JPH0196532A - 光散乱方式による微粒子検出装置 - Google Patents

光散乱方式による微粒子検出装置

Info

Publication number
JPH0196532A
JPH0196532A JP62253270A JP25327087A JPH0196532A JP H0196532 A JPH0196532 A JP H0196532A JP 62253270 A JP62253270 A JP 62253270A JP 25327087 A JP25327087 A JP 25327087A JP H0196532 A JPH0196532 A JP H0196532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement area
light beam
light
pair
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62253270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737937B2 (ja
Inventor
Hajime Kano
加野 元
Yasuharu Jin
康晴 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KAGAKU KOGYO KK
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
NIPPON KAGAKU KOGYO KK
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KAGAKU KOGYO KK, Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical NIPPON KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP62253270A priority Critical patent/JPH0737937B2/ja
Publication of JPH0196532A publication Critical patent/JPH0196532A/ja
Publication of JPH0737937B2 publication Critical patent/JPH0737937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体製造工場のクリーンルーム等において用
いられ微小な粒子を光学的に検出する微粒子検出装置に
関し、特にその光学系部分の改良に関するものである。
〔従来技術〕
半導体工場のクリーンルーム等において用いられる微粒
計数装置は、工場内のエアロゾルを抽出してノズルより
所定の測定領域内に噴出させそこにレーザ光等を照射し
、散乱光の有無に基づいて粒子数を計測する微粒子計数
装置が知られている。
又特開昭57−42839号に示されているように、微
粒子を核としてアルコール等の蒸気を凝縮させ成長させ
て光学的に検出するようにした微粒子検出装置も知られ
ている。このような微粒子検出装置では、レーザ光等の
光源を集束させて測定領域に照射すると共に、測定領域
に微粒子を含むエアロゾルを通過させてその散乱光を集
光し、電気信号に変換してその信号を所定闇値レベルで
弁別し微粒子の有無を検出するようにしている。そして
散乱光を効率良く集光するために集光レンズが用いられ
ていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるにこのような従来の光散乱方式による微粒子検出
装置では、散乱した光の一部のみが検出されることとな
って検出効率があまり良(ないという問題点があった。
本発明はこのような従来の光散乱方式による微粒子検出
装置の問題点に鑑みてなされたものであって、高い効率
で微粒子を検出できるようにすると共にノイズ等による
誤動作をなくするようにすることを技術的課題とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本願筒1の発明は第1図〜第3図に示すように、微粒子
を含むエアロゾルをダクトを介して吸引し測定領域に噴
出させる吸引手段と、測定領域に光ビームを照射する光
ビーム照射手段と、を有し、微粒子の通過に伴う散乱光
に基づいて微粒子を検出する光散乱方式による微粒子検
出装置であって、測定領域を取り囲み、該測定領域の同
一点を夫々一方の焦点として相対向させた回転楕円面を
有する一対の凹面鏡と、凹面鏡の鏡面に夫々設けられ、
相対向する他方の回転楕円面の焦点位置に配置されて相
