JPH0196194A - グルタミン誘導体の製造方法 - Google Patents

グルタミン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH0196194A
JPH0196194A JP62253383A JP25338387A JPH0196194A JP H0196194 A JPH0196194 A JP H0196194A JP 62253383 A JP62253383 A JP 62253383A JP 25338387 A JP25338387 A JP 25338387A JP H0196194 A JPH0196194 A JP H0196194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutamine
peptide
amino acid
reaction
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62253383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832717B2 (ja
Inventor
Toshihisa Kato
加藤 敏久
Masahiko Kurauchi
雅彦 倉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP62253383A priority Critical patent/JPH0832717B2/ja
Priority to US07/250,548 priority patent/US5032675A/en
Priority to DE3887246T priority patent/DE3887246T2/de
Priority to EP88116506A priority patent/EP0311057B1/en
Publication of JPH0196194A publication Critical patent/JPH0196194A/ja
Publication of JPH0832717B2 publication Critical patent/JPH0832717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • C07K1/061General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
    • C07K1/066General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups for omega-amido functions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はグルタミンを含むペプチドの合成に関するもの
である。より詳細には本発明はN−保護アミノ酸又はペ
プチドをジシクロへキシルカル?ジイミドなどの縮合剤
を用いてN−ヒドロキシスクシンイミド等と反応させ活
性エステルとしこれを無保護グルタミンとペプチド結合
反応させこれを脱係dすることによりグルタミン含有ペ
プチドを得る方法に関するものである。
分として極めて有用であり、また輸液の成分としての利
用も進められてお抄その実用的な重要性は明白である。
従来、グルタミンを含有するペプチドの製造方法におい
てはそのr−アミド基の不安定性によりいろいろな副反
応を起こすことが知られており(J、Rudinger
、Angcw、 Chem、 71,742 (195
9) )合成することが困難であった。以下にグルタミ
ンを含有するペプチドの合成文献をあげる。
■ Y、 Shimonishi 、 S、 5aka
kibara、 S、 Akaborl 。
Bull、Chem、Soe、Jap、35.1966
〜1970■ Y、 Shlmonighi、 Bui
l 、 Chem、 Sac、 Jap、 37 +2
00〜203 ■ S、 Akabori 、 S、 5akakib
ara、 Y、 Shimonishi。
Bull、Chem、Sac、Jap、34.739し
かしいずれの場合にも工業的製法としてはがなりの困難
性を伴う。またさらには最終段階で得た生成物に不純物
が混入しておりこれを精製することが難しい。
さらに、収率の点からもアラニルグルタミンの場合、■
の方法では5%、■では28%程度の収率しか期待でき
ず、工業的観点からは決して満足のいく方法ではない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
工業的に有利な、グルタミン誘導体の製造方法が望まれ
ている。
〔問題を解決するための手段〕 本発明者らは、アミノ酸又はペプチドのC端とグルタミ
