JPH0197850A - 自動更正付酸素濃度警報器 - Google Patents

自動更正付酸素濃度警報器

Info

Publication number
JPH0197850A
JPH0197850A JP4849387A JP4849387A JPH0197850A JP H0197850 A JPH0197850 A JP H0197850A JP 4849387 A JP4849387 A JP 4849387A JP 4849387 A JP4849387 A JP 4849387A JP H0197850 A JPH0197850 A JP H0197850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
oxygen sensor
binary counter
oxygen concentration
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4849387A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hirao
平尾 篤
Yasubumi Fukao
保文 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP4849387A priority Critical patent/JPH0197850A/ja
Priority to US07/163,334 priority patent/US4914424A/en
Publication of JPH0197850A publication Critical patent/JPH0197850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は通常の室内の酸素mt*を監視し、もし室内の
酸素濃度が低下して規定の濃度を下回るような状態にな
れば表示を出し酸素欠乏による重大な事故に至らないよ
うに監視する酸素m度警報器の改良に関するものである
従来の技術 酸素Illを検出するセンサとして一般に利用されてい
るものに、ガルバニ電池式のセンサがある。
このセンサの原理は、ガルバニ電池に流れる電流が酸素
濃度に比例することを利用したものであるが、このセン
サには多少の欠点があり、製作時のちょっとした電極反
応面積の違いが出力の違いとなって現れ、同じロットの
製品であっても出力にバラツキを生じる。このため、そ
のままではセンサ同志の互換性はないのが普通である。
また、製作されたセンサは、経時変化により出力が徐々
に低下していく傾向がある。したがって、センサの出力
を処理する酸素ms警報器の回路の中に、センサの特性
のバラツキや経時変化を補正するための調整回路が必ず
必要とされる。
センサの出力の違いを更正する調整は製作時にメーカに
おいても可能であるが、経時変化に対する更正は、ユー
ザの手に渡ってから行わなければならないことなので、
できるだけ簡単に調整できるJ:うにする必要がある。
このため、このような更正を一般ユーザが簡単に行える
ような回路が色々と考案され実用化されている。
その一つは、自然界の酸素濃度が約21%であることか
ら、新鮮な大気中におけるセンサの出りを記憶保持し、
その記憶した出力の値の何割かを減じた値を基準値とし
て、もし測定される室内の酸素Iffが低下しセンサの
出力が基準値よりも小さくなれば警報を発するようにし
た回路である。
この回路においては、更正のきつかけずなわちセ゛ンサ
の出力を記憶保持するきっかけは、センサの交換時の運
転再開と同時または、経年変化に対しては任意のタイミ
ングにおいてユーザが簡単に外部から接点信号により与
えることができる。しかし、この方法の場合、更正を行
う時は必ず酸素センサを新鮮な大気中に置く必要があり
、もし誤って酸素濃度が低下している時に更正を行うと
なかなか警報が出ないようになり、問題があるといえる
上記の事柄を解決する別の方法として、自然Wのfi!
素81痕が約21%でありそれ以上にはけりしてならな
いことから、酸素センサからの出力を常に監視していて
、以前よりも大きな出力となる時は、それは21%酸素
濃度によるものとして考え、更正回路の更正をヤリ直す
ようにした方法がある。この場合、もし酸素濃度が低濃
度の時に更正のやり直しく初期化)を指示しても、常に
高濃度の酸素81度に対しての更正を行うので、誤った
更正をすることはない。
発明が解決しようとする問題点 従来の回路ではユーザが経時変化による酸素センサの出
力の低下度合を経験的に、あるいは取扱説明書に書かれ
ている注意事項などを基にして判断し、適当な時11に
更正を行うようにしていた。
従って、酸素濃度警報器を正常に動作させようとするに
は、常日頃酸素センサの劣化の程度を考慮しておく必要
があり、もしそれを怠って長期間更正しないでいると、
何れは酸素濃度がそれほど低下していないにもかかわら
ず酸素濃度が低下したといつ、た誤情報を発する恐れが
ある。
問題点を解決するための手段および作用酸素センサの出
力を増幅し酸素濃度に比例した出力に変換する変換部と
、i!ll素センサの出力が最大となった時の値を酸素
Saが21%として変換部の出力を更正する更正回路と
、変換部で増幅した出力と基準値とを比較する比較器と
、比較した結果、変換部の出力の方が小さければ警報を
発する警報部とからなる酸素濃度警報器において、酸素
センサのR時変化による出力の低下を更正するために、
更正回路の初期化を定期的に行わせるタイマ回路を付加
した。
このような構成にすることにより、酸素センサの経時変
化による出力の低下を更正する方法としてこれまでユー
ザが手動で行っていたが、それを全く自動的に更正でき
るようになる。
実施例 本発明自動更正付酸素m痕警報器の回路の一例を第1図
に示す。酸素センサ1は電流出力なので、まず抵抗器1
1にその電流を流して酸素センサの出力を電圧出力に変
換する。抵抗器11の両端に現われる電圧は、!l素濃
度に比例して変化するので、それを演算増幅器2に入力
して増幅する。演算増幅器2の増幅度は抵抗N3と抵抗
m4との抵抗値の比率によって決り、それは次式のよう
に表せる。
増幅度−1+(4の抵抗値)÷(3の抵抗1)演算増幅
器2の増幅度を可変するには抵抗群4の抵抗値を可変す
るか抵抗器3の抵抗値を可変すればよいので、本発明で
は抵抗群4を、第2図に示すように抵抗器とスイッチを
並列に接続したものを多数個直列に接続した構成とし、
複数のスイッチの入り切りの組み合せによってその抵抗
値が変るようにした。
抵抗群4のスイッチの入り切りは、その抵抗1nが大き
な値から小さな値へ順次変化するようにした。その方法
をm2図を用いて説明すると、抵抗群4は6個の抵抗1
a(A〜F)と6個のスイッチ(Ss 〜Ss )とか
らなっており、6個の抵抗器の関係は、抵抗器Bは抵抗
器Aの2倍の抵抗値、抵抗ICは抵抗31Bの2倍の抵
抗値というように抵抗値の倍率が2で順次大きくなるよ
うに選んだ。
したがって、抵抗器へを1にオームとすると、抵抗器B
は2にオームとなり抵抗器C,D、E。
Fはそれぞれ4 、8 、16.32にオームとなる。
そして、それぞれの抵抗器に並列に接続されているスイ
ッチ81〜S6が総て開いていると抵抗群4としての抵
抗値は63にオームとなる。
最初は、スイッチ81〜S6が総てffflいている状
態から始め、その次に抵抗器Aと並列に接続されている
スイッチS1を関しると抵抗群4の抵抗値は62にオー
ムとなる。その次にスイッチS1を開いてスイッチS2
を閉じると抵抗群4の抵抗値は61にオームとなる。そ
の次にスイッチS2は閉じたままでスイッチS1を閉じ
ると抵抗群4の抵抗値は60にオームとなる。
つまり、スイッチS+−8aをバイナリ信号に応じて小
さい重みの抵抗器から順次閉じたり開いたりすることに
よって抵抗値を大きい値から小さな値へと順次変化させ
ることができる。
スイッチ81〜S6の開閉を制御するスイッチ制御回路
5はバイナリ・カウンタ13の出力を利用したもので、
バイナリ・カウンタ13と発信回路とゲート回路から構
成されており、発信回路の出力のクロックをゲートを介
してバイナリ・カウンタ13へ入力するようにし、クロ
ックを1個入力する毎にバイナリ信号が一つ変り、それ
を開閉信号としたものである。そして、スイッチ制御回
路5のもう一つの機能は発信回路の出力のクロックを比
較器6の出力に応じてゲートを通過させるか阻止するか
の制御をし、バイナリ・カウンタの出力を進めるかその
まま保持するかを制御する。
演算増幅器2の出力は、比較器6と比較器7に接続され
ており、比較器6では単に演算増幅器2の出力と基準電
圧8とを比較し、基準電圧8よりも演算増幅器2の出力
が大きいときには演算増幅器2の増幅度を下げるように
スイッチ制御回路5のバイナリ・カウンタ13のカウン
ト値を進めるようにスイッチ制御回路のゲートに信号を
送り、逆に演算増幅器2の出力が基準電圧8よりも小さ
くなったときにはスイッチ制御回路5のゲートに信号を
送り、バイナリ・カウンタ13の値をそのまま保持する
ように指示する。比較器7では、演算増幅器2の出力と
基準電圧9とを比較し、演鐸増幅B2の出力が基準電圧
9よりも小さくなった場合に酸素濃度の低下として警報
回路10に信号を送って警報表示を行うようにしている
。以上が変換部である。
警報部では、比較器7で、演算増幅PJ2の出力と基準
電圧9とを比較し、演算増幅器2の出力が基準電圧9よ
りも小さくなった場合に酸素濃度の低下として警報回路
10に信号を送って警報表示を行うようにしている。
次に、定期的に更正回路の再更正を行わせるタイマ回路
12について説明する。
変換部のバイナリ・カウンタ13はカウントアツプする
と抵抗群4の抵抗値は小さくなり、増幅度は先の式で示
されているように小さくなる。また、バイナリ・カウン
タ13は一度カウントアップす葛とそのままでは元に戻
らないので、この状態で、酸素センサ1の出力が経時変
化により低下すると酸素濃度低下の誤警報を出す恐れが
ある。酸素センサ1の経時変化による出力低下を補うに
は演算増幅器2の増幅度を大きくする必要があり、バイ
ナリ・カウンタ13のカウント値を少くしなければなら
ない。本発明では、バイナリ・カウンタ13のリセット
端子に定期的にタイマ回路12よりリセット信号を与え
カウント値をゼロにリセットして再度カウント1ぬを進
めるようにしている。
タイマ回路12は定期的にパルス状のリセット信号を発
生させる回路である。
発明の効果 従来のm素濃度警報器では人が手動で更正を行っていた
が、手動のため更正のし忘れがあり、酸素センサの経時
変化による出力低下と酸素11度の低下による出力低下
との区別がつかずに警報が出ることがあった。しかし本
発明では、タイマ回路から更正回路へ定期的に再更正す
るための初期化信号を与えることにより、酸素センサの
経時変化に対する更正が行えるので、酸素センサの経時
変化による誤警報が出ないようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明自動更正材M索濃度警報器の回路の一例
を示す図、第2は本発明に用いる抵抗群の構成例を示す
図である。 1・・・酸素センサ、2・・・演算増幅器、3・・・抵
抗器、4・・・抵抗F、Y、5・・・スイッヂ制御回路
、6.7・・・比較器、8,9・・・基準電圧、10・
・・警報回路、11・・・抵抗器、12・・・タイマ回
路、13・・・バイナリ・カウンタ手続補正書く方式) %式% 4、補正命令の日付(発進口) 昭和63年7月26日 5、補正の対象 明細Sの「図面の簡単な説明」のva。 6、補正の内容 明細書第11頁第2行「第2はJとあるのを「第2図は
」に訂正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、酸素センサと、該酸素センサの出力を増幅し酸素濃
    度に比例した出力に変換する変換部と、該変換部の出力
    を所定の酸素濃度のときに所定の値に更正する更正回路
    と、該変換部で増幅した出力が基準値と比較してそれ以
    下であれば情報を発する警報部とからなる酸素濃度警報
    器において、該更正回路の初期化を定期的に行わせるタ
    イマ回路を付加したことを特徴とする自動更正付酸素濃
    度警報器。
JP4849387A 1987-03-02 1987-03-02 自動更正付酸素濃度警報器 Pending JPH0197850A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4849387A JPH0197850A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 自動更正付酸素濃度警報器
US07/163,334 US4914424A (en) 1987-03-02 1988-03-02 Oxygen concentration monitor using galvanic cell type oxygen sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4849387A JPH0197850A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 自動更正付酸素濃度警報器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0197850A true JPH0197850A (ja) 1989-04-17

