
る。
第1図は2本の光ファイバを使用した例である。まず並
置ステップで、第1および第2の先ファイバ6および7
がそれぞれの光軸が平行になるように並置される(同図
(a))。
溶融ステップでは、並置された第1.第2の光ファイバ
6.7を所定の長さaにわたって溶融する(同図(a)
)。
張力・加熱ステップでは、溶融された状態で第1、第2
の光ファイバ6および7を一定の張力で引張り、前述し
た溶融部分aが延伸して双円錐形テーパ部分を形成でき
るように、この溶融部分aを加熱し軟化させる。この時
点で第1.第2の光ファイバ6および7にダウンテーパ
部Cおよびアップテーパ部dを有する双円錐形テーパ部
すが形成され、第1.第2の光ファイバ6および7は光
学的に結合される(第1図(b))。この張力付加手段
は、引張りコイルばねであってもよく、あるいは光ファ
イバの一端に錘りをつるして付勢するものであってもよ
い、また加熱手段として、オキシブタンマイクロトーチ
またはオキシアセチレンバーナーなどが使用できる。
コア切断ステップでは、CO2レーザのビームLaをレ
ンズ9により 100μm直径に集光し、第2の光ファ
イバ7のテーパウェスト部(双円錐形テーパ部の最小直
径部)に照射し、切断部8において切断する(第1図(
c))。
第2図は3木の光ファイバを使用する他の実施例を示す
ものである。第1.第2および第3の光ファイバ28.
29および30は、それぞれの光軸が平行となるように
並置されている(第2図(a))。溶融ステップでは2
木の場合と同様に3本の光ファイバを所定の長さaにわ
たって溶融する。さらに張力・加熱ステップでは加熱し
ながら3本の光ファイバを引張り、ダウンテーパ部Cお
よびアップテーパ部dを有する双円錐形テーパ部分すを
形成する(第2図(b))、そして第2図(C)に示す
ように、第2および第3の光ファイバ29および30の
コアを切断部31において切断する。
コアの切断は、第2図(C)に示すようにアーク放電3
2を用いて行うこともできる。第3図は2本の光ファイ
バのコアを同時に切断する場合の例を、第2図(C)の
A−A’線に沿った断面で示したものである。2組の電
極棒33.33によって、光ファイバ28を挟んで2つ
のアーク放電32.32を同時に発生させ、光ファイバ
29.3’0のコアを同時に切断することができる。
第1表および第2表は、従来の製造方法により製造され
た光結合器と、この発明に係る光結合器の特性を比較し
て示すものである。2木の光ファイバを使用する場合(
第1表)においては、コア径80μm、クラツド径12
5μmの光ファイバおよびコ・ア径200μm、クラッ
ド径250μmの光ファイバが用いられている。一方、
3木の光ファイバを使用する場合(第2表)においては
、さらにコア径80μm、クラツド径125μmの光フ
ァイバが用いられている。ここで、コアが切断される光
ファイバは、全ての場合においてコア径80μm、クラ
ツド径125μmの光ファイバである。第1表および第
2表に示すように、本発明による光結合器は、入力ファ
イバと出力ファイバ間の損失が大きく改善されている。
第4図は、本発明による光結合器が適用される双方向バ
ス型ネットワークの一例を示したものである。光信号り
が伝送されるバスファイバ11.11には、それぞれ光
結合器12,12.12が接続されており、接続部13
,13.・・・には端末14,14.・・・が接続され
ている。1つの端末には、例えば光送信器15と光受信
?mi 16がそれぞれ人力ファイバ17と出力ファイ
バ18を介して光結合器12.12に接続されている。
なお、この実施例においては光ファイバが2本および3
木の場合で説明しているが、それ以上の本数であっても
適用できることはいうまでもない0重要なことは、入出
力用として用いる光ファイバのコアがテーパウェスト部
で切断されていることである。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明においては双円錐形テーパ
部をなしてバスファイバと融着された入出力ファイバの
コアが切断されているので、人力ファイバと出力ファイ
バ間の損失が大きく、出力ファイバに接続される受信器
が飽和することがなく、双方向バス型ネットワークの構
成が実現可能となる。
tPsi       表 224:の光ファイバを使用した光結合器の1シ性第2
表 3本の光ファイバを使用した光結合器の特性
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る光結合器の製造方法の一実施例
を示す工程図、 第2図は他の実施例を示す工程図、 第3図はアーク放電による切断法を示す図、第4図はこ
の発明により製造された光結合器が応用される双方向バ
ス型ネットワークの一例を示す図、 第5図は従来の製造方法を示す工程図、第6図は従来の
他の製造方法を示す工程図である。 1.2・・・光ファイバ、 la、2a・・・光入力部、 lb、2b・・・光出力部、 3.4.5・・・光ファイバ、 3a、4a、5a・・・光入力部、 3b、4b、5b・・・光出力部、 6・・・第1の光ファイバ、 6a・・・第1の光ファイバの入力部、6b・・・第1
の光ファイバの出力部、7・・・第2の光ファイバ、 7a・・・第2の光ファイバの入力部、7b・・・第2
の光ファイバの出力部、8・・・切断部、 9・・・レンズ、 28・・・第1の光ファイバ、 28a・・・第1の光ファイバの入力部、28b・・・
第1の光ファイバの出力部、29・・・第2の光ファイ
バ、 29a・・・第2の光ファイバの人力部、29b・・・
第2の光ファイバの出力部、30・・・第3の光ファイ
バ、 30a・・・第3の光ファイバの入力部、3Qb・・・
第3の光ファイバの出力部、31・・・切断部、 32・・・アーク放電、 33・・・電極棒、 a・・・溶融一体化部、 b・・・テーパ部、 C・・・ダウンテーパ部、 d・・・アップテーパ部。 特許出願人  住友電気工業株式会社 代 埋 大  弁理士 谷  義 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 双円錐形テーパ部をそれぞれ有する第1および第2の光
    ファイバを備え、前記各光ファイバの双円錐形テーパ部
    同士がそのほぼ中央部において所定の長さに沿って互い
    に融着された構造を有することにより前記両光ファイバ
    間を光学的に結合した光結合器において、 前記第2の光ファイバのコアが前記双円錐形テーパの最
    小直径部において切断されていることを特徴とする光結
    合器。
JP32987187A 1987-12-28 1987-12-28 光結合器 Pending JPH01172805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32987187A JPH01172805A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 光結合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32987187A JPH01172805A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 光結合器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01172805A true JPH01172805A (ja) 1989-07-07

Family

ID=18226174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32987187A Pending JPH01172805A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 光結合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01172805A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900114A (en) Technique for reducing fibre joint loss
CA1303395C (en) Data rate limiter for optical transmission system
CA2321782C (en) Optical couplers for multimode fibers
CA2208003A1 (en) Multi-neckdown fiber optic coupler
JPS62501732A (ja) ファイバ−レンズ光カプラ
CN111045153A (zh) 一种低损耗的单模光纤与环形芯光纤耦合器及制备方法
JPH0799407B2 (ja) 光ファイバカプラ
JPH01172805A (ja) 光結合器
JPS6069607A (ja) 光結合器
JPH0470607A (ja) 光導波路と光ファイバの融着接続方法及びその装置
JP3084375B2 (ja) 広帯域光ファイバカプラ及びその製造方法
JPH05257030A (ja) Wdm型光ファイバ溶着カプラ
JPH01108509A (ja) 光合分波装置
GB2136592A (en) Method of fabricating a fibre optic coupler
JPH0193707A (ja) 光ファイバカプラ
JPH0199008A (ja) 光結合器の製造方法
CN112987199A (zh) 一种高功率激光合束及激光合束的生产方法
JPH06214136A (ja) 光ファイバ型光合波器およびその製造方法
JP2879266B2 (ja) 広帯域型光ファイバーカップラー
JPH01154007A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPH04219707A (ja) 光ファイバカプラおよびその製造方法
JPH0377483B2 (ja)
JPH01154009A (ja) ファイバ融着型光カプラの製造方法
JPH02242204A (ja) 光ファイバカプラ
JPH0815556A (ja) 広帯域光ファイバカプラおよびその製造方法