対向する凹面で反射された散乱光を受光して電気信号に
変換する一対の光電変換器と、対の光電変換器の出力を
乗算して散乱検知信号とする乗算回路と、を具備するこ
とを特徴とするものであり、本願の第2の発明は第1の
発明に加えて、乗算回路の出力を所定の時定数で積分す
る積分回路を具備するものである。
本願第3の発明は第1図、第2図及び第6図に示すよう
に、微粒子を含むエアロゾルをダクトを介して吸引し測
定領域に噴出させる吸引手段と、測定領域に光ビームを
照射する光ビーム照射手段と、を有し、微粒子の通過に
伴う散乱光に基づいて微粒子を検出する光散乱方式によ
る微粒子検出装置であって、測定領域を取り囲み、該測
定領域内で夫々焦点を近接させて相対向させた回転楕円
面を有する一対の凹面鏡と、凹面鏡の鏡面に夫々設けら
れ、相対向する他方の回転楕円面の焦点位置に配置され
て相対向する凹面で反射された散乱光を受光して電気信
号に変換する一対の光電変換器と、対の光電変換器の出
力を乗算して散乱検知信号とする乗算回路と、を具備す
ることを特徴とするものであり、本願の第4の発明は第
3の発明に加えて、乗算回路の出力を所定の時定数で積
分する積分回路を具備するものである。
〔作用〕
このような特徴を有する本願の第1の発明によれば、回
転楕円面を有する二つの凹面鏡を対向させその焦点を一
敗させて測定領域に配置するようにしている。そして各
回転楕円面を持つ凹面鏡の他方の焦点位置に夫々光電変
換器を配置しているため、いずれの方向に散乱光が散乱
してもいずれかの凹面鏡で反射されて他方の光電変換器
に導かれる。そして2つの光電変換器の出力を乗算して
散乱検知信号として出力している。従っていずれかの光
電変換器にのみ信号が得られる場合には、乗算出力が得
られないのでノイズとしてそのときの出力が自動的に停
止される。又本願の第2の発明では、その出力を更に所
定の時定数を有する積分回路に与えることによってダク
トを通過する微粒子の位置による信号強度の変化を少な
くするようにしている。又本願の第3の発明では、回転
楕円面を持つ凹面鏡の焦点を測定領域内で近接させるよ
うにしている。そして回転楕円面を持つ凹面鏡の他方の
焦点位置に夫々光電変換器を配置して散乱光の信号強度
をダクトを通過するエアロゾルの位置にほとんど依存し
ないようにして検知信号を出力している。更に本願の第
4の発明では、第2の発明と同様に乗算出力を積分回路
に与えてダクトを通過する微粒子の位置による信号強度
の変化を少なくするようにしている。
〔実施例の説明〕
(第1実施例の説明) 次に本願の第1.第2の発明による第1実施例について
説明する。第1図は本実施例の微粒子検出装置の光学系
部分を示す断面図、第2図はそのA−A線断面図である
。これらの図においてダクト1は一端よりエアロゾルが
導かれるダクトであって、その他端はテーパ状に形成さ
れたノズル2として光測定室3に開放されている。そし
てノズル2の先端部に対向し、後述するようにレーザビ
ームの光行路4を挟んでダクト5が設けられる。
ダクト5は光検出室3においてノズル2からの微粒子を
含むエアロゾルを所定の流量で吸引するものであって、
その端部は流量計6及びポンプ7に連結されている。ポ
ンプ7はダクト1を介してエアロゾルを吸引する吸引手
段であり、吸引したエアロゾルをフィルタ8を介して外
部に放出するようにしている。
一方光源室10には第1図及び第2図に示すようにレー
ザダイオード11等のレーザ光源が配置され、その光軸
上に光径を平行に拡大するコリメートレンズ12及び集
光レンズ13が設けられる。
光源室10の先端部はレーザビームを照射する開口10
aが形成されている。そして光源室10の開口10aに
対向してダクト1とダクト5との間隙を通る光行路4を
挟んでレーザビームを反射させないで吸収する光トラッ
プ14が設けられている。そしてレーザビームとダクト
1及び5との対向部分はエアロゾルによって散乱光を発
生させる測定領域15を構成している。ここで光源室1
0は測定領域15に光ビームを照射する光ビーム照射手
段を構成している。
さて光検出室3は図示のように回転楕円面を有する一対
の凹面鏡16.17から構成される。第3図(a)は凹
面鏡16.17の回転楕円面を示す断面図である。本図
に示すように楕円の焦点をFl。
F2とすると、一方の焦点より照射された光は回転楕円
面内で反射されて全て他方の焦点に与えられる。従って
焦点Fl、F2間及び長軸A、Bと2つの焦点F1.F
2との間がいずれも距離aとなるように、はぼ球に近い
楕円を用いて夫々長軸A、Bの位置にPINダイオード
等の光電変換器21.22を設け、第3図(blに示す
ように焦点F1、F2の間の部分を取り除いて一対の凹
面鏡16.17とする。そうすれば2つの楕円の焦点F
