JPH0196078A - 石綿飛散防止工法 - Google Patents

石綿飛散防止工法

Info

Publication number
JPH0196078A
JPH0196078A JP25447787A JP25447787A JPH0196078A JP H0196078 A JPH0196078 A JP H0196078A JP 25447787 A JP25447787 A JP 25447787A JP 25447787 A JP25447787 A JP 25447787A JP H0196078 A JPH0196078 A JP H0196078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asbestos
coating layer
binder solution
solidified
scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25447787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469597B2 (ja
Inventor
Kazuo Suzuki
一夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIN NIPPON KUTAI KAISHIYUU KK
Original Assignee
SHIN NIPPON KUTAI KAISHIYUU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIN NIPPON KUTAI KAISHIYUU KK filed Critical SHIN NIPPON KUTAI KAISHIYUU KK
Priority to JP25447787A priority Critical patent/JPH0196078A/ja
Publication of JPH0196078A publication Critical patent/JPH0196078A/ja
Publication of JPH0469597B2 publication Critical patent/JPH0469597B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発  明  の  目  的] (産業上の利用分野)   ゛ 本発明は、耐火被覆材として、既に屋内等に吹付は塗布
された石綿が剥離飛散するのを防止するのに好適な石綿
飛散防止工法に関する。
(従来の技術) 従来、建築物の耐火被覆工法として、石綿の吹付は工法
が盛んに行われた時期があったが、この吹付けに使用す
る石綿が人体に悪影響を与えるものであることが確認さ
れた現在では、この種の石綿吹付は工法は厳しく規制さ
れるに至っている。
しかしながら、当時、吹付塗布された石綿は、既に経年
のために剥離飛散が甚しくなってきており、この飛散し
た石綿が、建物使用者や周辺住民等の肺癌等を誘発する
虞があるなど、極めて深刻な社会問題が生じている。そ
こで吹付塗布された石綿の後処理工法として、従来では
、被着しである石綿を剥離し、その後にモルタル等を付
着させる工法や、吹付塗布された石綿の表面をシートで
覆う応急処置的な後処理方法などがある。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、石綿を剥離した後に、モルタル等を付着させ
る従来の工法では、石綿剥離作業時の作業者の安全確保
の問題や、剥離した石綿の廃棄処理上の問題が残されて
いる。その上、石綿剥離作業や、剥離跡へのモルタル付
着作業等が必要になり、後処理作業としては大掛かりな
作業となるので、工事費も高くならざるを得なかった。
一方、吹付塗布された石綿の表面をシートで覆う応急処
置的な後処理方法では、処理後の耐久性に欠けるといっ
た問題点がある。
しかも、既に吹付塗布された石綿は、被覆する建造物の
材質や経年数等によって、その被着状態がまちまちであ
ることから、これら石綿の後処理を画一的工法で行なう
ことは極めて困難なものとなっている。
そこで本発明は上述の問題点に鑑み創出されたもので、
作業時の安全性が高く、既に吹付塗布された石綿の剥離
飛散を画一的に防止でき、しかも、工事費も安く押さえ
ることができる石綿飛散防止工法の提供を目的とする。
[発  明  の  構  成〕 (問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成すべ(本発明は、建築物の防火・防音
用として吹付けられた石綿被覆層に、バインダー水溶液
を含浸させてこの被覆層を固化する工程と、固化した石
綿被覆層の表面全体にポリマーセメントを付着する工程
とから成ることを問題解決のための手段とする。
(実施例) 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
本発明における第一の工程は、建築物の防火・防音用と
して吹付けられた石綿被覆層に、バインダー水溶液を含
浸させてこの被覆層を固化し、石綿の付着力を増強させ
るものである。この際、バインダー水溶液は、無機質系
ゾル群から成るものを使用することで、固化後の石綿被
覆層の耐火性に富むものとなる。無機質系ゾル群の溶液
としては、例えば、硅酸リチウム水溶液、硅酸ナトリウ
ム水溶液等の使用を予定しているが、この外の無機質系
ゾル群の水溶液であっても良い。
また、バインダー水溶液に、ポリマーディスパージョン
を使用することも可能である。ただ、このとき、ポリマ
ーディスパージョンでも、ある程度の耐火性を有するも
のを使用する必要がある。
このバインダー水溶液を石綿被覆層に含浸塗布させる手
段としては、スプレーガン等による吹き付けや、刷毛塗
り、或いは注入などの手段の外、どのような手段でも良
い。
次に、第二の工程として、固化増強された石綿の表面に
、ポリマーセメント(セメント混和用ポリマーディスパ
ージョンを混合したセメント)を付着する。セメントペ
ーストの付着手段は、例えば、吹付手段の外、刷毛塗、
或いは、こて塗り手段でも良い。ポリマーセメントは、
厚さ2闘乃至3 mm程度の付着を予定しているが、石
綿の被着状態によって、適宜変更する。
ポリマーディスパージョンの種類としては、たとえば、
ポリアクリル酸エステル、エポキシ等の樹脂エマルジョ
ンや、あるいは、スチレン−ブタジェンゴム等のゴムラ
テックス等を予定しているが、この外、ポリマーディス
パージョンは任意に選択できるものとする。
また、ポリマーセメントの付着力を更に増強すべく、ポ
リマーセメント付着面(石綿表面)に、予めラス網等を
施した上で付着しても良い。このとき、ラス網の施工は
、石綿の被着状態に応じて、石綿にバインダー水溶液を
含浸させる前に施す場合と、石綿がバインダー水溶液に
よって固化した後に施す場合とが想定される。
[発  明  の  効  果] 本発明は、上述の如き工程を施すことにより、当初の目
的を達成する。
すなわち、建築物の防火・防音用として吹付けられた石
綿被覆層に、)くインダー水溶液を含浸させてこの被覆
層を固化する工程により、経年のために剥離飛散が多く
なった石綿が、再び一体的に固化される。しかも、被覆
する建造物の材質や経年数等によって、石綿の被着状態
がまちまちであっても、バインダー水溶液は、毛管現象
等により、石綿内から鉄骨までも浸透するから、石綿と
鉄骨との固着を確実に行なえる。
また、バインダー水溶液を石綿被覆層に含浸塗布させる
作業によって、乾燥して飛散しやすくなっている石綿を
固定させながらの後処理作業となるので、作業上の安全
性も頗る高い。
更に、固化した石綿被覆層の表面全体にポリマーセメン
トを付着する工程により、石綿被覆層が強力な接着力を
有するポリマーセメントによって更に被覆される。この
結果、ポリマーセメントが有する特性、すなわち、著し
い曲げ強度や耐変形特性、耐衝撃性等が石綿被覆層に付
与されることになり、後処理施工後の耐久性が極めて良
いものとなる。
さらには、本発明の具体的作業としては、石綿被覆層に
バインダー水溶液を含浸させ、石綿被覆層の表面にポリ
マーセメントを付着させることで完了するから、石綿剥
離作業や、剥離跡へのモルタル付着作業等が必要な従来
の工法に比べて作業が容易であり、工事費を安価に押さ
えることもできる。
このように本発明によれば、作業時の安全性が高く、既
に吹付塗布された石綿の剥離飛散を画一的に防止でき、
しかも、工事費も安く押さえることができるなどといっ
た産業上有益な効果を特する 特許 出 願 人  新日本躯体改修株式会社//゛−
“7−\ 外1名゛\゛−ノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、建築物の防火・防音用として吹付けられた石綿被覆
    層に、バインダー水溶液を含浸させてこの被覆層を固化
    する工程と、固化した石綿被覆層の表面全体にポリマー
    セメントを付着する工程とから成ることを特徴とする石
    綿飛散防止工法。 2、バインダー水溶液は、無機質系ゾル群から成る特許
    請求の範囲第一項記載の石綿飛散防止工法。 3、バインダー水溶液は、ポリマーディスパージョンか
    ら成る特許請求の範囲第一項記載の石綿飛散防止工法。
JP25447787A 1987-10-08 1987-10-08 石綿飛散防止工法 Granted JPH0196078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25447787A JPH0196078A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 石綿飛散防止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25447787A JPH0196078A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 石綿飛散防止工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0196078A true JPH0196078A (ja) 1989-04-14
JPH0469597B2 JPH0469597B2 (ja) 1992-11-06