ンのN端とで活性エステル化法によりペプチド結合せし
めてグルタミン誘導体を製造するに際し、グルタミンが
無保穫グルタミンであり、ペグチド結合反応を弱塩基の
存在下で行なうことによりグルタミン誘導体が収率良く
かつ高純度で得られることを見い出しこの知見に基づい
て本発明を完成するに到った。
アミノ酸又はペプチドはN保&されたものが望ましく、
保護基はカルブベンゾキシ基、第三プチルオキシカルゲ
ニル基、ベンジル基等通常用いられるものであればその
柚類を問わないが、晶析が容易である点から、カルブベ
ンゾキシ基が最も好ましい。また、弱塩基としては炭酸
ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどの炭酸塩、炭酸水
素塩を用いる。尚、本発明に用いるアミノ酸はD一体。
L一体およびDL一体のいずれであってもよい。
本発明の方法によれば、例えばG 1 y −L−G 
1 nを製造する場合、Z−Gl)rを水溶性の溶媒、
たとえばジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトン、
アセトニトリル、ジメチルホルムアミド中で望ましくは
ジオキサン、テトラヒドロフラン中で、N−ヒドロキシ
ベンズトリアゾール、N−ヒドロキシスクシンイミドと
カルボジイミド類、望ましくはジシクロへキシルカルボ
ジイミドと反応させ活性エステルとした後、無保護L−
グルタミンと反応させZ−Gly−L−Ginを得る。
反応は通常30〜20℃で行い反応時間は1〜30時間
であり、望ましくは5〜10時間である。得られたZ−
Gly−L−Glnはアルコール類望ましくは、メタノ
ール、エタノールと水の混合溶媒中でパラジウム炭素を
触媒として水素で脱保護する。反応は通常10〜40℃
望ましくは15〜30°C1反応時間は1〜5時間望ま
しくは1〜3時間である。この14ラジウム炭素を触媒
として用いて水素で脱保護する方法は副反応が起こりに
<<、グルタミンを含有するペグチド類の製造において
もすぐれた方法である。
反応の進行はTLCC薄層クロマトグラフィー)により
追跡することができる。終了を確認した後触媒を濾過し
、反応液にアルコール類望ましくはイングロパノール、
エタノールを加えることにより容易に高純度の目的物を
晶析することができる。
さらに収率の点からも例えばアラニルグルタミンの場合
、従来法では高々30%程度であったのに対し、本方法
では58%の収率が得られ、純度ならびに収率の点から
言って“も、従来法にない秀れた製造方法である。
本明細書において使用される略称、略号の意味は次の通
りである。
Alm  アラニン Gin  グルタミン cty  グリシン 2 カルボベンゾキシ赤専ポ#六基 以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。
実施例I L−アラニr−L−グルタミンの合成 (a)  N−カル?ベンゾΦシーL−アラニf −L
 −グルタミン(Z−L−Ala−L−Gln )30
0#ljの丸底フラスコにZ−L−Ala 10 :j
(44,8ミリモル)とN−ヒドロスクシンイミド5.
29(45,2ミリモル)を仕込みジオキサン100m
tで溶解した。溶液の温度を25〜20°Cに保ち、ジ
シクロへキシルカルピッイミド9.2N(44,7ミリ
モル)のジオキサン40rILl溶液を滴下した。5時
間反応させた後生成したシンクロヘキシル尿素を戸別し
た。一方、L−G 1 n7、29 (50ミリモル)
ilo%炭酸水素ナトリウム水溶液70−に溶解し15
〜10℃に冷却し、この溶液に先のジオキサン溶液を滴
下し5時間反応させた。反応終了後IN塩酸でpHヲ6
.8に調整しジオキサンを留去した。不溶物を濾過した
後IN HClでpHを3〜3.5に調整後1〜2分後
に結晶が析出した。これをP取した後、水洗ついで減圧
乾燥するとZ−L−Ala−L−Gin717 (20
ミリモル)が得られた。さらに先の母液をIN塩酸でp
H2,0に調整し晶析することにより5gのZ−L−A
la−L−Ginを得た。
(b)  L−アラニル−L−グルタミン(L−Ala
−L−Gin)200mlの3つロフラスコにZ−L−
Al a−L−Gl n5、(1(14゜2ミリモル)
を仕込み70%メタノール水(メタノール:水=7:3
)100m/に溶解しマグネットスターラーでかくはん
した。
ム炭素0.8gを加え水素気流中で脱保護を行った。2
時間後TLCC薄層クロマトグラフィー)で反応終了を
確認しパラジウム炭素を濾過した後、P液を2Qrtl
まで減圧濃縮する。こnにイソグロビルアルコール4Q
IR1を加え、30分はど攪拌を続けると結晶が析出し
た。これを戸数シタ後、イングロビルアルコールで洗浄
しついで減圧乾燥するとL−Ala−L−Gin 2.