が一致することとなり、この焦点位置Fをレーザビーム
の光行路4をノズル2及びダクト5の開口部が対向する
測定領域15の中心点15aに一致させる。即ち凹面鏡
16の鏡面を構成する楕円は測定領域15の中心点15
aと光電変換器21を夫々一対の焦点とする回転楕円面
を構成している。
又凹面鏡17も同様にして測定領域15の中心点1、5
 aと光電変換器22を焦点とする回転楕円面を構成し
ている。そうすれば焦点F、即ち測定領域15より散乱
した光は一方の凹面鏡16に照射されると他方の凹面鏡
17の中心に配置された光電変換器21に照射される。
又焦点より散乱した光のうち他方の凹面鏡17で反射さ
れた光は凹面鏡16の中心に配置された光電変換器22
に照射されることとなる。従って全ての立体角で反射さ
れた散乱光をいずれかの光電変換器21.22に与える
ことができる。光電変換器21.22は夫々他方の回転
楕円面から反射された散乱光を電気信号に変換するもの
である。
次に本実施例の信号処理部の構成について第4図を参照
しつつ説明する。一対の光電変換器21゜22の出力は
夫々増幅器23.24に与えられる。
増幅器23.24は同一の増幅率を有する増幅器であっ
て、その出力は乗算器25に与えられる。
乗算器25はこれらの信号を乗算するものであって、そ
の出力は積分回路26に与えられる。積分回路26は後
述するようにノズル2の中心を通る微粒子が光ビームを
通過する時間を中心とする時定数を有する積分回路であ
って、その出力は比較器27に与えられる。この装置を
粒子数の計数装置とすれば、比較器27は所定の闇値レ
ベルが設定されており、そのレベルを越える信号を弁別
するものであって、その出力はカウンタ28に与えられ
る。カウンタ28は比較出力に基づいて粒子数を計数す
るものである。又第4図に破線で示すように本実施例を
散乱光レベルによって粒径を検出する検出装置とすれば
、積分出力は相異なった閾値レベルを有する比較器27
.29を介してカウンタ28,30に与えるものとする
次に本実施例の動作について説明する。まずポンプ7を
駆動してダクト5よりエアロゾルを吸引することにより
エアロゾルをダクト1に導く。そうすればノズル2の先
端より微粒子を含むエアロゾルが噴出してダクト5に吸
引されることとなる。
このときレーザダイオード等のレーザ光源11を駆動し
てコリメートレンズ12.集光レンズ13を介して平行
なレーザビームを光トラツプ14側に向けて照射する。
そうすれば第1図に示すようにノズル2とダクト5が対
向する測定領域15を光ビームが通過することとなる。
従ってこの間を微粒子が通過すれば散乱光が生じる。散
乱光は第2図に示すように2つの凹面鏡16.17にほ
ぼ一様に散乱することとなるが、凹面鏡16の球面に照
射された散乱光は測定領域15とは異なる他方の焦点、
即ち光電変換器21に照射される。又凹面鏡17の各面
に散乱した光は測定領域15とは異なる他方の焦点、即
ち光電変換器22の中心に照射されることとなる。従っ
て光電変換器21゜22よりほぼ同一の受光信号が得ら
れることとなり、夫々の出力は増幅器23及び24を介
して増幅される。そして夫々の出力は乗算器25によっ
て乗算される。従って光電変換器21.22に同時に散
乱光信号が伝えられた場合には、その出力が乗算されて
大きなレベルの乗算信号を得ることができる。しかし一
方の光電変換器にのみノイズ等の影響によって信号が伝
えられ、その出力が得られる場合には、乗算器25から
の乗算出力は微小なレベルとなる。このように乗算器を
用いることによって2つの信号の一致を自動的に判別し
てノイズを除去することができる。さて乗算器25の出
力は積分回路26に与えられる。
ここで第5図は積分回路260時定数を異ならせたとき
のレーザビームの異なる位置を通過する粒子に対する散
乱光強度の変化を示す図である。
本図に示すように、時定数dは最も速いノズル2の中心
を通過する微粒子が測定領域15内のレーザビームを横
切る時間を1として示すものであって、曲線Aを時定数
d=o、即ち積分回路26がない場合、曲線B−Dを夫
々時定数d=0.5.1゜1.5と変化させたときの信
号強度の変化を示す図である。本図に示すように積分回
路26によってレーザビームの全ての位置を通過する微
粒子の信号強度の変化を少なくすることができる。そし
て時定数dを1となるように選択した場合にその変化を
最も少なくすることが可能となる。そして積分回路26
の出力は比較器27によって弁別されカウンタ28で計
数されるため、測定領域15を通過する微粒子数を測定
することが可能である。
又波高値レベルによって粒子径を測定する場合にも異な
った闇値レベルを有する比較器27,29−・−・・を
多数設けておくことによってそのレベルに基づいた波高
値の微粒子を計数することができる。
尚本実施例はレーザビームを細い平行なレーザビームと
なるようにしているが、測定領域で集光するようにして
もよい。この場合にも収束されたレーザビームを通過す
る時間を基準として積分回路の時定数を算出するものと
する。
〔第2実施例の説明〕 次に本願の第3.第4の発明による第2実施例について
説明する。本実施例においても前述した第1実施例と同
様に一対の凹面鏡41.42を相対向して配置し、その
焦点の領域に光行路4を挟んでノズル2とダクト5とを
対向させるようにしている。即ち第6図(a)に示すよ
うに楕円の焦点をFl、F2とし、焦点Fl、F2間の
距離aとすると、長軸上の点Aと焦点F1.長軸上の点
Bと焦点F2の間の距離が夫々距離aとなるように球に
近い楕円とし、夫々長軸上の点A、Hの位置にPINダ
イオード等の光電変換器21.22を設ける。
さて本実施例では一対の凹面鏡41.42の焦点位置を
わずかにずらせている。即ち第6図(a)。
(blに示すように、焦点F1.F2を近接させて焦点
Fl、F2をレーザビームの光行路4とノズル2及びダ
クト5の開口部が対向する測定領域15内に含まれるよ
うにする。即ち凹面鏡41の鏡面を構成する楕円は測定
領域15内の焦点F1と光電変換器2.1の近傍の点C
を夫々一対の焦点とする回転楕円面を構成している。又
凹面鏡42も同様にして測定領域15内の焦点F2と光
電変換器22の近傍の点りを焦点とする回転楕円面を構
成している。そうすれば測定領域15より散乱した光の
うち一方の凹面鏡41に照射される散乱光は他方の凹面
鏡42の中心に配置された光電変換器21に照射される
。又測定領域15より散乱した光のうち他方の凹面鏡4
2に照射された散乱光は凹面鏡41の中心に配置された
光電変換器22に照射されることとなる。従って全ての
立体角で反射された散乱光をいずれかの光電変換器21
,22に与えるようにしている。この光電変換器の出力
を処理する信号処理回路については第4図に示す前述し
た第1実施例と同様であり、増幅出力を乗算器25によ
り乗算してその出力レベルを比較器27.29により比
較して粒子数の計数又は粒子径の分級を行うようにして
いる。
第7図(a)、 (b)は測定領域15を示す拡大斜視
図及び上面図である。本図に示すように2つの凹面!4
1.42の焦点F 1 、  F 2 カ夫)t ワス
カニ隔たっている。そして焦点F1の近傍を微粒子が通
過する場合には、焦点F1と微粒子との最短の距離lに
対応して第8図(a)に示すような受光曲線が得られる
こととなる。そしてこの感度低下がピーク値の1/E丁
となる距離をl、とすると、第7図(b)に示すように
焦点Fl、F2間を241となるようにあらかじめ光学
系を構成しておく。さて微粒子が通過すると2つの凹面
鏡41.42にほぼ−様に散乱することとなるが、前述
のように凹面鏡41.42の球面に夫々照射された散乱
光は測定領域15とは異なる他方の焦点、即ち夫々光電
変換器21と22に照射される。従って光電変換器21
.22よりほぼ同一の受光信号が得られることとなり、
夫々の出力は増幅器23及び24を介して増幅される。
そうすれば測定領域15を通過する微粒子の位置によっ
て光電変換器21゜22の出力を加算すると、その出力
と微粒子の位置に対する特性は合成された曲線として示
される。
そしてその出力は乗算器25により乗算され乗算出力が
比較器27によって比較される。ここで積分回路26の
時定数を異ならせることによって種にの特性の異なった
動作曲線を得ることができる。
ここで第8図(b)は積分回路260時定数を異ならせ
たときのレーザビームの異なる位置を通過する粒子に対
する散乱光強度の変化を示す図である。
本図に示すように、時定数dは最も速いノズル2の中心
を通過する微粒子が測定領域15内のレーザビームを横
切る時間を1として示すものであって、曲線Aを時定数
d=o、即ち積分回路26がない場合、曲線B−Dを夫
々時定数d=0.5,1゜1.5と変化させたときの信
号強度の変化を示す図である。本図に示すように積分回
路26によってレーザビームの全ての位置を通過する微
粒子の信号強度の変化を少なくすることができる。そし
て時定数を1〜1.5となるように選択した場合にその
変化を最も少なくすることが可能となる。そして積分回
路26の出力は比較器27によって弁別されカウンタ2
8で計数されるため、測定領域15を通過する微粒子数
を測定することが可能である。又波高値レベルによって
粒子径を測定する場合にも異なった閾値レベルを有する
比較器27゜29・−・−を多数設けておくことによっ
てそのレベルに基づいた波高値の微粒子を計数すること
ができる。
又本実施例は2つの凹面鏡の焦点Fl、F2をわずかに
離して配置するようにしているが、第6図(C)に示す
ようにそれらの焦点位置を交差させその焦点Fl、F2
を所定間隔例えばl、だけ隔てるように構成しても同一
の効果が得られる。
〔発明の効果〕
このように本願の第1の発明によれば、光検出室は夫々
の一方の焦点を測定領域に含み相対向させた回転楕円面
を有する一対の凹面鏡によって被われているため、全て
の散乱光をいずれか一方の凹面鏡に反射させ光電変換器
に導くことができる。
従って測定領域を通過する散乱光の集光効率を大幅に改
善することができるという効果が得られる。
そして一方の光電変換器のみから信号が得られる場合に
は乗算出力によってその信号が除かれるため、ノイズが
重量されても誤った検知信号を出す恐れがなくなる。
又本願の第2の発明によれば、第1の発明による効果に
加えて乗算出力を積分回路に導くようにしているためエ
アロゾルを噴出させるノズルの開口の全ての領域でほぼ
均一した波高値を得ることができるという効果が得られ
る。
更に本願の第3の発明によれば、第1の発明による効果
に加えてレーザビームの幅が広くてもその焦点をわずか
にずらせているためレーザビームのビーム幅内でほぼ−
様な感度特性を得ることができる。
更に本願の第4の発明によれば、この出力を積分回路に
導くようにしているためエアロゾルを噴出させるノズル
の開口の全ての領域でほぼ均一した波高値を得ることが
できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による微粒子検出装置の光学
系部分を示す図、第2図はそのA−A線断面図、第3図
(a)は本実施例の凹面鏡の球面を示す図、第3図(′
b)はその中心部分を削除して一対の凹面鏡からなる光
測定室を構成した状態を示す概略図、第4図は本実施例
の信号処理部の構成を示すブロック図、第5図は本実施
例による積分回路の積分時定数を変化させたときの微粒
子の通過位置に対する信号強度の変化を示す図、第6図
(a)は本願の第2の実施例による凹面鏡の球面を示す
図、第6図(b)はその中心部分を削除して一対の球面
鏡から成る光測定室を構成した状態を示す概略図、第6
図(C1はその他の例を示す概略図、第7図(alは第
2実施例の測定領域を拡大して示す拡大斜視図、第7図
(b)はその上面図、第8図(a)は一方の光電変換器
に得られる感度曲線を示す図、第8図(blは2つの光
電変換器出力を加算し本実施例の積分回路の積分時定数
を変化させたときの微粒子の通過位置に対する信号強度
の変化を示す図である。 1.5・−ダクト  2−−−−−−−ノズル  3−
−−−−一光測定室  4−・・−・−・光行路  7
−−−−−・−ポンプ  10−・−・光源室  11
・・・・・−レーザダイオード  15−・−・−・測
定領域  16.17.41.42−・・−・凹面鏡 
 21.22・・−光電変換器  23゜24−−−−
−・−増幅器  25・−・−・・−乗算器  26・
−・・−積分回路  27.29・−・・−比較器  
28,30−・−・・−カウンタ 特許出願人   日本科学工業株式会社代理人 弁理士
 岡本官喜(他1名) 第1図 7−−−−・−−−t1°ンフ。 10−−・−−−−−光源室 15・−・−・測匙預繊 16.17・−−−一凹6娩 第2図 ど1 第4図 第3図(a) 第5図 第6図(a) 第6図(b)    第6図(c) 第7図(a) 第8図(a) 第8図(b)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)微粒子を含むエアロゾルをダクトを介して吸引し
    測定領域に噴出させる吸引手段と、前記測定領域に光ビ
    ームを照射する光ビーム照射手段と、を有し、微粒子の
    通過に伴う散乱光に基づいて微粒子を検出する光散乱方
    式による微粒子検出装置において、 前記測定領域を取り囲み、該測定領域の同一点を夫々一
    方の焦点として相対向させた回転楕円面を有する一対の
    凹面鏡と、 前記凹面鏡の鏡面に夫々設けられ、相対向する他方の回
    転楕円面の焦点位置に配置されて相対向する凹面で反射
    された散乱光を受光して電気信号に変換する一対の光電
    変換器と、前記対の光電変換器の出力を乗算して散乱検
    知信号とする乗算回路と、 を具備することを特徴とする光散乱方式による微粒子検
    出装置。
  2. (2)微粒子を含むエアロゾルをダクトを介して吸引し
    測定領域に噴出させる吸引手段と、前記測定領域に光ビ
    ームを照射する光ビーム照射手段と、を有し、微粒子の
    通過に伴う散乱光に基づいて微粒子を検出する光散乱方
    式による微粒子検出装置において、 前記測定領域を取り囲み、該測定領域の同一点を夫々一