Family

ID=12804907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4849387A Pending JPH0197850A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 自動更正付酸素濃度警報器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0197850A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305092A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 New Cosmos Electric Corp ガルバニ電池式酸素濃度計

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131952A (ja) * 1984-07-25 1986-02-14 Horiba Ltd 自動校正機能付濃度計
JPS61195342A (ja) * 1985-02-26 1986-08-29 Mitaka Kogyo Kk 酸素計
JPS61231451A (ja) * 1985-04-08 1986-10-15 Mitsubishi Electric Corp 酸素濃度検知装置
JPS61259156A (ja) * 1985-05-13 1986-11-17 Hitachi Ltd 自動分析装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131952A (ja) * 1984-07-25 1986-02-14 Horiba Ltd 自動校正機能付濃度計
JPS61195342A (ja) * 1985-02-26 1986-08-29 Mitaka Kogyo Kk 酸素計
JPS61231451A (ja) * 1985-04-08 1986-10-15 Mitsubishi Electric Corp 酸素濃度検知装置
JPS61259156A (ja) * 1985-05-13 1986-11-17 Hitachi Ltd 自動分析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305092A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 New Cosmos Electric Corp ガルバニ電池式酸素濃度計
JP4658284B2 (ja) * 2000-04-26 2011-03-23 新コスモス電機株式会社 ガルバニ電池式酸素濃度計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712625B2 (ja) 信号伝送器
US5608422A (en) Automatic contrast adjusting device
JP3183387B2 (ja) 炭酸ガス測定ユニットの信号ベースライン値の補正方法及び炭酸ガス測定ユニット
JPH0197850A (ja) 自動更正付酸素濃度警報器
JP3048811B2 (ja) コントラスト自動調整装置
JPS63214658A (ja) 酸素濃度警報器
JPH11283147A (ja) ガス警報器
JPS63214661A (ja) 自動更生付酸素濃度警報器
JPS63214660A (ja) 自動較正付酸素濃度警報器
JPS6033213B2 (ja) 空調機器
JPH09101183A (ja) 計測機器
JP2914186B2 (ja) 電気機器の制御装置
JPH06331584A (ja) 環境センサ
JPS60110006A (ja) 多重レンジ調節計
JP2020184837A (ja) 信号入力回路
JP3986993B2 (ja) 火災感知器
JP3489659B2 (ja) 固体電解質型二酸化炭素ガスセンサ及びその補正方法
JPH0357421B2 (ja)
JPH09113431A (ja) 材料試験機
JPH03266098A (ja) 表示器を備えた電子機器
JPS58195261A (ja) マイクロコンピユ−タ用異常検出装置
JP4117753B2 (ja) ガス遮断装置
JPS61240153A (ja) 自動較正器付き酸素濃度警報器
JPH054011Y2 (ja)
JP2592996Y2 (ja) 電池電圧警告表示装置