8 f! (12,9ミリモル)(90%)が得られた
mp、  205〜207℃(分解) 〔α〕。 +10.5  (C=2.0  H2O)I
Rv  cm  3400,3350,1640.16
30゜ax 1600.1520,1380゜ Rt  o、20(シリ−hl”k、7エ/ −/l/
 ;水=3:1)実施例2 グリンルーL−グルタミンの合成 (a)  N−カルゲベンゾキシーグリシルーL−グル
タミン(Z−Gly−L−Gin ) 300IRtの丸fji17 、y スコにZ−Gl)
r 10 、F(47,8ミリモル)とN−ヒドロ午シ
スクシンイミド5.59 (47,8ミリモル)を仕込
みジオキチン100Intで溶解した。溶液の温度を2
5〜20°Cに保ち、シンクロへキシルカルピッイミド
9.99(48,0ミリモル)のジオキサン溶液4Qm
lを滴下した。
4時間後生成したジシクロへ午シル尿素ヲ戸別した。一
方L−Gin 7.29 (50ミリモル)を10チ炭
酸水素ナトリウム水溶液7Qtnlに溶解し15℃に冷
却した。これに先のジオキサン溶液を滴下し15℃で5
時間反応させた。反応終了後IN塩酸でpHを7.0に
調整しジオキクサンを減圧留去した。不溶物を濾過した
後IN塩酸でpHを2.0にfA整し一夜冷蔵庫に放置
した。析出した結晶を戸数した後水洗ついで減圧乾燥す
るとZ−Gly−L−Gln 13.29 (39,2
ミリモル)が得られた。
(b)  グリシル−L−グルタミン(Gly−L−G
in )200 i/の3つロフラスコにZ−Gly−
L−Ginlog(29,7ミリモル)を仕込み70%
メタノール水10C)Ijを加えてスターラーで攪拌し
た。フラスコ内を窒素置換した後2重i%パラジウム炭
素1.5Iを加え水素気流中で脱係Qを行った。反応の
当初はスラリー状であるが反応が進行するに従うて原料
のZ−Gly−L−Gin tri溶解した。3時間後
TLCC薄層クロマトグラフィー)で反応終了を確認し
た後/4’ラジウム炭素を濾過した。P液を39a/ま
で減圧濃縮した後、メタノール4Qxlを加え、5℃で
一夜晶析した。これをP取した後、少量の冷メタノール
で洗浄しついで減圧乾燥するとGly−L−Gln’H
204,911(22,2ミリモル)(75%)が得ら
れた。
mp、  198°0(分解) 〔α)D−1,6(C=4.OH2O)IRy””cm
−’  3520,3400,3250゜ax 3100.1690,1570゜ 1410.1340.1280

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アミノ酸又はペプチドのC端と、グルタミンのN端
    とで活性エステル化法によりペプチド結合せしめてグル
    タミン誘導体を製造するに際し、グルタミンが無保護グ
    ルタミンであり、ペプチド結合反応が弱塩基の存在下で
    行われることを特徴とするグルタミン誘導体の製造方法
    。 2、アミノ酸がグリシン又はアラニンである特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 3、アミノ酸又はペプチドがN保護されたものである特
    許請求の範囲第1項記載の方法。4、N保護基がカルボ
    ベンゾキシ基である特許請求の範囲第3項記載の方法。 5、弱塩基が炭酸塩又は炭酸水素塩である特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
JP62253383A 1987-07-10 1987-10-07 グルタミン誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0832717B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253383A JPH0832717B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 グルタミン誘導体の製造方法
US07/250,548 US5032675A (en) 1987-07-10 1988-09-29 Process for the production of glutamine derivatives
DE3887246T DE3887246T2 (de) 1987-10-07 1988-10-05 Verfahren zur Herstellung von Glutamin-Derivaten.
EP88116506A EP0311057B1 (en) 1987-10-07 1988-10-05 Process for the production of glutamine derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253383A JPH0832717B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 グルタミン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0196194A true JPH0196194A (ja) 1989-04-14
JPH0832717B2 JPH0832717B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=17250600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62253383A Expired - Lifetime JPH0832717B2 (ja) 1987-07-10 1987-10-07 グルタミン誘導体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5032675A (ja)
EP (1) EP0311057B1 (ja)
JP (1) JPH0832717B2 (ja)
DE (1) DE3887246T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037673B2 (en) 2001-07-26 2006-05-02 Ajinomoto Co., Inc. Dipeptide production method, L-amino acid amide hydrolase used therein, and production method of L-amino acid amide hydrolase
US7115389B2 (en) 2003-12-11 2006-10-03 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing dipeptide
US7288389B2 (en) 2002-07-26 2007-10-30 Ajinomoto Co., Inc. Peptide-forming enzyme gene
US7338780B2 (en) 2002-07-26 2008-03-04 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing tripeptides and/or peptides longer than tripeptides
US8084227B2 (en) 2003-07-25 2011-12-27 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing dipeptides

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9210768D0 (en) * 1992-05-20 1992-07-08 Unilever Plc Cosmetic composition
US5380934A (en) * 1992-10-29 1995-01-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing alanylgutamine
AU3927400A (en) * 1999-04-01 2000-10-23 University Of Virginia A process for the production of glutamine derivatives and glutamine containing molecules
WO2000068251A1 (en) 1999-05-07 2000-11-16 The University Of Virginia Patent Foundation Biological production of stable glutamine, poly-glutamine derivatives in transgenic organisms and their use for therapeutic purposes
RU2231191C2 (ru) 2001-03-22 2004-06-20 Эдуард Михайлович Чехет Способ коммутации тока ключами двухсторонней проводимости матричных преобразователей (варианты)
CN1164611C (zh) * 2002-06-17 2004-09-01 厦门大学 丙-谷二肽合成方法
EP1870457A4 (en) * 2005-03-29 2012-02-22 Kyowa Hakko Bio Co Ltd DIPEPTIDE CRYSTAL AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN101429230B (zh) * 2008-12-05 2013-10-02 北京博时安泰科技发展有限公司 一种甘谷二肽的精制方法
US10426813B2 (en) 2009-11-06 2019-10-01 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Method to enhance endurance
CN102093250B (zh) * 2010-12-02 2013-03-20 海南本创医药科技有限公司 一种丙氨酰谷氨酰胺化合物的精制方法
CN102260189B (zh) * 2011-05-31 2014-05-21 四川科伦药物研究有限公司 一种制备n(2)-l-丙氨酰-l-谷氨酰胺的关键中间体n(2)-d-2-氯丙酰-l-谷氨酰胺的方法
US20130225684A1 (en) 2012-02-28 2013-08-29 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Methods and compositions for enhancement of vision performance
CN104151398A (zh) * 2014-08-06 2014-11-19 四川同晟氨基酸有限公司 一种合成以谷氨酸为首个氨基酸残基二肽的方法
CN106749512B (zh) * 2016-12-31 2020-11-27 辰欣药业股份有限公司 一种丙氨酰谷氨酰胺的制备方法
CN117069795A (zh) * 2023-08-10 2023-11-17 山东济肽生物科技有限公司 一种乙酰基二肽-1的合成工艺

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857555A (en) * 1985-09-12 1989-08-15 Brigham & Women's Hospital Method of treating catabolic dysfunction

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1911839A1 (en) 2001-07-26 2008-04-16 Ajinomoto Co., Inc. Peptide-forming enzyme gene, peptide-forming enzyme, and dipeptide producing method
US7037673B2 (en) 2001-07-26 2006-05-02 Ajinomoto Co., Inc. Dipeptide production method, L-amino acid amide hydrolase used therein, and production method of L-amino acid amide hydrolase
US7754466B2 (en) 2001-07-26 2010-07-13 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing dipeptides
EP2295579A2 (en) 2002-07-26 2011-03-16 Ajinomoto Co., Inc. Novel peptide-forming enzyme gene
EP2298909A2 (en) 2002-07-26 2011-03-23 Ajinomoto Co., Inc. Novel peptide-forming enzyme gene
US7531340B2 (en) 2002-07-26 2009-05-12 Ajinomoto Co., Inc. Peptide-forming enzyme gene
US7736876B2 (en) 2002-07-26 2010-06-15 Ajinomoto Co., Inc. Peptide-forming enzyme gene
US7736871B2 (en) 2002-07-26 2010-06-15 Ajinomoto Co., Inc. Peptide-forming enzyme gene
US7749742B2 (en) 2002-07-26 2010-07-06 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing tripeptides and/or peptides longer than tripeptides
US7288389B2 (en) 2002-07-26 2007-10-30 Ajinomoto Co., Inc. Peptide-forming enzyme gene
US8753841B2 (en) 2002-07-26 2014-06-17 Ajinomoto Co., Inc. Enzyme that catalyzes a peptide-forming reaction from a carboxy component and an amine component, microbe producing the same, and a method of producing a dipeptide using the enzyme or microbe
EP2298908A2 (en) 2002-07-26 2011-03-23 Ajinomoto Co., Inc. Novel peptide-forming enzyme gene
US7338780B2 (en) 2002-07-26 2008-03-04 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing tripeptides and/or peptides longer than tripeptides
EP2298907A2 (en) 2002-07-26 2011-03-23 Ajinomoto Co., Inc. Novel peptide-forming enzyme gene
EP2298905A2 (en) 2002-07-26 2011-03-23 Ajinomoto Co., Inc. Novel peptide-forming enzyme gene
EP2298906A2 (en) 2002-07-26 2011-03-23 Ajinomoto Co., Inc. Novel peptide-forming enzyme gene
US8039232B2 (en) 2002-07-26 2011-10-18 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing a dipeptide
US8389241B2 (en) 2002-07-26 2013-03-05 Ajinomoto Co., Inc. Enzyme that catalyzes a peptide-forming reaction from a carboxy component and an amine component, microbe producing the same, and a method of producing a dipeptide using the enzyme or microbe
US8329428B2 (en) 2002-07-26 2012-12-11 Ajinomoto Co., Inc. Enzyme that catalyzes a peptide-forming reaction from a carboxy component and an amine component, microbe producing the same, and a method of producing a dipeptide using the enzyme or microbe
US8084227B2 (en) 2003-07-25 2011-12-27 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing dipeptides
US7115389B2 (en) 2003-12-11 2006-10-03 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing dipeptide

Also Published As

Publication number Publication date
EP0311057B1 (en) 1994-01-19
EP0311057A2 (en) 1989-04-12
US5032675A (en) 1991-07-16
DE3887246D1 (de) 1994-03-03
DE3887246T2 (de) 1994-07-28
EP0311057A3 (en) 1990-08-22
JPH0832717B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0196194A (ja) グルタミン誘導体の製造方法
GB2292149A (en) Peptide inhibitors of pro-interleukin-1beta converting enzyme
JP2005521667A (ja) 高純度ペリンドプリルの調製方法および合成に有用な中間体
JP2003521530A (ja) N−〔(s)−1−カルボキシブチル〕−(s)−アラニンエステルの新規合成方法及びペリンドプリルの合成における適用
US5770692A (en) Carbamoylation of amino groups in peptides via N-aryloxycarbonyl intermediates
WO1998018815A1 (en) Convergent process for the preparation of a growth hormone secretagogue
JPH0689024B2 (ja) ポリペプチド類の製造方法
HU192206B (en) Process for preparing novel peptides
KR100336139B1 (ko) 신규의펩티드활성물질및그의제조방법
WO2017113502A1 (zh) 一种长链化合物的制备方法
US6242565B1 (en) Method for preparing a peptide derivative, and intermediates for the preparation of the peptide derivative, and method for preparing the intermediates
WO2012108408A1 (ja) ジペプチド及びトリペプチドの製造方法
CN113461574B (zh) Fmoc-AA-NH2的制备方法
JPH0699473B2 (ja) グリシル―グルタミンの製造方法
JPH0578394A (ja) フコースで標識した細胞増殖抑制物質
US6767992B1 (en) Method for producing L-prolyl-L-M-sarcolysyl-L-p-fluorophenylalanine and derivatives thereof
JPS62132846A (ja) 4−アミノブタン酸誘導体及びその製法
JP2005306782A (ja) L−カルノシンの新規合成方法
JPH0730103B2 (ja) (1s)−1−[n−(4−o−デアセチル−23−ビンブラスチノイル)アミノ−2−メチルプロピルジエチルホスホネート及びその塩の製造方法
JP2815438B2 (ja) 1,2―ビス(ニコチンアミド)プロパンの精製方法
WO2000059925A1 (en) A process for the production of glutamine derivatives and glutamine containing molecules
JPS6028988A (ja) ペプチドの製造方法
JPH0610183B2 (ja) 新規なドーパ誘導体
JPH06298798A (ja) エルカトニンの製造方法
JPH02191246A (ja) L―アルギニナールジ低級アルキルアセタールの製造法