    方の焦点として相対向させた回転楕円面を有する一対の
    凹面鏡と、 前記凹面鏡の鏡面に夫々設けられ、相対向する他方の回
    転楕円面の焦点位置に配置されて相対向する凹面で反射
    された散乱光を受光して電気信号に変換する一対の光電
    変換器と、前記対の光電変換器の出力を乗算して散乱検
    知信号とする乗算回路と、 前記乗算回路の出力を所定の時定数で積分する積分回路
    と、 を具備することを特徴とする光散乱方式による微粒子検
    出装置。
  3. (3)微粒子を含むエアロゾルをダクトを介して吸引し
    測定領域に噴出させる吸引手段と、前記測定領域に光ビ
    ームを照射する光ビーム照射手段と、を有し、微粒子の
    通過に伴う散乱光に基づいて微粒子を検出する光散乱方
    式による微粒子検出装置において、 前記測定領域を取り囲み、該測定領域内で夫々焦点を近
    接させて相対向させた回転楕円面を有する一対の凹面鏡
    と、 前記凹面鏡の鏡面に夫々設けられ、相対向する他方の回
    転楕円面の焦点位置に配置されて相対向する凹面で反射
    された散乱光を受光して電気信号に変換する一対の光電
    変換器と、前記対の光電変換器の出力を乗算して散乱検
    知信号とする乗算回路と、 を具備することを特徴とする光散乱方式による微粒子検
    出装置。
  4. (4)微粒子を含むエアロゾルをダクトを介して吸引し
    測定領域に噴出させる吸引手段と、前記測定領域に光ビ
    ームを照射する光ビーム照射手段と、を有し、微粒子の
    通過に伴う散乱光に基づいて微粒子を検出する光散乱方
    式による微粒子検出装置において、 前記測定領域を取り囲み、該測定領域内で夫々焦点を近
    接させて相対向させた回転楕円面を有する一対の凹面鏡
    と、 前記凹面鏡の鏡面に夫々設けられ、相対向する他方の回
    転楕円面の焦点位置に配置されて相対向する凹面で反射
    された散乱光を受光して電気信号に変換する一対の光電
    変換器と、前記対の光電変換器の出力を乗算して散乱検
    知信号とする乗算回路と、 前記乗算回路の出力を所定の時定数で積分する積分回路
    と、 を具備することを特徴とする光散乱方式による微粒子検
    出装置。
JP62253270A 1987-10-07 1987-10-07 光散乱方式による微粒子検出装置 Expired - Lifetime JPH0737937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253270A JPH0737937B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 光散乱方式による微粒子検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253270A JPH0737937B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 光散乱方式による微粒子検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0196532A true JPH0196532A (ja) 1989-04-14
JPH0737937B2 JPH0737937B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=17248944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62253270A Expired - Lifetime JPH0737937B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 光散乱方式による微粒子検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737937B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265709A (en) * 1990-09-28 1993-11-30 Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho Pull-type clutch cover assembly
JP2006189337A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Fuji Electric Systems Co Ltd 微粒子測定装置
JP2008268168A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toshiba Corp 記録媒体に画像を形成する画像形成装置
EP2235502B1 (en) * 2008-01-25 2019-06-12 The Secretary of State for Defence Fluid-borne particle detector
CN113188964A (zh) * 2015-12-14 2021-07-30 三菱电机株式会社 微小物检测装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119899B2 (en) * 2003-07-23 2006-10-10 Lighthouse Worldwide Solutions, Inc Particle sensor system
KR100600923B1 (ko) * 2004-03-31 2006-07-13 주식회사 디지탈바이오테크놀러지 광학부를 구비한 미세입자 분석 장치
JP6688966B2 (ja) 2015-07-27 2020-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 粒子検出センサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265709A (en) * 1990-09-28 1993-11-30 Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho Pull-type clutch cover assembly
JP2006189337A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Fuji Electric Systems Co Ltd 微粒子測定装置
JP2008268168A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toshiba Corp 記録媒体に画像を形成する画像形成装置
EP2235502B1 (en) * 2008-01-25 2019-06-12 The Secretary of State for Defence Fluid-borne particle detector
CN113188964A (zh) * 2015-12-14 2021-07-30 三菱电机株式会社 微小物检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737937B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5011286A (en) Multisensor particle counter utilizing a single energy source
KR20080082455A (ko) 연기 감지기
JPH02134540A (ja) 微粒子測定装置
KR101878094B1 (ko) 이종의 반사경이 결합된 미세 먼지 및 미생물 검출 장치
JPH0196532A (ja) 光散乱方式による微粒子検出装置
US5923260A (en) Smoke detecting apparatus utilizing light signal pulse widths
JP2006189337A (ja) 微粒子測定装置
KR200367121Y1 (ko) 미세입자 측정용 레이저 입자 계수기
JPH08159949A (ja) 粒子検出装置
JPH0137689B2 (ja)
JPH1123460A (ja) 煙感知装置
CN110823786A (zh) 一种液体中微小颗粒的检测装置和方法
JPH0737936B2 (ja) 光散乱方式による微粒子検出装置
JPH0737935B2 (ja) 光散乱方式による微粒子検出装置
JPH01265137A (ja) 光散乱方式による微粒子検出装置
JP3780701B2 (ja) 煙感知装置
JP2003004625A (ja) フローサイトメータ
CN112730180A (zh) 一种具有双探测器的高灵敏度尘埃粒子计数传感器
JPH06213795A (ja) 浮遊粒子計測装置
JPS6237160Y2 (ja)
JPH05240769A (ja) 粒子計数装置
CN117233056B (zh) 生物气溶胶空气动力学谱仪
CN219065204U (zh) 一种粒子计数器及粒子计数系统
CN218445045U (zh) 粒子计数传感器的光路系统
CN215414896U (zh) 一种气溶胶粒子探测光学系统