Family

ID=17265591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25447787A Granted JPH0196078A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 石綿飛散防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0196078A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070780A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Teramura Masao 微細無機繊維質樹脂被覆方法
JP2007146566A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 化粧方法
JP2007162351A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 仕上げ方法
JP2007210804A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nachuru:Kk アスベスト固化法
JP2007303218A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Shimizu Corp 梁の囲い込み工法及び囲い込み構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070780A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Teramura Masao 微細無機繊維質樹脂被覆方法
JP2007146566A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 化粧方法
JP2007162351A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 仕上げ方法
JP2007210804A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nachuru:Kk アスベスト固化法
JP2007303218A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Shimizu Corp 梁の囲い込み工法及び囲い込み構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469597B2 (ja) 1992-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102114449B1 (ko) 콘크리트 또는 모르타르의 방수보강방법
JPH0196078A (ja) 石綿飛散防止工法
JPS5847545B2 (ja) 建築用下地材
JPH0468273B2 (ja)
JPH01318660A (ja) アスベスト層の処理工法
JP2691848B2 (ja) コンクリートライニング材およびライニング工法
JP3285192B2 (ja) コンクリート打継面の処理剤
JPS646147B2 (ja)
JPH0555670B2 (ja)
JPH0420661A (ja) 封入方法及び封入剤
JP2002137976A (ja) アスベスト改質硬化剤及びそれを使用したアスベスト処理法
JP2738547B2 (ja) コンクリートの劣化防止工法
JPH0768513B2 (ja) 浮遊石綿粉塵等の除去方法
JP2003064840A (ja) 内装仕上げ材およびその施工方法
JPH0754048B2 (ja) 型枠打設コンクリートの養生方法
JP3841533B2 (ja) コンクリート構造物の防耐火被覆構造及びその製造方法
JPH07247570A (ja) Pc打込み防水材の表面保護方法
KR20220074357A (ko) 탄성 도막 침투방수제 시공방법
JPS6047235B2 (ja) 木質セメント板への仕上塗装材用下地剤
JPH0316980A (ja) コンクリートの劣化防止工法
JPH0794349B2 (ja) コンクリート構造物表面保護層の施工法
JP2003342054A (ja) 無機質板とその製造方法
JPH02112546A (ja) 建築化粧用ブロックとその製造方法
JPH0516515B2 (ja)
JPS5830270B2 (ja) プレキャストコンクリ−ト板の素地調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees